住宅設備・建材・工法掲示板「OMソーラーについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. OMソーラーについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-10-31 22:04:30
 削除依頼 投稿する

OMソーラーについて関心を持っていますが、実際に使用している方、感想を
お聞かせください。
・音はうるさくないですか?
・光熱費はどうですか?(OMソーラーの恩恵は実感できますか?)
・メンテナンスについて
など。
あと、私は愛知県在住ですが、OMソーラーを得意とする工務店で「阿部建設」
と「コスモホーム」があります。この工務店についてご存知の方、是非
生の声をお聞かせください。

[スレ作成日時]2003-10-25 12:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

OMソーラーについて

243: 戸建て検討中さん 
[2016-11-17 16:57:34]
>>241 匿名さん

i-worksは伊礼設計事務所とOMソーラー株式会社の協働プロジェクトみたいだから、標準装備では?
http://i-works-project.webflow.io
244: 匿名さん 
[2016-11-17 17:25:41]
>242
室外は計測値を電波で飛ばしてるのでないかな?
写真でも上は家の絵、下は電波の絵になってる。
245: 匿名さん 
[2016-11-17 17:35:00]
>243
オプション。
今時、OMを標準にしたら世間の笑い者になる。
建築家失格で多くの顧客の信用を失う。
246: 匿名さん 
[2016-11-17 18:57:23]
>>245 匿名さん

オプションだろうけど、概ねOM選択してそう。
247: 匿名さん、 
[2016-11-17 19:03:48]
>>245 匿名さん
書き方が煽りの典型的な手口。
ミエミエ。
248: 匿名さん 
[2016-11-17 19:50:15]
煽り?
何を煽るの信者などを煽ってもしょうもない。
駄目な物は駄目、時代遅れな機器は駄目。
高断熱、高気密、出来れば高蓄熱に調湿換気が時代の流れ。
249: 匿名さん、 
[2016-11-17 22:57:53]
>>248 匿名さん
ほらっ、煽ってる。
250: 名無しさん 
[2016-11-18 06:24:05]
OM住人5年経過さん、
【省エネ住宅】と【省エネ設備】とは意味合いや役割が違います。
OMソーラーは昭和の時代の【省エネ設備】です。
それをどこでどう勘違いしたのか、OMソーラーハウスは【省エネ住宅】だと鼓舞しています。
【省エネ住宅を語る場合】には、その家の【断熱性能を語る】ことなくしては不可能なのです。
いくら性能の高い省エネ設備を備えても、そのエネルギーをエネルギーがダダ漏れする家に装着しても意味ないからです。
【発生したエネルギーを大切に利用できる家】が【省エネ住宅】なのです。
だからあなたに、OMソーラーハウスの断熱性能と気密性能をお聞きしたのです。

私から見れば、OMソーラーは【自然エネルギーを利用した、費用対効果の悪い、天候条件の良い状態でしか利用できない暖房設備】なのです。
その【省エネ設備】を、エネルギーがダダ漏れする【省エネでない家】に設置してもあまり効果は望めません。
>194さんの質問に対して、断熱性能や気密性能も分からないOMソーラー(省エネ暖房設備)を装着した家に不安を抱くのは当然かと思います。
限られた予算で【省エネ住宅】を求めているなら、OMソーラーハウスは時代遅れの不適格商品としか答えようがありません。
251: 匿名さん 
[2016-11-18 06:53:49]
費用対効果は悪いかもしれないが、電気やガスなどのエネルギーを全く使わず、暖めることができるので環境には優しいね。太陽の熱を電気に変えれば当然変換時のロスが出るけど、熱を熱のまま使う場合の熱効率は高い。お天道様に感謝だね。冬晴れの多い地域にはオススメです。
252: 名無しさん 
[2016-11-18 07:18:26]
>251さん、
>環境には優しいね
省エネ設備について代替商品が少なかった昭和の時代では当たっているかもしれないが、現在ではどうですかね。
大袈裟な設備そのものが環境には優しくないと思うよ。
253: 匿名さん 
[2016-11-18 07:20:01]
>費用対効果は悪いかもしれないが、電気やガスなどのエネルギーを全く使わず、暖めることができるので環境には優しいね。
OM信者らしいね、太陽光信者と同じ。
費用対効果が悪い時点で淘汰されなければいけない製品。
太陽光と異なり将来の発展性も無いから早く消えるべき。
費用対効果は無い事は環境に優しいと言えない、装置の製造に多くのエネルギーを使ってる。
高額なのは多くの人もかかわてるから、多くの人の家族を含めエネルギーを使用してるから間接的にエネルギーを使用してる。
総合的に見て得られるエネルギーより使用したエネルギーの方が多いか同等と思う、それが費用対効果が悪い事。
254: OM住人5年経過 
[2016-11-18 07:45:59]
おっ、

こんなにわめいているなら、今のうちのデータを出したら発狂するな。
255: 匿名さん 
[2016-11-18 08:13:21]
いくら良いデータを出しても低断熱、低気密の住宅なら信用されない、見栄張って嘘ついてると思われるだけ。
科学的な数値は嘘付かない。
OMの住宅のQ値とC値はいくつですか?
答えられますか?
256: 匿名さん 
[2016-11-18 09:44:43]
>>254
信用しないとか見栄張ってるだけと言うのは高高信者くらいだから堂々と出せばいいんじゃない?
257: 名無しさん 
[2016-11-18 10:43:42]
>254
君はOM信者の代表なんだから、品位をなくさない程度に発言内容には責任もってね。

>226
明日なんて言わずにほれ。
>今のうちのデータを出したら発狂するな。

日付      時刻  室内温度 外気温度
2016/11/13 6:00   19     8
2016/11/13 18:00   22     16
2016/11/14 6:00   20    11
2016/11/14 18:00   20    16
2016/11/15 6:00   20    13
2016/11/15 18:00   21    17
2016/11/16 6:00   20    11
このデータを見て誰が発狂するの???
258: 通りがかりさん 
[2016-11-18 11:59:05]
>226のデータはマー偽りでしょう。
>234で試算したQ値1.0w/m2程度なら有り得ます。
11/13日以外は日射量がほとんど有りませんでした。
断熱性が劣る住宅で日射量が少なければ無暖房で室温は維持出来ません。
無駄に家電を使用する、大家族など別条件が有れば別ですね。
あくまでも平均で計算してますからLD等家電と人が集中して発熱が多いと近い温度になる事も有る。
259: 匿名さん 
[2016-11-18 12:44:50]
>>252 名無しさん
小さいシロッコファンとダクトとガラスだけの簡素な作りなんだけどね。
260: 匿名さん 
[2016-11-18 12:57:08]
>>257 名無しさん

どうせエアコンつけてるんでしょ。
261: 通りがかりさん 
[2016-11-18 13:18:05]
>259
価格が高い事が問題。
高いのはその利益で大勢の人が食べてエネルギーを使用してること。
OM装置の開発に例えば年収1000万が3人で2年かかり開発したとすると開発費6000万円。
販売に毎年一人が関わってるとすると1000万円/年。
販売数が20セット/年、開発費回収期間を10年とすると。
開発費6000万円÷10年÷20セット+販売費1000万÷20セット=80万/セットが製造原価や利益に上乗せされる。
エアコンの開発に毎年10人で1年で回収で開発費1億円。
販売数1万台/年で販売に毎年5人が関わると。
開発費1億円÷1万セット+販売費5000万円÷1万セット=1万5千円/セットが製造原価や利益に上乗せされる。
販売数が少ない物は相対的に多くの人を必要としてエネルギーを多く使用してるから高い。
262: 匿名さん 
[2016-11-18 18:20:03]
>高いのはその利益で大勢の人が食べてエネルギーを使用してること。

もう言ってることがチンプンカンプンだね。
263: 匿名さん 
[2016-11-18 18:56:22]
人が生きる事はエネルギーを使う事。
一家の働き手が一人ならその給料でエネルギー買って生きてるに等しい。
生きるために魚を買って食べる、魚はエネルギーの塊。
魚を得るため漁船で沖合に行き、網で量をする、魚は港の市場でセリにかけ、氷をつめ箱詰して、都会の市場にトラック運びセリにかけ、スーパー等に運び店頭に並び、車などで来た顧客に買われ家でガスか電気などで調理され食べられる。
漁船、漁船の燃料、網、漁港、市場の建物、氷、箱、トラック、、トラックの燃料、道路、魚市場、スーパー、スーパーの袋、ガス、電気を作るためには多くのエネルギーが必要、海で取るだけの魚を食べるにも様々な形でエネルギーを使用してる。
また多くの様々の職種の大勢の人がいて、家族を含め食べてエネルギーを使用してる。
米などは更に複雑にエネルギーを使って作っている、ほとんどの物はエネルギーの価格と言っても過言でない。
食料等の物≒エネルギー代を得るために人は働き給料を得ている。
264: OM住人5年経過 
[2016-11-18 19:26:53]
おいおい、大丈夫か?

>226のデータはマー偽りでしょう。
あー、この疑う気持ちはよくわかる。実は自分でもアップする時にそう疑ったくらい。
OMの冬6シーズン目だけで、蓄熱効果が凄く上がっていて驚いた。
まっ、信じなくてもいい。俺はまったく困らない。

>11/13日以外は日射量がほとんど有りませんでした。
さすがきちんと把握しているねぇ。
でも15日も日照は2時間弱くらいあった筈(OM動いている)。
爆風だったためOMの効きが凄く悪かったけど。
14日はOM停止だった。

>260
>どうせエアコンつけてるんでしょ。
つけてないって書いたでしょ。

ちなみに11/11までの32日間の電気代、391kwh7867円だった(東京電力)
265: 匿名さん 
[2016-11-18 20:48:10]
頭がおかしくなってるね。
266: 名無しさん 
[2016-11-19 06:53:22]
OM住人5年経過さん、
>264
>信じなくてもいい。俺はまったく困らない。
あんたの人格だから多分困らないと思う。
それはそれでいいとして、他のOM信者のプライドはどうするのよ。
必死で信じてきたステイタスシンボルの牙城が崩れ去ろうとしている。
今朝も郵便局長による詐欺事件が報道されてるけど、被害者にも一端の責任はある。
OM信者さんを思い出したよ。
どうだい、名誉挽回として、【OMハウスのQ値、C値を公開】してみないか?
そんなの知らないよというのであれば、知らないと答えればいいだけ。
簡単でしょ?
267: 名無しさん 
[2016-11-19 07:09:51]
OMソーラーで検索すると、【自然と共生するパッシブハウス】と大きく謳っている。
OM信者さんたちはこのキャッチフレーズに騙されたんだね。
【パッシブハウス】ではないでしょ?
パッシブ設備ならまあまあ許せる範囲。
パッシブも厳格にいうと間違っている。
【アクティブ設備】が正解。
何も知らないOM信者はこの【パッシブハウス】という単語にコロッと騙されたわけだ。
だから、OM信者が小金持ちなのに低学識といわれても仕方がない。
その上に、このスレではOM信者さんたちの人格まで疑わしくなっている。
268: 匿名さん 
[2016-11-19 08:22:38]
>266
>あくまでも平均で計算してますからLD等家電と人が集中して発熱が多いと近い温度になる事も有る。
局所の温度だけでは真実を表さないから偽り。
仮に5年前だから次世代レベルのQ値2.7w/m2、LDを8坪16畳として計算。
LDの必要熱量は=8坪x3.3m2xQ値2.7w/m2x(室内温度20℃-室外温度14℃)x24時間x30日÷1000=308kw/月
二人分の人体からの発熱144kw/月と家電等の発熱164kw/月で計算上は間に合う。
局所を満たしただけで家全体を満たさなければ家の性能としては偽りになる。
詐欺師の良くやる手で僅かな真実をあたかも全てと誤認させる汚い手法。
269: 匿名さん 
[2016-11-19 08:27:15]
OMはパッシブハウスですか凄い。
寒さが我慢できない人でも大丈夫なのですかね?
室温が15℃以下でも平気な人もいるから不安です。
270: OM住人5年経過 
[2016-11-19 09:48:49]
一部の方による、他人に対する「信者」「詐欺師」「あんたの人格だから多分困らないと思う」のような中傷発言はいかがなのでしょうか? 掲示板マナーに違反していのでしょうか。益々ひどくなってきていませんか?

私としては、OMデータを開示して有意義な議論をしたかったのです。今回の中古住宅購入希望者の質問により、私自身OMの1年目と5年目のデータを比べてみたのですが、自分でも驚くような違いがあったのです。それらを出すとともに、他のOMの皆様から有意義な情報が得られれば・・と、淡い期待を持った私がバカでした。

昔もそうでしたが、アンチの方の行為は到底理解できません。このスレが落ち着くまで,私は出てこないつもりですが、マナー違反の方、自分の行為に十分責任を持って下さいね。
273: 名無しさん 
[2016-11-19 10:11:30]
[No.271~本レスまで、個人を批判する投稿のため、削除しました。管理担当]
274: 管理担当 
[2016-11-19 10:23:07]
管理担当です。

いつもご利用ありがとうございます。

拝見いたしましたところ、他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されるようです。

当サイトは、自由な情報交換の場としてご提供させていただいておりますので、そこで扱う話題も自由であるべきと考えておりますが、投稿をされている方に向けた悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。

以降、同様の内容の投稿が継続する場合につきましては、削除を行わせていただくケースもございますので、予め、ご了承くださいますようお願いいたします。

今後とも、宜しくお願いいたします。
275: 名無しさん 
[2016-11-19 10:55:34]
OM住人5年経過さん、
もう発言しないそうだけど、君が発言しないと議論にならない。
だから私からも一言。
パッシブハウスとは【与えられたエネルギーを大切に利用する家】のことであり、OMソーラーのような自然エネルギーから生活エネルギーを生産する設備のことではないですよ。
いくら利用価値の高い省エネ設備を備えていても、それを受け入れ利用する器(住宅)の性能が悪いのでは、折角の省エネ設備も無駄になります。
穴の開いた桶に自然エネルギーという水を流し込むに等しいのです。
ましてや、OMソーラーみたいな過去の省エネ設備(利用価値の薄い省エネ設備)ではパッシブハウスだなんてとんでもないです。
あなたはOMソーラー本部の卓越したプレゼン力に錯覚を抱いているだけです。
省エネで大切なのは、【いくら投資していくら省エネできるか】ということです。
昭和の時代は、省エネ設備に対して、いくら投資するかということは省エネ設備の開発の妨げになるため無視されてきました。
だからOMは昭和の時代の省エネ設備だと言っているのです。
OMソーラーをステイタスシンボルとして設置するのであれば、それは個人の自由です。
限られた予算の中で省エネ設備として導入するのであれば警告せずにはいられないのです。
278: 匿名さん 
[2016-11-19 11:08:24]
[No.276~本レスまで、個人を批判する投稿のため、削除しました。管理担当]
279: OM住人5年経過 
[2016-11-19 14:03:00]
管理担当の方が出てくれたようですね。
尻切れトンボみたいのままだったので、一方的に投稿逃げします(議論しません)。

先日、部分的に示したデータの詳細です(間引いています)。このデータは、OMの操作部で自動記録されたものをUSBメモリにダウンロードしたものです(抜粋)。

日照時間はアメダスによると13日7.6h、14日0h、15日1.6h(強風)です。
OMの外気導入ファン風量は、3段階のうちの弱のままです。

私の家の屋根面は、実は真南向きからずれています。ですからOMとしての性能は100%生かされておらず、同一工務店で建てた他の家よりもやや劣っています(この点がちょっと悔しい)。

でも、日当たりが良く、暖かくて開放感のある家っていいですねぇー!
管理担当の方が出てくれたようですね。尻切...
280: 名無しさん 
[2016-11-19 14:47:28]
うちはOM2年目ですが、OM住人5年経過さんとほぼ同じ温度変化で、快適に過ごせています。太陽の出ていない今日も少し寒く感じますが、前の日までの蓄熱効果で18℃を保っています。OMオススメですよ。
281: 名無しさん 
[2016-11-19 15:25:00]
>279
できれば今日のデータをフォトで見せてほしかったですね。
エクセルで作成したのですか?
少し手間をおかけして申し訳ないです。
>275のレスを呼んでいただけましたか?
内容が理解できないのであればこれ以上議論しても無駄なようです。
何度もお聞きしていますが、【OMハウスのQ値、C値を公開】できない以上は誰もあなたの言ってることを信用してもらえませんよ。
逆に、君んちの【OMハウスのQ値、C値を公開】すればすべての疑惑が解消できますよ。
金魚の糞みたいな方の【OMハウスのQ値、C値を公開】でもいいですよ。

床下のベースコンは蓄熱作用はあっても蓄熱効果はないですよ。
蓄熱効果を得たいなら、【蓄熱したエネルギーがダダ漏れしないようなパッシブハウス】にしないとダメです。
OMハウスはパッシブハウスではなく、【利用価値の薄い省エネ設備】ですので、無理だと思います。
多少なりとも効果がないのかと聞かれれば、多少はあります。
投資した金額には見合わないと思いますよ。
282: 名無しさん 
[2016-11-19 15:41:06]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
283: 匿名さん 
[2016-11-19 20:14:07]
OMのモニターからデータを吸い出すと279のエクセルデータで出力されるですよ。リアルなものを提供しますよ。明日晴れた時も公開しましょうか。
OMのモニターからデータを吸い出すと27...
284: OM住人5年経過 
[2016-11-19 21:07:12]
>283
笑いました。もしかしてご近所さん?
(あっ、地名は言わないで下さいね。変な人がいるから)
笑いました。もしかしてご近所さん?(あっ...
285: OM住人5年経過 
[2016-11-19 21:31:05]
>283
データについて期待しています。興味深いです。

OMの住宅のQ値とC値はいくつなんて、質問をしている人がいますが、変な自説を展開してOM下げをするためでしょうねぇ。
窓が多くて開放的な作りが多い家のQ値がどれほどと思っているのでしょうか。高高住宅と比較するのが間違いというもの。目指す方向が違うと思っています。

外気温21.0度もあるのに室温22.8度? 今の時刻のデータは...悪そう。
286: 名無しさん 
[2016-11-20 06:53:51]
>283,>284
おっ、出してきましたね。
最初から出せばいいのに。

>データについて期待しています。興味深いです。
私もです。

>OMの住宅のQ値とC値はいくつなんて、質問をしている人がいますが・・・・
知らないのであれば知らないと答えてね。

外気温に左右されにくいのが高高の特長。
我が家は高高信者に言わせると中中らしいです。
Q値は2.7、C値は1.0です。
OMハウスは外気温に左右されやすいから実体験からでた意見なのですね。

20時46分で棟温度が14℃もあるのは室温が逃げているからだと思いますよ。
もったいないですね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
287: OM住人5年経過 
[2016-11-20 07:03:30]
>286
おはようございます。
是非とも今のデータを示して下さい。
こちらも写真とりましたので。
288: 匿名さん、 
[2016-11-20 07:28:20]
>>286 名無しさん
横から失礼。
お宅の住宅性能Q値は2.7、C値は1.0ですと、外気温11度で室温が19度程度の場合棟温度は何度になるのですか?
289: 名無しさん 
[2016-11-20 09:17:50]
>是非とも今のデータを示して下さい
急に言われても君みたいに常時パソコンの前にいるわけでもないし、それは無理。

>288
>外気温11度で室温が19度程度の場合棟温度は何度になるのですか?
低学識な方の質問ですね。
計算して出せということなの?
面倒くさいし君が出せば?

OMハウスさんは無断熱住宅でないことは確かです。
現行の基準法では断熱の義務化はないが、平成時代の現状での無断熱住宅は皆無に等しい。
断熱等級Ⅲ程度なのか、断熱等級Ⅳ程度なのか、施主の省エネ意識の差によって仕様も違っているようです。
つまり、我が家と同じ中中住宅程度の断熱性能を備えたOM住宅も存在しないとは限らない。
もしかしたら、OM住人5年経過さんの家の断熱性能も我が家と同じ中中程度かもしれないし、高高かもしれない。
判断基準となる断熱性能が分からないなら、コメントのしようがない。
OM住人5年経過さんやその他のOM住人は低学識ゆえ、我が家の断熱等級も知らずに高額な【利用価値の薄い省エネ設備】を導入したみたいですね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
290: 匿名さん、 
[2016-11-20 10:22:49]
>>289 名無しさん
>計算して出せということなの?
計算でも計測データでも構いません。
でないと14度が勿体無いかどうかわかりませんから。
低学識なので宜しくお願いします。

>OMハウスさんは無断熱住宅でないことは確かです。
無断熱がどうかは知りませんが、無断房で一日中あの室温が維持できているのは良いと思います。
なお、我が家はOMハウスではありません。
291: 匿名さん、 
[2016-11-20 10:34:39]
>>289 名無しさん
286で>棟温度が14℃もあるのは室温が逃げているからだと思いますよ。
>もったいないですね。
と書いていますが、このデータからこの家は低低であると思ったからではないですか?
292: 名無しさん 
[2016-11-20 11:28:29]
>290
>我が家はOMハウスではありません
じゃなんなの?
OMでも検討してるの?

>計算でも計測データでも構いません。
計算方法忘れたから、放射温度計で計測してからアップしてあげるよ。
棟ではなく、外壁になるけどね。

>無断房で一日中あの室温が維持できているのは良いと思います
無暖房無断熱ならね。
残念なことに、断熱性能は低学識ゆえ答えてもらえない。
君は室温を維持することの基本的な意味が理解できていない。
低学識以前の問題がある。
293: 匿名さん 
[2016-11-20 11:37:22]
OM住人5年経過さん、
確認申請の副本があるから、仕様書に断熱材の種類と厚みを書いている。
屋根と壁の仕様を教えてよ。
君んちの大体の断熱等級を教えてあげるよ。
それと、アルミサッシの種類とガラスの仕様もね。
294: 匿名さん、 
[2016-11-20 12:58:55]
>>292 名無しさん
>棟ではなく、外壁になるけどね。
棟と外壁では違う可能性がありますね。
まぁ、参考までということなら良いと思いますので宜しくお願いします。
計算方法を忘れたのか、そもそも知らなかったのかも興味あります。
295: OM住人5年経過 
[2016-11-20 15:30:17]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
296: 名無しさん 
[2016-11-20 17:24:10]
>四国某所在住のご老人の方、もうやめて下さい。
何をやめてほしいのですか?
四国某所などと言わずにはっきりと言えばいいのに。

>反省することをおすすめします
何を反省するの?
ここは議論の場ですよ。
自身の都合が悪くなって議論をしたくなければのこのこ出てこなければ解決することです。

OM住人5年経過さん、君は何について議論したいの?
お互いのプライバシーの暴露のし合いなの?
それとも、【利用価値の薄い省エネ設備】であるOMソーラーについての議論なの?

断熱材の仕様報告はどうなってるの?
議論に負けそうだから故意に逃げているの?
君ならやりかねない。
形勢が悪くなると個人攻撃なの?
>270の自己弁解は何だったの?

>これは私の親切心です。
君の親切心など誰も相手にしていないよ。
【これが私の人格です】の方が表現としては適切ですね。

>290さん、お待たせしました。
外気温11℃、室温19℃でGW16K厚み100mm程度の外壁でしたら外壁の表面温度は11.1℃程度です。
湿度も影響しますが、仮設定で内外共60%としました。
そうなると、OMソーラーハウスの棟外部温度14℃は、折角、OMソーラーでせっせと貯めたエネルギーがダダ漏れしている証です。
納得していただけましたか?
断熱材なしで計算しても11.5℃程度です。
ではどうして14℃にもなるのか?
気密が悪いとしか思えません。
重力換気で室内暖気が棟から漏れての計測結果なのではないですか?
297: OM住人5年経過 
[2016-11-20 18:17:45]
> 議論に負けそうだから故意に逃げているの?
勝ち負けに関係なく、他人の住宅を攻撃的に否定し、人のことを低学識と罵る人との議論なんてするつもりはありません。

>これは私の親切心です。
やっぱり回りくどく言ってもわかりませんでしたね。
自分自身で個人情報をダダ漏れさせているから注意してねという意味です。

ではさようなら。
298: 匿名さん 
[2016-11-20 18:59:50]
>>296 名無しさん

棟温は軒下の空気取り入れ口からファンの間の温度です。その先はダンパで仕切られているので部屋の温度が漏れているのではない。外気とつながっている温度とはいえ、棟温は昼間に70℃くらいになるので、その蓄熱が残っており外気と同じ温度までは下がらないのでしょう。そもそもOMは基礎を暖めているので、暖気を送り終わった後の棟温は関係ないこと。ダンパも閉まっているしね。
299: 匿名 
[2016-11-20 19:04:46]
>>289 名無しさん
データが出せない理由が陳腐ですね。
300: 名無しさん 
[2016-11-20 20:31:38]
>297
>個人情報をダダ漏れさせているから注意してねという意味です
だから個人情報が気になるあなた自身があなたの人格なのですよ。
分からないの?

>298
>、棟温は昼間に70℃
11月中句なのに70℃もなるの?
それも、11月19日は全国的に曇りですよ。
是非、>283>284のように公開してほしいね。
形勢挽回のチャンスだよ。
明日のデータでお願いね。

>その蓄熱が残っており外気と同じ温度までは下がらないのでしょう。
それが本当なら、夏季の猛暑日のこの時間帯の夜は大変だね。
放射冷却熱を取り入れるどころか、熱風を取り入れることになる。
いつまで待てば涼しい風を取り入れることができるの?
OMの屋根ってどういう材料で葺いているの?

>人のことを低学識と罵る人
低学識は恥ずべきことではないですよ。
専門分野についての知識がないだけですから勉強することで学識を高めることができます。
本来の自分を再認識することで足らない部分を補うことができる。
省エネ住宅について高学識とでも自負してるの?
何か勘違いしていませんか?

>299
君の方がもっと陳腐。
言っても分からないだろうな。

OM住人5年経過さん、
断熱仕様の報告はどうなったの?
C値Q値の意味も理解できないままパッシブハウスを議論したいのでしょ?
OMソーラーの家ではC値は>296の説明の通り期待はできないな。
計測不可能の数値だと推測できます。
残念!
301: 匿名さん、 
[2016-11-20 23:04:51]
>>296 名無しさん
>気密が悪いとしか思えません。
なるほど。ということはOMハウスの家は中中より低い低低ということですね。
にも拘らず、あの室温が維持できているんですからそれはそれで大したものです。
302: 検討者さん 
[2016-11-21 07:18:03]
気密が良い悪いはよく分からないけど、エネルギーを使わず暖かいのは良さそうです。
303: 名無しさん 
[2016-11-21 07:38:34]
>301
鋭い分析力!
>中中より低い低低ということですね。
私はOMハウスを低低と言った記憶はない。
301さんなりの低低の根拠を説明してほしい。

>あの室温が維持できている
あの室温ってどの室温なの?
レス番で答えてね。
>279のデータは改竄データとしか思えない。
その根拠は
1、11/13/6:30だけ測定時間がずれている。
自動プログラムされた記録なら、測定時間が同じでないといけない。
2、棟温度が自動測定されているのに記録に出ていない。
素直にダウンロードしたデータなら棟温度が記録されているはず。

>284のデータを参照しているなら、驚くような数値ではない。
普通の住宅なら新省エネ基準程度の断熱性能は有している。
外気温より室温が高いのは当たり前。
測定時間からすると、多少はOMソーラーの床下蓄熱作用が働いている。

何百万の省エネ暖房設備の初期投資を考えればお粗末な室温結果だと思う。
我が家の暖房設備(エアコン)を稼働していない現在において、我が家の室温より低いからだ。
省エネ暖房設備を稼働しているなら、暖房設備を稼働していない家よりも室温が低いという現状は重く受け止めなければならない。

限られた予算の中で省エネ住宅を検討されている方、もう一度、パッシブハウスとはどういう家なのかを考え直してほしい。
自然エネルギーを利用しているだけの【利用価値の薄い省エネ設備】が自分が本当に求めているものなのかを。
卓越したプレゼン力に素人である消費者は誤魔化され易いのも事実。
304: 匿名さん、 
[2016-11-21 07:50:17]
>>303 名無しさん
>私はOMハウスを低低と言った記憶はない。
単なる比較ですから。303さんの家が中中ということですから、それより劣る(棟温度が11度と14度)から低低。
実際303さんは14度もあるのは気密が悪いと断定してますしね。
断熱に関しては言及がないので、低気密住宅でもあの室温が維持できているのは、それはそれで大したものですと訂正しましょうか?
305: 匿名さん、 
[2016-11-21 08:09:36]
>>303 名無しさん
追記ですが、
>我が家の暖房設備(エアコン)を稼働していない現在において、我が家の室温より低いからだ。
地域やら何やら条件の違う場所で高いだの、低いだの言っても無意味ですね。
四国の方と書かれていましたが、四国というのは温暖なイメージがあります。
306: 名無しさん 
[2016-11-21 08:17:15]
>304
>あの室温が維持できているのは、それはそれで大したものですと訂正しましょうか?
高額な暖房設備を稼働しているにもかかわらずあの室温が大したもの?
何のための高額な暖房設備なの?
君の判断基準は偏っているね。
最近の新築物件なら、中中でなくても暖房設備を稼働しないであの程度の室温になると思うよ。
条件としては気密を高くして基礎断熱を採用していることですね。
君の判断基準は昭和の無断熱住宅を基準にしているの?
307: 名無しさん 
[2016-11-21 08:24:20]
>四国の方と書かれていましたが、四国というのは温暖なイメージがあります。
誰がそんなこと言ってるの?
妄想だったことに気づき、本人自ら削除していますよ。

地域条件も大切だが、比較する上に置いて一番大切なのはその時の外気温の状態。
北海道の外気温11℃と沖縄の外気温11℃は違うの?
308: 匿名さん、 
[2016-11-21 08:30:25]
>>306 名無しさん
稼働と言ってもファンは13日以外殆ど動いていませんね。気密を高くせず基礎断熱を採用しなくても大丈夫みたいですね。
309: 匿名さん、 
[2016-11-21 08:33:12]
>>307 名無しさん
>地域条件も大切だが、比較する上に置いて一番大切なのはその時の外気温の状態。
まぁ何れにしても条件が違うことには変わりませんから。
310: 名無しさん 
[2016-11-21 08:54:24]
>308
>稼働と言ってもファンは13日以外殆ど動いていませんね。
君ね。中学校で掛け算割り算位は教えてもらったのでしょ?
OMソーラーを暖房設備として初期投資した金額を300万円と設定した場合、東京で暖房が必要な期間を5ヶ月と仮設定。
償却期間を20年と仮設定した場合、300万÷100=3万
1ヶ月に暖房補助費用として3万円支払いしていることになる。
当然、OMソーラー以外の暖房費も支払わないといけない。
その費用を少なめに見て5千円/月(高効率エアコン)とすると、毎月3.5万円の暖房費を支払うことになる。
光熱費は暖房費以外にも色々とある。
一体、毎月いくらの光熱費を払えばいいの?
それでパッシブハウス?
中学生に笑われるよ。

>基礎断熱を採用しなくても大丈夫みたいですね。
基礎断熱もしていないの?
簡単な装置なのにどこに費用を掛けてるの?
311: 名無しさん 
[2016-11-21 09:09:19]
憶測だけど、OMソーラーのみで2000円/月位は暖房費が節約できていると思う。
年間1万円だから、ペイするには300年かかるよ?
メンテナンスコストもそれなりにかかってくるから、永久にペイできないのでは?
OMソーラー本部という会社に設置費を寄付する覚悟がないと導入できないね。
省エネなんてとんでもない話。
312: 匿名さん 
[2016-11-21 09:31:21]
>>310名無しさん
償却だけで物事を考えるのはどうかと思いますよ。
例えばゴルフ会員権などいまでは償却など殆どできません。
それでも会員権を購入してゴルフライフを堪能する人もいるわけです。
自家用車なども輸入高級車を買うのは償却だけを考えれば馬鹿らしいことです。
住宅だけがそうではないということではないと思います。
中学生は笑っても、大人は笑わないと思いますよ。
313: 名無しさん 
[2016-11-21 09:36:26]
OMソーラーと同じ断熱性能の新省エネ基準の新築物件と比較した場合、エアコン導入費はOMハウスでも同じなのでチャラ。
毎月の暖房費を5千円+2千円=7千円
年間3.5万。
この金額はOMを設置した場合の1ヶ月の暖房費。
一年間の暖房費が【3.5万円】(OMを設置しなかった場合)と【17.5万円】(OMを設置した場合)の差が出てくる。
同じ新省エネ基準の家でも【年間14.5万】もの大きな差が出てくる。
10年間では145万円だ。
20年間では290万円。
後は君が勝手に試算してくれ。
314: 名無しさん 
[2016-11-21 09:49:46]
>312
何か勘違いしてるようだが、OMの装置をステイタスシンボルとして導入する分は個人の自由。
わたしがとやかく言う資格はない。
そのことは何度も説明している。
【限られた予算の中で省エネ住宅を検討している方】にとっては、OMの卓越したプレゼン力は諸刃の剣。
私には素人を相手にした〇点行為としか映らない。
>313さん、あなたに忠告することなど一切ないですよ。
私にはあなたの価値観を否定する資格などありませんから。
議論の対象は、卓越したプレゼン力の裏の姿を紹介することです。
私の忠告の対象者は【限られた予算の中で省エネ住宅を検討している方】達です。
315: 匿名さん 
[2016-11-21 10:15:19]
>>314
>OMの装置をステイタスシンボルとして導入する分は個人の自由
たかだか住宅の装置をステータスシンボルなどと言ってると中学生に笑われるんじゃないですか。
誰が何を導入するかは個人自由と言うのは同意。
316: 279 
[2016-11-21 20:59:17]
>>279のデータは改竄データとしか思えない。
ハズレです。
まっ、エネルギーがダダ漏れしていることがわかったんだからもういいじゃん。
317: 匿名さん 
[2016-11-22 07:20:36]
>>310 名無しさん

OMに設置費用は100〜150万です。
夏は放射冷却を利用した補助冷房にも使えるし、春・秋も寒い時・暑い時に合わせて使えるので、利用期間は1年中ですよ。
単純な装置ですので30年は利用可能。つまり100万÷360=2777円
318: 匿名 
[2016-11-22 07:21:56]
>>315 匿名さん

あなたはなにをどれくらいの費用で導入すべきと考えていますか?
319: 匿名さん 
[2016-11-22 10:16:55]
>317
>夏は放射冷却を利用した補助冷房にも使えるし
日没して4時間経った屋根温度が外気温より4℃も高いのにどうやって利用するの?
それまでは痩せ我慢して扇風機でもあたるの?

>OMに設置費用は100〜150万です。
どこにその価格を公表してるの?
それは消費者向けの価格です。
OMソーラーは特約店しか施工できない。
つまり、本体価格に上乗せされた裏価格は目に見えない。

>単純な装置ですので30年は利用可能
単純な装置なのにメンテナンス体制は大袈裟ですね。
特約店のお金儲けの道具?
https://omsolar.jp/mainte/inspection.html
320: 匿名さん 
[2016-11-22 10:21:00]
>単純な装置なのにメンテナンス体制は大袈裟ですね。
他の暖房器具と違ってしょっちゅう故障しているからじゃないの?
321: 匿名さん 
[2016-11-22 10:22:41]
常に修理してれば30年はもつかもね。
322: 匿名さん 
[2016-11-22 10:49:19]
>>318
>あなたはなにをどれくらいの費用で導入すべきと考えていますか?
他人からどれそれに1000万円の費用を導入すべきと言われたら、貴方はそれに倣うのですか?
他人のことなど気にせず自分で何にはどのくらいの費用を掛けるか決めれば良いんですよ。
323: 匿名さん 
[2016-11-22 12:57:46]
OMが嫌いな1人が何回も書き込んでいるようですね。
324: 名無しさん 
[2016-11-22 17:17:22]
>316
>279のデータは改竄データとしか思えない。
>ハズレです。

私は改竄データだと推測した根拠として
1、11/13/6:30だけ測定時間がずれている。
自動プログラムされた記録なら、測定時間が同じでないといけない。
2、棟温度が自動測定されているのに記録に出ていない。
素直にダウンロードしたデータなら棟温度が記録されているはず。

と示しているのだから、その根拠説明に対しての反論をしてから否定してね。
勘違いされているようだけど、一連の説明は君に対してではなく、ROM専の方に方の対しての説明なんだから、君の方も私に対してではなく、ROM専の方が理解できるような発言をしてね。
小学生じゃあるまいし、ハスレだけでは誰も納得しないよ。

>323
>OMが嫌いな1人
それも当たっていないな。
自然エネルギーを利用するということは省エネにとって大切な考えです。
OMそのものが嫌いなわけでもないですよ。
OMの営業手法が嫌いなんです。
【利用価値の薄い省エネ設備】なのだから、せめてエアコン並みの価格で販売してるのなら何の問題もないですよ。
私なら、例え同じ価格でもエアコン冷暖房を選ぶね。
325: e戸建てファンさん 
[2016-11-22 17:46:10]
そよ風社員ですよ。
326: 279 
[2016-11-22 18:56:15]
>ROM専の方に対しての説明
という割には、ころころ名前を変えてわかりにくくしているはどっちでしょうか。
>小学生じゃあるまいし、ハスレだけでは誰も納得しないよ。
つくづく失礼な人ですね。あなたは何様なのでしょうか?
私は事実に基づかないことを「違う」と指摘しておけば気が済むので、その発言を残しただけです。

もうめんどくさいから説明するけど、私は「自動記録されたものをUSBメモリにダウンロードしたものです(抜粋←ここ注目)」と書きました。

9:30だけ気にして、時間間隔が一定でないのを不思議に思わなかったのでしょうか。データ自体は15分ごとに21項目を細かくとっており、棟温度も当然含まれます。でも、そのときは棟温度は話題になっていなかったから抜きました。ファン風量を入れたのは、これでOMが稼動しているかどうかわかるから。9:30は単なるデータの切り出しミス。

>せめてエアコン並みの価格で販売してるのなら
どうやら価値観が全く違ったようですね。

それに
>私の忠告の対象者は【限られた予算の中で省エネ住宅を検討している方達】
ならばスレッド違いですので、そのタイトルで新しくスレッドを作成することをおすすめします。

そちらの気温データを見たときに、室温の高さ以上に「えっ、そんなに湿度高いの?」と気になりました。ウチの方は、その時の外気温がそちらより10度低く(天気は雨)、室内が21度だったけど、室内湿度は53%。その前の写真でも、湿度がこちらは10%低かった。気温が高くて湿度が高いと夜間に窓際やら風呂場などに結露がでないのかなと思ったけど、これも私の低学識な推測なんでしょうね(説明不要ですよ。聞いても理解できませんから)。

データに基づいたフェアな議論をしたかったけどがっかりです。
こちらだって高高住宅に興味が無いわけではありません。良い機会だから比較してみたいという気もありました。でも、無理ですね。

>例え同じ価格でもエアコン冷暖房を選ぶ
ならば、OMユーザに突っかかってこないで下さい。無視すればいいだけじゃないですか。
ひがみ根性みたいで、みっともないですよ。
327: 名無しさん 
[2016-11-22 19:59:00]
>326
名前が変わると何か都合が悪いのですか?
二人だけが書き込み可能な掲示板じゃあるまいし。

>自動記録されたものをUSBメモリにダウンロードしたものです
だから、ダウンロードした記録そのものをアップしないと改竄できるということを言っているのに分からないのかな?
わたしはきみが書き写したデータを信用していない。
君のさじ加減でどうにでもなるデータを公開しても意味はない。
>228の発言に対して同意し、>230でお手本のつもりで改竄の利かないデータをを示したつもりです。
>279のデータは>228が指摘しているデータそのもの。
彼はこんなことを言っている。
>話はデタラメでしょう。根拠も示せないと思います
つまり君のデータはデタラメで根拠も示せない。
せめて>283みたいな根拠あるデータを示さないと。
つまり、改竄する前(エクセルに書き写す前)のダウンロードしたデータそのものを公開してほしいという意味。
そこには棟温度も当然ながら記載されている。
私の言っている意味が理解できるかな?
理解できないなら、今までと同じ弁解をすればいい。
理解能力にも個人差があるから仕方がない。
別にあてにはしていないから。

>データに基づいたフェアな議論をしたかったけどがっかりです。
こちらが言いたいセリフ。
まず、自らが、【改竄できないデータ】をアップしてみな。
改竄の意味が分からないなら検索で調べてね。
別にあてにはしていないから。
328: 276 
[2016-11-22 20:30:47]
>わたしはきみが書き写したデータを信用していない。

意味わかっていないね。OMの自律運転型ハンドリング操作説明書27頁をご覧下さい。
謎がとけるから。
書き写しなんてそんな面倒なことやってません。

> 230でお手本のつもりで改竄の利かないデータ
ぷっ。どこにおいたかわからない温度計の写真で?
ノートパソコンの上だと暖かくないの? 突っ込みどころはたくさんあります。
でも、お互いを信じなければ匿名掲示板での議論はできませんよね。私は温度写真のデータは疑ってません。ただ、開口部だけの日射であたたまるのかが??でしたけど。
誰かも指摘していましたが、高断熱と言うことは中からの熱が逃げないけど、外からの熱も入らないのじゃないかな。ウチは今日、日差しが凄くあったけど、南側窓際でも日差しは暖かくなかった。
LOW-Eガラス(遮熱タイプ)って、ほんと暖かくならないのね。

ところでやたら突っかかってくるけど、あの温度データ、何が異常なの?
何が異常なのかすごく興味あります。どういうデータだったら信じられるの?
329: 名無しさん 
[2016-11-22 21:01:46]
>328
>書き写しなんてそんな面倒なことやってません。
データの条件抽出ができないのに公開されたデータは棟温度がない?
そんなことはどうでもいいこと。
データそのものを公開する術を知らないならこうすればどうかな。
USBメモリーのデータをパソコン画面に表示させ、それをカメラに写してJPEGファイルで添付する。
モニター画面をアップした時と同じ要領でやればいい。
>どういうデータだったら信じられるの?
本当はこういう改竄できないデータでアップしてほしいのだが、君にその技術能力がないならパソコン画面の写真でもいい。
データの条件抽出ができないのに公開された...
330: 名無しさん 
[2016-11-22 21:14:01]
>書き写しなんてそんな面倒なことやってません
書き写しはしていなくても書き換えはしたの?

>あの温度データ、何が異常なの?
誰がそんなこと言ったの?
レス番指定して説明してね。

>LOW-Eガラス(遮熱タイプ)って、ほんと暖かくならないのね。
ところで他の断熱仕様はどうしたの?

>お互いを信じなければ匿名掲示板での議論はできませんよね
自分の発言を削除依頼する人間は信用できない。
他の方の貴重な発言内容まで削除されている。
331: 276 
[2016-11-22 21:21:26]
ほら、すぐ人をバカにする発言になってきた。
332: 匿名さん 
[2016-11-22 21:24:26]
OMのリアルな情報はここで公開していますので確認できますよ。
https://econaviom.net/om/EconaviOM/index.aspx
333: 名無しさん 
[2016-11-22 21:29:21]
>329
>USBメモリーのデータをパソコン画面に表示させ
勘違いしていました。
君がパソコン上で書き換えれば意味ないしね。
この提案は没にして。

>LOW-Eガラス(遮熱タイプ)って、ほんと暖かくならないのね。
つまり、データを取っているということなの?
334: 276 
[2016-11-22 22:23:39]
>332
ありがとうございました。
建築前は熱心に見ていたけど、建てた後はすっかり忘れていました。
335: 名無しさん 
[2016-11-23 07:29:02]
>332
さすがOMさん。
早速参照したが、データがまだらで参考にはならない。
OM信者の暇つぶしコーナーと言った方がいい。
こんなデータなら公開しても閲覧側も何のメリットもない。

【パッシブハウス】を名乗るなら、OM暖房補助装置で創出した暖房エネルギー(MJ)を公開しているのだから、損失している暖房エネルギー(W/K)も公開しないと不公平。
(W/K)はここで勉強してね。
http://jutaku.homeskun.com/legacy/syouene/syouene/Qti.html

OMが単なるパッシブ設備なら、家単位のエネルギー損得勘定まで公開する必要はない。
できれば、条件明示した上で、主暖房装置であるエアコンの冬季シーズンの電力消費量を公開してほしい。
その方が、OMを【パッシブハウス】として検討している方にとってどれだけ参考になるか計り知れない。
私が、OMは【利用価値の薄い省エネ設備】と言っている裏付けデータになるからです。

>334
>建てた後はすっかり忘れていました。
その気持ちは理解できる。
私もOM信者なら、エコナビコーナーは得るものがないので利用しなかったと思う。
余程このスレの方が、【パッシブハウス】とは何かを再考するうえで役に立つと思うよ。
336: 戸建て検討中さん 
[2016-11-23 07:36:33]
OMソーラーに興味があり、覗いてみましたが、高気密高断熱にこだわるごく僅かな人(1人?)のせいでくだらない議論になっていますね。2009年のデータって古すぎるデータですし、測定場所がトイレ?トイレを高気密高断熱にしたんですか?OMソーラーの表示パネルの写真はすごく信ぴょう性あると思います。エコナビってところでも同じようなものが見られるようですし。今度晴れた時にOMソーラーを使っている工務店の展示場を見に行ってきたいと思います。
337: 276 
[2016-11-23 08:05:08]
戸建て検討中さん
おはようございます。

住んでみないと気がつかないポイントに、換気をたっぷりやりながら室温を維持できるという点があります。例年ですとうちは12月に初めてエアコンを入れます(今冬はまだゼロ)。我が家の先月の電気代は7867円、ピークの1月でも12000円くらいかな。オール電化なので、ガス代0、灯油代0です。ただ悪天候時の室温は、20度程度までしか上げませんので、高高さんの家よりは温度がずっと低いと思います。

東京は昨日晴れました。うちは昼ずっと2箇所の窓を少しあけていました。室温を23度以上にしてしまうと、妻から「暑い」と言われるので、窓開けで調整しています。

昨夜から今朝にかけてのデータを貼ります。エアコンなど暖房一切いれてません。
戸建て検討中さんおはようございます。住ん...
338: 名無しさん 
[2016-11-23 08:24:51]
>337
朝早くからご苦労さん。
ところで、君んちの断熱仕様の報告の件はどうなってるの?
おかずクラブじゃないけれど、【それがおまえらのやりかたかー】って言いたくなる。

>妻から「暑い」と言われるので
君んちは妻が働いているの?
君は専業主夫で日中パソコンの前にいるわけだ。
339: 名無しさん 
[2016-11-23 08:38:40]
>妻から「暑い」と言われるので
OMを止めとけばエコだと思うよ。
無駄な電力使わないですむ。

朝の6時なのに棟温度が外気温より4℃も高い。
晴れた日は放射冷却の効果が著しいはずなのにさっぱりだね。
これじゃ夏は使えんわ。
外気温が26℃でも棟温度は30℃。
この30℃の棟温度を室温にどうやって利用するの?
340: 名無しさん 
[2016-11-23 08:58:01]
>朝の6時なのに棟温度が外気温より4℃も高い。
良い提案があります。
この外気温より4℃も高い棟温度を、エコキュート室を設けてそこに送ればいい。
エコキュートの電気代が節約できると思う。
良い提案でしょ?
341: 匿名さん、 
[2016-11-23 10:11:17]
>>337 276さん
エアコンなしで室温が安定しているというのはいいですね。
電気代ピーク12000円ならいいんじゃないですか。
342: 名無しさん 
[2016-11-23 11:18:28]
>341
>電気代ピーク12000円ならいいんじゃないですか。
何か根拠でもあるの?
全く環境条件が見えていない中でどうやって判断するの?
教えてほしい。
それともOMのサクラさんかな?
もしかしたら、25坪の家で夫婦2人住まいだったら?
条件次第では悪い部類に入るかも。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:OMソーラーについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる