住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 繰り上げ返済は愚か者?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-15 22:38:33
 
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなのでしょう?

[スレ作成日時]2012-12-07 01:05:17

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

繰り上げ返済は愚か者?

263: 匿名さん 
[2012-12-09 17:31:10]
>>258
定期預金もだね
264: 匿名さん 
[2012-12-09 17:31:53]
繰り上げだって余裕資金を前提にしているのに、流動リスクとか何言ってんの?
かつかつならなおさら投資なんかするなよ。笑
借金して流動資金確保してるだけだから。
265: 匿名さん 
[2012-12-09 17:41:31]
>>262
不測の事態にすぐ現金化できるかってこと。
例えば1000万円あったとする。
1000万円普通預金にしていれば、急に必要になった場合すぐ引き出せるから流動性リスクは限りなく低いと言える。
1000万円国債を買っていれば、1年たっていないのであれば現金化できないから普通預金よりは高いと言える。
1000万円繰り上げ返済に使ってしまっていれば、現金化するのはほぼゼロ(可能な金融機関もあるらしいが)なので流動性リスクは高いと言える。
266: 匿名さん 
[2012-12-09 17:48:36]
>>264
その繰り上げちゃった余裕資金が必要になるケースが絶対にゼロだと断言できるならそうだろうね
いるかよそんな奴

しかも借金して流動性リスク下げてるにも関わらずお金増えちゃうんだから俺は繰り上げ返済しないけど
267: 匿名さん 
[2012-12-09 17:49:23]
そもそも定期預金って投資ではありませんから。で10年で繰り上げ返済しても、運用派さんに近い割合でローン減税の恩恵は受けられますよ。

どのような計算でいくら得するのか明示してくれませんか?
268: 匿名さん 
[2012-12-09 17:51:24]
266さんは、ぼけ老人の理論ですね。
269: 匿名さん 
[2012-12-09 17:53:42]
定期預金だって運用だよ。
普通預金だって運用だし。
リスクリスクって頭おかしいんじゃないの?
270: 匿名さん 
[2012-12-09 17:54:30]
>>253
何で金地金床下に埋めにゃならんのw
為替リスク背負って何がしたいのw
271: 入居済み住民さん 
[2012-12-09 17:56:11]
>>265
繰り上げ返済にあてる余裕資金だけを取り出して流動性リスクがどうのこうの言ってたのね。
正確に言うと流動性リスクが高い資産の比率が高まるということね。
資産に、住宅と余裕資金とその他の貯蓄の3つがあるとして、繰り上げ返済すると余裕資金の比率が減るはずだと。
逆に、繰り上げ返済しなければ、余裕資金が増えるはずだと。

住宅自体の流動性リスクは残債が少ない方が低いんじゃないの?
272: 匿名さん 
[2012-12-09 18:05:48]
本物の銀行員が答えてやるよ。ww

流動性リスクを突き詰めると、そもそも住宅ローンなんて借りない。
だってそうだろ?自宅と借金が固定化されるんだぜww
どや(藁)

年収30M、貯金100M、住宅ローン20Mとかいう一部の変態は例外。
273: 匿名さん 
[2012-12-09 18:07:35]
>>266
余裕資金って言ってるだろ。頭悪いな。
274: 匿名さん 
[2012-12-09 18:09:47]
このスレで何が問題になっているのかよく判らないんだけど。

住宅ローン控除で変動金利以上の税金軽減がある人は繰り上げ返済する必要はない。
この論理にも異論がある人がいるのですか?
手元に金があると使ってしまう可能性があるって、ただ単にその人の意志の弱さで
あり経済的な行動の合理性を議論する論拠にはなりませんよね。

あと、自分の資金運用能力に自信があれば、住宅ローン控除を考慮しても
銀行への利払いがある人であっても、超低利資金として投資に回してかまわないと思いますよ。

売却益控除を使うため、私は住宅ローン控除を申請していませんが、
繰上げ返済は一切行ってませんし、金利が大幅に上昇しなければ行う予定もありません。
今のところ、4%以上の利回りで資金運用に成功してます。
1%以下の運用利回りしか達成できないのは馬鹿なサラリーマン運用担当者と銀行や証券会社
に騙されて大損する素人ぐらいでしょ。素人でも少し勉強すれば5%ぐらいでは運用できるでしょう。

275: 匿名さん 
[2012-12-09 18:12:39]
>>266
お前は買ったマンションに隕石が落ちる可能性でも考えてろ。住めなくなるな笑
276: 購入経験者さん 
[2012-12-09 18:14:46]
>>274
貴方は、運が良いんです。
277: 匿名さん 
[2012-12-09 18:17:58]
俺は金利1%未満の固定ローンを多めに借りて、配当利回り4%の株に投資してるよ。
仮に株価が半減しても、余裕資金がたっぷりあるからノーブロブレム。
繰り上げ返済は、少なくとも控除期間が終わるまでは念頭になし。
278: 匿名さん 
[2012-12-09 18:20:20]
>>271
>繰り上げ返済にあてる余裕資金だけを取り出して流動性リスクがどうのこうの言ってたのね。

そりゃあすぐ現金化できる資金が多いってのが資産全体としての流動性リスクが低いってことだからね。


住宅自体の流動性リスクって、運用派は住宅ローンの残債が多いから住宅を現金化しにくいってこと???
もしそういう状況があれば運用部分を繰り上げ返済しちゃえば結局残債は同じ。
279: 匿名さん 
[2012-12-09 18:30:09]
>>273
>>275
余裕資金が必要になるケースも否定できませんから

しかも隕石落ちる可能性考えて買うべき物を買わないのはデメリット大きいですが、余裕資金が必要になるケースを考えて繰り上げしない場合はデメリットどころかメリットのほうがありますからね。
隕石の例えとは全く異なりますね。

>>272
流動性リスクだけを突き詰めて考えるとそうですね。
流動性リスクだけを考えてもしょうがないので私は買いますが。
280: 匿名さん 
[2012-12-09 18:30:46]
>>274
>>住宅ローン控除で変動金利以上の税金軽減がある人は繰り上げ返済する必要はない。

年ごとじゃなくて総額で考えてね。今の金利が続くとか都合よく考えずに。
金利が上がる前に繰り上げ返済したほうがお得だし、20年とか30年先まで払わないといけないのに、ローン減税は最大10年でしょ。総額で繰り上げ返済に勝るワケがない。
そこ気づかないんじゃ、投資センスないよ。

4%の利回りは今の結果を言ってるだけだし、どんだけリスクとってるか知らんが、来月には半値になっているかもしれませんね。
どうせETFとかでしょ?今4%じゃ夏ぐらいまでマイナスだったんじゃないの?
大して繰り上げ返済は利回り1%だがノーリスク。
優れた投資家ならどっちがお得か一目瞭然。博打がお好きならどうぞ。
281: 匿名さん 
[2012-12-09 18:36:04]
そもそも株式運用4%って、ここ10年は40%行ってるよ(笑)
でも住宅ローンと教育費は絶対混在しない。これ鉄則。
282: 匿名さん 
[2012-12-09 18:36:56]
>>279
>>余裕資金が必要になるケースを考えて繰り上げしない場合はデメリットどころかメリットのほうがありますからね。
デメリットは支払い金利が増える。
で、メリットってなに?安心する?いざって時にお金がすぐ払える??←だからその原資が借金なんだって。大金が必要になった時点で借金したほうが賢いよ。(笑)

まだわからないんじゃ、一生理解不可能。
脳みその出来を呪うしかない。ご愁傷様。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる