住宅設備・建材・工法掲示板「二階リビングは不便?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 二階リビングは不便?
 

広告を掲載

ろん [更新日時] 2015-10-04 18:35:41
 削除依頼 投稿する

建て替えを考えてます。土地が住宅密集地、北側道路で一階は日が当たりません。思い切って二階リビングを考えてます。毎日の生活で不便に感じることも出てくると思いますが、もし二階リビングの家に住んでる方いたらいろいろアドバイスください!小学生の子供二人います。

[スレ作成日時]2005-07-06 00:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

二階リビングは不便?

222: 匿名さん 
[2015-08-24 18:28:55]
>206
>普通に言って、三階建てだと真ん中にリビングがあった方が便利だと思います。

普通に言って、三階建ては便利ですか。
三階建てだと二階リビングが便利ということですか?
二階建て一階リビングほうが便利ではないですか。
23区内ですが、周囲に三階建てがないので不思議に感じます。
223: 匿名 
[2015-08-24 19:04:52]
>>213

おお、なるほど。1日中家にいる人はそう感じるんですね。
224: 匿名さん 
[2015-08-24 19:46:23]
>>221
そうですか、微妙に文体変えたりしてるもんだから、別人装ってるのかと思いましたよ。

それにしても、レスポンス早っ(笑)
225: 匿名さん 
[2015-08-24 20:16:58]
>おお、なるほど。1日中家にいる人はそう感じるんですね。

二階リビングだから1日中家にいられないんですか?
226: 匿名さん 
[2015-08-24 20:49:08]
二階リビングは不便じゃない=二階リビングは便利。
一階リビングと比較しても二階のほうが便利ですか?
227: 匿名さん 
[2015-08-24 21:07:40]
>>226
2階リビングにしなきゃならない家が不便です!
228: 匿名さん  
[2015-08-24 23:51:15]
>>224

おっ、レスポンス待ってました!!
文体変えるとか、、、、、
そこまで深く考えてなかったです、
別人装うなら連投しませんわ

224さんは、
文体変えてるんですね??
ご苦労様ですぅ、

思い込み、決めつけのオンパレード、あの手この手で、盛り上げようとしてるねえ、
しかし、ちゃんと読めてないのか、ツッコミどころが満載で、若干一名、ビミョーにピントがズレてて気になってしょうがないです、

みなさん、二階リビングも不便でないですよーーっていってんだから、
もうそろそろ、ええじゃないですかあー、
ダメですか??
まだ、やりますか??

私はもうお腹いっぱいです (* ̄0 ̄)/


229: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-08-24 23:58:36]
便利とかではなく
早く家に帰りたいと思えるか?
リビングで良い家だなと思えるか?
天気の良い休みの日 一日家で
過ごしたいと思えるか?
そうゆう家なら一階リビングでも
良いと思います。
ただ 自分は生まれ変わっても
二階リビングにします。
それを実現できるのは二階リビング
だけだからです
(狭小住宅限定だけどね・・・)
230: 匿名さん 
[2015-08-25 00:19:31]
>>223さん
そうなんです、私は専業主婦なので家にいることが多いのです。
二階リビングを批判するつもりではなくて、自分の生活スタイルに当てはめた時に
一日に何度も玄関へ行くのは面倒だと思っただけでした。
特にお中元の時期だったので、余計そう感じただけかもしれません。
一階リビングしか経験したことないので、二階リビングを経験してみたら、それは
それで一階リビングではわからなかった快適さを発見できるかもしれないですね。
築二年なので、とてもとても二階リビングを経験できる予定はありませんが、、、。
231: 匿名さん 
[2015-08-25 07:13:55]
途上国への海外赴任中、家が広かったので1階と2階にリビングがあった。
特に考えることなく、2階が家族用リビング、1階が来客時用リビングとなった。
なぜだろうね?
このスレを見るまで、考えることもなかったよ。
232: 匿名さん 
[2015-08-25 08:02:24]
それは普通、二階リビングというんじゃない?
要は、一階に客間を持ってきたってこととは違うの?
一階にも二階と同等のリビングキッチンだったのでしょうか。
233: 匿名さん 
[2015-08-25 10:17:09]
三階建てや二階リビング便利さんは、生活動線には沈黙。
一日中家に居る事がないから関係ないの?
234: 匿名さん 
[2015-08-25 11:45:29]
沈黙(笑)
普通に考えて、一階リビングが便利。
そんなん分かってて二階リビングにしてるに決まってる。
外野、うるさいね。
235: 匿名さん 
[2015-08-25 11:57:07]
>普通に考えて、一階リビングが便利。
>そんなん分かってて二階リビングにしてるに決まってる。

趣味嗜好。
236: 匿名 
[2015-08-25 12:58:04]
1階リビングしか経験のない人にはこの快適さはわからないかもしれないですね。
ただ、これから家を建てる人にはぜひ検討してもらえるといいと思います。
高床式住居のメリットがたくさんあることを知ってもらいたいですね。
なぜかここには先入観で全力否定する人がいるようですが、
両方を経験したうえで、本当に人生が明るくなるような生活を手に入れたので
これからの人に教えてあげたいです。

237: 匿名さん 
[2015-08-25 13:04:16]
パティオがあれば一階リビングでも二階も全室明るいです。
238: 匿名さん 
[2015-08-25 13:32:06]
中年位迄は2階リビングでも問題無いが高齢になると問題が出て来ると思う。
但し、
ホームエレベーターが有るなら問題無い。
239: 匿名さん 
[2015-08-25 13:53:18]
ホームエレベーターなんて
非現実的でしょう
240: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-08-25 13:56:51]
二階リビングは注文住宅で考え抜いてつくると良い
庭の代わりに広いベランダ(アウターリビング)をつくら
なければメリット半減です。
玄関との距離はインターホンと電機錠があれば気になりません。
その程度のことで二階リビングを諦めるなんて::
241: 匿名さん 
[2015-08-25 14:53:02]
>玄関との距離はインターホンと電機錠があれば気になりません。
>その程度のことで二階リビングを諦めるなんて::

高齢になると非常に重要です。

住み替え前提ならいいかもしれません。無駄が多いですが。
世間一般の間取りは、長い間の歴史で造られてきたもの。
将来を考えず、今を基準に判断すると間違えます。
242: 匿名さん 
[2015-08-25 14:57:35]
2005年から未だReが二百番台,,
243: 匿名さん  
[2015-08-25 15:07:27]
>>233

なんの動線??
来客や配達物や、買い物の出し入れは一階のほうが楽に決まってる。そこは一階リビングが便利に決まってる。誰も否定していないと思うのだが。生活動線、云々なんて言い出したら、平屋か、マンションが一番いいだろな。

そして、何度も言うが、二階リビング便利さんじゃなく、二階リビングも不便じゃないよさんです。
この言葉の差が、まだ、わからんのやね??
あなた、かなり重症と見受けられる。


244: 匿名さん  
[2015-08-25 15:09:03]
>>239

なんで、非現実的と決めつける??
つけれる人はつけたらいい。そのためのホームエレベーター
245: 匿名さん 
[2015-08-25 16:50:08]
>そして、何度も言うが、二階リビング便利さんじゃなく、二階リビングも不便じゃないよさんです。

年齢が判りませんが、高齢者はそう思わないでしょう。
246: 匿名さん 
[2015-08-25 18:19:19]
50歳代~60歳代くらいで、二階リビングが良いと思える人が
どの位いるのか知りたいです。
70歳代になってしまうと、不便だとの意見が多そうな気がするので。
ここのスレに50歳代、60歳代の方々の書き込みはないものでしょうか?
247: 匿名さん 
[2015-08-25 20:15:32]
近視眼的に狭小住宅を買うから、二階リビングもOKなんでしょう。
高齢者になるまで狭い家に住むと思ってない?から許容できるんだと思う。
248: 購入経験者さん [男性 40代] 
[2015-08-25 20:18:16]
年を取って階段が億劫になったら
1階寝室じゃないと外出出来なくな
りますよ。
老後は一階寝室はMUSTだと
思います。
249: 匿名 
[2015-08-25 20:47:39]
>>247

確かに思ってないね。もともとライフステージの変化に応じて柔軟に対応していくつもりだから。

一階リビング派が二階リビングを(住んだこともないのに)貶せるのは階段が億劫という点しかないというのが証明してる通り、身体が元気なうちは全く不便ではないんだよね。階段昇降の回数は変わらないし、動線はむしろ便利だし。 
  
子供が独立して部屋が余るタイミングで身体がきつければ平屋なりマンションなりに移れば良いだけ。その選択肢さえ持ってれば30年後の老後に備えて今を我慢する必要などない。

不便と感じるのはリビングが何階かは関係なく、選択肢がないという事実に対してだよね。
250: 匿名さん 
[2015-08-25 21:09:18]
>246
60歳代です。
たまの外出、乗り口が混む駅のエスカレーター等は乗らず階段を利用する。
だが家では1段の段差でも有ったら嫌、人は横着なものです、毎日の生活ですと扉を開けるのも面倒。
勿論平屋にした、扉は基本、引戸、自動水栓は良いです。
251: 匿名さん 
[2015-08-25 22:05:40]
>>249
ライフステージの変化を予測して
狭小住宅には住まないほうがいいということですね。
252: 匿名さん 
[2015-08-26 14:02:07]
だぁかぁらぁ

敷地の状況と施主の好みだって
広かろうが狭かろうが日当たりのいい敷地なら1階LDKでいいじゃんよ
日当たりが悪くて吹抜け作るほどの予算と建物に余裕がなければ
2階LDKも視野にいれていいんじゃないの?ってことでしょう

施主がLDKは食事するだけ接客するだけで基本的にくつろぐのは
寝室だなぁっていうことなら、日当たりの悪いLDKでいいじゃん

やっぱ昼間は日当たりのいいところにLDK欲しいよねってんなら
2階LDKの方が現実的

ただ、ちょっと将来の事も考えたり、家事導線を奥さんと相談しながら
作らないと不便になっちゃうから気を付けてねってくらいでしょう

>243が力説しているように「便利」だっていってない
「不便じゃない」っていうだけ

横着して出来るだけ動きたくなければ平屋>1階LDK>2階LDKでしょう
それでも日当たりのよさなどの要因の優先順位が高ければ
2階LDKでしょう

3階建ては中央LDKが理想的
1階にLDKをもってくると3階の人毎日連続2回分の階段の昇降がある
これ意外と大変だし、洗濯物を干す場所をきっちり確保してないと
お母さん毎日1階から2階経由で3階にまで洗濯物もって昇降することになる
これがまた大変だからね
253: 匿名さん 
[2015-08-26 15:33:36]
高齢になったら住み替え前提で
254: 匿名さん 
[2015-08-26 16:31:18]
>>251

反論できないにしても、もうちょっとがんばろうよ。
255: 匿名さん 
[2015-08-26 16:46:02]
結論
>来客や配達物や、買い物の出し入れは一階のほうが楽に決まってる。そこは一階リビングが便利に決まってる。誰も否定していないと思うのだが。生活動線、云々なんて言い出したら、平屋か、マンションが一番いいだろな。
256: 匿名さん  
[2015-08-26 19:11:34]
>>252

243です、
あなたと、全く同感。

噛み砕いて何回説明してもわからん若干一名、、、思い込みの激しさ??会話のが成り立たない気持ち悪さ、国語力??いや、読解力のなさ??
それとも、構って欲しいのか??
なんやろね、、、

あーー、じゃまくせーーー


257: 匿名さん  
[2015-08-26 19:12:49]
>>251


話、すり替える?
258: 匿名さん  
[2015-08-26 19:15:25]
>>251


249にそんなこと書いてあるか??
100回声だして読んでみろ

259: 匿名さん  
[2015-08-26 19:22:40]
>>241

世間一般の間取りって???

長い歴史って???


もっと具体的に手短に説明してみろ、

国語力がないから無理だと思うが、、、



260: 匿名さん 
[2015-08-26 19:53:32]
連投
261: 購入経験者さん [男性 40代] 
[2015-08-26 20:10:21]
脳梗塞起こして動けなくなったとき
の事を考えて家を考えるのは、東京の
狭小住宅では難しいと思う。
義理のおやじは、田舎の豪邸だが
脳梗塞起こして退院してから、二階寝室を
頑張って使っていたし、今も定期通院、デイサービス
も自力で降りてきて行っている。
基本寝室に籠っているので、寝室が一階だったら
便利だと思うが・・リハビリ兼ねて頑張っている

階段を使えないほどになったら、基本施設に入るか
寝たきり介護なんだから、その時のために
二階リビングを諦めるのもったいないよ
262: 匿名さん  
[2015-08-26 21:07:40]
年取ってのこと考えない間取りも後悔しするかもしれないが、将来のこと心配し過ぎて、今の生活を妥協するのも、もったいない。
だって、足腰弱る前に、突然逝ってしまう可能性だってあるわけだし、、

そう思うと、
二階リビングが荷物の運び入れなど不便なことは少しあるかもしれんが、二階リビングが快適だと思うなら、かえって二階リビングがいい。土地の大きさや立地など、みんな条件ちがうし、それに合わせて、いま、住み心地のいい家創りが基本ではなかろうか。
263: 購入経験者さん [男性 40代] 
[2015-08-26 23:16:57]
家建てる前に、モデルルーム・施工例を
実際に見て、生活イメージもって家を建てた方が
よいと思います。
近所の目線、リビングから見える景色等も
実際の土地からちゃんと想像して対策たてる
事が必要です。
*一番大事だと思うこと
リビングから外へ出て、食事できる(したくなる)
間取りが出来るなら1階リビングでも良いと
思いますが、出来ないなら2階リビングで広くて
高壁のバルコニーを作って実現するべき

建売の二階リビングは絶対そうなっていないので
だめだが、建売の二階リビングでで広いバルコニー
(壁高)を想像してみると良い

264: 匿名さん 
[2015-08-27 08:20:56]
2階リビングのメリット:
日当たりが良い。 立地にもよるが人の目が気になりにくい。 構造的には一階に壁が多いほうが有利なので2階に広い部屋を持ってくるのは理にかなっている。 
デメリット: 階段を使って日々の食材などを運ばなければならなくなる。 日当たりが良すぎて猛暑日は辛くなることも。 普通一階に寝室がくるので夜窓をあけて寝られないとか、2階にいて一階の戸締りが不安になるなど。

2階リビング一択 3階建てミニ戸   
あえて2階にする 二階からの眺望が極めて良い時 

うちは以前借りていた借家がデメリットありまくりの家だったので1階にしました。 子供がいなくなったら子供部屋をつなげて2階リビングも作りたいけどそんな日は果たして来るのか。
265: 匿名さん 
[2015-08-27 08:51:12]
子供が大きくなり自立すると、リビングで家族が一緒に過ごす機会も減る。
リビングより自分達の部屋を好みに改装するほうが実用的。
間取りの自由度がない家はやめた方がいいでしょう。
266: 匿名さん 
[2015-08-27 10:57:58]
>日当たりが悪くて吹抜け作るほどの予算と建物に余裕がなければ
>2階LDKも視野にいれていいんじゃないの?ってことでしょう

日当たりが良すぎるのも困りものですよ。
二階の南向きの部屋は、真夏に窓外のシェードが必要になります。
一階リビングの南窓は、バルコニーの下にあるので冬も直射日光が入りませんが、
一年中丁度いい感じです。

日当たりはほどほどでいいと思います。
267: 匿名さん 
[2015-08-27 11:48:40]
>>266

軒か庇をきちんと出しておけば真夏の南窓からは直射日光は入りませんよ。二階か一階かで太陽の南中高度が変わるわけじゃないですから。
268: 匿名さん 
[2015-08-27 12:01:32]
>一階リビングの南窓は、バルコニーの下にあるので冬も直射日光が入りませんが

バルコニーの出が5mもあるような変な家だわ
269: 匿名さん 
[2015-08-27 12:21:54]
うちは一階に寝室類と風呂とトイレを集中
二階はLDK約30畳とトイレと
高めのフェンスで大きなテーブルとベンチを置いた広いバルコニーだけ
ワイドスパンの掃出し窓のバルコニーの向きは東側、
南は高天で上部にフロストガラスの細長い高窓だけ。
あとは北側の勾配天井に三連の天窓。
それで充分日中は明るいです。照明いらず。
今の日本も南側開放は暑すぎて無理。
周囲の南側の家の窓は日中カーテンを閉めっぱなしでもったいない。。

まあ、老いぼれて歩けなくなったら一階で寝たきりだから良いや。
今はとても快適です。
270: 匿名さん 
[2015-08-27 12:32:27]
真夏の太陽光熱が気になるなら遮熱硝子にすれば良い。
271: 匿名さん 
[2015-08-27 12:42:20]
3階建てで2階LDKは普通ですが
最近は2階建ての家でも1階個室
2階LDKの逆転プランが増えてきましたね
272: 匿名さん 
[2015-08-27 12:47:11]
>今の日本も南側開放は暑すぎて無理。

常識を知らない人ですか?
南窓には軒か庇が常識
そうすれば夏に直射日光は入らず冬に直射日光が入る
273: 匿名さん  
[2015-08-27 13:31:30]
常識を知らない人ですか?だって。
笑える。。
常識でしかものを考えられないんだな。
二階の南の暑さを遮るにはかなり軒先が深く低い位置じゃなければ無理。
東側はリビングにいながらにして青空や夜空を真上に見上げたかったので
直接の雨雫を遮るぐらいの最低限の庇だけで済んでる。
274: 匿名さん 
[2015-08-27 14:20:41]
>273
>常識でしかものを考えられないんだな。
大丈夫かい?
>リビングにいながらにして青空や夜空を真上に見上げたかった
短くても庇が有れば真上は無理だろ天窓が有るの?、真上近くでもリビングで寝ころんで空を見ないと無理。
非常識らしいから寝ころんでいそうだねwww
275: 匿名さん 
[2015-08-27 15:05:22]
2階リビングってそんなに忌み嫌われるものですかねー??
都内住まいですが、狭小でなくても昔から2階にキッチンある家多くないですか?
同級生の家も結構ありましたよ。
 
最近、色々物件を回っているうちに2階リビングの方が開放感があり、精神的に安心できるし良いなと思いました。
見た物件、1/3位の割合で2階リビングだったかなと。
以下こちらを見に行きましたが、2階リビングでしたよ。(普通サイズ?プチ豪邸サイズ)
 
http://www.nomu.com/house/1380336/
 
http://www.nomu.com/house/1191415/
 
http://www.nomu.com/house/1421433/
 
http://www.nomu.com/house/1401624/
 
http://www.nomu.com/house/1420665/
 
 
今住んでる家は1階リビングですが、叔父と祖父母の家(都内)は2階リビングです。土地は60坪と70坪なので普通サイズですが。
たくさん物件回っているので欲が出てきてしまい、結局うちは新築することになりました。。。
 
 
276: 匿名さん 
[2015-08-27 15:10:00]
三階建ての狭小住宅では窓に有効な庇の張出しをとるのは無理。
だから庇なしでも日当たりを遮るような建て方にしている。
277: 匿名さん  
[2015-08-27 15:24:15]
>>274
バカは屁理屈。
垂直に真上のはず無いだろ、、
リビングは高天でCH3200
サッシもハイサッシでH3000、ワイドは3600
庇はサッシの上端から300の位置で奥行き250だから
ほぼ空を見上げるような形になるんだよ。
狭くて低い天井の家に住んでると想像も出来ないだろうけどな。
南窓だと眩しくて暑くてそうは出来ない。
278: 匿名さん 
[2015-08-27 15:30:28]
>275
このスレの二階リビングさんが僻むよ。
279: 匿名さん 
[2015-08-27 15:33:20]
>273
非常識な人ですか?
夏は太陽の高度が高く南窓に少しの軒や庇で有効
非常識な人ですか?夏は太陽の高度が高く南...
280: 匿名さん  
[2015-08-27 15:51:39]
>>279
太陽の位置がずっと同じ位置で止まってると…??
アホか
281: 匿名さん 
[2015-08-27 15:52:00]
>278
え、何故ですか?
282: 匿名さん 
[2015-08-27 16:04:23]
>280
アホな人だけ理解できていないのですが、
夏は時刻により太陽が動いても南窓は少しの軒や庇で有効
http://seedarch.blogspot.jp/2007/08/blog-post_26.html
283: 匿名さん 
[2015-08-27 16:26:01]
夏至は夏ではありません
梅雨です
284: 匿名 
[2015-08-27 16:37:48]
>>275
狭い土地に広いスペースが欲しい人の苦肉の策ですね。
この例だと普通の家サイズが確保されてるから使い勝手が悪くても有効かもしれませんね。
マンションに住むよりいいと思います!
285: 匿名さん 
[2015-08-27 16:41:30]
>277
もう少し綿密に妄想を語ってね。
椅子に座った時の目線高さは約1.2m。
体表面から窓に近づいて上を見上げた時の窓ガラス面から目線の距離は0.4m、サッシは0.1m位は引っ込んで取りついてる。
高さ方向3m-1.2m=1.8m、水平方向0.4m+0.1m=0.5m。
1.8mと0.5mとの角度になる、窓ガラスに向かって椅子に座って上を見上げるのは不自然、庇の出は短いので関係ないが真上とは言い難い。
立てばガラス面に顔を近づけられる目線高さは1.6m位。
高さ方向3m-1.6m+0.3=1.7m、水平方向は庇0.2m5+0.1m=0.35m
座ってるよりガラス面に顔を付けて間抜け面で上を見た方が真上に近い空が見えますよwww
ガラス面に顔を付けるか寝転がらないと真上を見てるとは言い難い。
286: 匿名さん 
[2015-08-27 17:08:36]
>>275
二階リビングが不便だったから、売りに出されたんじゃない?
287: 匿名さん  
[2015-08-27 17:34:26]
>>285
ゴチャゴチャわかりにくい机上の計算を
それもド素人丸出しのメーター単位で、、
だいたいなんでダイニングチェア限定なんだよ。
ワイドサッシの前は低いSH360のデッカイL型ソファだよ。
多分全く想像出来ないんだろうなぁ。。
ひもじいなぁ。
288: 匿名さん 
[2015-08-27 17:37:52]
>286

それなら>275さんが見たその他2/3の物件が
1階リビングが不便で売りに出したんってことだね(爆)
289: 匿名さん 
[2015-08-27 17:45:03]
>283
彼岸時期でも一日中12時と同じ深さまでしか日は差し込まない
290: 匿名さん 
[2015-08-27 18:05:55]
>287
妄想は自由でいいねw
>低いSH360のデッカイL型ソファ
考えましたね、仰向けなら寝てるのに近いね、空の真上近くを見るのも辛いね。
折角のサッシもソファーを近づけ過ぎたら台無しでないですか。
常識が有るならカーテンスペースも必要ですね。
常識がないからガラスに頭を付けて仰向けに空を見てるのかな?想像しますと滑稽ですwww
ソファーに寝て見た方が楽そうですね。
291: 匿名さん 
[2015-08-27 18:08:35]
彼岸の南中高度は約55度くらい
これより角度の高い日差しが入らないように設計すれば夏は快適
292: 匿名さん 
[2015-08-27 18:18:51]
南側の軒なんて短くても良いよ
軒を長くしたり東西に袖壁付けたりバルコニーを張り出したり
対策するのにコストアップしまくり
暑けりゃ冷房つければよいだけ
対策費用>>>冷房費上昇分
293: 匿名さん 
[2015-08-27 18:26:39]
>273
東面の大きな窓の家は、夏に最も暑く、冬に最も寒い
http://www.muji.net/mt/ie/imanando/121120.html
294: 匿名さん 
[2015-08-27 18:51:14]
No.275投稿の者ですが、
そういえば親友(幼なじみ)の実家も二階リビングです。(今も同居)
親友の母親が建築士でこの自宅も設計しましたが、
ここのディスられっぷりを読んだら彼女きっと泣きますね。。

ちなみにどんな家かというと・・・
1階が結構空いていて、車4台+自転車5台分のビルトインガレージ。
ガレージ奥に玄関があり入ると、洗面所とトイレ、大きなバスルーム(サッシも大きくて、庭に出られる)、10畳弱の納戸。
二階は、ここで嫌われてる日当たり抜群の超~大きなLDKと、お客用(?)の10~12畳の部屋、洗面所と洗濯機。また二階に繋がる外階段があり、私は二階の玄関からチャイム鳴らしてました。
三階は家族のそれぞれの部屋だったかな。

今思い返してもとても良い家でした。だからディスらないで(笑)
295: 匿名さん 
[2015-08-27 19:23:11]
>>288
もともと1階リビングの方が断然多いと思うので、売りに出されている物件も1階リビングが多いのは当たり前のような気がしますけど。
実際、1階リビングと2階リビングの割合ってどうなんでしょう?
都心は2階リビングの方が多いのでしょうか?
296: 匿名 
[2015-08-27 23:19:34]
>>294

で?
297: 匿名さん 
[2015-08-27 23:39:23]
たぶん、土地が余ってて安い地方が1階リビングで
地価の高い都市部が2階リビングが半々といった感じでは?
298: 匿名さん 
[2015-08-28 02:03:24]
2Fリビングは、狭少土地の苦肉の策のウルトラCだと思って下さい。
地方の人には関係ありません。導線で間取りを作れば2Fリビングにはならない。
1Fに寝室あってその上リビングなんて、マンションみたいにすり足で生活しなきゃいけない。
299: 匿名さん 
[2015-08-28 08:48:42]
>298
あなたは2階リビングを経験したことがないですね。
家族の足音は聞こえたほうが安心感があるのですよ。

それから狭小地のウルトラCだけではありませんよ。
地方の海の見える場所など眺望のいいところは、2階リビングで快適な空間を作っています。
想像での知ったかぶりはやめましょう。
300: 匿名さん 
[2015-08-28 10:01:04]
>299
地方です、景色はたまに見るから良いのです、何時も見る必要は有りません。
初めての来るお客さんに自慢するには良いかも?
301: 匿名 
[2015-08-28 10:49:05]
>>300

景色はたまに見るからいい??

300さん、発想が貧相だわ。
よっぽど余裕のない生活してるんだねーー、可哀想に、、、
302: 匿名さん 
[2015-08-28 11:43:41]
タイトル通りに不便か?
ってだけなら、そりゃ不便だろ。
大体、2階建自体が平屋より不便なんだから。

2階リビング派が言ってる話は、
不便さを我慢しても得たい別のメリットがあるって話で
不便じゃないと言う建設的な話ではないね
303: 匿名さん 
[2015-08-28 11:51:50]
実際問題、景色なんてどうでもいい。
日当たりが問題。
それは吹き抜けで解決するのが普通。
304: 匿名さん 
[2015-08-28 12:30:34]
>298
すり足でってどんな家に住んでんの?
というかどういう生活しているの?
LDKで取っ組み合いの喧嘩毎日してるの?

>302
どこ読んでるんだろう?

不便を我慢してるんじゃなくて
想像するより不便じゃないよっていってんの

バカみたいに1階LDKに固執しなくてもいいってこと

>303
吹抜けで解決?????それが普通?????
先入観と自分の固定観念だけで判断しちゃいけない
ケースバイケースって言葉を覚えよう

305: 匿名さん 
[2015-08-28 14:29:51]
>304

>不便を我慢してるんじゃなくて
>想像するより不便じゃないよっていってんの

じゃあ具体的にどのぐらい不便なのさ?
2階リビングの人は、1階リビングと比べて
どの辺が便利さにおいて劣っていると思ってるわけ?
そしてどの辺が優っていると思ってるの?

306: 匿名さん 
[2015-08-28 16:04:41]
>>305

さんざん既出
307: 匿名 
[2015-08-28 16:10:20]
二階リビングかわいそう
308: 匿名さん 
[2015-08-28 16:23:42]
二階リビングの利便性に固執するのは狭小建売業者でしょ。
普通は一階の日当たりが悪い家なんか買いません。
309: 匿名 
[2015-08-28 16:53:28]
>>305

だから、これまでのやりとり、100回ずつ読めって言ってんの!!
声だして!!
310: 匿名 
[2015-08-28 16:54:32]
>>307

理解力のない307が、かわいそうーーー
311: 匿名 
[2015-08-28 17:00:34]
>>308

業者??
なんの話してんの??

普通??
普通って何??

都合悪くなると、質問されたことも散々スルー。
こういうことしか、言えなくなるね
残念すぎるわ、
312: 匿名 
[2015-08-28 17:05:51]
必死すぎてかわいそう

あなたには二階リビングがお似合い
313: 匿名さん 
[2015-08-28 17:11:15]
311は、二階リビングの狭小三階建て建売り業者。
314: 匿名 
[2015-08-28 17:34:34]
>>313

また思い込みか 笑

都合悪くなったらコレやな
315: 匿名 
[2015-08-28 17:37:23]
>>312

可哀想なのはおたくの方、

二階リビング不便じゃないよーー

そういうおたくは、一階リビング??

それとも家無し??笑
316: 匿名さん 
[2015-08-28 17:46:12]
来客や配達物や、買い物の出し入れは一階のほうが楽に決まってる。そこは一階リビングが便利に決まってる。
誰も否定していないと思うのだが。生活動線、云々なんて言い出したら、平屋か、マンションが一番いいだろな。
317: 匿名 
[2015-08-28 17:51:48]
>315

一階リビングにきまってるだろ

狭小二階リビングでがんばって生きてください。
318: 匿名 
[2015-08-28 18:01:53]
>>317

どうかなあーー????笑
319: 匿名 
[2015-08-28 18:36:04]
1階リビングの人が何で必死になって2階リビングは不便か?っていうスレで
大騒ぎしてるんだろう。
2階リビングの経験をしていない人がここであれこれ言う権限はないと思うのだが・・・
それとも2階リビングの素敵な家を建てた友人が羨ましくて、ここで必死になっているのか?

320: 匿名さん 
[2015-08-28 19:38:00]
一階リビングの古ーいボロ古屋なんだろうな。
薄暗くて風通しが悪い癖に隙間風は入る居間と台所。

昔は二階リビングなんてなかったから。
321: 匿名 
[2015-08-28 21:14:57]
なるぼど。
ふむふむ。
きっとそう。
皆さんのいう通り。

二階リビング、素敵な景色に、日当たり、風通しも良く、家族団欒があり、そういう友人が羨ましいんやろなあ、、、

じゃなきゃ、ここまで執拗に二階リビングを否定せんわな、

そうかそうか、一階リビングだけど、ボロボロで日当たり悪くて、風通しは良すぎるくらいスースーしてて、冬は寒いんだろうなぁ、、、オマケに家族団欒もなく、、、
そりゃあ、辛いし、二階リビングが羨ましいわなあ、

ここで、二階リビングを否定するエネルギーがあるなら、早く二階リビング新築建てられるようにがんばりたまえ!!
健闘を祈る!!





[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:二階リビングは不便?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる