住宅設備・建材・工法掲示板「ガルバリウムの外壁」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ガルバリウムの外壁
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-04-07 07:13:54
 削除依頼 投稿する

予算の関係で外壁が、ガルバリウムになりそうです。
やや高台に建築予定で、風が強いところです。内部に鉄骨を入れるとの事ですが
台風の時がとても心配です。強度的には、大丈夫なのでしょうか?
どうかご意見をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2007-04-17 10:10:00

 
注文住宅のオンライン相談

ガルバリウムの外壁

143: 匿名 
[2010-07-25 10:08:29]
凡人の感性からしたら窯業系サイディングなんだろうなぁ。
144: 入居済み住民さん 
[2010-07-25 13:16:49]
>138

窯業系サイディングって、新築のときは豪邸風でいいですけど、
年数経ってくると、ニセモノさが際だってきます。
再塗装しても、豪邸風には戻りません(再塗装の仕様によるでしょうけど)。
だったら、工場風の方がいい気がします。
工場風もつらいか。
145: 匿名 
[2010-07-25 13:39:04]
最近はモダンな工場建築物が増えたよ。
146: 匿名さん 
[2010-07-25 16:14:38]
今、エスバイエルが近くに建築中だけど
これがアクセントに一部をガルバにしたシンプルモダンなんだな~
近所の年寄りには、材料が途中で足りなくなったのでトタンを追加したように見えてるらしいぞ
147: 匿名さん 
[2010-07-25 16:22:30]
かっこいいね、ガルバ。今建築の打ち合わせの段階だけどオールガルバにすると予算オーバー、最悪一部サイディングになりそう・・・残念。
148: 匿名さん 
[2010-07-25 17:06:51]
要は、好き好きね。
149: 匿名 
[2010-07-27 14:16:26]
あの~すみません、ガルバリウム鋼板の加工品と、ガルバリウム鋼板製のサイディングと、混同してませんか?
ガルバリウム鋼板は、ただの鉄板なので、加工しなくてはなりません。
デザイナーが使うのが、ガルバリウム鋼板の加工品で、大工さんがつかうのがガルバリウム鋼板のサイディングだよ。
150: 匿名さん 
[2010-07-27 14:47:13]
>ガルバリウム鋼板は、ただの鉄板なので、加工しなくてはなりません。

マサカと思いますが、再度質問です
無塗装のガルバリウム鋼板を貼った家があるの??

画像など出てたら教えてください。近所迷惑では?
151: 選択してください 
[2010-07-27 16:54:37]
建築家が採用するのがガルバリウム鋼板の加工品

ローコスト住宅と工場のはガルバリウムサイディングっことでOK?
152: 匿名 
[2010-07-27 17:53:03]
ガリバリウムって耐用年数50年はいくよね?
153: 匿名さん 
[2010-07-27 20:23:37]
ガルバリウム鋼板自体の耐用年数はそれぐらいいっても、
ガルバリウムの外壁(サイディング)は、十数年でメンテは必要です。
再塗装とコーキングです。
154: 匿名 
[2010-07-27 20:39:00]
ガルバ使うのって地場のローコス工務店か、ローコスに苦心する建築士の家だけかと思ってた。
155: 匿名 
[2010-07-27 22:26:31]
ガルバ高くて断念する施主多いよ、諦めきれずにガルバ風サイディングにする施主もいるけど色がビミョーだし違うよね。
156: 匿名さん 
[2010-07-27 22:52:48]
ガルバ風サイディング?

ガルバが何で高い??もともと、安い素材よ、鉄板だもの。
157: 購入経験者さん 
[2010-07-27 23:46:26]
断熱材が裏に貼ってあるガルバは高いよ。
サイディングの方がよっぽど経済的だと思う。
みんな昔のトタンと勘違いしている。
コーキングが少ないしすっきりしている。
傷をつけない限り耐久性は高いと思うが。

疑うやつはガルスパン(断熱材付)で見積もり取ってみな。
俺はあきらめてサイディングにした
158: 匿名さん 
[2010-07-28 05:40:03]
>>157
>>149は、それはガルバリウム鋼板製のサイディングだって書いてるよ。
>ガルバリウム鋼板は、ただの鉄板なので、加工しなくてはなりません。
とどっちが正しいの?
159: 匿名 
[2010-07-28 06:10:41]
無理矢理分類する必要もないよ。広い意味でサイディングだけど窓枠とか除いてあのサイディングの象徴とも言える醜い一本線のコーキング要らないし見た目が綺麗に仕上がるよ。それから既製品も建築家も使うよ、だけどコストを抑えるためにただの鋼板を張り方工夫して使う事も有るって言う事だよ。
160: 匿名さん 
[2010-07-28 07:04:47]
> 158

ここは、ガルバリウム鋼板の外壁のスレなので、
ガルバリウム鋼板製のサイディングが正しいです。

地域によって違うのかも知れませんが、当地域では、
ガルスパンが使われる場合が多いようです。

157さんが言うように、一般的な窯業系サイディングより高いです。
しかし、ニチハのマイクロガードのように、高耐候性の窯業系サイディングとは
似たような価格になります。

なので、好みを抜きにすれば、耐久性やメンテ費用から見て、
どっちがいいのかなあ~って、いつも悩んでいます。
外壁のメンテって、すごくお金がかかりますよね。庶民にとっては、
どっちがメンテにお金がかからないかは、非常に大事だと思いますが。
161: 匿名 
[2010-07-28 09:17:40]
ガルバリウム鋼板のサイディングと言うのは、裏面に断熱材が貼られている物です。一部加工品であっても、裏面に断熱材が貼られている物がありますが、その場合の断熱材は、断熱機能ではなく、結露防止のための物です。
ガルバリウム鋼板のサイディングは、前述の通り、窯業系サイディング(16mm品)と同等か、それより高いと思います。
建築家と呼ばれる人は、既製品を使いたがりませんから、ガルバリウム鋼板の加工品という表現をしました。
加工品は、屋根用の物と、壁用の物があります。屋根用の物は、壁にも使えます。それらの物を使い分けていると思います。
162: 匿名さん 
[2010-08-28 00:11:10]
ガルバのコーキングは数年で切れるよ
163: 匿名 
[2010-08-28 00:30:58]
>151 ローコストにガルバ?、認識おかしいよ、逆にコストアップだろ。 ローコストだったら普通に窯業系サイディング使うだろ。
164: 匿名さん 
[2010-08-28 00:40:23]
高い割に安っぽく見えるんだよね、一般人には。
165: 匿名 
[2010-08-28 02:01:46]
そうなんだよね、以前お客様に塗り壁を提案したら「馬鹿にするな!サイディングにする位の金は有る」って怒られたのを思い出すよ。外壁の一般的な認識なんてその程度だよ。ただあくまでも経験上だけど感性の低い人程塗り壁とかガルバを敬遠する傾向にあるね。
166: 匿名さん 
[2010-09-04 00:01:24]
>>165
そうかな?俺の経験じゃヤンキーとか感性の低い人ほどガルバ好きだけどな
田舎行くほどはやってるし、使ってるのは地方都市の自称デザイナーと工務店。
ハイエンド狙いの大手はガルバなんか使わないじゃないか。
高学歴の職業についてる人はガルバを敬遠する傾向にあるけど。
167: 匿名さん 
[2010-09-04 07:59:11]
>>166
私は主に城南地区で仕事をしていますが166さんの考えと私のお客様の傾向にはかなりの開きがあります。
確かに元ヤンで現在は年商数十億の世間的にも誇れる業種の社長さんもガルバを採用されています。
「感性」という言葉が出ていますので一般的に感性が高いであろうと思われる職種の自動車メーカーのデザイナーさんテキスタイルデザイナーさんなど最初からガルバ指定されてくるお客様も少なくありません。
「高学歴の職業」と言うのは対象が広すぎますが>>166さんが言われたい中には医者、弁護士、大学教授も含まれると仮定してもちろんガルバを採用されたお客様はたくさん居られます。
>ハイエンド狙いの大手はガルバなんか使わないじゃないか。
166さんも業界の方でしたら大手がガルバ使わない理由くらいご存知かと思いますが。

168: 匿名ママ 
[2010-09-04 08:21:22]
大手がガルバ使わない理由って何ですか?教えてください!
169: 匿名 
[2010-09-04 09:32:07]
僕にも教えたまえ
170: 匿名さん 
[2010-09-06 10:40:23]
私も知りたいです。 うちもガルバリウム鋼板を貼る予定です。私の推測では、長尺ものは、輸送費とクレーン代かな???ガルスパンだと水切りの設置手間かな?合ってるかどうか知りたいです。
171: 匿名さん 
[2010-09-06 11:24:46]
値段の割には、安っぽく見えるのかな、これは一般消費者の意見です。
だからメーカーは、金を取りにくいのだろう。
メタル好きな方やマニアックな人(設計士の好みに誘導)が、多い様に思います。
傷や凹みの修理が、大変です。
自分もたくさん施工しましたが、苦労の割に見栄えが、今一。
強いて挙げるならメリットは、コーキング以外は、
ノーメンテだから後が、楽です。
172: 匿名 
[2010-09-06 14:25:51]
要するに金の有る奴はガルバ使いたければ使えばいいし貧乏人は普通のサイディングしか選択肢が無いって事でO.K?
173: 匿名 
[2010-09-06 14:37:50]
>>171
安っぽく見える、高そうに見える、カッコイイ、カッコ悪い、それこそ上の方で出ていた人の感性によるんじゃないですか。
174: 購入経験者さん 
[2010-09-06 17:46:58]
>169
>170 
そりゃあ ガルバを使わない理由はサイディングや吹き付けの方が、手間がかからないからだよ。
細部の収まりや水仕舞いなども加工が大変だからね。

ちょっとの隙間もコーキングで隠せるサイディングや吹き付けちゃえば目立たない吹きつけ仕上げは
楽だからね。

誰か言っていたけどガルバもピンきりだよ。見積もりとって見ればよくわかるよ。
金が無ければメーカーが標準で勧めるサイディングにしときな。
悪いことは言わないから。
175: 匿名さん 
[2010-09-06 20:04:57]
高いカネ出してガルバか、物置みたいな家じゃ悲しいな。
176: 匿名さん 
[2010-09-06 22:02:59]
ガルバの物置特注したら2坪で50万だったよ。
177: 匿名 
[2010-09-06 22:24:25]
ザルバもええよ
178: 匿名 
[2010-09-06 22:26:17]
ゴルバも強くていいよ
179: 匿名 
[2010-09-06 22:31:44]
カジバの糞力
180: 匿名 
[2010-09-07 00:06:08]
ゴディバのチョコレート
181: 匿名さん 
[2010-09-07 08:29:24]
ガンバの冒険。

ワシも古いのぅ。

by 東京ドーム
182: 匿名さん 
[2010-09-09 11:37:56]
あられが降る所はガルバ近所迷惑
室内は静かなんだろうけどさ隣のことも考えてくれよ
183: 匿名 
[2010-09-09 14:42:36]
>>182 餌が多過ぎてどこから釣られて良いのやら迷っちまうぜ!。
184: 匿名さん 
[2010-09-09 22:23:49]
景観考えたら使わないのが吉じゃない?

金属の外壁なんて世界中どこ行っても少数派
(例外はフィリピンとかのバラックにはあるけど)
185: 匿名さん 
[2010-09-10 05:12:09]
↑恥ずかし過ぎるから景観とか語らない方が良いと思われる。
186: 匿名さん 
[2010-09-10 07:32:08]
なんで
187: 匿名さん 
[2010-09-10 11:04:14]
半円のオシャレな屋根のお店が近所にあって、聞いたらガルバニューム合板だった。
屋根をガルバにしようと思ってる。
なんと言っても、メンテナンス不要が魅力♪
188: 購入検討中さん 
[2010-09-10 11:26:37]
ガルバの屋根材より

ジンカリウムの屋根
189: 匿名 
[2010-09-10 12:03:43]
カリの大きな屋根
190: 匿名 
[2010-09-10 16:52:27]
海が近いと錆びます

ソースは妹
191: 匿名さん 
[2010-09-10 19:14:12]
おいどんカリの大きさなら負けんとですたい。
192: 購入経験者さん 
[2010-09-10 21:22:50]
結論

サイディング、ガルバ→貧乏人

吹きつけ、タイル→金持ち

OK?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ガルバリウムの外壁

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる