東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その64) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その64)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-25 11:22:31
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289678/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

湾岸マンションはまだまだ建つ

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。

この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。

[スレ作成日時]2012-11-29 07:51:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その64)

117: 匿名さん 
[2012-12-02 15:17:56]
>116
地縁が関係なくなって都心部居住が増えて職住近接が進むことは良いことじゃん。時間に余裕がある生活になると消費も増えるよ。専業主婦も少なくなるだろうし、世帯所得も上がるよ。
118: 匿名さん 
[2012-12-02 15:36:48]
国土交通省の地価Lookレポート、新しいのでてますね。

http://tochi.mlit.go.jp/kakaku/chika-look
119: 匿名さん 
[2012-12-02 16:14:53]
>118
これから世の中が大きく変わろうとしているのに、現状認識だけじゃ意味無いでしょ。
121: 匿名さん 
[2012-12-02 17:30:43]
相続までの仮の住まい需要がほぼ終わりを迎え、
近郊は老夫婦向けのコンパクトマンションが主流化しつつあるよ。

60㎡前後で小規模マンションが多い。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...
122: 匿名さん 
[2012-12-02 17:38:01]
来年3月完成のエクラスタワー武蔵小杉(総戸数326戸)は50代と60代が全体の3割を占めているらしい。本年あたりから近郊の購入者層が変わってきたようだ。
125: 匿名さん 
[2012-12-02 17:48:34]
江東区あたりの都心区の方が専有面積が広くなって来た。
ファミリー層は都心部マンションを買い。
郊外居住の高齢者が近郊のコンパクトマンションを買う。
こんな感じに分かれて来たな。たった1年で大きな変化だ。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...
127: 匿名さん 
[2012-12-02 17:53:07]
パークシティ武蔵小杉ザ グランドウイングタワーも60㎡くらいが多い。近郊マンションのターゲットは50代、60代の夫婦世帯に変わってきたようだ。
128: 匿名さん 
[2012-12-02 17:59:47]
武蔵小杉はバブルがはじけたみたいw
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=4&dat...
130: 匿名さん 
[2012-12-02 18:07:39]
>129
武蔵野市、府中市は市部で郊外じゃない(笑)
いっしょにすると外周区が可哀そう。
132: 匿名さん 
[2012-12-02 18:11:04]
相続までの仮の住まい需要がほぼ終わった点はみなさん同意でしょう?
135: 匿名さん 
[2012-12-02 18:20:38]
割高外周区あたりには広めのマンションに対する需要はほとんど無くなってしまったと推測するね。今後作られるマンションには要注目だね。
137: 匿名さん 
[2012-12-02 18:31:17]
長期金利、低下基調鮮明に=安倍発言で緩和観測
時事通信 12月2日(日)17時0分配信
長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが9年5カ月ぶりの水準まで低下(価格は上昇)してきた。安倍晋三自民党総裁の「大胆な金融緩和」発言を背景に日銀が緩和強化に踏み切るとの観測が市場に広まり、国債が買われたためだ。
野田佳彦首相が衆院解散を表明した11月14日、長期金利は0.75%に上昇した。しかし、その後すぐに解散表明前の水準に低下。株高・円安をよそにしばらく足踏みを続けたが、下旬以降は低下基調を強め、30日には一時0.695%まで下がった。
東海東京証券の佐野一彦チーフ債券ストラテジストは「超低金利で国債を買うのをためらっていた投資家が動いた。この先も安定的な運用先はやはり国債しかないということだろう。

長期金利は今年度中に0.5%まで低下する可能性がある」と指摘している。 
138: 匿名さん 
[2012-12-02 18:39:19]
都心部以外のスレがほとんど伸びなくなったのは気がかり。需要がとうとう枯渇したか?
142: 匿名さん 
[2012-12-02 18:49:15]
>140
都心部湾岸はポジ、ネガともに活況だね。
ここだけはずっと人気ですね。
144: 匿名さん 
[2012-12-02 18:53:58]
相続までの仮の住まい需要が無くなってお国自慢スレも閑散だね。

皆さん無事地元のマンションを購入されたのでしょう。
145: 匿名さん 
[2012-12-02 19:43:06]

今さら値下げしたところで売れるわけでもなし・・・

高値掴みしたそそっかしい連中が道連れ探してうるさいだけになった。

146: 匿名さん 
[2012-12-02 20:03:34]
>145
相続までの仮の住まいを近郊、郊外で高値づかみした人が道連れ探し?
需要が上京者主体に変わろうとしているのにご苦労なことです。
147: 匿名さん 
[2012-12-02 20:15:58]
相続までの仮の住まいを購入する人は
相続して住むような優良物件を相続できる勝ち組であって
首都圏育ちの中でも恵まれた存在

大抵は相続しても住む気も起きない物件しか存在出来ない

レアケースをあたかも普遍的な購入者のように規定するのは
高卒で大学教授を名乗る行為と同様、ただのコンプレックスです
148: 匿名さん 
[2012-12-02 21:01:21]
相続までの仮の住まいのくせに坪単価が300万円以上だったりするのは
そのあたりが理由のようです。

優良な相続物件を持つ方々ですから。
149: 匿名さん 
[2012-12-02 21:05:56]

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる