住宅設備・建材・工法掲示板「札幌版次世代住宅基準の意義は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 札幌版次世代住宅基準の意義は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-13 15:17:28
 削除依頼 投稿する

Ⅰ地域次世代省エネを上回る基準を先駆けて設定し取り組んでいる札幌市。
Q1住宅でやっとスタンダード。これならやっと世界基準と言えそうです。
トップランナーなら札幌でほぼ無暖房のパッシブ住宅となるレベルだそう。

http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/documents/gijy...

札幌版次世代住宅基準の等級と補助金額
基準          Q値    C値     補助金
トップランナー     0.5以下   0.5以下 200万円/件
ハイレベル       0.7以下  0.7以下 50万円/件
スタンダードレベル   1.0以下   1.0以下 50万円/件
ベーシックレベル   1.3以下   1.0以下 50万円/件

[スレ作成日時]2012-11-25 00:36:24

 
注文住宅のオンライン相談

札幌版次世代住宅基準の意義は?

202: 匿名さん 
[2013-04-19 19:45:03]
トップランナー基準って、野球でたとえるとメジャーリーガーみたいなもの。
一流といわれる選手がメジャーリーグという舞台で本領を発揮する。
ところがメジャーリーガーの中にもピンからキリの選手が混在している。
ピンかキリかを決めるのがプレー記録から出てくる数値結果です。
打率とかホームラン数とか長打率とか、プレーすることで積み重ねられる様々なデータ記録の数値結果。
打率が1割の選手を名選手などとは死んでも言ってもらえない。

トップランナー基準の住まいも、ピンかキリかの洗礼を受けるためにも実測データの記録は必要不可欠なこと。
その洗礼を受けてはじめてトップランナーたる役割を果たすことになる。
トップランナーたる役目を果たせば、考えようでは200万の補助金も有効に活かされる。
その役割を義務化しなかった札幌市の責任は大きいといえる。

シロアリさんは棲みやすい場所を見つけると食い潰しにかかる。
補助金を出すお役人達は自分達の懐が傷むわけでもないので、補助金出費に対して損したという感情が湧かない。
意味のない補助金に対しても何ら疑問もなく出費し続ける。
地方財政がつぶれ、やがては国がつぶれていくおきまりのパターンだ。
一番の被害者は札幌市民であり、借金のつけを回される次世代の札幌市民だ。
203: 匿名 
[2013-04-20 15:07:29]
札幌市役所はC値とQ値の基準を満たせばいいと言っています。あなたの持論を通したかったら札幌市役所に問い合わせお願いします。
204: 匿名 
[2013-04-20 15:16:12]
そだな。まずは北海道まで行ってこいよ。
205: 匿名さん 
[2013-04-20 15:38:45]
トップランナー基準の住まいは、FPの家しか満足できないようだが、他にあるのかね。
206: 匿名さん 
[2013-04-20 16:10:00]
FPって倒産したんだっけ?
207: 匿名さん 
[2013-04-20 17:53:09]
FPの家は、建材大手のニチハがやっているみたいだよ。
208: 匿名さん 
[2013-04-20 17:55:42]
HP見たら、以下のがありましたが、どうなのでしょう。
----------------------------
FPの家からのお知らせ

2013.04.05
ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2012優秀賞を
近代ホーム株式会社、株式会社栄建、株式会社田中組の3社が
受賞しました。
209: 匿名さん 
[2013-04-20 18:32:27]
シロアリさん達がぞろぞろと。
210: 匿名 
[2013-04-20 20:24:10]
シロアリってそんなに僻まなくてもいいじゃないですか。寒冷地以外の地域で活動してください。
211: 匿名さん 
[2013-04-20 21:49:46]
近代ホーム株式会社のHP見たけど、立派な家が多いね。
坪いくらなんだろう。
212: どさんこ 
[2013-04-21 23:42:49]
実測データの記録・公開って何回も出てくるけど、どんなデータを測定すればいいの?
213: 匿名さん 
[2013-04-22 11:18:58]
>212
何を目的としたトップランナー基準かを考えればわかることだけど、
あなたが考えてもわからないなら、札幌市役所の有識者に聞けばいい。
そんな難しいことを考えるより、税金を無駄遣いされないよう、どさんこオンブスマンクラブでも結成したら?
214: 匿名さん 
[2013-04-22 21:46:37]
トップランナー基準のQ値0.5以下は、HMの目標としては立派だと思うな
215: 匿名さん 
[2013-04-23 10:17:09]
>どんなデータを測定すればいいの?
答え:C値とQ値
以上、終了!!
216: 匿名さん 
[2013-05-01 18:20:18]
>212
>実測データの記録・公開って何回も出てくるけど、どんなデータを測定すればいいの?

札幌次世代トップランナー基準は打者で例えると4割打者とします。
4割の打率を記録する者だけに与えられる名誉な称号をトップランナー基準とします。
ある国で初めてプロ野球が開催され、各選手の過去の成績もない中で打順を組みます。
打率は自己申告制で、4割打者も当然自己申告によって決められます。
彼には名誉な照合であるトップランナー基準と格別の報奨金が支払われます。
ところがプロ野球が開催されても4割打者を自己申告した選手には打率成績の記録がされないままです
やがてシーズンが終わり次シーズンになりました。

前年度のトップランナー基準の選手は打率記録がないものですから、又、自己申告で4割打者を申告します。
札幌プロ野球協会は自己申告をそのまま鵜呑みにして彼に4割打者の報奨金を支払い、トップランナー基準の名誉ある称号を授けます。なぜなら、彼がトップランナー基準の称号にふさわしい黄金のユニフォームを着ているからです。
3割打者では黄金のユニフォームは着れないだろうという協会独自の判断基準があるからです。
実際の打率などどうでもいいのです。打率を記録をすることは、それだけ面倒なことが増えるだけだからです。
協会は自分達の仕事は増やしたくないのです。そのくせ、黄金のユニフォームを着たみせかけの4割打者は居て欲しいのです。
見てくれが4割打者であればそれでいいのです。実際の打率は記録してないから誰にもわかりません。
報奨金は札幌市民からの税金ですから、協会は報奨金出費に対しては無頓着です。

ところが、一市民が記録が付けられていないことに対し抗議しました。
4割打者いわく、私は黄金のユニフォームを着ているから4割打者であり、かつ、トップランナー基準の称号をもらうのは当然だと。記録なんて関係ない。どうして記録が必要なんだと逆抗議です。
一市民は札幌プロ野球協会に対しても同じ質問をしました。なしのつぶてです。

開き直った自称4割打者は一市民に対して怒鳴り返した言葉が
【打率を証明するには何を記録すればいいんだ】
一市民は呆れてものがいえません。

何故、トップランナー基準という得体の知れないものが生まれたのか、その目的がわかれば、
その目的の達成度が判断できる記録を付ければいいことなのです。

4割打者であることを証明するためには、彼の毎回の打率成績を記録し、最終的に4割の記録を残した選手だけが4割打者の称号が与えられるのです。札幌プロ野球協会みたいに、黄金のユニフォームを着ているから4割打者だなんてばかげた判断は札幌市民をバカにしている様にしか映らない。



217: 匿名さん 
[2013-05-01 18:25:35]
馬鹿な内容をよく無駄に長く書けるな。
218: 匿名さん 
[2013-05-01 19:36:21]
索引辞典
みせかけの自称4割打者・・・・時々このスレにリンクを貼って顔をみせます。
札幌プロ野球協会・・・・・札幌市住宅課○○版次世代住宅補助制度
真の4割打者・・・・・・・年間冷暖房消費エネルギー量/㎡床面積あたりが10KWh/㎡以下
黄金のユニフォーム・・・・Q値C値アンドぶあつい断熱材
報奨金・・・・・・・・・・トップランナー補助金
219: 匿名さん 
[2013-05-01 20:14:50]
追加索引辞典

シロアリ連中・・・・・真の4割打者でもないのに報奨金を食い潰す、みせかけの4割打者団体。
シーズン打率記録・・・年間冷暖房エネルギー消費量/床面積
報奨金の源泉・・・・・札幌市民税
220: 匿名さん 
[2013-05-01 23:16:52]
自費が掛からずに、補助金でQ値0.5以下にできるのは、素晴らしいです。
当然、健康にも良いだろうしね。
221: 匿名さん 
[2013-05-02 05:35:06]
どうせなら、札幌市民全員に生活支援金として200万円支給すれば不平等がおきなくて、市民全員に喜んでもらえる。
市長の次期選挙にも有利になるしね。
当然、そのつけは次世代の札幌市民がしょいこむけど、赤信号皆でわたれば怖くないの心境ですね。
次世代の札幌市民の生活なんて現世代では無関係だからね。
借金なんて気にしてたら、今現在の生活がつまらなくなるからね。
多少は気の毒だけど、飲み食いしたつけは子供達に回さなければ自分達が楽しめないもんね。
健康にいいかどうかは疑問だらけだね。
222: 匿名さん 
[2013-05-02 05:43:49]
http://www.u-g-4t.jp/blog/kb/
こんな家で生活して健康にいいなんて言えるのは設計した本人だけだろうね。
223: 匿名さん 
[2013-05-02 06:51:20]
同意です、シロアリ設計者またはシロアリに指示されたかな?
224: 匿名さん 
[2013-05-02 11:01:06]
>216
いってる意味が良く分からん
具体的に記録、公開するデータを挙げて下さい。
札幌市はC値、Q値という計算基準、測定基準を示した数値を出しています。

家の性能を測るのに野球のデータはいりません。
大谷が4割打とうと、完全試合をしようと家の性能にはまったく影響しません。
測定すべきデータが分からないのであれば、正直に「分からないから詳しい方が教えて下さい」と懇願するか、自分で分かるまで勉強してください。
野球中継を見てもヒントはありませんのでご注意下さい。
225: 匿名さん 
[2013-05-02 11:10:29]
>222
ヘーベルハウスを馬鹿にするのはやめろ
北海道にはないから知らないと思うけど90万円/坪以上の超高級住宅だぞ
226: 匿名さん 
[2013-05-02 12:00:32]
補助金狙いのC値、Q値だけの恥ずかしい家を建てるのは恥知らずではないですか?
データだけの話ではないですよ補助金狙いだからC値、Q値の値は良いが光熱費はあまり安くない、かつ変な家を建てると指摘してるのでしょ。
227: 匿名さん 
[2013-05-02 13:12:04]
補助金ってものは狙ってもらうものです
各自動車メーカーがエコカー減税の時に基準ギリギリの車をだくさん発表しました
ひどい場合は重量を増やして燃費基準下げてまで出した車もあります
また自動車メーカーの公表燃費が良くても実際の燃費がいいとは限りません
現実の補助金なんてそんなもんで、なんらかの基準をもって支給しているのです

ここで補助金は不適切って騒いでいる人は世の中の一切の補助金をなくせってことかな?
この札幌市の補助金を有効に使うことをテーマにしているなら、具体的な追加条項を検討する方が前向きだと思いますがいかがでしょうか?
228: 匿名さん 
[2013-05-02 13:31:36]
基本的には補助金は無いほうが良いです、税金も無いほうが良いです。
しかし国防とか色々お金が必要なため税金を徴収します。
徴収される側は見返りを当然求めます、しかし国防で安全を保証してます等は理解が得られ難いです。
余分に多く税を徴収して補助金として再配分が現実です、役人等シロアリを太らせてるだけです。
税の徴収を必要最小限にして減税して役人を減らし、補助金も止めるのが理想ではないですか?
229: 匿名さん 
[2013-05-02 13:49:23]
>228
補助金をなくすことに賛成ということは弱肉強食社会歓迎のいわゆる勝組の人ってことでしょうか。
ここでは直接的な住宅関係の補助金やエコカー補助金なんかが出てますが、保育園・幼稚園や高校は義務教育ではないので莫大な補助金が出ています。
私立の小学校や中学校も公営ではないので補助金が出ています。
生活保護も一定収入以下の方に対する一種の補助金です。
補助金をなくすと所得の再配分機能が失われていき、今以上に格差の大きな社会になるでしょう。
補助金の支給基準の見直しなどといった労力や議論の必要な方法をとらず、スパっとなくしてしまう。
お金持ちは自分が勝てばいいという荒んだ世の中になってしまったものですね。
230: 匿名さん 
[2013-05-02 14:31:04]
ろくに野球できない奴が無意味に野球を語ってる印象。
231: 匿名さん 
[2013-05-02 14:38:05]
世の流れに行政が対応出来なかった結果です。
昔は幼稚園、保育園等は多く必要有りませんでした、大家族で主婦も外で働く事が少ないためです。
幼稚園まで義務化は議論の余地は有りますが高校、大学などは義務化してもよいのでは?
法律で最低限の生活は保障されてます、やむえない方に国が手を差し伸べるのは当然です。
>お金持ちは自分が勝てばいいという荒んだ世の中になってしまったものですね。
典型的なシロアリの理論ですね実際にシロアリがしてることです、一部は既にすさんだ世になってるのです。
働きもせずにお金を得ようとする、ふとどき者が増えてます、俺俺など典型です。
太陽光発電の制度は貧乏人も含め徴収してます、設置者は施しを受けてる理屈ですが恥ずかしいと思ってない方が殆どですね。
憂慮すべきことです。
232: 匿名さん 
[2013-05-02 14:55:22]
>231
大学を義務化・・・
補助金ってコトバを使うのが嫌で義務化ですか、本末転倒ですな
義務化ってことは原則授業料を取らないってことだから、税金の負担額が増大する
義務だから全員大学に行かなきゃいけないってことだから15歳とか18歳での就職は法律違反
野球選手もみんな22歳からのスタートだ、甲子園よさようなら~
コトバ尻だけ見て本質を見ないとはシロアリに脳みそを食べられちゃったんじゃないの?
233: 匿名さん 
[2013-05-02 15:09:41]
言葉の問題ではない教育の問題、既に日本は必要になってる。
大学の場合は20歳以上は行かなくても可にするなどシステムとしては議論の余地は有る。
保育園については議論すべきだが、育児休暇などを更に充実させて基本は無くすのが正論ではないか。
幼い子は親が教育するのが良い、そのために会社を辞めなければならないなどの不合理がなくなるように整備すべき。
愛情を出来るだけそそげばシロアリの殆どが絶滅すると信じてます。
234: 匿名さん 
[2013-05-02 16:50:04]
>233
育児休暇中の所得は誰が保証するのでしょうか?
小学校入学までの6~7年分の収入を税金で賄うのでしょうか?
大学まで出てるようなので高等教育のシステムは多少理解してるようですが、結婚もできず、当然子供もいない環境だと小学校以下の乳児、幼児のことはまったく分からないようですね。
休業前年収500万円の方に7年間3500万円を税金から支給するなら保育園・幼稚園撤廃、両親が愛情を注いで育てましょうでもいいと思いますが、さらに税金を上げなくてはとても財源が足りませんね。
235: 匿名さん 
[2013-05-02 17:27:48]
働かない訳ですから基本は払いません、働くから糧が得られるのです、片親などで生活が困窮するなら国などで援助する。
幼稚園は義務化の議論余地は有ります、将来を背負う子孫ですから大事です。
なんでも施しを受けるのでは乞食と同じです、家の購入をあきらめてもするべきことです。
多くの優秀な人を生み出すことが国として大事なことです、優秀な人が出ることにより、他人にも優しく、経済も発展させて貰えます、良い政治も、全ての基本は人です、お金ではないです。
シロアリだらけの国にならないように優秀な人を出さなければ将来はないです、経済もシロアリに食べつくされて破綻します。
236: 匿名さん 
[2013-05-02 17:34:43]
>235補足
幼稚園は家族構成が細分化されたため大勢と接する機会が減ってしまい問題が有ります。
社会性のためにも親のためにも義務化の方が適切か議論の余地が有ります。
237: 匿名さん 
[2013-05-02 18:17:13]
>235
結婚して、家買って、子供ができたら破産ですか。
そんな社会じゃ子供を産もうって人は減りますね。
日本の人口減少、それに伴う国力低下を喜ぶかの国の方でしょうか。
結婚したことがない方はまったく分からないでしょうが、共働きでの生計維持を考えている家族も数多くいます。
そのような家族が子供ができたことで片方の収入が途絶え、働くこともできないようになれば状況になれば家を買ってなくても破産状態になります。
各地で保育所に入れなかったことによる訴えが起こされていることはご存知でしょうか?
是非ともあなたのその斬新な意見をマニュフェストとして政治家に立候補して欲しいものです。
主婦層から袋叩きにされて、泣きながら落選することでしょう。
238: 匿名さん 
[2013-05-02 19:00:17]
少子かの時代になり幼稚園などは既に定員割れも多く出てる、少子かは好機でも有る。
家より子供です、子供が出来ることは当たり前ですから事前に遊び呆けずに貯蓄など計画するべきです。
浪費せずに本当に破産状態なら国が助けるべきです、本来は夫婦の両親などが助けるべきです。
破産する方が多数いるなら補助金を優先的に振り分ける政治をするべきです。
援助を受けることを嫌う誇り高い方のために子供と一緒に過ごせる職場なども作る政策も必要です。
将来のために子供に投資するのは無駄ではないです。
働かずに自分だけ楽して得しようとする利己主義のシロアリだらけになったら必ず破綻します。
スレ主旨からずれ過ぎで、結論も出ないでしょうから終わりにします。

239: 匿名さん 
[2013-05-02 23:16:32]
>224
>いってる意味が良く分からん
以前にも忠告しましたが、そういった方は一定の割合でいますから、
無理して理解しようなどとは思わないでください。
体に毒です。
それより、あなたたちの子供達が莫大な借金を背負わされないように、
札幌オンブスマンクラブにでも入会されたらどうでしょうか。
無理な背伸びなどせず、自分達で理解できることから始めてください。
税金の無駄使いがよくないことは理解できるのでしょう?

240: 216 
[2013-05-06 10:52:49]
私は何も札幌市トップランナー基準設置の目的について反対しているわけではない。
目的に対しては大いに賛成したい。
札幌という寒冷地での【年間冷暖房消費エネルギー量削減】のための手段としての住宅施策であることも想像できる。
ところが、暖房費は減ったが冷房費は増えて【年間冷暖房消費エネルギー量削減】がトータルではあまり変わらないのであれば、札幌市トップランナー基準設置の目的は達せられていないのです。
つまり、Q値C値を達成していても、【年間冷暖房消費エネルギー量削減】が達成できていないと、札幌市トップランナー基準設置の目的は達成できていないことになります。

札幌市トップランナー基準が本当に【年間冷暖房消費エネルギー量削減】に寄与できるだけの住宅性能を装備しているのだろうか?
北方型住宅の、Q値と連動して年間暖房灯油使用量が推測できる計算ソフトがあります。
つまり、Q値と年間暖房灯油使用量は比例していることになりますが、言い換えればQ値と年間暖房消費エネルギーが比例していることにもなります。
この前提にも大きな疑問があります。
この前提を正しくするためには、すべての家庭の暖房条件を一律にする必要があります。
実際には暖房条件は各家庭で様々です。
様々な暖房条件の下で、ただ単にQ値C値から年間暖房消費エネルギーを推測するのは無理があります。

札幌市トップランナー基準補助金制度の矛盾はそこにあるのです。
何が目的だったのか、もう一度考えてください。
高性能なQ値C値を達成した家ではない筈です。
そして、暖房費だけが減っても冷房費が増えるのでは総エネルギー消費量削減の目的は達成できないのです。

であれば、当初の目的を達成するためには何が必要なのか、Q値C値の数値目的達成が必要でないことは明白です。

以上から、現在のトップランナー基準補助金制度は間違った方向で運用されていることが理解できると思います。
ただ、転んでただで起きるのは税金の無駄遣いです。
税金の無駄遣いを少しでもなくすために、制度適用住宅から年間冷暖房消費エネルギー量が判断できるための実測記録を義務化して欲しいと提案しているのです。

そのためには、制度適用住宅の各部屋の24時間1時間毎の温湿度記録の一年間の記録と、毎日の冷暖房設備の消費エネルギー記録の一年間分の記録を札幌市がバックアップして制度適用住宅に義務化させることです。
記録のための機器に関しては市が貸与すれば、記録を継続すること自体はそれほど難しい作業ではないはずです。
各条件の違ったこれらのデータが増えてくると見えてくるものがあります。
その見えてきたものが、札幌市民や他の道民、ひいては全人類の貴重な資料となりうるのです。
シロアリ業者の皆さん、判っていただけましたか?
いつやるか!いまでしょ!!
241: 匿名さん 
[2013-05-06 11:23:34]
駄文なげぇ
言ってる事変わってるし
242: 匿名さん 
[2013-05-06 11:23:43]
Q値がトップランナーのように小さければ、暖房費と冷房費の両方が減りますよ。
超高高住宅は、暖房の効きだけではなく、冷房の効きもすこぶる良いです。
   BY Q値0.6の住人
243: 匿名さん 
[2013-05-06 11:37:18]
500年に一度の積雪でも倒壊しない対雪性も大切。
244: 216 
[2013-05-06 12:31:56]
>242
>Q値0.6の住人
で、㎡当りの年間冷暖房消費エネルギー量はどれぐらいなの?
そこが知りたいですね。
245: 216 
[2013-05-06 13:25:07]
何だ、また馬鹿の一つ覚えのQ値自慢バカか。
がっかりだね。
246: 匿名さん 
[2013-05-06 14:56:13]
君がバカだと思うよどう見ても
247: 匿名さん 
[2013-05-06 18:21:11]
だいたい、Q値2.0の家に住んでいた時の約1/4ですね。
248: 216 
[2013-05-06 19:56:44]
>247
Q値馬鹿がよくする計算方法だね。
同じQ値の家ならどの家の年間冷暖房消費エネルギー量も同じだと、脳内錯覚しているからそういった計算方法しかできない。
249: 匿名さん 
[2013-05-07 08:48:05]
>248
前の家と新しい家との比率ですよ。
ご参考まで。
250: 匿名さん 
[2013-05-07 09:00:06]
完成してるようですから下記の箱のような家の住人ですか?
http://www.u-g-4t.jp/blog/kb/
251: 216 
[2013-05-07 10:11:43]
>249さん、
少し質問させていただきます。
拙宅はQ値2.0の中断熱住宅に住んでいます。
暖房システムは少し古い個別エアコンです。
少し古いのでCOP値は2.0です。
少し古くなったので最新のエアコンに取り替える予定です。
COP値は6.0の高効率商品です。
家の断熱性能Q値は変更する予定はありません。
今までと同じ室内環境で冬を過ごすためには、
暖房費は今までと比べてどれぐらい節約できるのか、
大雑把でいいですから教えていただけないですか?
Q値は以前の2.0のままです。念のため。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる