住宅設備・建材・工法掲示板「2×4の工法ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2×4の工法ってどうですか?
 

広告を掲載

めい [更新日時] 2012-10-10 16:48:37
 削除依頼 投稿する

 2×4で家を建てようと思ってます。あるメーカーで2×4はクレームが多い、と聞きました。
(不具合が数年後に発生しやすいとの事)
本当でしょうか?2×4で家を建てられた方、もしくは2×4に詳しい方教えてください。

[スレ作成日時]2005-05-28 23:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

2×4の工法ってどうですか?

242: BIN 
[2006-11-14 06:09:00]
>> てつさん

ごめんなさい、書き方が悪かったです。
そういう意味ではなく、図面を書く人間のレベルが低いために間違った設計を行っている例を何軒か見かけたことがある、ということです。
たとえば耐力壁線の交点には必ず耐力壁が必要ですが、それがない。
原則として2階の耐力壁線の直下には1階にも壁線が必要ですが、それがなく、有効な補強も行われていない、といったことは全く珍しい例ではないと思います。
また、もっともヒドかったのは、ラフター方式の小屋組で、垂木と天井根太が直行していたという物件を見たことがあります。もちろん小屋梁方式ではないし、有効な補強が行われているわけでもありません。
いずれも少し勉強すれば分かる程度のことですが、残念ながら一部の設計者や確認審査機関のレベルの低さはヒドいものです。
せめて施工する側に知識があれば・・・と思うのですが・・・

243: てつ 
[2006-11-14 06:35:00]
設計ですか!一見屋根で不思議〜ってのやりました!切り妻で、棟を垂木で押し上げるような感じ。で棟につかが無かったんです。設計に聞いたら、構造計算では大丈夫ですって言ってました。やはり怖いので、現場判断で補強はしましたが、、、
244: BIN 
[2006-11-14 08:05:00]
> 棟を垂木で押し上げるような感じ。

押し上げた垂木の下端を天井根太で引っ張っているような構造ではなかったですか?
そうであればラフター方式なので問題ありません。
2本の垂木と1本の天井根太でトラス(三角形)を形成し、屋根を支える構造で2x4ではごく一般的な構造です。
ただし、この三角形がきちんと形成されていればいいのですが、天井根太が途中で切れる場合(小屋裏収納階段等)は補強が必要ですし、異勾配がある場合は小屋梁を設ける等の対策が必要です。
245: 匿名さん 
[2006-11-14 12:17:00]
発泡ウレタンは劣化すれば縮みますよ。
燃えれば一大事だし。
解体の時はゴミとして大変だし。

そんな人が現場監督だと、ロクな家は出来なそうですね…
246: 匿名さん 
[2006-11-14 12:40:00]
とんちんかーん
247: てつ 
[2006-11-14 12:44:00]
トラスわ解るんですが、棟木の10がシングルで繋ぎ二枚、天井下地もついでました。開き止め追加、柄追加しました!
248: BIN 
[2006-11-14 14:13:00]
>> てつさん

否定するようで申し訳ありません。
まず棟木の10は210のことだと思いますが、ラフター方式の棟木は垂木部材・勾配により異なりますが、例えば垂木206で6寸勾配なら1-210で良いと思います。
開き止めとは垂木つなぎのことかと思いますが、これは棟から1/3以内の高さに204材を910または455ピッチで設けてもらえば良いと思います。
天井下地の件はよく分かりませんが、天井根太は(耐力壁線上で)添え木を設け引張り力に耐えられるようにした上で継ぎ手を設けてかまいません。

でも、てつさんのように現場の判断で補強をしてもらうのは基本的には良いことだと思います。
がんばって下さい。
249: てつ 
[2006-11-14 15:45:00]
BINさん、すごく勉強になります(^O^)ありがとうございます(^O^)
250: 匿名さん 
[2006-11-22 23:08:00]
2×4、6は地震に強いといわれてますが実はからくりがあって窓の数、大きさに関係するみたいです。耐震等級3なんて無理でしょうね。それと2Fの足音が他の構造に比べて抜群に響くらしいですよ。T建設の(何とか王)なんか隣のモデルハウスまで響いたらしいですよ。営業が言ってました。
251: 匿名さん 
[2006-11-22 23:14:00]
>250
よくわからんが、普通の2xなら耐震等級3は取れるんじゃない?
うちも、窓が少ないとは思わないし。
隣のモデルハウスまで響くってことは、隣のメーカーの防音性能はかなり悪いんでしょうね。
252: 匿名さん 
[2006-11-22 23:32:00]
今ウチの隣大手HM施工の2×4住宅新築中です。
で、窓から工事の様子が手に取るように監察できるんだけど…
軸組に較べると余りにも単純な作業工程で建てられていて、びっくりしました。
ちゃんとした設計図と工具さえあれば素人でも建てられそうです。

逆に言えば作り手の技量差の影響を最小限に食い止める、実に合理的な工法なのだと言えますね。
職人気質の大工さんには鼻で笑われそうだけど。
253: 匿名さん 
[2006-11-22 23:33:00]
耐震等級3ってうそだね!窓減らして四角く建てればいいのかも?営業が言ってたよ。つっこんで聞いたら3は無理だって。それと2Fの足音は響いて最悪!T建設の何とか王の展示場行ったけど2Fでガキが走り回ってたけどご想像におまかせ。四井ホームで建てた知り合いいるけど同じだったね。そこはデザイナーだかコーディネーターだか知らないけどいろいろ出てきて盛り上げてくれるらしいよ、それでその気にさせるみたいよ。2×4とは直接関係ないけどね。
254: てつ 
[2006-11-23 12:34:00]
足音が響かない構造も可能です。なぜツーバイが②階の音が響くかお分かりですか?その上ツーバイは在来より、一階に響く音は気を使ってます。 ツーバイは素人でも出来兼ねます、がやはり素人と職人、差はでます。職人を**にしてもらいたくないですね〜。
耐震ですが、釘を大量に打った合わせた木を剥がしたことありますか?びくともしませんよ
255: 匿名さん 
[2006-11-23 12:48:00]
うちは耐震等級3ですよ。
もちろん、壁量からの計算ですから実際に大地震なったらどうかはわかりませんけど。
といっても、阪神大震災を見れば2xの耐震性能が高いのは証明されてますけどね。
個人的にはちゃんと施行された在来は、普通の2xと同程度の耐震性能だと思ってます。ちゃんと施行されていない在来は・・・書くまでもありませんね。
作業が単純な分、2xでは品質の差は無いというのがメリットでしょうね。
2階の音、響かないですよ。
そもそも、2xだと音が響くって言う理由があるのですか?素人さん??
256: 匿名さん 
[2006-11-23 14:11:00]
よく床が太鼓状態だから響きやすいってのは一般的に言われてることだけど・・・
家もツーバイです。一応吊り天井ですが、さすがに走り回ると響きます。が、このぐらい普通じゃないの?
って感じです。隣の足音が響くって・・さすがに大袈裟ですよねえ 笑っちゃいました。
耐震等級なんてあまり気にしていませんが、それでも剛性(強度じゃないですよ)が高いことに越したことは無いと思っています。
257: てつ 
[2006-11-23 15:28:00]
ツーバイも品質安定なんかしません。ツーバイのパネルなら工場で作られるので安定しますが。手組なら、木を切る時に①センチを①センチで切ると確実に家は傾きます。ツーバイにしても在来にしても建てる職人によって家自体の品質は変わります。響く音ですが、在来でも最近③階建がありますが、部屋の階高を高くとると梁に直接ボードを張ることがあります。ある意味知識の無い人が作った在来の方が響きます。
258: 匿名さん 
[2006-11-23 21:36:00]
意味が良くわからないな
1cmは1cmで切らなきゃ駄目だろ
図面では1cmでも乾燥や温度等で縮むから1.5cmで切る
といった事かな?
259: てつ 
[2006-11-24 06:31:00]
258さん
図面で①センチの寸法のところを①センチや1、5センチで切ると、確実に狂います。
ツーバイは基本です、0、8センチくらいで切らないといけません。確実に家の寸法は延びます。
260: 匿名さん 
[2006-11-24 12:36:00]
ツーバイの場合、建物の出来は職人の質に左右されにくい(軸組と比較して)。

あと、こんなニュースが。。。
http://www.asahi.com/life/update/1124/003.html
写真を見る限り軸組ですね。
261: 匿名さん 
[2006-11-24 15:04:00]
>手組なら、木を切る時に①センチを①センチで切ると確実に家は傾きます
みんな工場で切ってるでしょ
>ツーバイの場合、建物の出来は職人の質に左右されにくい(軸組と比較して)
今はプレカットの金物工法が主流だからそうともいえない
262: てつ 
[2006-11-24 17:31:00]
100%下地や、ころびやなにまで、カットしてきて、間違いも無く、現場でノコを使わずに仕事が出来るような工場ありませんよ。
263: ききたいな 
[2006-11-25 01:55:00]
255さん質問ですが耐震等級3とおっしゃってますが構造計算しての数値なんでしょうか?どちらでお建てでしょうか?よろしければ。うちは重量鉄骨で床はALCなんですがそれでも子供が走りまわると多少響きますよ。もちろん構造計算(外部で)して耐震等級3ですけど。
264: 匿名さん 
[2006-11-25 11:46:00]
耐震等級の高さと音の響きやすさの相関関係は無いと思います。
265: 255 
[2006-11-25 16:20:00]
うちはHMのSHの2x6です。
等級3にならない家はおすすめしませんといわれ、2になる間取りは却下されました。
構造計算?なのかわかりませんが、壁量と偏心から計算してました。
子供が走り回れば、多少音は聞こえますが気にはなりません。つり天井です。
大人が普通に歩く分には全く音が聞こえないので、上で寝ていたはずの妻が突然1階に現れてビックリしたりすることもあります。
さすがに家の外で聞こえることは無いでしょうね。

266: 匿名さん 
[2006-11-25 23:51:00]
255さん 素人さん??って、どう言う意味よ!
267: てつ 
[2006-11-26 00:19:00]
質問なんですけど、2×6工法ってって外部のみですよね?
構造計算上どのくらい2×6と2×4の壁量の数字の差があるんでしょうね?
釘も当然耐震構造計算上数字になるんでしょ?
268: 255 
[2006-11-26 19:18:00]
計算上の壁倍率はどちらも変わらないはずですね。2x4でも2x6でも。
外部のみとは??どういうこと??
269: てつ 
[2006-11-26 22:36:00]
すいません言語ミスです
基本的に外周りだけですよね?間仕切りとかは2×4ですよね?
270: 255 
[2006-11-26 23:13:00]
うちのは、耐力壁で囲った区画は全て2x6材になってます。
2x6で囲まれた区画内の垂れ壁の部分の壁や間仕切りは2x4材ですけど。
271: 匿名さん 
[2006-11-27 16:03:00]
>てつさん
計算上の壁倍率は同じだと思います。
ですが視覚的には大変違うように見えました。
特に建物四隅のスタッドは何枚かの2×材を重ねるのですが、
×6はものすごい太さになります。
272: 匿名さん 
[2006-11-27 19:18:00]
ま、1.5倍の太さになりますからね。
窓は全て出窓のように物が置けて便利です。
273: 匿名さん 
[2006-11-27 19:42:00]
余談ですが、ウチはアルコスの2X8なのでほとんど出窓です。
274: てつ 
[2006-11-27 23:10:00]
2×6でも太いのに、2×8ですか!
と言うことは、もちろんマグサも厚いんでしょうね〜断熱材が沢山入りそうです!
275: 匿名さん 
[2006-11-28 01:15:00]
地元の工務店で2×4で建てて1年が建ちます。軸組とツーバイを両方ともやってますが
見積りではほぼ同仕様プランで軸組のほうが110万程安かったのですが
高気密高断熱という理由でツーバイにしました。実際、軸組のほうが窓の大きい
仕様でしたのでツーバイは割り高な印象ですね。
実際住んで満足していることは、やはり冬は暖かいですね。
1階と2階の居室の温度差があまり出ません。最大でも2℃くらいです。
外部からの遮音効果は高いですが2階の音は響きますね。
一応、防振吊具吊り天井+石膏ボード2枚+遮音シート+構造材+床材の6重仕様
ですが子供が走ると響きます。大人の歩く程度では全く問題はないですが。
工務店にも聞きましたがツーバイのほうが響くらしいです。(気密の関係で)
それでも軸組で直天井よりはかなり良いそうです。
防振・防音対策はしっかりやられたほうが良いみたいです。
施工に関してはアフターが重要ですよ。絶対に。
信頼できそうなところを選ぶしかないです。
276: 匿名さん 
[2006-11-28 09:57:00]
2階壁を1m程度立ち上げて大屋根にする場合、
小屋組はトラスにすることが出来無いと思いますが、建築基準上は別として、実際に強度を維持できるのでしょうか。
棟木付近で小さなトラスをくむばあい、
棟木は頂点から吊り下げる形になるのでしょうか?
277: 匿名さん 
[2006-11-28 14:35:00]
>275
1階天井と2階床の間に断熱材はないの??
グラスウールを敷き詰めてもらうとかなり音は軽減するとおもうけど。
278: 匿名さん 
[2006-11-29 00:24:00]
>277
建築アルバムで確認しました。
マットエースとかいう名前のグラスウールが張られていました。
それでも音は響きます。
会社の同僚のへーベルは殆ど響かないと自慢されました。
鉄骨系がうらやましいですね。
279: てつ 
[2006-11-29 07:33:00]
音の響きは、今まで見て来た物件では、大東建託のハイツが一番音に対して対処してました
二階の床に40MMくらいのパワーボードをひいてました。
280: 匿名さん 
[2006-11-29 08:22:00]
ヘーベルも響きますけど…
同じ条件で比較してごらん。
あるいは、遮音性能測定結果を比較するとか。
281: 匿名さん 
[2006-11-29 10:29:00]
元ヘー○ルハウスは、相変わらずHPを見ても、住宅の性能については何も数値で示してないな…
遮音性能も当然のように数値は表記せず。Q値、C値も不明。

ALC10mmのダ●ワハウスのL値がLH-65です。
http://www.daiwahouse.co.jp/daps/tech-b.html

ハイムはLL-55, LH-60ですから、ハイムの方が良いわけですね。
http://www.sekisuiheim.com/equipment/kaiteki_oto.html

http://www.pialiving.com/LL.htm
282: ただいま模索中! 
[2006-12-04 02:25:00]
2×6の建築途中の現場を見てきました。
縦の2×材の間に、たま〜に1cmくらいのベニヤ板の様なものが挟んであったのですが、それってありですか?
構造計算をして隙間が無いように組み立てるから『高気密』が可能なんですよね?
それと、断熱材を入れられない端っこにも3mmほどの隙間を見つけました。その隙間から外側の合板が見えていました。これは隙間を埋めるような作業があるものなんでしょうか?
教えてください!
283: てつ 
[2006-12-04 06:43:00]
お答えします
2×4材は38MM×89MMですので、38mm×2枚(合わせ)では76mmになりますそれに、12mmの合板を足すと88mmになります、窓上などのマグサで縦に2×4材を合わせて使ったりする時、その89mmの柱(スタッド)に面を合わせるため、合板を使います。これは、通常しますので問題ありません。断熱ですが、監督次第でしょう。外部コンパネが見えてるのは施工ミスでしょう。指摘する監督なら直し作業はあると思います
284: ただいま模索中! 
[2006-12-04 10:30:00]
>てつさん

お答えいただきありがとうございます。
もう少し教えてください。
端っこの隙間の『直し作業』とは、どういったことをするんでしょう?
施工主が見つけた場合は、やり直してもらうことはできるんでしょうか?
その部分の2×材がなんとなくまっすぐでは無かったのですが、ほんの少し
しなっている2×材というものは、やはり木ですから存在するのでしょうか?
285: てつ 
[2006-12-04 12:30:00]
ツーバイ材は、とにかくひねくれてます。酷いねじれたツーバイ材は、ころびに使ったりします
柱(スタッド)はできるだけ真っ直ぐな材料を使うのが普通ですが、合わせたりするとき(柱)は ねじってるスタッドを間に挟むなどして使ったりします。端の隙間ですが、外部コンパネをスタッドに釘打ちしてなかったら釘もしくわ、ビスで引っ付けれるとおもいます。③ミリ程度の隙間などは、許容範囲と考えても問題はないですよ!
286: 匿名さん 
[2006-12-08 23:47:00]
>てつさん

ありがとうございます。
2×材がそんなにひねくれているとは思いませんでした。
そーなんですね。
でも、ちゃんと処置をしてくれれば問題ないんですね。
ちょっと安心しました。
287: 匿名さん 
[2006-12-09 05:15:00]
>ツーバイ材は、とにかくひねくれてます
そら時には芸術的なまでにどうにもならんほど反ってたりするが、
普通は小さいところなら購入か納品時、大きいところなら配送前に検品してハネるだろ・・・
コスト的に厳しい所でも、より分けて使う場所は選ぶだろ
カケラでも良心が残ってれば、間違ってもスタッドには使わないって
288: てつ 
[2006-12-09 06:43:00]
287さん
知らないんですね。会社によったら、材料支給のとこもあり、スタッドがカビだらけの会社もあります。当然シングルのスタッドなら真っ直ぐなのを寄って使います
合わせは曲がってるのも使います
289: 匿名さん 
[2006-12-15 01:36:00]
2×の建売に住んで二ヶ月たつけど、
音が響くなあ、特に2階の足音とか

こんな響くとはおもわんかった。
290: 匿名さん 
[2006-12-15 18:37:00]
建売はたぶん吊り天井にはなってないでしょうから響くでしょうね。
在来もおんなじですよ。
291: 教えて下さい 
[2006-12-15 18:48:00]
2xと在来で、1階天井(2階床)の構造はどう違うんですか??
なぜ、2xの方が音が響くと言われるのでしょうか??

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる