東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その64) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その64)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-25 11:22:31
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289678/

湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

湾岸マンションはまだまだ建つ

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。
みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。

この10年で「街」が形成され、生活が便利に
物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。
「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。
都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。

[スレ作成日時]2012-11-29 07:51:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その64)

232: 匿名さん 
[2012-12-04 20:24:40]
取り残されて身動きできないから

道連れ欲しいのさ。
233: 匿名さん 
[2012-12-04 21:00:52]
問題は土地立地。

東京湾埋立地は地雷の上に住むようなもんだ。

234: 匿名さん 
[2012-12-04 21:50:46]
東京郊外に“ゴーストタウン” 高齢化率4割程度の自治体がずらり
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/121105/ecc1211051112000-n1.htm
235: 匿名さん 
[2012-12-04 22:31:10]
ぐんぐん上がってる!
そうだよ!ぐんぐん上がってるよ!豊洲マンションの人気も!
そして資産価値も!
237: 匿名さん 
[2012-12-05 18:51:51]
相続までの仮の住まい需要もほぼ無くなり、不動産業界は冬の時代に突入。

不動産業の景況感、4カ月連続で悪化 帝国データ調べ
帝国データバンクが発表した11月の景気動向調査によると、不動産業の指数は前月比1ポイント減の35・7ポイントで、4カ月連続の低下となった。理由としては「消費増税の対策として住宅ローン控除の大幅拡充などの話題から、契約の決定待ち状態が続いている」「売却不動産の数が減ってきている」などが挙げられた。
[住宅新報 2012年12月05日]
238: 匿名さん 
[2012-12-05 18:55:49]
地方、郊外の地価は一方的な下落傾向。
高齢化と人口減少でまだまだ下がる。
一方、都心部中心のマンションは堅調。

国土交通省が発表した7月の「不動産価格指数」は、
住宅全体の総合指数が91.1(前年比3.2ポイント下落)、
更地・建物付土地は88.8(同3.8ポイント下落)、
マンションは105.5(同0.8ポイント上昇)だった。
総合指数は11カ月連続の下落、更地・建物付土地は17カ月連続の下落となっている。マンションは2カ月ぶりに上昇。
同調査では、不動産価格について2008年度平均を100として指数化している。
240: 匿名さん 
[2012-12-05 19:04:05]
江東区は急速に新旧住民の入れ替わりが進んでいるよ。だから人口増加率がちょっと抑え目になっている。
242: 匿名さん 
[2012-12-05 19:14:37]
江東区は元工業地帯だから意外と団塊の世代が多い。
その多くは旧公団住宅に住んでいます。
その関係で、65歳以上の増加率は今後5年程度は高めに出ます。

人口構成の具合でここ数年高めに出ているだけです。

逆に50代はぐっと人口が減り、
団塊Jrから以降の若い世代の人口が多くなってます。
特に30代が多く、もう1つの瘤である60代を上回っています。
243: 匿名さん 
[2012-12-05 19:33:42]
お前ら江東区が大好きなんだな
244: 匿名さん 
[2012-12-05 19:51:25]
江東区しか眼中に無いって人が増えて、江東区の話題で不動産スレの3割くらい行ってる感じだね。超割安エリアだからでしょうね。
245: 匿名さん 
[2012-12-05 19:56:41]
(2012年12月4日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 中国東部の豊かな都市、杭州にある新規不動産開発プロジェクトの営業所には高揚感が漂う。ガラス張りの高層ビル群から成る西子国際センターがオープンするのは3年も先だが、住宅購入を考える顧客が申し込みのテーブルに群がっている。

■半分の都市で新築住宅が値上がり



中国の不動産市場が息を吹き返す兆しがある(武漢の住宅街)=ロイター
 「先ほどいらして、アパートを5戸購入した方がいました」。営業所で働く大勢の担当者の1人、アシュレー・ヒーさんはこう話す。中国の不動産に熱を上げるのは、住宅購入者に限らない。投資家は先を争うように、中国不動産関連の株式や債券を買っている。

 今年10月、中国国家統計局が追跡している主要70都市の半分で新築住宅価格が上昇した。9月の31都市から増えた。価格が下がったのは17都市で、上海を含む18都市では横ばいだった。

 住宅セクターの不況や崩壊を予想する暗いニュースで持ちきりだった最近の状況からすると、住宅価格の上昇は急激な方向転換だ。世界銀行はほんの2カ月前に、「不動産市場の調整」は中国が直面する最大のリスクの1つだと警告していた。

 スタンダードチャータード銀行のエコノミスト 、スティーブン・グリーン氏(香港在勤)は「何百万戸ものアパートが売れ残っているという根強い考えはどうやら正しくないようだ。多くの人が驚いている」と話す。

 グリーン氏はほかのエコノミストと同様、中国の不動産を「世界で最も重要なセクター」と呼ぶ。過去10年間、中国の経済成長の最大の原動力だったばかりか、鉄鉱石から銅に至る世界のコモディティー(商品)に対する中国の需要の最も大きい要因だったからだ。

■明るさが兆す中国の経済

 多くのアナリストや投資家はまだ、多数の開発案件が完成し市場の供給量が増えるにつれて価格の反騰は勢いを失うと考えている。だが現状では中国不動産の弱気筋は劣勢だ。

 国内総生産(GDP)の約10%を占める住宅建設の減速は、中国経済の今年の成長率が恐らく8%に届かず、十数年ぶりの弱さになる主な理由の1つだ。
246: 匿名さん 
[2012-12-05 20:19:03]
郊外で火葬場が足らなくて問題になっているらしい。
相続による土地余りも秒読み段階っぽいね。

お葬式が出せない どうする“葬送の場”
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/#3283
247: 匿名さん 
[2012-12-05 20:30:48]
団塊の世代は兄弟が多いから遺産相続争いが大変みたいよ。
248: 匿名さん 
[2012-12-05 20:50:11]
死ぬだけの小梨都心組は気楽なもんだね
249: 匿名さん 
[2012-12-05 22:56:43]
>江東区しか眼中に無いって人が増えて、江東区の話題で不動産スレの3割くらい行ってる感じだね。超割安エリアだからでしょうね。

おいおい、この掲示板の主目的を忘れたのか?
「埋立地マンションを無知な田舎者に売りつける」
これなんだよ。
だから埋立民とマンション営業が毎日、死にもの狂いで買い煽ってるわけ。
江東区関連の書き込みが多いのは当然だろ。
現実社会では江東区なんてまったく相手にされてないよ。
250: 匿名さん 
[2012-12-05 23:30:01]
不動産神話なんざ10年も前に崩壊してんだから、安い賃貸が一番だろ。

251: 匿名さん 
[2012-12-06 00:58:40]
現実問題として将来資産価値が維持できそうなのは江東区くらいじゃない?
ほかは郊外だったり、都心部でも高額すぎたりして将来不安が大きいよ。
252: 匿名さん 
[2012-12-06 01:13:16]
野村不動産/「プラウドタワー東雲キャナルコート」1期250戸即日完売

 野村不動産が東京湾岸で開発中の超高層分譲マンション「プラウドタワー東雲キャナルコート」(総戸数600戸)の1期250戸が最高倍率3倍・平均1.12倍で即日完売した。価格は3990万~1億990万円で、中心価格帯が5500万円台だった。

 地上52階、地下2階建てを地下鉄の豊洲駅から徒歩11分の場所に建設するもので、間取りは1LDK~4LDK(58~103平方メートル)。銀座や東京駅が近い都心部でありながら坪平均240万円台の値ごろ感に加え、液状化対策をはじめ、マンション内に9カ所の防災倉庫や非常用発電機を備えるなど震災対応が評価され、モデルルームには9月の開設から約4700組が来場した。1期登録者の7割超は都心エリアが勤務地だった。(情報提供:週刊住宅新聞社)
253: 匿名さん 
[2012-12-06 01:23:51]
相続までの仮の住まい需要が無くなれば郊外の割高エリアはまったく売れなくなる。特に割高外周区。
254: 購入検討中さん 
[2012-12-06 03:06:21]
これから先の人口減少を考えると、元から地面のあったところに建ってた方がいいとおもう。土地余ってくわけだし。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる