一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

562: 雑木林の住人 
[2012-07-03 15:01:50]
>561 さん、ありがとうございます。
室内の空気がよく動けば、ある程度の湿度あっても大丈夫ってことですね。
また、なにかたくらんでみたいと思います。
563: 匿名さん 
[2012-07-03 15:12:33]
>561
横から失礼、床下を利用してます。
>目に見えるカビにはお目にかかったことはありません。
床下全部ですか?
井戸水利用の除湿器を作ろうとしましたが、すぐにダクトにカビらしき物が出て中止した経験が有ります。
同じ年の冬に気化式加湿機エレメントにカビが出ました、除湿器の時と同じようです。
床下は常に除湿してないと不安で昨年は23h再熱除湿してました、1hはエアコンのカビ対策の乾燥運転です。
今年は電気代節約のために23h冷房16℃設定で換気空気を除湿(11.2g/Kg)してます。
15時現在外気温22℃湿度93%15.3g/Kg(気象庁予報25℃78%)室内23.2℃70%12g/Kg床下21℃77%12g/Kggです。

564: ビギナーさん 
[2012-07-03 16:35:55]
高高も熱帯夜では最悪ですね
565: 入居済み住民さん 
[2012-07-03 17:39:01]
なんで?
566: 雑木林の住人 
[2012-07-03 19:10:04]
>560 さん
そーですね、ウチの地域は湿度低いのかもです。
高温多湿な日本ってどんな理由からなのでしょうね。

>560 さんの井戸水利用の除湿装置や、>533 さんのように床下地表熱利用って楽しいじゃないですか。

建物が高高だから皆同じじゃつまらない、ウチの地域はこんな気象条件で、あるいは立地条件がこうだから・・・といった工夫があっていいじゃないですか。

どなたがスレ主か知りませんが、そーいったアイディアを聞きたいのではないですかね。

高高ならではの温湿度環境は>554 さん他がレポートしてくれるでしょう。
567: 匿名さん 
[2012-07-03 20:12:38]
>564
そのとおり。
エアコンなければ、熱帯夜は、高高も低低も最悪です。
エアコン入れれば、高高の方がよろしい。
568: 匿名さん 
[2012-07-03 20:27:24]
>567
当たり前過ぎてつまらない、個性ない。
こうしておけば可も不可もないって言ってる信者と同じ。
建売買いなさい。
569: 545 
[2012-07-03 20:29:02]
>563さん
確か今年の夏で2度目の夏ですよね。
構造材及び内装材に杉のグリーン材を多用されていると聞きました。
私方の家も構造材や化粧材に杉の中温乾燥材を現しで使っています。
冬になると、時々バシッという大きな音がします。
杉材が乾燥していく過程でひび割れる音です。
三年目の今年の冬はさすがに乾燥しきったのか、音が聞こえませんでした。
グリーン材であれば含水率も多く、乾燥するまでに多くの時間を必要とするのではないでしょうか。

一般的には冬は過乾燥状態になるものですが、
床材壁材と、無垢グリーン材を多用しているため湿度が高くなるのではないでしょうか。
気密性能のない田舎造りの家であれば湿度がこもらず気にはならないのですが、
高気密となると、なかなか湿気が抜けなくて室内が高湿度状態になるのではないでしょうか。
しばらく様子をみてはいかがですか?

現在の湿度程度でしたら、換気を良くする事でカビの発生は防げるのではないでしょうか。


570: 匿名さん 
[2012-07-03 21:23:31]
エアコン不要論の方 おられますが

私は必要論者なので 宜しくおねがいします。

571: 匿名さん 
[2012-07-03 21:29:11]
>569
1年目の冬は除湿、2年目の冬は加湿です、木鳴りは2年目の冬までで、ほぼ終わったようです。(乾燥はほぼ終了)
昨年の夏の経験では除湿しないと床下は80%を越えてしまいます。
昼夜による寒暖の差が大きい地域で天気の良い日の夏の朝晩の湿度はほぼ100%の毎日です。
普通は気温が上がると大きく湿度が下がるはずですが中々そうならない地域です。
除湿しないで今日の3時の絶対湿度15.3g/Kgを21℃の床下に入れると湿度は99%になる計算です。
除湿しないと結露しても不思議ではない地域です。
572: 匿名さん 
[2012-07-03 21:34:43]
デジカメの画素論争に似ているな

風通しのよい窓配置
採光 遮光のバランス良く
高断熱で高気密
さらに経年劣化等も見据えた建物
573: 匿名さん 
[2012-07-03 21:59:31]
>572
意味不明だよ!
んで高高は高画素なの低画素なの?
574: 匿名さん 
[2012-07-03 22:01:45]
どっちでもいいんョ
要はバランスが重要ってこっちゃ
575: 匿名さん 
[2012-07-03 22:09:33]
バランスねエ〜
Ⅳ地域に住んでるのにⅠ地域並の高断熱仕様じゃなきゃって言ってた奴いるけど・・
これってバランスいいのか?、脳内バランス崩れてると思うが?
576: 雑木林の住人 
[2012-07-03 22:25:39]
>571 さん
似たような経験があります。
2年目の秋です、地下室の室温21度で外気温は25〜26℃程度。
カラっとした爽やかな秋晴れの日でした。
地下室の換気口を久しぶりに開けたら・・換気口周辺の天井に貼った防湿透水シートが結露してました。
577: 匿名さん 
[2012-07-03 23:30:44]
地下室は、居室として取り込まないと、結露するのは当然です。
578: 匿名さん 
[2012-07-03 23:58:32]
>575
>Ⅳ地域に住んでるのにⅠ地域並の高断熱仕様じゃなきゃって言ってた奴いるけど・・
>これってバランスいいのか?

そのくらい、十二分にバランス良いですよ。
次世代省エネ基準って一昔前に作られたショボイものだから。
579: 契約済みさん 
[2012-07-04 00:12:36]
ⅠとⅣ地域じゃ違う建物にするのは当然
じゃ
ⅣでⅠ使用だと年中空調だよりの家になる。 
580: 匿名さん 
[2012-07-04 00:13:57]
>554さん
その後の様々な質問に対する回答は如何なされたのですか?
威勢の良い回答をお待ちしています。
581: 匿名さん 
[2012-07-04 00:17:00]
>579
窓開ける季節のときは、ⅣもⅠも同じなんですよ。
主に違うのは寒いに強いのと、暑いときの屋根への強烈な日射の影響の小ささ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる