住宅設備・建材・工法掲示板「樹脂サイディングってどうなんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 樹脂サイディングってどうなんでしょうか?
 

広告を掲載

クッキー [更新日時] 2013-06-29 15:30:42
 

現在新築を検討中の者です。

サイディングについて調べていたら「樹脂サイディング」という物を確認しました。

通常の各種サイディングに比べ、コーキング不要、長期間耐久と利点が大きいようですが、実際に使った感じはどうなんでしょうか?。

[スレ作成日時]2008-09-21 11:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

樹脂サイディングってどうなんでしょうか?

451: 周辺住民さん 
[2011-09-24 10:14:24]
欧米諸国の細かい事気にしない人種ならいいかもしれないけどね。
452: 外壁職人 
[2011-09-24 10:25:54]
張り手間安くて誰もやらないよ
453: 匿名さん 
[2011-09-24 10:33:13]
449

理由は?

頭 悪そうですね?

454: 匿名さん 
[2011-09-24 10:38:20]
樹脂サイディングの欠点は、見た目かなあ。
瓦の屋根には、絶対合わないです。
それから、火に弱い。我が国のように、住宅が密集していると、
防火基準が厳しく、下地の不燃材とセットにしなければならない。
普及しない理由は、見た目以外にも、こんなことも。
http://usa-rei.com/archives/post_425.html
455: 匿名さん 
[2011-09-24 11:01:03]
>地震多くて湿度の高い日本には不向きな樹脂サイディングです。
軽くて朽ちない樹脂は日本に向いているんじゃないですか?
デザイン的に選択肢が少ないので、採用するか迷っています。押すとペコペコする外装材というのもなんとなく。。。
456: 匿名さん 
[2011-09-24 11:56:22]
遠目に見たら、どうってことないですよ。
わざわざ、外壁をペコペコ押す人はいないですから。
デザインは、よろい貼りしかないですし、色も限られていますが、
実際の家を見せてもらうと、いいですよ。
457: 住まいに詳しい人 
[2011-09-24 12:24:36]
マユツバ物だな樹脂サイディングなんて
458: 入居済み住民さん 
[2011-09-24 12:31:52]
私は昨年樹脂サイディングの新築建てましたが中の防水シートが強風だとバサバサ音がします、親戚には安っぽいと馬鹿にされるし今は後悔してます
459: 455 
[2011-09-24 14:52:46]
う、ウソくせえ。親戚が新居のに訪問し、外壁を触ってチェックしたのかよ。
で、施主に向かって「安っぽい。」などと言うわけ?あなたの親戚は?
460: 匿名さん 
[2011-09-24 15:54:43]
ここのスレ、最近では数少ない荒れないスレだったのに、残念。
461: Mr.樹脂サイディング 
[2011-09-26 11:19:08]
NO445さんへご連絡します。

 「樹脂サイディング」という言葉は知っているものの、その機能を含めて内容を
 知っている人はまだまだ少なく、特に工事店を含めてこの建築業界に携わる人間
 は、従来の固定概念だけに頼り、新しいすべてのものを否定する傾向があります。
 非常に残念なことだと思っております。
 樹脂サイディングはシーリング(コーキング)不要といっているのは、決してシー
 リングがのらないのでは無く、オープンジョイント工法という外装材の内外で気圧
 差を作らず、結果として雨水の侵入を極力防ぐという工法だからです。
 このオープンジョイント工法は道立北方建築総合研究所にて1年以上に亘るあらゆ
 る試験を行った結果、樹脂サイディングはこの工法が最も適しているとの結果から
 それ以降すべての工事にこの工法を採用しているのです。
 窯業系や金属系のサイディングも、上記北方建築総合研究所でシーリングを使用し
 ない方法を研究しています。
 他のサイディングで通気胴縁を下地に施工するのも、この内外の気圧差を無くすと
 いうのが一つの目的です。
 詳しくは、樹脂サイディング普及促進委員会、またはメーカーのカタログをご覧
 頂くのが良いかと思います。
462: Mr.樹脂サイディング 
[2011-09-26 12:08:46]
NO455及び樹脂サイディングを余り勉強されてない方達へ

 実際四季の厳しい自然環境の中で、特に高温多湿の日本において北米のような環境
 で普及している樹脂サイディングが普及するのか、最初に日本にこの商品を持ち込
 み普及させてきた私は随分と悩みました。
 初期はNO449さん達のように、ぼろくそに非難されもしましたが、現在はこの樹脂
 サイディングが最も適している北海道や東北、新潟県で広く採用され、施主様をは
 じめ多くの方達から高い評価を頂いています。

 塩害や酸性雨で決して錆びる事が無く、軽い為に住宅にかかる負荷が少なく耐震性
 を損なう事も無く、大幅な色落ちや部分変色については30年の保証を行っている
 樹脂サイディングは、凍害や塩害で悩む上記の地域に住む人達にとっては、他には
 代えられない商品としてこの樹脂サイディングを広く受け入れて頂いています。
 今ではリフォームのみならず新築にも多く採用され、北海道ではハウスメーカーや
 ビルダーのみならず、数年前からは公営住宅の新築にも多くの市町村で採用される
 ようになりました。

 また戸建住宅のみならず10階建て位までのマンションの外装材としてもリフォー
 ム用として、5年ほど前から次々と採用され始めており、マンションに住む住民から
 も非常に喜んで頂いております。
 こうして広く採用されてくる為には、考え得るあらゆる試験を公的機関で行ってき
 ており、凍害、雨水の侵入、高温多湿時の結露や弊害、強風での剥がれや弊害等、
 疑問に思われる問題はすべて解決してきているといっても過言ではありません。

 中山道子なる不動産投資家が、樹脂サイディングとは何ぞやも勉強することなく、
 自分の感性だけで物を書いておりますが、こうした輩が多いのも事実ですし、そう
 した現状を情けなく思います。

 最後になりますが、樹脂サイディングのペコペコ感は実際に随分と指摘されます。
 外壁は離れて見るものであって、常に触るものではありませんが、外壁が柔らかい
 事に違和感を覚える方が多いのも事実です。
 どうしてもこのペコペコ感に抵抗を覚えるようでしたら、今はまだ輸入してきてお
 りませんが、サイディングの裏面にインサートする発泡樹脂の面材がアメリカにあ
 り、これを使用する事によって幾分かはペコペコ感は無くなります。
 やはりアメリカやカナダでもこのペコペコ感には抵抗があるのかも知れません。

 長くなりましたが、樹脂サイディングに抵抗をお持ちになる方達に申しあげたいの
 ですが、まずは徹底的にこの樹脂サイディングについて勉強をして頂き、その上で
 非難されるべきだと思います。知らない事に対して非難されても、傍からみるとそ
 の人の底の浅さ、軽薄さが露呈されるのみだと思いますよ。
463: e戸建てファンさん 
[2011-09-26 12:36:25]
いくら能書きならべても売れませんから
464: Mr.樹脂サイディング 
[2011-09-26 13:15:31]
NO463さんへ

 樹脂サイディングを普及し始めた頃、ほとんどの業者さんから「こんなもの売れない」
 と良く言われました。
 
 私は当時の仲間や、樹脂サイディングを普及させるべく頑張って頂いている代理店の方
 達に、「こんなもの売れない」と言っている人達は「自分にはこんな商品を売る力がな
 い」と言っているのに等しい訳だから、そんな販売能力のない(大体がそういう人達に
 はプレゼン力が無く、安いもの、つまり値段でしかものを売る力がない方々が多くみら
 れました)人達に売る必要はない。と言ってきました。

 すべてにおいて100%の商品は無いし必ず欠点はあります。しかし同時に長所や利点も
 ある訳ですし、従って樹脂サイディングの長所、利点を理解、評価して頂いている方達
 にのみ販売させて頂ければ良いと思っております。

 実際北海道では、この樹脂サイディングを取り扱い始めて大きく売り上げを伸ばし別会
 社を作った工務店さんや、独立してビルダーとなられた方々も数多くいます。

 最後に、この不況の中、上記のようにすべての方々に販売をしていこうという考え方で
 はなくとも、この樹脂サイディングは日本に上陸以降、リーマンショック等もものとも
 せず、毎年二桁の伸び率で普及してきています。
 しかし残念ながら関東以西には、まだまだ営業を積極的に行ってきておらず、従って樹
 脂サイディングをご存じ無い方や、誤解をされたり批判的な方々が多いのも事実です。


465: 匿名さん 
[2011-09-26 16:59:33]
防水シートは

良いもの使えば

良いと思うよ

ソリテックスWAとか

樹脂サイの施工は 雑でも 問題ないと思うし

466: 匿名 
[2011-09-26 20:14:48]
現にとても普及してる言えるレベルではない

話題にもならないし
467: 購入経験者さん 
[2011-09-26 21:35:54]
>466
だから何? 
売れてる、とか、有名だから、とか、見た目が綺麗だから、とかで大事な家を建てたんじゃないです。
丈夫で長持ち、維持費が安い。それがメリットです。
見た目はマイナス要素と思っていましたが、自分にはマイナスではなかったです。
468: 匿名さん 
[2011-09-27 09:26:43]
うちは省令準耐火とする為に、耐火等級4級で1時間耐火の認定が取れている窯業系のサイディングとしました。
樹脂と聞くと衝撃には強いのだろうなぁ、と思いますが防火についてはどうなのでしょう?
ネットで調べると自己消化性の点はうたっていますが、1時間や45分といった耐火の認定は取れているのでしょうかね。
単体として承認されていないと、外壁材としはちょっと不安もありますね。

469: e戸建てファンさん 
[2011-09-27 10:22:25]
私もサイディングにすれば良かったです、見た目に後悔してます。
470: Mr.樹脂サイディング 
[2011-09-27 13:30:33]
樹脂サイディングは、塩害や凍害等自然環境の厳しい地域で、窯業系や金属系
のサイディングでは耐久性等に難があるような地域において、それらのサイディ
ングに代わる最適な商品だと思い営業展開してきております。

 従って樹脂サイディングが普及している地域は北海道や北東北、新潟等の寒冷
地や、現在は九州や本州の一部の塩害地や寒冷地で普及するにとどまっています。

 意匠性や外観の美しさは個人的な趣味があり、一概には申し上げられませんが、
樹脂サイディングはどちらかというと意匠性よりも「機能性」を追求した商品か
と思います。

 従って外壁の痛みが少なく、そこそこの耐久性を持つことが出来る都会におい
ては樹脂サイディングは不向きなのかも知れません。

 そうしたニッチな地方での普及をまず一番に考え、従って樹脂サイディングは
現在20分並びに30分耐火の認定しか受けておりません。

 しかし将来的には中層建物の新築や大規模なアパート、公共施設等への展開を
考えて、現在1時間耐火の壁構造を検討しております。

 言うまでもなく、すべてにおいてオールマイティーな商品はありません。
樹脂サイディングは、それを必要とする方達にのみ販売させて頂き、そして喜ん
で頂ければそれで十分であると、我々樹脂サイディングを普及させていく仲間全
員が願っているところです。
 
 
471: 匿名さん 
[2011-09-27 17:20:26]
このスレも荒れてきたようで残念です。
何回かこのスレに投稿させて頂きましたが、私はすでに樹脂サイディングを使った家に住んでおります。
別に樹脂サイディングの肩を持つわけではありませんが、
東日本大震災による影響(震度6強)、大型台風による突風・大雨の影響は今のところありません。
また、真夏(38℃)・真冬(-7℃)も経験しておりますが、きちんとした施工がなされていれば樹脂の特性である伸縮にも問題なく対応しております。
また、強風が吹く土地ですが、特にバタバタと音はなりません。
とにかく、この製品は正しい施工方法が大事だとは思います。
それが守られれば性能面では良い製品だと思います。


472: 匿名さん 
[2011-09-27 18:06:42]
もう少し普及すれば、デザインも増えてくるんでしょうかね。
現実的にラップサイディングしか選択肢が無い状態では、売れるものの売れないですよ。
・・・幅広のたて張りデザイン希望。(現在のたて張りのデザインでは、遠目には角波トタン。。)
473: 匿名さん 
[2011-09-27 20:53:37]
デザインより 静電気でも汚れない様な 物があれば いいんじゃない?

防音とか は どうなの?

断熱 厚くするの?

新築の場合

474: 匿名さん 
[2011-09-28 11:35:43]
樹脂サイディングで仕上ている家を見た事は無いのですが、プラモデルみたいな外観になる、、、といった訳でも無いのですよね?
ただし、採用するとなると470番の話は気になります。
うちは準防火地域となるので、構造材の耐火性についてはうるさいのですね。
また都心部はどの区も防火か準防火地域です。そうした特定の条件下で使いづらい外壁材ですと、都心部での普及は難しいだろうなぁ、といった建材に思えます。
475: 匿名さん 
[2011-09-28 12:03:48]
都市部では、リフォーム以外の需要はひくいでしょうね。実際のところ。
476: Mr.樹脂サイディング 
[2011-09-29 14:09:32]
来春より樹脂サイディングを販売している大手2社(信越ポリマー、ゼオン化成㈱)が、
 
今までとは全く異なった新しいデザインの樹脂サイディングを販売します。

 但し残念ながら貴殿が希望しているようなデザイインのタテ張りではないのですが・・・。
477: Mr.樹脂サイディング 
[2011-09-29 14:27:04]
NO471匿名さんのお話に感銘を受けました。
皆さんが貴殿のように樹脂サイディングを正しく理解して頂いていると、本当に
良いのですが、樹脂サイディングはまだ寒冷地を中心にほぼ1万棟程度しか普及
していないので、まだまだご理解を頂ける方が少ないのが現状です。
 このスレが荒れてきたとお嘆きのようですが、樹脂サイディングを普及させて
いる私としては、樹脂サイディングに対する非難も非常に貴重なご意見であると
考えております。
 1960年代に東レの社長がレナウンの「イエイエ」というミニのファッションを
発表した時に、マスコミをはじめ市場から多くのブーイングや非難を受けました。
 その時にその社長は「抵抗のないものに新しいものはない」とあらゆる非難を
あまんじて受け、結果として大流行となったのです。
 樹脂サイディングは、今はまだアメリカやカナダからの輸入品です。
来年からは、一部国産の樹脂サイディングも発売されます。
 こうしたご批判やご意見は、将来樹脂サイディングが国産化される時に非常に
参考になると考えております。
 今後とも引き続き、実際に樹脂サイディングの家にお住まいの方のご意見とし
て、是非色々なご意見を投稿頂きたいと願っております。
478: 11月着工予定 
[2011-09-29 16:03:27]
Mr.樹脂サイディング様に質問です。

>今までとは全く異なった新しいデザインの樹脂サイディングを販売します。

とありますが、現在ラインナップされているものに比べて、デザインがどのように変わるのでしょうか?
発表前ですが、差し支えなければ教えてください。
当方、樹脂サイディングにて11月着工、4月竣工の予定で進めているので、非常に気になります。
479: Mr.樹脂サイディング 
[2011-09-29 16:55:06]
No478 11月着工予定様にご連絡します。

 信越ポリマー、ゼオン化成ともに、まだ一般的には公開しておらず、新聞等への
発表も年末から来年2月頃になるかと思います。

 従って大変申し訳ないのですが、具体的な内容をご連絡する事ができません。

両社ともに横張りタイプの樹脂サイディングですが、従来の意匠とは全く異なると
だけしか申し上げられません。

 12月に入ればある程度公に申し上げる事が出来ますが、現在はこのレス内では
申し上げる事ができません。

 お役に立てずに大変申し訳なく思います。
 
480: 購入検討中さん 
[2011-09-29 23:28:44]
うさん臭いからやはり樹脂サイディングはやめにします(ー_ー)!!
481: 匿名さん 
[2011-09-30 00:15:34]
胡散臭いって

どう考えても

樹脂性だろ?
防水シートしっかり施工すれば

問題ないだろ
482: 匿名さん 
[2011-09-30 16:23:12]
Mr.樹脂サイディング様
No471です。(以前、新築の画像を載せたものです。信越ポリマーのライ色)
私が家を建てる事を考え始めたときには、ネット上には樹脂サイディングの情報はとても少ないものでした。
わずか6年ほど前です。
しかし、近年は情報量がかなり多くなったと思います。それだけ認知度が進んだのではないかなぁ。と思っております。
しかし、関東以西で新築にて樹脂サイディングを使用した施主は全体から見たら非常に少ないことは間違い無いと思います。
ですから、私は実際に樹脂サイディングを使用した家に住んでおりますので、悩んでいる皆さんに実際の感想とかを述べることができたらと思い、建築終了後もこのスレを覗いております。
正しい情報に少しでもご協力できたらと思っております。
483: 入居予定さん 
[2011-09-30 18:48:53]
当方愛知県ですが、樹脂サイディングを施工してくれる業者というのが少ないのですか?

住宅会社によっては、前例のないものは施工できないし、施工できる業者を持ってないといわれました。



別の工務店では、取引のある業者でなんとか一社見つかったといっております。

S社に業者を教えてもらい、一件ヒットしたとのこと。

それともうひとつ、

こちらの地域は、寒冷地でなく、需要が少ないから、営業拠点がないのでしょうか?




484: Mr.樹脂サイディング 
[2011-10-03 14:55:26]
NO482(NO471)匿名様
 
 ご連絡ありがとうございます。
以前にもこのレスにて述べさせていただいたのですが、およそ15年ほど前、私が日本で
この樹脂サイディングを普及させていくにあたり、色々と深く考えた結果、外壁の痛み
が激しく耐久性を保持させていくのが難しい「寒冷地」を皮切りに全国に展開させてい
くのがベストではなかろうかと思い、北海道並びに北東北と新潟県を中心PR活動を行っ
てきたのです。

 従ってまだまだ関東以西の地域については、九州など一部の地域を除いてまだ普及し
ていると言うにはほど遠い状態なのです。

 貴殿のお住まいが何県か分かりませんが、樹脂サイディングに余り関心が持てない関
東以西の地域で、なぜ樹脂サイディングをお選びになったのか、そして日ごろのメンテ
ナンス等住み心地は如何か等のご意見は、これから樹脂サイディングを検討される色々
な方達のみならず、外壁の痛みの少ない地域で営業を行っているメーカーの営業マンや
代理店の方々にも、非常に心強いご意見となりますので、是非時々このレスに引き続き
ご意見を投稿頂きたいと思います。
485: Mr.樹脂サイディング 
[2011-10-03 15:12:25]
NO483 入居予定様にお応えします。

 結論から先に申しあげれば、樹脂サイディングは全国すべての都道府県にて実績が
ございます。

 ただしおよそ1万棟ほどの実績の内、そ70%ほどが関東以北に集中しており、関東以
西はまだまだ実績が少なく、従って取り扱店や工事店さんが少ないのが現実です。

 貴殿がお住まいの愛知県では、安城市で樹脂サイディングを外壁に張り、大々的に
PRしていらっしゃるショップさんがありますが、その他は地域の住宅会社というよ
り建材問屋さんが取り扱っているという状態で、末端の工務店等ではまだまだ分から
ない方が多いかと思います。

 信越ポリマー、ゼオン化成ともに全国展開しておりますので、直接メーカーにお問
い合わせ頂ければ、その地域の取扱店やその地域で行った現場等教えて頂けるかと思
います。
486: 匿名さん 
[2011-10-04 20:20:42]
窯業サイディングは陶器を連想させる現物とは違う詐欺のような呼び名ですが
樹脂サイディングもユーザを騙すような良いネーミングはできましたか?
487: 匿名 
[2011-10-05 19:31:59]
Mr.樹脂サイディングさまへ
来年に新築戸建てを予定している者ですが
いくつか前のレスで国産の樹脂サイディングと
ありますが、これは輸入品に比して割安に
手に入るものなのでしょうか?

もし性能が変わらないもので割安であるならば
国産が手に入るまで待つつもりです。

よろしくお願いします。
488: Mr.樹脂サイディング 
[2011-10-06 13:50:12]
NO487匿名様にご連絡させて頂きます。

 信越ポリマー㈱が来年から国産の樹脂サイディングを販売する予定ですが、まだ
その価格は決まっておりません。

 特に樹脂には限りませんが、商品はその製造LOTによって価格が大きく変動します。

従って、北米で生産している莫大な量の樹脂サイディングと、如何に国産といえども
 国内である程度の量を生産した商品とでは、その輸入諸費用や関税を加えたとして
も、圧倒的に北米で生産した商品の方が安くなります。

 後はメーカーとしてその商品にどのような戦略的価格を設定するかです。

信越ポリマー㈱では、その新商品は高級グレードとして位置づけるかと思いますので、
たぶん現在販売されている普及タイプの商品よりは高価格になるかと思います。

489: Mr.樹脂サイディング 
[2011-10-06 14:06:50]
NO486様にご連絡します。

 ご投稿ありがとうございました。

 このレスでは「樹脂サイディング」という名称を使用していますが、国内でこの
商品を普及させていくにあたり、塩ビ工業・環境協会内の「樹脂サイディング普及
促進委員会」にて、樹脂という名称では他のプラスティックと混同してしまうので
は・・・ という見解から、現在では「塩ビ樹脂サイディング」又は「塩ビサイディン
グ」という名称を使用し、展示会やホームページ、リーフレット等にてPRを行って
おり、矢野経済や他の市場調査機関が発行するリポートでも「塩ビサイディング」
というネーミングが使われるようになってまいりました。

 いずれにしても貴殿に気に入って頂けるような名称ではないと思いますので、
もしより良いネーミングがあるようでしたらご伝授頂きたいと思います。
490: 匿名さん 
[2011-10-06 16:47:44]
塩ビはまずいでしょ。数年で劣化し、パキパキ割れるものだと思われちゃいますよ。
「樹脂サッシ」「樹脂アルミ複合サッシ」も定着してきたところだし、
樹脂サイディングでいいじゃないですか。
491: ゆづっぺ 
[2011-10-06 17:29:49]
Mr.樹脂サイディング様

No.482に匿名で記述したものです。
毎回匿名だと面倒なので、ニックネームで投稿にします。

まず、何県に住んでいるかということですが、当方は北関東の茨城県に居住しております。
なぜ樹脂サイディングを選択したかにつきましては、「耐久性」が一番の理由では無いかと思っております。
経年劣化による外壁再塗装や再コーキング等による目地埋めが無いというのも非常に魅力的でした。

また、私は工業設備・プラント等の設計をしております為、樹脂についてほんの僅かではありますが知識があったことも最終的に選択するまでに至った要因の一つだと思います。
電線ケーブルの被覆などは耐紫外線塩ビを使用していることも聞いており、それが数十年と劣化せずに日光・風雨からケーブルを守っていることも知っておりました。
また、耐腐食性に関しては、間違いなく塩ビはアルカリや酸による腐食はありません。
欠点は熱に弱いこととと摩耗に弱いことぐらいしか浮かびませんでしたので、素材として非常に魅力を感じたのです。
また、樹脂サイディングの取り付け方というか雨水の防ぎかたに非常に関心を持ちました。
あえて隙間をコーキング等でしっかりと埋めるというやり方では無いことが魅力的でした。
機械でもそうですが、コーキング等で水の侵入を防ぐことは非常に困難です。限界があります。毛細管現象等が非常に厄介なのです。
無理やり水の侵入を防ぐという方法ではなく、1段目で、ある程度のブロックをして、次の壁(透湿防水シートに当たる部分)で完全に弱まっている水の侵入を完全に食い止めるという考え方は私達も使用する方法です。
1段目でほとんど水の侵入は防げます。次の壁までには隙間と空間がありますので万が一水が侵入したとしても、ほんの僅かな水ですので乾燥してしまうわけです。
これは、他のサイディング等とは異なる考え方ですので、非常に感銘を受けました。
昔の杉板鎧張りを考えれば同じような仕組みだと思います。理にかなっていると感じます。

実際に住んでの感想ですが、私は信越ポリマー社のSPシリーズ(ダッチラップ型横張り)を使用しました。
以前から噂では聞いておりましたが、やはり形状と静電気?のせいか凹凸部分に土埃がつきやすいという印象は多少あります。しかし、雨が降れば結構流れ落ちますので、気にはしておりませんし、「汚いなぁ~」という感じは全くありません。これは色にもよるのでしょうが・・・。(ライ色を使用しました)

現在のところ、よく噂される熱膨張等による変形もありません。風によるバタバタという音もありません。雨があたっても特に音がうるさいということもありません。(音に関しては家の気密・断熱仕様などにもよると思いますが)

住み心地に関しては問題もなく、自分が好んで選んだ外壁材ですので満足しております。

ただし、一点感じることとしては、この樹脂サイディングを理解して施工してくれる業者(職人)がいるかどうかが非常に重要な部分であると思います。
私はハウスメーカーではなく完全に分離発注で家を立てました。
ですので、この樹脂サイディングを施工するに当たり、近くに指定業者がなかったために板金屋にやってもらいました。たまたま重要文化財など修復する知識量豊富で腕のある職人さん(指定業者より安いです。手間賃だけですので。)でしたので、マニュアル通り+αで正しい施工をして頂くことができました。はじめはかなり文句も言われ施工することも拒否されましたが、最終的に理解を得、「これは良い建材だ」とお墨付きをいただきました。

何でもそうなんですが、この樹脂サイディングは、施工で1mmビスを浮かせて固定する、強風地域ならワッシャーを入れる・・・などなどの事をきちんと守らないと世間の認識度が低いためにが重大なクレームにつながりやすいと思います。
現時点では正しい知識と施工法、また樹脂サイディングの特性などをよく理解してくれる業者および職人が不可欠です。

また、うまくデザインをしないと非常に安っぽい家に見えてしまうという欠点があると思います。
完全に洋風の家なら問題はありませんが(太めの役物をつかわないとこちらもキツイ)・・・・瓦の家はデザイン的に非常に難しいと思います。

この点は今後、改良の余地があると思います。

長文失礼致しました。
しかし、個人的には最初に感じていた噂による不安点は全くなくなりました。
性能としては非常に優れた建材のひとつでは無いかと感じております。

また何かございましたら、素人意見ではありますがお聞き下さい。

492: 匿名さん 
[2011-10-06 19:03:09]
防水シートをしっかり施工でなんら
問題ないよ

長文であほくさいよ

493: 匿名さん 
[2011-10-06 19:52:11]
>>489
PVCサイディングで良いんじゃないですか。
一般人にPVCが何の略だかわからなくて好都合
494: 487 
[2011-10-06 23:36:43]
ご返答いただきありがとうございました。

国産を待たずに普及品で検討したいと思います
495: Mr.樹脂サイディング 
[2011-10-07 10:53:10]
NO491 ゆづっぺ様にご連絡します。

 色々と詳しくご投稿頂き、これから樹脂サイディングを検討される方々にも
非常に役にたつ内容であると思います。 ありがとうございました。

 塩ビ樹脂は貴殿がお書きになられましたが、一般的には廉価な商品が多く目
についてしまう為安物のイメージになりがちですが、実際に多くの樹脂の中で
も塩ビのみがその他の添加剤等との組み合わせによる「配合」によって、その
使用目的に応じた特性を持たせる事が出来る素材なのです。

 価格を安くする為に炭酸カルシウム等の「充填剤」を多く混練したり、強度
を持たせる為に「ゴムの粒子」を混練したり、また紫外線による劣化を防ぐ為
に「紫外線吸収剤」を混練して製品を作ります。

 日常生活の中で多く目につく「塩ビ樹脂が耐久性が悪くすぐに変色したり、
劣化して割れてしまう」というのは、上記の安くする為に充填剤を多く混練し
た商品なのです。

 樹脂サイディングは「過酷な環境下で使用する」という条件の下で、特に耐
久性を重視した配合によって作られています。

 あえて「樹脂サイディング」「PVCサイディング」という名称を使わずに「塩
ビサイディング」としたのも、塩ビのイメージを少しでも良い方向にしたいとの
工業会や我々の思惑からなのです。

 広く樹脂サイディングが普及している北海道をはじめとする寒冷地では、この
樹脂サイディングの施工講習会を行うなどして、現在では多くの施工業者さん達
がおり、ほぼその施工体制が確立しております。

 貴殿がご指摘になられたように、樹脂サイディングはその施工が命です。

今後関東地区をはじめ、その他の地区に対しても樹脂サイディングの販売並びに
施工体制を充実させていく事が非常に重要であると考え、現在もメーカーや工業
会を中心に、その活動を行っております。

 今後とも是非色々なご意見やご質問等、このサイトにご投稿頂きたいと思いま
す。
496: 匿名さん 
[2011-10-07 20:47:44]
「塩ビ」ですか・・・
窯業系サイディングの名前がセメント系サイディグだったら今ほど普及はしていないでしょうね。
窯業系サイディングの材質を陶器だと思っている人は何割か居るはず。
497: e戸建てファンさん 
[2011-10-09 00:49:07]
こんなの流行らないのに長文で本当にアホだ(笑)
498: 匿名さん 
[2011-10-09 08:41:31]
樹脂サイディングって名前が定着しているんだったら、それでいいと思いますけど。
樹脂サイディングと塩ビサイディングってどう違うのってなると思うよ。
499: 匿名さん 
[2011-10-09 09:18:52]
うちの外壁、塩ビなんですよー・・・ってなんとなくイヤかも。排水管とか安価な床材といった建材を連想してしまいます。
それよりは、樹脂、といった表現の方が良いようには見えますね。

ですが、建物が過密する都心やその近郊の住宅には使えませんけど。
なにしろ飛び火で延焼しかねない外壁を使いたいなんて人は、敷地が広いか隣の家が離れている郊外型に限られるように見えますね。
500: 匿名さん 
[2011-10-09 10:12:55]
窯業系はメンテナンスコストが掛かる (知らないで導入する人が多い)
樹脂は燃える (プラスチックのように派手に燃えるわけではない)

知らない人が多いんですよ
501: 匿名さん 
[2011-10-09 10:29:48]
>500

サイディングの組み方は似たり寄ったり。なのでメンテにかかる手間も窯業系だろうと樹脂だろうと大差ないです。
火に弱くて、溶けたり最悪燃焼してしまう分、樹脂系は防火地域だと使えなかったりします。

知らない人が多いんですよ。

502: 匿名さん 
[2011-10-09 10:34:27]
>>501
樹脂はコーキングのやり直しや再塗装は不要なのでは?
503: 匿名さん 
[2011-10-09 11:35:27]
樹脂サイディングがメンテ要なら、絶対に採用しませんよ。
コーキングや塗装のメンテ費用が不要だから、トータルでコスト削減になるはずなんでしょ。
そうじゃなかったら、
ホンモノの木の板を張ります。メンテは自分で塗装です。

504: 匿名さん 
[2011-10-09 12:02:46]
>>501
なんでそんな嘘を付くんですか?
メンテ費用で設けたいので嘘を付いてまで樹脂サイディングの普及を妨げたい業者ってやっぱりいるのかなー。。
505: 匿名さん 
[2011-10-09 12:03:24]
あの残念な外観を補って余りあるメリットがないと誰も採用しませんよね。
506: 匿名さん 
[2011-10-09 12:18:40]
あるじゃん。このスレ読んで言ってんの?日本語は分ります?
あんた501だろ。
507: 匿名さん 
[2011-10-09 12:31:39]
>>506
>>501じゃなくて>>500なんですけど。。
508: 匿名さん 
[2011-10-09 13:20:18]
>>507
あなたが>>500という事は、意匠性と経済性を天秤に掛けても、デザインが我慢できない、と言いたいわけ?それはアナタの感覚の部分だから否定しようも無いけど、だからと言って誰も使わないって、お前は人類の代表か。
509: 匿名さん 
[2011-10-09 13:35:07]
西日本では普及し辛いでしょうね。
工務店は、塗装業者に仕事をまわさなければなりません。
だれだって面倒なことは避けたいですよね。
510: 匿名さん 
[2011-10-09 13:35:56]
>>508
デザインは客観的に見て残念なのは事実でしょう。
あのデザインが許容範囲であれば丈夫で長持ち保守コストも殆ど要らないのは
大きなメリットだと言いたいのですよ。

樹脂サイディングが窯業系サイディングを同じメンテナンスコストであれば
使うメリットが殆どないのは事実でしょうしね。。
軽い以外のメリットがありそうにない。
511: 匿名さん 
[2011-10-09 13:46:23]
>>509
それは玉切れの無いLED信号機が普及するときにも聞いたような (笑)
樹脂サイディングが良いものであればそのうちに普及します。
消費者はそんなにアフォではありません。
512: 匿名さん 
[2011-10-09 13:50:23]
>>510
デザインは、色や家自体の大きさにもよるし、そもそも残念とかそんな主観的な言葉に事実もくそもないだろう。窯業系もそんなに良いとは思わんけどね、個人的には。

あと、後半は過程の話は仮定の話なんだろうけど、要はあれか、「もし仮に経済性という利点が無ければ、あんなダッセー外壁、誰が使うんだよ」と言いたいんだな。あんたの感覚は良く分ったよ。だから頼むからあんたの感覚が普遍的であるような物言いはやめてくれ。あんたの言ってることも分らなくはないんだが、俺は樹脂サイディングでも割とカッコイイと思う家を知ってるんで、あんたとは感覚が違うんだと思う。
513: 匿名さん 
[2011-10-09 14:02:01]
そんなにダッセーものなら、北米でコレほど普及しませんよ。感性は個人の自由ですが。
彼らは日本人以上に見栄っ張りです。
ファサードだけ208で構造から重厚感を演出なんていう発想は日本人には無いでしょ。
514: 匿名さん 
[2011-10-09 14:06:37]
>>512
>>「もし仮に経済性という利点が無ければ、あんなダッセー外壁、誰が使うんだよ」
これに関してはこのスレに登場する樹脂サイディング屋さんも認めていることですしねぇ。。
一般的な感覚でしょう。

あなたは誤解しているようだけど私は樹脂サイディングを否定している訳ではないよ。
今のところデザインは少々残念だけど樹脂サイティングが良いものであれば普及して欲しいと思いますし。

このスレに登場する樹脂サイディング屋さんの「樹脂サイディングは良いものだから普及させたい」と言う思いは高く評価しています。
515: 匿名さん 
[2011-10-09 14:14:07]
>>513
そりゃ米国の住宅のデザインに合うように作られたものですもの・・
516: 匿名さん 
[2011-10-09 14:41:49]
樹脂サイディングを使用した米国の家はダサく無い。と解釈すればよろしいんでしょうか・
それとも、米国の家ってダッセーという意味でしょうか。
517: 匿名さん 
[2011-10-09 16:25:53]
> メンテ費用で儲けたいので嘘を付いてまで樹脂サイディングの普及を妨げたい業者ってやっぱりいる
> のかなー。。
意味もなくバッシングしているのは、そういうことだろうと思う。
518: 匿名さん 
[2011-10-09 16:49:04]
>515

海外で認められていれば必ず日本でも受け入れられる・・・なんてコトはないでしょうしね。
見て銅思うか、といったコトは人それぞれに違う訳だし、まぁ良しとする人もいれば、ダッセーって思う人も少なからず居て当然と考えるべき。

それにどうしたって過密する都心の住宅地ではうけれられないでしょう。ヘタをしたら使っちゃいけない、という地域もあるでしょうし。
普及しようにも性能に制限がある以上は、経済性だけでは認知されない製品といった感じがしますね。
519: 匿名さん 
[2011-10-09 17:28:12]
同じダッセーでも、隣の火事で火の粉が当ると穴が開いちゃうってのは、ダッセー外壁と思うよ。
海外ドラマで見る様な、広い敷地の真ん中に家がある、といった事ならともかく、隣の家まで1mと隙間が無いところも多い日本の住宅街では、防火認定の無い外壁は通じないだろうな。

逆に、この弱点が克服できれば窯業系より流行るかもしれない。
だから日本で普及させたければ、最低でも3級防火くらいの認定がとれる様に開発をして欲しいと思うよ。
520: 匿名さん 
[2011-10-09 18:48:05]
その前に、バリエーションを増やして。
外壁にラップデザインを採用する人は、新築の何割?
バリエーションが少ないために、最初っから対象範囲を狭めてるんだよ。自ら。
最近、たて張り角波とかでシンプルモダンを気取ってる家があるじゃん。
そういう人たちには、比較対象にもしてもらえないんだよ。
521: 匿名さん 
[2011-10-09 19:06:18]
個人の感性の違いという当然の理論にすり替えますか。
>>505
>あの残念な外観を補って余りあるメリットがないと誰も採用しませんよね。
>>510
>デザインは客観的に見て残念なのは事実でしょう。
普遍的であるかのような理論を持ち出しておきながら。
522: 匿名さん 
[2011-10-09 19:14:53]
>>501
あなたは、西日本の塗装業界をご存じないのです。
警察が絡んだ公共工事ならまだしも、工務店やHMレベルでは抗し得ないのです。

「人権」を盾に、外国人にのっとられたHMもありますよね。
このような建材が普及しては困る人もいるのです。
523: 匿名さん 
[2011-10-09 19:17:20]
樹脂サイディングのようなマイナーな外壁材に、
ここまで目くじら立ててバッシングするのはなぜでしょうかね。
一部の方だけで意見交換していたスレだったのに・・・
524: 匿名さん 
[2011-10-09 19:40:35]
>>523
それは樹脂サイディングの熱烈な信者がいるからでしょう。

そのうちにMr.樹脂サイディング氏がジーンズのポケットから樹脂サイディングの
小片を取り出してライターで炙ってデモンストレーションをしてくれますよ。
ほうら、火なんか点きませんよ。。。と。。
525: 匿名さん 
[2011-10-09 19:52:37]
>>524
信者がいるからバッシングされるんですね。
526: 匿名さん 
[2011-10-09 21:33:00]


変な人

527: 匿名さん 
[2011-10-09 21:45:27]
>519

樹脂サイディングって、防火認定3級すら取得してないのですか?
だとしたら、火災保険量も高くなる建材という事になってしまうのですよね。
仮に経年劣化が少なくメンテナンスフリーであっても、年間の保険料が高くてさらに火事で焼けてしまうような外壁ってどうなのでしょう。。。
とても使いたいなんて思えないんですけど。。。
528: 匿名さん 
[2011-10-09 23:18:48]
500=505=510=514=524=527 の。。。さん

>>505
>あの残念な外観を補って余りあるメリットがないと誰も採用しませんよね。
>>510
>デザインは客観的に見て残念なのは事実でしょう。
>>514
>一般的な感覚でしょう。

私は樹脂サイディングを採用しません。横張りが嫌いだからです。
私は、「普通」とか、「みんな」とか、「常識」などという論拠の無い物を根拠に持ち出す理論が不愉快なだけです。
全国アンケートでもしたんですか?
ペコペコする、ラップサイディングは小さな家には似合わない。とか、
私のような人間でも樹脂サイディングを拒否する理由は挙げることが出来ます。
なぜ、バッシングするんですか?私が揚げ足を取るような不愉快なレスをしたことが原因なら、その必要はありませんよ。
529: 匿名さん 
[2011-10-10 08:33:45]
500=505=510=514=524=527さんは、外壁改修業者でないでしょうか。
http://usa-rei.com/archives/post_425.html
530: 匿名さん 
[2011-10-10 08:50:23]
>528と529

527を書いた者です、イコールとはどういう意味でしょう?同一の人の意見という意味であれば違いますし、私は建築関係に務めている者でもありません。
勝手な想像で他人を決め付けるのは辞めてもらいたです。

それに、仮に隣の家が火事になった時、十分な防火性能が無く、火の粉で焼けたり穴が開いてしまう可能性がある外壁というのはどうなのでしょう?
それでも良いと考える人も居るかもしれませんが、私はそんな家は嫌です。

まして建てた時の火災保険まで高い分類にされて火事で被害を受けかねないなんて、そうした建材は選びたくない、といった私のような意見を持つ人も当然居るという事です。

528や529はそうした広い意見に耳も貸せず、狭い見識の中で判断されているとしか思えません。
むしろあなた達こそ、樹脂サイディングの販売業者なのではありませんか?
もしそうであれば、むしろもっと良く他の人の意見にも耳を貸してきちんと考えてから意見を書くべきですね。
531: 匿名さん 
[2011-10-10 08:54:26]
>>528
被害妄想が甚だしいなぁ。。
もう一度レスを読み直してください。
樹脂サイティングのバッシングなんかしていないつもりですけどね~

樹脂サイディングのデザインが残念だとは発言していますが
それについては、Mr.樹脂サイディング氏も認識しており
今後バリエーションを増やしていきたいと仰られておるでしょう。。

それから、500=502=505.. です
もう一度、頭を冷やしてレスを読み直してください。
532: 匿名さん 
[2011-10-10 09:02:43]
>>531
あんたは根本的に樹脂サイディングには興味が本当は無いくせに、こんな所をうろついているから叩かれるんだよ。行間から滲み出ているよ。施主として少しでも興味を持っている人の書き方じゃねえよ。そのくせ文書は下手だしな。
533: 匿名さん 
[2011-10-10 09:08:25]
>>530
>>531
おはようございます。ネットへアクセスする時間帯が私とほぼ同時ですね。今日は家でゴロゴロします。

534: 500 
[2011-10-10 09:08:26]
>>530
527=530 さんの所まで火の粉が降ってきましたね (苦笑

樹脂サイディングは火の粉くらいでは燃えたりしないようですが。

私の認識している樹脂サイディングの欠点は、
・燃える    ・・・ 下地を石膏ボードにすれば良いらしいが樹脂サイディングは燃える
・汚れやすい  ・・・ 水で洗えば汚れは簡単に落ちるらしい
・デザインが残念・・・ これは主観的な問題

今までいくつかのHMのイベントに参加しましたが何処のHMも外壁をバーナーで
炙って自社の耐火性能の高さをアピールしていましたね。
日本で樹脂サイディングを普及させるためには耐火性能は必須でしょう。
ま、実際は外壁からもらい火で火事なんて稀なんでしょうけど。
535: 500 
[2011-10-10 09:14:04]
>>532
おや、今度は暴言ですか。

樹脂サイディングに興味がなけりゃこんな所うろついてませんよ。
コーキング、塗装不要は大いに興味ありです。
でもデザインは少々残念だと思ってます。
536: 匿名さん 
[2011-10-10 09:20:47]
>>505
>あの残念な外観を補って余りあるメリットがないと誰も採用しませんよね。
「誰も」から、
>・デザインが残念・・・ これは主観的な問題
「主観的な問題」とご意見を変えられたのはなぜですか?

537: 500 
[2011-10-10 09:26:42]
>>536
それはデザインなんて主観的な問題だろうと言う貴方の意見に耳を傾けたからです。
確かにデザインは個人個人の好みですから。それを一般論化するのは間違いでした。。
538: 匿名さん 
[2011-10-10 09:29:48]
>>535
分ったから自分の日記にでも書いておけよ。
539: 500 
[2011-10-10 09:38:13]
>>538
すいません。今度からそうします。
540: 528 
[2011-10-10 10:06:05]
>>530
それは失礼しました。謝罪します。
樹脂サイディングは準防火構造認定しかされていないことについては過去レスで散々語られているじゃないですか。
外装下地に石膏ボードが必要とか、ダイライト等の不燃面材がひつようとか。

私は、アンチが白々しく「へー燃えるんだ。」と、書き込んだように見えたのです。
>むしろあなた達こそ、樹脂サイディングの販売業者なのではありませんか?
528をよんでいただければ判ります。
541: 入居済み住民さん 
[2011-10-10 10:18:23]
被害妄想も甚だしいな。
542: 匿名さん 
[2011-10-10 11:12:19]
>>539
分ってくれたら良いんだ。ごめんな。
543: 匿名はん 
[2011-10-10 13:26:20]
樹脂サイディングが燃え上がるような火災だと窓から火が入って内部から全焼しますよ。
544: 匿名 
[2011-10-11 10:02:11]
これって昔CMでやってた『サイデリア』って言うやつのことですか?
YouTubeで施工動画みたらそんな感じがしましたので。
545: 匿名さん 
[2011-10-11 11:16:44]
>543

防火認定を受けている外壁では、1時間ちかく炎を浴びても燃える上がる事はありません。
窓から近い外壁から火が出る、といった事がないので窓から家内に火が入る事はないです。
室内が燃えるのは、まれに窓の近くに熱に影響されやすいものがあるとそれが燃える、といった事です。

樹脂サイディングは隣の火事でも燃え上がるから、窓からも火が入り易いでしょうし、自分の住宅内まで燃えちゃうんじゃないですかね。
樹脂サイディングが燃え上がるるような・・・ではなくて、そうなっても燃えないような外壁を使う事が被害の拡大を防ぐ事につながると考えますよ。
546: 匿名さん 
[2011-10-12 00:55:05]
いずれ

もえない 樹脂が出来るだろ?

そのうち 問題解決だよ
547: 匿名 
[2011-10-13 07:29:19]
樹脂に放射線を当てると熱に強くなるのはホントですか?
548: 匿名さん 
[2011-10-13 13:09:17]
外壁を樹脂サイディングにしたいとビルダーに話たところ、
サイディングと家本体の間に空間ができていて、
防湿シート1枚で雨水の侵入を防ぎきれるか疑問だ、と言われました。
何年かたつと雨水が入ってくるような物なら、外壁の役割を果たしてないような気がするし、
他の種類の外壁よりずっと頻繁にメンテナンスをしなきゃいけないような気がしますが・・・。



実際のところ、どうなんですか?
549: 購入経験者さん 
[2011-10-13 20:30:10]
>>544
サイデリアは金属サイディングです。
・錆びない金属ですが、衝撃に弱いため物が当たると凹みます。
・表面は塗装のため紫外線で経年劣化し、粉を吹いたようになります(チョーキング)。
・太陽熱を吸収しやすいです。
 
>>548
まずは「オープンジョイント工法」という言葉を検索してみて下さい。
その原理を理解するとコーキングを使用しない意味が解ります。コーキングを「使用しないで良い」というよりは「使用してはいけない」と言った方が正確でしょうか。

同じ建材で例えると、瓦やカラーベストと同じ考え方です。
木の野地板の上のアスファルトルーフィング1枚が防水の最後の砦ですが、その上の屋根材は隙間だらけに乗せられています。
カラーベストの表面が経年劣化した場合に塗料を塗りますが、カラーベストの重なる隙間を塗料で塞いでしまうと雨漏りがするそうです。理由は入り込んだ水分が蒸発せず、カラーベストを留める釘穴から中に入り、徐々に野地板を腐らせてしまうからです。

・窯業系サイディング…水気が入り難いが、コーキングが劣化すると内外の気圧差が生じて入ってしまう。そして一旦入ると出難い。
・樹脂サイディング…隙間が有るが内外の気圧差が出来ず水気が入り難い。隙間から多少入っても空気が出入りするので出易い。

新築で樹脂サイディングを施工する場合の一例ですが、
(内側から)構造合板→石膏ボード→透湿防水シート→胴縁→透湿防水シート→胴縁→樹脂サイディング
という風に施工しますので、「シート1枚」というのは知識が無い人の乱暴な例えでしょう。
550: 匿名 
[2011-10-14 01:04:29]
ニチハの福島工場のサイディングは放射能の影響はないのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる