東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その64) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その64)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-25 11:22:31
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289678/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

湾岸マンションはまだまだ建つ

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。

この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。

[スレ作成日時]2012-11-29 07:51:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その64)

44: 匿名さん 
[2012-11-30 22:30:18]
>42
日本の対外純資産は270兆円
月間の所得(利息収入等)は1兆円
これは何もしなくても入ってくる不労所得
これが日本1国が世界中の国にお金を貸している
世界最強の日本の実力
45: 匿名さん 
[2012-11-30 23:48:29]
半数近い企業がボーナス半減。

これが現実。

46: 匿名さん 
[2012-12-01 00:12:33]
資産というのは、世界の覇権国であるアメリカの基軸通貨ドルをベースにして見るのが、グローバルスタンダード
リーマンショック前から預金現金を持っていた人は、この5年で、円高ドル安が進んだことにより、ドルベースで資産を1.5倍にしたことになる
ほとんどの人がわかっていないが、これが現実
47: 匿名さん 
[2012-12-01 00:29:44]
それでも貧乏な感覚
48: 匿名さん 
[2012-12-01 00:49:55]
そりゃ社会の末端だからね
49: 匿名さん 
[2012-12-01 01:33:46]
末端がマンション買うわけだ。
だから売れない、と。
50: 匿名さん 
[2012-12-01 01:58:48]
不況に地震にじゃ、買い気配は立たないね。
51: 匿名さん 
[2012-12-01 07:45:01]
東京駅にガンダムカフェ バンダイ、ビールも提供
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO49009700Q2A131C1L61000/
52: 匿名さん 
[2012-12-01 09:10:34]
ガンダムw
ビールw

釣られて埋立地のマンション買っちまうとかか?w

53: 匿名さん 
[2012-12-01 15:15:17]
マンション買うか買わないかは、収入によるでしょう。

埋立地と言っても、安いところと高いところがあるので、

高いところ: 収入が多い人
安いところ: 収入が低い人


と、棲み分けされてるのは嬉しいところかと。
54: 匿名さん 
[2012-12-01 16:13:44]
収入が低ければマンションなんか買えないよ

賃貸アパートか重層長屋ぐらいじゃない?
55: 匿名さん 
[2012-12-01 16:36:23]
郊外までいけば、低収入でもマンションは買える。
ただし、チープな団地型マンション。
56: 匿名さん 
[2012-12-01 16:38:18]
帰宅困難者対策:一時滞在施設、免責を 滞在中負傷で 都、国に要請へ /東京
毎日新聞 12月1日(土)10時48分配信
都は30日、首都直下地震などで発生する帰宅困難者を収容する民間の「一時滞在施設」について、滞在中に余震などでけがをしても施設管理者が損害賠償責任を負わないような法整備を政府に求める方針を明らかにした。同日開会した都議会定例会の代表質問で、笠井謙一総務局長が東村邦浩議員(公明)の質問に答えた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121201-00000009-mailo-l13
57: 匿名さん 
[2012-12-01 17:01:41]
あと10年もしたら豪華共用施設の維持が大問題になる埋立地マンション。
報道番組で特集組まれたりしそうだな。
59: 匿名さん 
[2012-12-01 17:18:17]
電気料金・維持費暴騰で、豪華共用施設が続々閉鎖。

テナント入居も無しで、これまた収益見込み無し。


めでたしめでたし!
60: 匿名さん 
[2012-12-01 17:20:43]
昨日の夜辺りから湾岸東エリアのマンションの資産価値がグングン上がり始めている・・・。
62: 匿名さん 
[2012-12-01 17:55:38]
豊洲・資産価値倍増プロジェクト、発動!!

アノ小山薫堂さん、道場六三郎さんが全面的に「豊洲推し」!




中央卸売市場、築地市場移転見据え情報発信へ-有楽町でキックオフ /東京

みんなの経済新聞ネットワーク 11月30日(金)16時5分配信

 都内に11の市場を展開する東京都中央卸売市場が11月28日、有楽町駅前広場(千代田区有楽町2)で市場の認知と理解促進を目指した「TOKYO ICHIBA PROJECT」のキックオフを宣言した。(銀座経済新聞)

 中央卸売市場は1935(昭和10)年、築地、神田、江東の3市場を開場。現在では都内11カ所に市場を構え、都内を中心に消費される水産、青果、食肉、花きなどの卸を行っている。

 水産物約480種、青果物約270種を取り扱う築地市場は、世界最大級の規模で知られる中央卸売市場の基幹市場。同プロジェクトは、この築地市場の豊洲移転決定を背景に始動。総合プロデューサーを放送作家の小山薫堂さんが務め、マガジン発行、サイト開設、イベント開催など複合的なアプローチで卸売市場の機能・役割の認知拡大を目指す。

 セレモニーには料理人・道場六三郎さんが登壇。銀座にある「銀座ろくさん亭」「懐食みちば」の店主を務める道場さんは、28歳で赤坂の日本料理店のチーフになったのを皮切りに築地市場に通い始めて50年以上。ステージでは、築地市場の開場当時から営業する鮮魚卸「大力商店」の5代目・原田勝代表、及部陽一営業部長をゲストに迎え、「全体的に元気がなくなってきている」といわれる築地市場の魅力や問題点などについてトークイベントを開催。その後、道場さんの「東京いい市場、頑張ろう」という掛け声でプロジェクトのキックオフを宣言した。

 同日、同プロジェクトオフィシャルサイトも開設。来街者に向けて雑誌「dancyu(ダンチュウ)」とのコラボで編集する市場情報のフリーマガジン「TOKYO ICHIBA Times 広報誌」を配布した。来年1月にはJ-WAVEでのラジオ番組オンエアとバスツアーの運行を、2月にはシンポジウムの開催を、順次スタートさせていく。

 東京都では今年2月、築地市場の豊洲移転を2014年度中に予定することを発表しており、中央区もこれに同意。築地エリアでは、2014年度中のにぎわいづくり施設「鮮魚マーケット」開設へ向けて整備を進めている。
豊洲・資産価値倍増プロジェクト、発動!!...
64: 匿名さん 
[2012-12-01 22:55:07]
http://www.ur-net.go.jp/akiya/chiba/removal/

住み替えるならやっぱりUR賃貸住宅だね!!!
65: 匿名さん 
[2012-12-02 02:41:29]
>>55
みんな資産価値を維持したいから
いくら安くても
近郊、郊外を買わない。
買うのは地縁、血縁にこだわる人だけ。
66: 匿名さん 
[2012-12-02 03:36:48]
首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要がほぼ終了し、近隣3県の販売戸数が大きく減少。
市部および近隣3県の供給はこのまま縮小して行くでしょう。

首都圏の10月の新規の分譲戸数は3897戸で、前月の4430戸から12.0%減少した。
前年の同じ月と比べると18.5%減少している。
東京都は2695戸で前月比4.8%減少、
神奈川県は733戸で同21.8%減少、
千葉県は167戸で同23.7%減少、
埼玉県は302戸で同32.0%減少した。各都県で前月から大きく減少している。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる