一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

1751: 匿名さん 
[2012-09-14 22:27:26]
>1749
西日本じゃ無理!
1752: 匿名さん 
[2012-09-14 22:28:34]
>1750
冬になればわかるよ、アーメン!
1753: 匿名さん 
[2012-09-14 22:28:37]
>1750に一票。
マンコミュファンさんの回答は如何に?
1754: 匿名さん 
[2012-09-14 22:35:49]
高高+エアコンで快適な方が何ゆえこのスレに参加してるのか不思議。
文章読解力なかったってこと?
1755: 匿名 
[2012-09-14 22:40:27]
快適性を無視した机上の理屈が多いね
暖房はエアコンだと不快
光熱費だけで快適性が決まるわけではない
ⅠⅡ地域ならまだしも、ⅣⅤ地域はまず夏対策だよ
1756: 匿名さん 
[2012-09-14 22:46:10]
>1755
「暖房はエアコンだと不快 」は、高高住宅に住んでいませんね。
高高住宅だと、第一種換気で居室内空気を循環させているので、
エアコンの空気は直接当たりません。
第一種換気用の超微風で暖房空気を回しているのです。
だから、冷暖房が快適なのです。
1757: 匿名さん 
[2012-09-14 22:49:32]
>1756
ほらほら、また無能をされけだしたね。
>高高住宅だと、第一種換気で居室内空気を循環させているので、
第1種だけじゃないよ。
1758: 匿名さん 
[2012-09-14 22:55:29]
>1755
>暖房はエアコンだと不快
何故不快なのかな?
足元が寒くて頭ばかり暑いから?
それとも乾燥するから?

足元が寒いのは家の断熱不足ですね。
乾燥するのは燃焼系と違って水分を放出しないからです。
加湿しましょう。
1759: 匿名さん 
[2012-09-14 22:56:03]
今日もいろいろ楽しめましたね。
明日は子供たちの運動会なんで、もう寝ます。
じゃあね、オヤスミ。
1760: 匿名さん 
[2012-09-14 22:57:54]
確かに、>1756は勉強不足だ。
1761: 匿名さん 
[2012-09-14 22:58:27]
反論できなくなると寝るんだな。
1762: 匿名さん 
[2012-09-14 23:00:02]
>1760
だね~
最近のエアコンは活動している人を狙って風を送ったりするから。
1763: 匿名さん 
[2012-09-14 23:02:04]
>1760
第一種換気じゃなくて全館空調ならあれで合ってる。
1764: 匿名さん 
[2012-09-14 23:03:34]
>1759
寒冷地は9月に運動会するんだ・・
温暖地だと今やると熱中症で倒れるのが続出だよ。
1765: 匿名さん 
[2012-09-14 23:08:48]
>1761
反論してほしいなら、せめて明日の朝までにデータのひとつもUPしておけよ。
1766: 匿名さん 
[2012-09-14 23:13:16]
>1765
夜窓開けて寝ると無用心だし風邪引くぞ。
1767: 匿名さん 
[2012-09-14 23:19:22]
1756酷いな
こういうのが高高馬鹿か
1768: 匿名さん 
[2012-09-14 23:19:37]
>1747
工学的アプローチとして、現在の暖房と冷房による一次換算エネルギーを
まずは客観的に把握することをお勧めします。
1769: 匿名さん 
[2012-09-14 23:26:02]
>1767
それは高高バカを騙ったアンチエアコン信者なのです。
そう信じたい。
1770: 匿名さん 
[2012-09-15 00:48:27]
夏涼しい家とは夏涼しい地域に建っている家。
1771: 匿名さん 
[2012-09-15 06:16:53]
>>1693
>(やや工事費が高くなりますが、天井断熱より、
>屋根断熱の方が熱こもり対策には優れます。)

は間違いだと思います、天井断熱をしっかりして小屋裏は通気させた方が居室は涼しくなります。
小屋裏収納や船底天井はやむなしです。
1772: 匿名さん 
[2012-09-15 07:59:35]
>1771
同じ断熱性能だと夏は屋根断熱が若干有利で冬は逆だと何処かの大学の研究で見たことがある。
何処で断熱するかより断熱性能の違いの方が大きい。
1773: 匿名さん 
[2012-09-15 08:39:12]
ミニ戸は、玄関網戸にして、南北を通気させると涼しい。
1774: 匿名さん 
[2012-09-15 08:42:57]
個人的に屋根断熱・勾配天井のデザインが好みです。
勾配天井用ダウンライトと天窓あればさらに良し。
スレ違いだが・・・
1775: マンコミュファンさん 
[2012-09-15 08:44:22]
>工学的アプローチとして、現在の暖房と冷房による一次換算エネルギーを
>まずは客観的に把握することをお勧めします。

一次エネルギーの少なさ=唯一の工学的な正しさと解釈する狭い考え方は理解不能ですが、一次エネルギーの消費量だけであれば旧来の伝統的な暮らしのほうが桁外れに少ないことは、統計的・歴史的な事実であって高高住宅が絶対的な一次エネルギー諸費の少ない住宅ではありません。
同じ快適性を得る前提を入れても、程々の断熱性能で人間が常時居る場所・時間だけの快適性を上げる(冷暖房面積を減らす)ほうが、断熱性能を不必要に上げて人が不在の場所や時間までも常時快適にするよりも一次エネルギー消費が少なくなるのは当然の理です。
こういった当たり前の常識を理解しないで、常時冷暖房を24時間265日間した前提条件で一次エネルギー量が少ないのは高高住宅だと主張しても説得力が皆無ですよ。まあそういった前提条件で議論がしたいのであれば、同じ前提条件を受け入れて貰える高高スレか全館空調スレでやるべきでしょう。
1776: 匿名さん 
[2012-09-15 08:55:28]
>1775
>一次エネルギーの消費量だけであれば旧来の伝統的な暮らしのほうが桁外れに少ないことは、統計的・歴史的な事実であって

ではその統計を見せてください。
1777: 匿名さん 
[2012-09-15 08:57:22]
>1774
北側の小さい天窓でも夏の日射を受けると結構暑い。
ブラインド必須です。
1778: 匿名さん 
[2012-09-15 09:04:02]
>1775
高高だと何故24時間空調が前提となるのでしょう?
随分と偏見に満ちたお考えをお持ちのようですね(笑)
1779: 匿名さん 
[2012-09-15 09:42:41]
熱こもりは生活熱?
立派な欠陥住宅だね。
1780: 匿名さん 
[2012-09-15 09:47:50]
高高住宅は軒が短いか無い
高高住宅は窓が少なくて小さい
高高住宅は窓の通気を考えていない
高高住宅は遮熱を考えていない
高高住宅は窓を開けずに一年中エアコンで過ごす
高高住宅は熱こもりする欠陥住宅

他には?
1781: マンコミュファンさん 
[2012-09-15 10:16:20]
以下のことは自明の理なんですが納得できない人がいるんですかね?

通風をしない前提の場合:断熱性能を上げるほど冷房負荷は大きくなる(取り込んだ熱を通風で排熱できないため)

通風をする前提の場合:通風している時間帯は、断熱性能が高くても低くても差はでない

冷房をする前提の場合:冷房中の時間は断熱性能が高いほうが冷房負荷は小さくなる、また全館冷房をより部分冷房のほうが冷房負荷は小さくなる

遮熱対策をしない場合:冷房負荷は高くなる

こういった条件と自分の住んでいる地域の温度・地理的条件や自分や家族の暑さ・冷房に対する耐性により、どういった住宅にするかの回答は無数にあるのは、至極当然で高高化+常時エアコンのみが唯一の回答になり得ないのは議論するまでもありません。

このスレでは高高+常時エアコン派の不毛な主張を議論する場ではなく、そういった方法のみに頼らないバッシブ的な手法を中心に議論する場だと思っていましたが、それを受け入れらえれない(認められない?)度量の小さな人が多いのには呆れます。
1782: 匿名さん 
[2012-09-15 10:41:43]
>1775
寒い家を作ってしまった方の戯言に聞こえます。
ダウンジャケットを着て火鉢で暖を採って下さい。
お風呂、トイレでの事故が増えてるそうですから注意して下さい。
 火鉢(スト-ブ)に使用する炭(薪)ですが1次エネルギだけで現在は出来ていません。
まず木を切るために林道を作りますので多量のガソリンを使用します。
山の下草を刈るにもガソリンを使用します。
木を切るにはチェーンソ-、クレ-ン等重機もガソリンを使用します。
山への出入りにも車を使用するのでガソリンを使用します。
販売のため都会に運ぶのもガソリンを使用します。
炭、薪はガソリンから出来てますので高価な理由です。
1783: 入居済み住民さん 
[2012-09-15 11:47:03]
>>1780
高高住宅ですが、軒は1.5mぐらい伸ばしました。

高高住宅ですが、窓は普通につけました。

高高住宅ですが、窓の通気を考えて作りました。

高高住宅で、軒を長くして遮熱対策も万全です。

高高住宅ですが、春と秋は窓を開けて、夏もエアコンは必要最小限で快適に過ごしています。

高高住宅ですが、熱こもり対策はエアコン使用で問題なしです。

1784: マンコミュファンさん 
[2012-09-15 11:48:00]
不毛な高高+エアコンマニアと不毛な議論ばかりしていてもしょうがないので東京都八王子近郊の9月のデータをアップします。(もちろんエアコン利用無し)

室温は25~29℃で不快指数は72~79程度なので、自分にとってはたまに扇風機を使う程度で、まあ快適ですね。(暑がりや、温度・湿度変化に耐えられない人には不快に感じるかもしれません)

>寒い家を作ってしまった方の戯言に聞こえます。
>ダウンジャケットを着て火鉢で暖を採って下さい。

自分の家は冬でもリビングは24時間19℃を下回ることは殆ど無いので、寒い家に住んでいる(いた?)自己嫌悪からくるこういった、ネジ曲がった他人を卑下しようとする感情は理解できません。こんなスレ違いの場所でマナー違反の発言して暗い感情を持つのは精神衛生上よくありませんから、自分の巣に帰って同類さんと自己満足の議論をすることをお勧めします。
不毛な高高+エアコンマニアと不毛な議論ば...
1785: 匿名さん 
[2012-09-15 12:22:38]
>1783
>高高住宅ですが、軒は1.5mぐらい伸ばしました。
長いですね。濡れ縁のようなものでも付けてますか。

>1784
>自分の家は冬でもリビングは24時間19℃を下回ることは殆ど無いので
無暖房でその温度なの?
リビング以外の部屋の温度は?
1786: 匿名さん 
[2012-09-15 12:25:31]
>1784
八王子市
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90%E5%B8%82
年間平均気温は約14℃。内陸部の小盆地であるため、寒暖の差が激しい内陸性の気候を持ち中央高地式気候の特徴が見られる。市の中心部における冬の最低気温は東京都心部に比して5℃ほど低く(最高気温は平年値で1℃程度の違い)、夏の最高気温は同じく2-3℃ほど高いこともある。1月の平均最低気温は-2.1℃であり、北関東の前橋市よりも低く、冷え込みが厳しい。-5℃を下回ることも少なくなく、時には-10℃をしたまわることもある。降雪や積雪は都心部よりも多く、市の中心部などの平野部でも40cm以上積もることも珍しくない。都心部では雨でも市内では雪になることが多い。
1787: 匿名さん 
[2012-09-15 13:01:25]
>1784
そもそも八王子さんの家にエアコンはあるの?
暖房は火鉢だけ?
1788: マンコミュファンさん 
[2012-09-15 13:05:09]
高高住宅に住んでいる人の常識は、夏は常時冷房で冬は無暖房なんですね。(驚きました)
1789: 匿名さん 
[2012-09-15 13:08:35]
>1784さんのデータを歯をくいしばってアラ探ししてるんでしょうね。
あまりカッカすると内部発熱で余計熱こもりするよ。
1790: 匿名さん 
[2012-09-15 13:14:04]
>1788
なんだ暖房してリビングが19度なのですか。
当たり前すぎて面白くないな。

氷点下だと暖房しても19度までしか上がらないと言う事なのでしょうね。
1791: 匿名さん 
[2012-09-15 13:14:18]
高高の弱みは蓄熱容量ですね。
この性能が低いがゆえもう古いという感じです。
1792: 匿名さん 
[2012-09-15 13:15:13]
その薄ら寒い19度の室温にするためにどれだけのエネルギーをぶち込んでるかって事を聞いているのですよ。
1793: 匿名さん 
[2012-09-15 13:24:49]
次世代省エネくらいな断熱の家だけど窓の無い2.5畳(狭い)の書斎のドアを閉め切ってパソコンを使っていると冬でも無暖房で暑いくらいなる。
1794: マンコミュファンさん 
[2012-09-15 13:26:16]
>氷点下だと暖房しても19度までしか上がらないと言う事なのでしょうね。

どうも国語も出来ない方が多いですね。24時間19℃以下に下がらないと言ったんですが理解できないようですね。
こんなレベルではグラフも読めないでしょうから議論する価値がないですね。
1795: 匿名さん 
[2012-09-15 13:30:59]
>1792
もうずぶんカッカしてるようだね。
文章が理解できてないね。薄ら寒いのはきみの頭。
不毛だが。
1796: マンコミュファンさん 
[2012-09-15 13:31:49]
なんか多く(同一人物?)の人(高高+エアコン信者?)が絡んできてますが、相手をして欲しいのであれば、自分の夏冬の温度データと冷暖房費(または一次エネルギー)程度は出して下さい。
そうでないと議論の土台にもあがれませんよ。
1797: 匿名さん 
[2012-09-15 13:31:51]
>1791
畜熱がご自慢の家でしたね。
RCで外断熱の高高だと熱量量はしっかりとありますよ。
1798: 匿名さん 
[2012-09-15 13:40:14]
>1795
>文章が理解できてないね。薄ら寒いのはきみの頭。
>不毛だが。
別な意味で当たってるよ。反論の余地なし。
でも毛は未だあるぞ。
1799: 匿名さん 
[2012-09-15 13:49:29]
>1797
もしそのRC住宅にお住まいならデータ公開してみては?
1800: 匿名さん 
[2012-09-15 13:56:03]
八王子さんは夜間の蓄冷を昼間も保てている訳だから実際はかなりの高高住宅なのでしょうな。
でもご自慢の蓄冷のデータを公開したら皆から叩かれてしまったので少しスネているだけ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる