住宅設備・建材・工法掲示板「遮熱住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 遮熱住宅
 

広告を掲載

ドリアン [更新日時] 2011-06-06 21:31:36
 削除依頼 投稿する

遮熱工法住宅に興味があります。
どんな遮熱建材を使われたか?
またどんなメリット・デメリットがうまれたか?
教えていただきたいと思います。

当方は、関東域で遮熱工法住宅を考えています。

[スレ作成日時]2008-07-22 21:45:00

 
注文住宅のオンライン相談

遮熱住宅

122: 匿名 
[2010-08-05 20:55:27]
120はただの断熱オタク?

どうやったら熱伝導に置き換える事が出来ることやら。
123: 120 
[2010-08-05 21:25:42]
>>121

フィルムは薄いですよね。
熱容量が小さいわけです。
熱容量が小さい=蓄熱しないということです。

熱拡散してすぐに周囲の物体に熱を伝えます。


>>122
計算上の問題です。
自然対流の場合の熱伝達率計算方法に、どのような式があるのが調べてみるとよいでしょう。

詳細は、次世代省エネルギー基準、「建築主の判断基準」を参考にしてください。
すべて、外壁通気層の空気も熱抵抗として、熱貫流率を計算しています。
124: 匿名 
[2010-08-05 22:03:36]
だからなんでイコールになるんですか?(前半部分)

計算の話でしたら後半は納得です。

125: 匿名さん 
[2010-08-05 22:13:18]
>>120
やれやれ、夏休みのお子様たちばかりで。

アルミホイル傘は、遮熱になります。でもそれは、光(電磁波)が直接あたって反射するから。
外壁の中に貼るタイベックシルバーのようなたぐいのものは、外壁で電磁波が吸収されて熱になってしまうから、効果はほとんどありません。
遮熱と断熱は全く違います。
126: 匿名 
[2010-08-05 22:26:11]
蓄熱というのは熱しにくく冷めにくいという認識でいいでしょうか。例えば、鉄筋コンクリートは構造体の比重も体積も大きいから、蓄熱します。 アルミ泊は薄いですから、体積小さいですし、熱しやすく冷めやすいですよね。これは蓄熱しないと等価ではないでしょうか。
答えになっていますでしょうか?
127: サラリーマンさん 
[2010-08-05 23:00:42]
皆さん、遮熱がどうだとか語る前に、本当に熱の伝達(放射、伝導、対流)に
ついて勉強した方がいいですよ。
ちょっと勉強すれば、屋根より内側で遮熱することの無意味さがすぐにわかると
思うんですが・・・

このレスのかなり前の方でも誰かが書いてくれていますが、放射は熱を出す側と
受け取る側の温度の4乗の差に比例します。

ということは、太陽の表面温度が約6000℃、屋根の表面は上がったとしても
せいぜい70℃ですから、断熱材の内側を20度としたとしても、
放射によって屋根表面から家の中に伝わる熱は、太陽から屋根表面に伝わる熱の
24万分の1になります。

言い換えると、遮熱材を屋根の内側に貼った場合、屋根の表面に貼った時の
24万分の1の効果しか得られません。
そんな効果を期待して、高いお金を出してタイベックなんたらとかいうのを
屋根の内側に貼るんですか?

正気の沙汰とは思えませんね。
128: 匿名 
[2010-08-05 23:17:33]
だから言ったろ?
アルミ箔は蓄熱しないと。
熱を持ってもすぐ放熱するよ。

ちなみに屋根の内側に貼っても、瓦の放熱を遮断するよ。遠赤外線なんかをね。
太陽表面温度とか言ってるバ力もいるけど、熱エネルギーは距離の二乗に反比例することも忘れずにね。
129: 匿名 
[2010-08-05 23:18:40]
じゃあヒーターとかも4条の差ですか?
あなたこそネットばかりじゃなくて現実を見てください。
130: 匿名 
[2010-08-05 23:26:59]
128自分のコメントもっかい見てみ。

『熱を持っても』

太陽などから熱を蓄え、放射すると自分で言ってますねww

131: 匿名 
[2010-08-05 23:31:45]
サラリーマンさん

最近のこのスレで一番恥ずかしいのはあなたです。

上司に叱られて下さい。
132: サラリーマンさん 
[2010-08-05 23:35:22]
>>128

だから、その「瓦の放熱」量が太陽からの放熱の24万分の1なんですけど?
ここで議論しているのは放射を止めるって話ですよね?

>熱エネルギーは距離の二乗に反比例することも忘れずにね。

って、伝導の話ですか?だったら距離の1乗に反比例ですよ。
なまじっかな知識をひけらかさない方が身のためですよ。恥をかくだけです。
そもそも伝導の話を持ち出すなら、遮熱じゃなくて断熱でしょう。
133: 匿名 
[2010-08-05 23:42:48]
熱を持っても…の何がおかしいのかな?
熱を全く持たないとなどとは誰も思わない。アルミ箔はマイナス273℃などと言うバ力いますか?

熱は帯びてもすぐ放熱するから温度はさほど上がらない。
134: 匿名 
[2010-08-05 23:54:54]
サラリーマンさん
なまじっかネットばかりしてるから一部の意見に惑わされてるんですよ。
物事を広く見ましょう。

135: 匿名 
[2010-08-05 23:59:05]
熱を持っても=熱は帯びても=蓄熱。
136: 匿名 
[2010-08-06 00:02:29]
>>132
焼けた瓦に手を近づけた事ありますか?
瓦じゃなくても熱いもの全般。
137: 匿名 
[2010-08-06 00:22:34]
あついっすなぁ
138: 匿名 
[2010-08-06 02:55:48]
誰が伝導の話を出しましたか?
熱エネルギーと書いてあるでしょう。

しかも伝導は距離に反比例?それは熱抵抗の話でしょ?

瓦の放熱量が太陽の24万分の1?
バ力もいい加減に。瓦24万個集めたら太陽と同じ放熱量ですか?
それならば日本は太陽何個分の熱を放熱してるのかな?

中途半端な知識をひけらかさない方が良いですよ。

139: 匿名さん 
[2010-08-06 06:01:00]
模型でもつくってやってみれば?
すべてわかるよ。
遮熱塗料は白しか効かないとか。
140: 匿名さん 
[2010-08-06 16:37:16]
本当に遮熱のことを分かってない人ばかりなのか、
あるいは惑わそうとしているのか、

いったいどっちなんでしょう。
>>127はごく当たり前のことを書いてますよ。

遮熱は基本、住宅の表面でしかできません。だから窓ガラスでは遮熱可能。あとは屋根材、外壁材。あまり有効な建材は聞きませんね。
141: 匿名さん 
[2010-08-06 16:53:26]
気密性や断熱性にこだわってる人って、遮熱材使わなくない?
142: 物件比較中さん 
[2010-08-06 19:40:19]
何を言ってんだ。
遮熱が熱の放射を遮るものと定義するのであれば、外壁表面に無くたって遮熱は可能だろ。太陽の放射を直接遮断するか、それにより暖められた物質からの熱(遠赤外線)を遮断するかの違い。
もちろん断熱層の内側においては遮熱は無意味だが。
ただし、シルバーである必要はない。白でも十分だとは思うが。


143: 匿名 
[2010-08-06 19:47:22]
白でも黒でも住めば都。

by 東京ドーム
144: 匿名さん 
[2010-08-06 20:41:20]
>それにより暖められた物質からの熱(遠赤外線)を遮断するかの違い。

微々たるもの。
さんざ、指摘されてるじゃない。
ちなみに、熱と遠赤外線は違う。
145: 匿名 
[2010-08-06 20:51:36]
違いの分かる男は、
ネ〇レ。
146: 匿名 
[2010-08-06 21:23:17]
遮熱は家の一番外にしか効かないと言ってる人に聞きます。

反射型ストーブをご存知ですか?
断熱材なんて一切無いけど後ろ側は熱くないですよね。

エネルギーの量は違えど同じ現象が起きます。
ハロゲンヒーターの方がわかりやすいかな?

147: 匿名さん 
[2010-08-06 21:27:40]
だから、、、、温度によるって、何度もレスついてますよ。読めない?

屋根や壁が、灯油ストーブやハロゲンヒーターより高い温度になれば、タイベックシルバーの遮熱も有効になることでしょう。それ以前に溶けてしまうかもしれないけどね。いや、火事になるか。

火事になるのが先か、遮熱が先かってことね。
148: 匿名 
[2010-08-06 21:34:32]
ちなみに鶏と卵は鶏が先です
149: 匿名 
[2010-08-06 22:11:34]
太陽の放射熱も主たるものは赤外線や遠赤外線ですが…
無知もほどほどに
150: 匿名 
[2010-08-06 22:17:34]
熱くなった瓦から離れていて感じる放射熱も遠赤外線。
射熱は有効。
直接触って熱いのは別だかね。
151: 匿名 
[2010-08-06 22:28:53]
アツいのが好き

by 東京ドーム
152: 匿名さん 
[2010-08-06 22:32:55]
遮熱スレっていつもこんな展開になるね。
でも効くものは効く。
遮熱財+断熱材の効果は絶大。特に夏。
使わないのはもったいないよ。
ちなみにタイベックシルバーは屋根用には不向き。
タッカーで打ち付けたときの防水性がないからね。
もっと専用のものがあるよ。
遮熱・透湿・防水ルーフィング
で調べてみるといいよ。
153: 匿名 
[2010-08-06 23:11:42]
>>147
だから、、、、、瓦の温度が70℃、ハロゲンヒーターの表面温度はその10倍位。
瓦の面積はハロゲンヒーターの何倍位でしょうかね。

誰だっけ24万分の1とかほざいたサラリーマンは
154: 匿名 
[2010-08-06 23:18:37]
>>152
とかもネット難民だな。

遮熱はもちろん効果ありますが、断熱や遮熱の効果をより得るための設計が大事。
アナタの書いてる内容はここの住人ならたいがい知ってる。

ちなみに夏の話ね。
155: 匿名 
[2010-08-06 23:26:57]
石鹸が大事。

中元はもらったかい?

by 東京ドーム
156: 匿名さん 
[2010-08-06 23:30:01]
>>154

じゃああなたが正解答えてよ。屋根~断熱材間の放射は太陽~屋根間の放射の
およそ何分の1ぐらいになるの?前提条件は勝手に決めていいからさ。
「間違ってる」ばかりで答えを言わない奴が一番胡散臭い。
どうせ何もわかってないんでしょ。
157: 156 
[2010-08-06 23:30:54]
156は >>153の間違い。
158: 匿名 
[2010-08-06 23:33:02]
知らないことを知るのが大事。
分かってないから答えない。正しい形じゃ。

by 東京ドーム
159: 匿名 
[2010-08-07 03:35:43]
表面温度だけで考えてるからバ力にされる。
70度の瓦。1cmの距離と1mの距離で感じる熱は同じかい?

160: 匿名さん 
[2010-08-07 05:18:49]
>70度の瓦。1cmの距離と1mの距離で感じる熱は同じかい?

感じない。
161: 匿名さん 
[2010-08-07 06:38:10]
先頭の方のレスを読まないで書き込んじゃった。
良く判っている人もいるわ。
問題は普通の住宅建築でいかにローコストに
遮熱の効果を得るかどうか。
リフレも効くけどきちんとした施工をするのは
結構難しいし手間もお金もかかる。
監督さんや職人さんがはずれだったらアウト。
木材が乾燥で痩せて空気層の対流が増えてきたら
効果は落ちていく。
透湿性が無いことも長期的に見て木材を腐らせる恐れがある。
結局、家の外側を透湿性のある遮熱材でくるんで
中を普通に断熱材を使って施工するのが無難。
費用も数万円のUPですむし。
でも家の中の通風性を良くして内装材の蓄熱を防がないと
いけない。






162: 匿名さん 
[2010-08-07 06:58:18]
わかっているのと、人に説明する技術は別ですもの。
更に、顔も分からない人に文章だけで伝えるのは難しいですよね。

なんか仕事の反省文みたいですが。
163: 匿名 
[2010-08-07 08:13:38]
うまくできるようになったら宇宙飛行士にトライじゃ。
それだけコミュニケーションは難しい。

by 東京ドーム
164: 匿名さん 
[2010-08-07 12:13:08]
わかってない人の言い訳が始まったよ
165: 匿名 
[2010-08-07 15:17:22]
156氏
あなたはつくづくアレですね。
そもそも太陽のエネルギーは全て解明されていますか?

166: 申込予定さん 
[2010-08-07 15:59:42]
いやいや、彼のように瓦の放熱量が、本当に太陽の24万分の1なら、喜ばしいことだよ。
瓦を大量に集めれば、とてつもなく大きな発電所が建設可能だ。
地球のエネルギー不足が一気に解決、ノーベル賞ものだよ。
167: 匿名さん 
[2010-08-07 17:27:13]
ちがうだろ
住宅が受けたエネルギーの24万分の1じゃないの
168: 購入検討中さん 
[2010-08-07 23:18:03]
受けたエネルギーの24万分の1?
じゃ、残りの24万分の23万9999という膨大なエネルギーは何に変換されたのですか??
169: 匿名さん 
[2010-08-07 23:26:18]
やっぱり誰もわかってないじゃん。
無知が偉そうに何を書いても無駄。
きちんと理論的に説明出来る人がくるまで退散してなさい。
170: 匿名さん 
[2010-08-07 23:30:37]
>>168

>じゃ、残りの24万分の23万9999という膨大なエネルギーは何に変換されたのですか??


やっぱり熱の伝達(放射、伝導、対流)について何もわかってない。
太陽~屋根の間は何も介在してないから全て放射によって伝わるが、一旦放射によって
暖められた屋根はそこから屋根の内側の断熱材や空気に伝導、対流によって伝わる熱が
ほとんどで放射はほとんどない。
171: 匿名 
[2010-08-07 23:41:42]
そんなことはない
172: 匿名さん 
[2010-08-08 08:41:15]
発熱体のだす輻射と太陽光の反射を混同されていませんか?
遮熱住宅っていっているのは、後者のほうですが。
173: 匿名 
[2010-08-08 10:03:14]
↑また知ったかぶり現る!!
174: 匿名さん 
[2010-08-08 13:33:26]
>太陽~屋根の間は何も介在してないから全て放射によって伝わるが、一旦放射によって
>暖められた屋根はそこから屋根の内側の断熱材や空気に伝導、対流によって伝わる熱が
>ほとんどで放射はほとんどない。

まったくそのとおりだが。
175: 入居済み住民さん 
[2010-08-08 16:25:26]
じゃ、瓦の外だろうが、中だろうが遮熱は無意味って事ね。
176: 匿名さん 
[2010-08-08 18:08:08]
くだらん蒸し返し。
紫外線、可視光、赤外線だから、瓦の外なら反射できるに決まってるし、内まで透過できないに決まってる。
177: 購入経験者さん 
[2010-08-08 18:27:26]

あの・・・。
16さんと132さんが説明しておられますが、皆様ご覧になってます?
178: 匿名 
[2010-08-08 19:08:52]
175 とりあえず精密検査した方が…頭ね。
179: 匿名 
[2010-08-08 21:07:32]
16さんの説明を読みました。

誰でも出来る簡単な実験を提案します。

程よく熱したフライパンを瓦の内側と見立てた実験です。

そのまま手をかざすと暖かいですね。
次にサランラップを手に巻いてかざして下さい。素手と比べて大差ありません。

次にアルミボイルを手に巻いてかざして下さい。
かなり違いを実感出来ると思います。

180: 匿名 
[2010-08-08 21:29:28]
ボイルになってる・・・。
181: 匿名さん 
[2010-08-08 22:01:35]
>程よく熱したフライパンを瓦の内側と見立てた実験です。

また、ごまかしを・・・・
>>16が温度で決まるって書いてるのに。
瓦の内側は何度ですか。表でさえ60~70度。裏は50度くらい?
50度のフライパンで実験してください。

ちなみに薄い人工スレート瓦は、表裏の温度はほとんど同じ。だから屋根裏は陶器瓦より暑い。陶器瓦は優れもの。
182: 匿名 
[2010-08-08 22:07:56]
だから程よくと書いたのに。

実験してからコメントお願いします。
183: 匿名 
[2010-08-08 22:12:54]
瓦は優れものです。材質もですが構造上隙間が多いので通気層になってる所がすごい。

184: 匿名 
[2010-08-08 22:42:49]
熱エネルギーとか遠赤外線とか分からない連中だから仕方ないよ。

185: 匿名さん 
[2010-08-09 00:28:19]
結局、屋根や壁の表面以外に施工する遮熱材はほとんど意味がないってことでOKね。

はい、これにて終了。
186: 匿名さん 
[2010-08-09 19:41:47]
ここで言われていることもなるほどと思うが、莫大な開発費をかけていろいろな実験のデータを集めて、
ここの素人に毛が生えたくらいの知識より数倍の知識を持っているメーカーが、まったく効果出ないものを作るとは思えないのだが?
187: 日傘 
[2010-08-09 21:34:48]
大勢の方が誤解されてますが、遮熱は通気層の内側が一番効果があります。(窓以外)

屋根や外壁の外側に現実的な遮熱率のある建材を使ってもすぐ熱くなるからです。(早さは違う)

熱くなってしまえば表面の遮熱率が高かろうが低かろうが内側に及ぼす影響はあまり変わりません。

だから屋根や外壁の熱をいかに逃がすか、または内側に熱を伝わりにくくするかです。

188: 匿名さん 
[2010-08-09 22:17:07]
>熱くなってしまえば表面の遮熱率が高かろうが低かろうが内側に及ぼす影響はあまり変わりません。

物理を無視した人がまたひとり
ストーブの反射板だって、すごく熱いのよ
189: 匿名 
[2010-08-09 22:21:46]
↑だから何ですか?物理を無視どころか日本語すら理解してないみたいですが。
190: 匿名さん 
[2010-08-10 11:50:46]
まずは、伝導、対流、輻射(放射)の違いから勉強するべきですよ
191: 匿名さん 
[2010-08-10 14:42:21]
>まずは、伝導、対流、輻射(放射)の違いから勉強するべきですよ

そのとおり。だけどいくら繰り返し書いたって

>大勢の方が誤解されてますが、遮熱は通気層の内側が一番効果があります。(窓以外)

これだからねー、学習効果なし
192: 匿名さん 
[2010-08-10 18:26:34]
>熱くなってしまえば表面の遮熱率が高かろうが低かろうが内側に及ぼす影響はあまり変わりません。

私はここがおかしい思います
193: 日傘 
[2010-08-10 21:03:29]
ネットでばかり勉強してるから偏った情報に流されるんです。
莫大なエネルギーを持つ太陽光は遮熱率が高いぐらいの事で物体の温度を下げる事なんて出来ません。

遮熱率の高いステンレスの板でも外に置いとけばすごい温度になりますし、ストーブの反射板もすごく熱くなります。
それが黒く塗ったステンレスの板でも同じく熱くなります。

ただ太陽は莫大なエネルギーなのになぜ100℃にもみたない熱さにしかならないか?
が論点ですが、それは外気に対流してるのと、何かに放射しているからです。

莫大なエネルギーを持つ太陽に逆らうぐらいなら、ある程度の温度にしかならない物に焦点を合わせた方が確実と言いたいんです。
さきにもレスしましたが、黒い日傘とアルミホイルの日傘ではほとんど暑さは変わらないといったのはこういう経路があります。
架台で設置するタイプの太陽光システムは住宅側にかなり外気によって対流する空間が存在するため住宅に届くエネルギーの遮熱効果は抜群にあります。(日傘と同じ)
わかりやすく言うと家に日傘を作れば良いわけです。
しかし現実にはそんな事出来ませんから、タイベックシルバーなどで覆い、きちんと機能する通気層を設け、通気層で屋根材や遮熱材や断熱材を冷やし(温度を下げ)、その下にしっかりと断熱するのが夏対策には一番効果があります。

機能する通気層とは一番高い通気層の出口は解放してある設計です。
通気層で暖められた空気が温度差でどんどん上に逃げていき、下から暖められてない低い温度の空気が入り、しっかり対流するのが理想です。

しかし冬は太陽のエネルギーも逃がしてしまうのが現実です。
しかし対策はあります。通気層の出口(高い位置)をファンで強制的に排出する構造なら夏にも冬にも対応出来ます。
冬はファンを止めれば対流しにくくなるからです。

こんなシステム存在するか知りませんが・・・。

余談ですが、床下にある通気口をふさぐだけで床下の対流を防ぎ底冷えが少し改善されますよ。
でも夏までには塞ぐのをやめてくださいね。


194: 匿名さん 
[2010-08-10 21:21:07]
あなたの理想にいちばん近いのがSCの家ですね
195: 匿名さん 
[2010-08-10 21:44:55]
金かかる割に、そんな変わらんと思うけど・・

窓を強化した方が良いのでは?
196: 匿名さん 
[2010-08-10 21:53:24]
>>193
あなたは立派な教祖様。
つっこみどころ満載すぎてコメントは控えるが、もう少し信者じゃなくても理解できる日本語にしてくれ。

>架台で設置するタイプの太陽光システムは住宅側にかなり外気によって対流する空間が存在するため住宅に届くエネルギーの遮熱効果は抜群にあります。

うーん。
197: 日傘 
[2010-08-10 21:58:26]
SCの家ググってみました。
外断熱じゃなければいいのに。
初めに窓以外と書いてますよ。
198: 日傘 
[2010-08-10 22:01:54]
すみません文章が下手で。

文章を切ったり貼ったりしてるから文法の順番が悪くなってますね。
その辺は流してください。
199: 匿名 
[2010-08-10 23:34:28]
193は太陽エネルギーを全く理解してないな…
アルミ箔と黒くペイントしたアルミ箔を置いて温度測定してみろよ。実際に。

200: 日傘 
[2010-08-11 00:34:48]
太陽エネルギーなんて莫大すぎて自分には理解出来ません。

黒くペイントしたアルミ箔のほうが熱くなると思いますがそれが何か?

201: 匿名さん 
[2010-08-11 06:39:39]
真夏に銀色の折板(屋根材の一種)の裏(屋内側)の表面温度をサーモグラフィーで測定すると
60度以上ある。これに白い遮熱塗料を塗ると32度ぐらいになる(屋内空気温度とほぼ同じ)。
折板の上に100ミリの空間をとってもう一枚折板を上に重ねるとやはり32度ぐらいになる。
202: 匿名さん 
[2010-08-11 06:41:23]
それはメーカーの実験結果ですよね
203: 匿名さん 
[2010-08-11 09:09:59]
>>193

>ネットでばかり勉強してるから偏った情報に流されるんです。

つ鏡

黒い日傘とアルミの日傘で暑さが変わらないなどと寝言がいえるのは、ネット番長だからですよね。
多分日傘を持ったことすらないんだろうww
204: 匿名 
[2010-08-11 10:18:53]
黒いTシャツと白いTシャツでどちらが涼しいかも知らないんだろ。ゆとり教育のおかげで。
205: 匿名さん 
[2010-08-11 12:41:08]
自分でサーモグラフィーで計った。
206: 日傘 
[2010-08-11 12:51:07]
黒い日傘とアルミの日傘は光を通通さない構造が同じならほとんど変わらない。

人間は1℃の変化でも敏感だから白いTシャツの方が涼しいのは当たり前。

反論するなら具体的にお願いします。

Tシャツと体の間に風をたくさん入れれば白いTシャツだろうが黒いTシャツだろうが涼しい。

日中に駐車してある白い車と黒い車も白い車の方が涼しいけど、窓をすこし開けてるだけでかなり車内の温度は下がります。
207: 匿名さん 
[2010-08-11 13:34:10]
日傘だのシャツだの車だの、下手な例えはやめろ。ここは住宅の掲示板。
208: 匿名さん 
[2010-08-11 13:41:18]
>>206

自分で言ってることが一つのレス内ですら矛盾していることに、本当に気付いていないのか?
209: 匿名さん 
[2010-08-11 13:57:37]
物理が得意な人が時たま紛れ込むといつも話がややこしくなるよねw
210: 匿名 
[2010-08-11 16:31:31]
ゆとり世代なので許してやって下さいな
211: 匿名さん 
[2010-08-11 17:31:28]
ちょうどいい時期じゃん?
住宅見学会とかやってるところもあるだろうから 実際に行って調べてくればいいんじゃね?
こんなところで言い合いしてるだけじゃラチあかね。
212: 匿名さん 
[2010-08-11 18:23:19]
遮熱をオプションでやってるところの大工さんが、
遮熱シートをはるとぜんぜん違うって言ってたけど、
信じちゃっていいでしょうか?
213: 日傘 
[2010-08-11 18:26:09]
遮熱は通気層の内側こそ住宅において一番効果がある事の反論が聞きたいものです。

自分は一番外側に遮熱の効果は無いとはいってません。

214: ・・・ 
[2010-08-11 18:30:49]
関東だったら、夏よりも冬の方が光熱費がかかる。
また、室内外の温度差も大きい。
これらのことから熱収支は、冬を基本に考えるべき。

冬の防寒に、遮熱はほぼ無力。
よって、断熱に力を入れる方が、
年間を通しての光熱費も抑えられるし、
快適さも得られます。

(家の中に氷が張ってもかまわないけど冷房は死んでも嫌、とかいう人は別途相談)
215: 匿名さん 
[2010-08-11 20:06:16]
↑断熱と遮熱は別物なのだから組み合わせるのがベストなのでは?
216: 匿名さん 
[2010-08-11 21:10:15]
遮熱は、せいぜい屋根しか効果がないよ。
217: ・・・ 
[2010-08-11 21:10:21]
通気層と次世代IV程度の断熱があれば、
遮熱材の効果は微々たる物。(無いとは言わないよ。)
遮熱の費用を断熱材or窓の断熱性能upに回す方が、
万人向けでしょう。
今は暑いので、つい夏のことばかり考えてしまいますが、
関東の冬はけっこう長いですよ。

組み合わすと言えば聞こえはいいですが、
同じ効果(ここでは良い住環境の確保)を得るためのコストに差がある場合、
コストパフォーマンスの優れた方に重点を置くべきですね。
もちろん、家の魅力はコストパフォーマンスのみではありませんが、
優れた住環境作りはコストパフォーマンス重視でいいんじゃないですか?

上の方で「宇宙では遮熱が基本」ってコメントがあって、
こういう引き合いを出す人も居るのかと感心しました。
しかし、宇宙では物体が真空断熱されてますから、
地上より強力な太陽光のインプットを減らさないと、
100度以上に容易に温度が上昇してしまうという、
関東の家とは全く違う状況なので、
遮熱の優位性とは関係ないですね。
218: 匿名 
[2010-08-11 22:45:39]
ところで、似たような遮熱材は 車にも使われてますね。

排気管に近いボディ側に銀色のシートのようなものがついているのを見たことがあります。
219: 匿名さん 
[2010-08-11 23:26:05]
信じちゃっていいです。ただし透湿性のある製品でないと
野地板が腐るよ。
220: 匿名さん 
[2010-08-12 00:19:08]
>> 218
放射エネルギーは絶対温度の4乗に比例するので、
家の外壁のせいぜい60℃ぐらいと約600Kの排気ガスを比べると、
放射エネルギーに約10倍の差がでます。
そのあたりまでくると、遮熱の効果が大きいということでしょう。
でも、遮熱板自体が熱くなるので、
隙間を作るか断熱材を併用するかしているはずです。
221: 匿名 
[2010-08-12 07:31:57]
それはただのアルミテープです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:遮熱住宅

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる