東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その64) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その64)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-25 11:22:31
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289678/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

湾岸マンションはまだまだ建つ

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。

この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。

[スレ作成日時]2012-11-29 07:51:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その64)

150: 匿名さん 
[2012-12-02 21:10:11]
相続しても住む気も起きない物件の近くにわざわざマンションを買うのは親の援助があるからかなあ?何ででしょう?
151: 匿名さん 
[2012-12-02 21:28:08]
しがらみ
152: 匿名さん 
[2012-12-02 22:20:27]
マンション価格は需要と供給で決まる

都心城東湾岸
供給多い(マンション供給過剰エリア)
需要少ない(住みたい街ランキング外エリア)
価格下落

城南城西
供給少ない
需要多い(住みたい街ランキングエリア)
価格維持
153: 匿名さん 
[2012-12-03 04:51:16]
マンションを相続させられることほど鬱陶しいことはない。

土地つき一棟でも解体撤去で金かかる。

154: 匿名さん 
[2012-12-03 06:50:37]
しがらみとか同居とか
城東ではまだ昭和が続いているな
155: 匿名さん 
[2012-12-03 07:11:35]
馬鹿と煙の信仰もね。
157: 匿名さん 
[2012-12-03 08:47:07]
最近は通過するのも怖い。
158: 匿名さん 
[2012-12-03 09:36:15]
米トヨタで2000人リストラだってね。
ということは、他国のトヨタも国内もリストラしないと、また暴動だ。
159: 匿名さん 
[2012-12-03 09:47:20]
でも、湾岸結構売れてるよね
正直、サラリーマンには魅力あるよ
160: 匿名さん 
[2012-12-03 10:00:31]
けっこうって、2004年頃の話か?
161: 匿名さん 
[2012-12-03 11:25:37]
ケンカ売れてるとか・・・。
162: 匿名さん 
[2012-12-03 11:32:38]
埋立地、橋、トンネルこれらの要素はすべて価格に織り込み済みなのでいくらネガっても(願っても?)これ以上下がりませんよ。
163: 匿名さん 
[2012-12-03 12:58:15]
1 「貸せる」か「売っても許容範囲の損失ですむ」街でしか買うな
2 「人気」と「価値」はまったく異なると認識せよ
3 今後30年でこの街がどう変わるかを推理・予測せよ
4 街で最大の商業施設の客層を観察せよ
5 急成長する街は急衰退の可能性も大きい
6 「若夫婦しかいない街」は危険信号と心得よ
7 できてから60年以上経つ街は「ハズレ」も少ない
8 坂のある街、神社仏閣のある街は狙い目である
9 小児科、産婦人科、公立小学校のレベルが高い街に注目せよ
10 「新駅」は街の価値上昇の必要条件でも十分条件でもない
164: 匿名さん 
[2012-12-03 13:11:55]
開発されない。
廃れもしない。

そういう普遍性が大事。

地震で地面がおかしくなったりしないこともね。

165: 匿名さん 
[2012-12-03 16:20:20]
何も変わらない街

時代から取り残されてるとも言うな
167: 匿名さん 
[2012-12-03 16:26:18]
国土交通省は11月30日、平成24年10月の新設住宅着工戸数をまとめ発表。消費税率の引き上げを睨んだ駆け込みのためか持家、貸家、分譲とも2けた増となった。総数は84,251戸(前年同月比25.2%増、2か月連続の増加)で、内訳は持家が28,894戸(同13.0%増、2か月連続の増加)、貸家が33,939戸(同48.2%増、2か月連続の増加)、分譲住宅が21,064戸(同14.2%増、2か月連続の増加)。分譲の内訳はマンションが10,334戸(同17.8%増、2か月連続の増加)、一戸建てが10,656戸(同11.8%増、2か月連続の増加)。

 首都圏マンションは5,437戸(同38.2%増)で、内訳は東京都3,538戸(同61.3%)、神奈川県533戸(同10.7%減)、埼玉県736戸(同3.1%減)、千葉県630戸(同84.2%増)。
168: 匿名さん 
[2012-12-03 17:16:26]
東京都だけ増か減かは書かない痣とさ。
169: 匿名さん 
[2012-12-03 17:32:23]
>163
>3 今後30年でこの街がどう変わるかを推理・予測せよ


湾岸のしかも江東区の埋立地なんて30年先を予測する必要も無いと思うよ。今後15年も経たないうちに十分すぎるほど廃れるよ。
171: 匿名さん 
[2012-12-03 18:15:08]
とにかく今は内陸の見捨てられたような旗竿立地にパワービルダーもどきが
トンカントンカン安普請戸建てを建てて売りさばこうとしているわけだから
高級な住まいはなかなか売れないね。
172: 匿名さん 
[2012-12-03 18:18:16]
区分所有なんつー穴兄弟がそんなこと言っちゃイケナイ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる