住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ
 

広告を掲載

マユp [更新日時] 2009-05-15 06:18:00
 

現在、2x4の住宅メーカーで検討しているのですが、2x4は元々気密に優れているので
オプションでサッシをオール樹脂フレームのものにして、断熱材を発砲ウレタンのものにするだけで
高気密で結露のない住宅になるといわれました。
営業マンは注意事項として「うちのは気密が物凄くいいから、定期的に換気して下さい」と言っていました。
気密のいい家は、換気しなければならないほど息苦しくなるのですか?
とても熱く高気密住宅のことを語られてたので、嘘には聞こえなかったのですが
どうなのでしょうか?
子供のことを考えると心配なので、実際に住まれている方教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-10-23 02:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密住宅のホントのところ

922: 匿名さん 
[2007-02-18 21:17:00]
923: 匿名さん 
[2007-02-18 23:23:00]
>>922
素人の意見が書かれているだけなんだけど?
924: 匿名さん 
[2007-02-18 23:27:00]
沖縄の昔の家のことを言ってるんじゃないの?
925: 匿名さん 
[2007-02-18 23:29:00]
高高住宅で立ててる連中は、知識だけの連中だから仕方ねえよ。ここみてたら**ばかりに
思えるんだけど?
926: 匿名さん 
[2007-02-18 23:29:00]
>>No.923 No.924
連続投稿はやめない??オ**さん
927: 匿名さん 
[2007-02-18 23:31:00]
>>923
その素人が夏はいいけど冬は耐えれないと言ってますよ。
実際に住んでる人の意見は無視するのか?
928: 匿名さん 
[2007-02-18 23:32:00]
なんというのか。ミューミューうるさい方がおられるようですね。
929: 匿名さん 
[2007-02-18 23:34:00]
>>927
オイオイ、その話は昔の家の話だろ。エアコンのない時代にどうやって快適にすごせるかって。。
あ、完璧にスレ違いだな。
930: 匿名さん 
[2007-02-19 00:05:00]
言っとくけど都市部の夏は日射をさえぎった程度じゃ蒸し暑くて過ごせないよ。
窓全開でも室温30度に湿度65%は汗かきまくりだよ。
それじゃあエアコンでもつけるかってガンガンにかけても築40年の低低住宅ではなんの戦力にもなりませんが。
空気のおいしい田舎の低低の話まで持ち出されちゃかなわん。
当然冬だって耐え切れない寒さですが。
931: 匿名さん 
[2007-02-19 00:13:00]
>>928
コウコウとうるさい人がいっぱいいるスレだからミューミューもいいんじゃないの?
>>930
30℃65%ならよほどのおデブさん以外は扇風機で大丈夫でしょ。(34度とか
湿度90%とかならエアコンがいるけど・・・)
932: 924 
[2007-02-19 00:20:00]
>926
どうして連続投稿と思ったの?
文脈からしてみて923と別人なのは明らかでしょ。
933: 匿名さん 
[2007-02-19 00:27:00]
>931
なんで扇風機の不快な風でがまんせにゃならんの?
大丈夫っていう意味がわからん。
934: 匿名さん 
[2007-02-19 00:59:00]
931はあくまでも「地球にやさしく」を第一に考えているからだよ。
そのうちウチワも持ち出してくるよ
935: 匿名さん 
[2007-02-19 01:02:00]
>>933
どっちかというと、一般的に不快なのはエアコンの風じゃないの?
936: 匿名さん 
[2007-02-19 01:07:00]
>933
エアコンの風に直接当たらなくてもすずしい。
扇風機の風に直接あたらないならないほうがまし。
ばかがうらやましいわ。
937: 匿名さん 
[2007-02-19 01:20:00]
なんか程度の低い同レベルの仲良し高高さんがいるみたいですね。(それとも同一人物?)
938: 匿名さん 
[2007-02-19 01:56:00]
エアコンの風、直接当たった方が気持ちいいですよね〜
939: 匿名さん 
[2007-02-19 07:24:00]
じゃ、エアコンの吹きだし口の下でずっと正座して座ってろ!
940: 匿名さん 
[2007-02-19 09:41:00]
>939
厨房は相手にする必要ないよ。
イニシャルコストを抑えて、年中エアコンの前(そこしかスペースがない)
で風に当たって(もちろん高高でも可)、悦に入るMな人には、それが贅沢だといえるかもしれん。
話のレベルが違いすぎてかみ合ってない
941: 匿名さん 
[2007-02-19 12:00:00]
街乗りメインなのにDOHCハイパワー車にあこがれてしまう。
寒冷地以外での高高。

「所有する喜び」は経済活性化に不可欠です。
否定してはいけません。
942: 匿名さん 
[2007-02-19 12:19:00]
>941
寒冷地以外では、イニシャルでの差額なんてたかが知れてますよ。
943: 匿名さん 
[2007-02-19 12:55:00]
>>942
高高って寒冷地と温暖地だとC値Q値が同じ場合でもイニシャルコストが違うの?
寒冷地ではイニシャルコストがかかるちゃんとした高高仕様で、温暖地では目張り測定で
測定数値のみのなんちゃって高高仕様とか・・・
944: 匿名さん 
[2007-02-19 16:29:00]
>イニシャルでの差額なんてたかが知れてますよ

それならHMも全て高高で建てるだろ?
945: 匿名さん 
[2007-02-19 16:33:00]
Ⅳ地域の南の方です。
標準仕様から下記のように変更しました。

天井と床の断熱材を増量
サッシのグレードを1ランク上に
ガラスをノーマルから遮熱Low-Eに

Q値2.2→1.6で約50万円up

夏も冬も快適になると思っています。
946: 匿名さん 
[2007-02-19 17:26:00]
>>945
それだけだと高断熱への変更だけじゃないですか?
高気密(C値UP)への変更は何かしましたか?
947: 匿名さん 
[2007-02-19 19:07:00]
>>944
手間が増えるから嫌がるんだよ。
948: 匿名さん 
[2007-02-19 19:41:00]
でも、ハイムのグランツーユーなんかは、日本全国C値2以下、Q値1.6以下の同じ仕様になってるわけでしょ?
スウェーデンとかはどうなってるんだろ??
949: 匿名さん 
[2007-02-19 20:21:00]
DOHCは小排気量でもパワーの得られる優秀なエンジンです。
スズキの軽はすべてDOHCだし今や当たり前のエンジンです。
941はかなりのおっさんですね。
950: 匿名さん 
[2007-02-19 20:37:00]
まあ高回転型のエンジンでなければSOHCで十分だけどね。
(街中で使えない回転数まで回っても意味ないし)
951: 匿名さん 
[2007-02-19 21:19:00]
低回転でもトルクの出るVTECが出たのはかれこれ15年くらい前でしょうか…
生きた化石のような人が多いスレですね…
952: 匿名さん 
[2007-02-19 21:24:00]
HM鉄骨も十分次世代省エネ基準を上回っていて普通は高高と言えるが、ここの高高はC、Qとも1未満だから2X4系でないとちょっとだせないかな〜。
あと宇宙ステーションも出せるね。
953: 950 
[2007-02-19 22:12:00]
>>951
なんか車のことを全然知らないスペックオタクの高高信者のようですね。
ホンダでも普及&低価格ゾーンの車はいまでもSOHCが中心ですよ。
954: 匿名さん 
[2007-02-19 22:28:00]
>>953
今やカローラでもDOHC。
>>951
可変バルブ機構と吸排気弁機構がそもそも比べる対象ではないことも知らない化石にもなれない人
955: 匿名さん 
[2007-02-19 22:37:00]
954がスズキの軽自動車に乗っている高高信者ということはよくわかりました。
956: 匿名さん 
[2007-02-19 22:41:00]
すでにオデッセイ、ストリーム、ステップワゴン、アコード、シビックなどはすべてのグレードでVTECだったと思うけど。
今はVTECはVTCとSOHCと組み合わせてパワーと省エネを両立させる技術として使われていると思うけど。シビックハイブリッドもエンジンはVTECだよ。
フィットも1.5はVTECで1.3はi-DSIという2プラグエンジン。モビリオもVTECとDSIの2種で選べる。どっちかというとVTECでないDSIのほうがマイナーと思うのだけど。
VTECを選べないのは商用車のパートナーか軽4のDSIとDSIターボくらいかな。
957: 匿名さん 
[2007-02-19 22:44:00]
この際高高信者だろーが厨房だろうがスペックオタだろうがどうでもいいんだよ。
すれ違いの論点を正せよまぬけ
958: 匿名さん 
[2007-02-19 22:48:00]
やっぱりテイテイ信者は技術革新について行けなくなった窓際オヤジ族なのね。
959: 匿名さん 
[2007-02-19 22:55:00]
それに切れやすいのね。
960: 匿名さん 
[2007-02-19 23:43:00]
うんちくはいいけど、場違いは迷惑
まとめて切り上げてください
961: 匿名さん 
[2007-02-20 05:04:00]
結局、実際のところはどうなんだろう?

トイレを使えば換気扇を使うし、料理をすれば(殆どの場合)換気扇を使うし、家に出入りする為ドアの開閉はするし、換気や外気を取り入れる機会が多いので、そこまで気密に拘らなくてもいいような気がします。
ここの高高の人は引き篭もりの人ばかりなのかな?
962: 匿名さん 
[2007-02-20 08:08:00]
高高でも窓は開けますし、隙間は当然ありますよ。
ただし、窓は常に開けてる訳では無いし、換気扇は同時吸排気などのシステムに拘っています。
トイレの換気扇については、局所的な3種換気システムが1つ加わっただけと考えれば良いでしょう。
2時間に1回の換気は必要だと思います。
問題なのは、計画出来ていない換気、本来の換気ルート以外からの冷気・暖気の進入・漏出でしょう。
961はもう少し換気についてお勉強してから書き込んではどうでしょうか?
やはり、技術革新に付いていけないお方なのでしょうか??
963: 匿名さん 
[2007-02-20 13:21:00]
高気密化のメリットが計画換気のサポートだけだとしたら
えらく高価な(300万以上?)な換気システムですね。
エアパス工法のようなちょっと電波が入った工法と大差ないかも。。。
964: おせっかいさん 
[2007-02-20 15:27:00]
みなさん高高の一番の目的がわかっていないようなので書いておきますね。数値云々の以前に高高とは家のなかの温度差を無くす目的が一番強いのです。ヒートショック対策として最近は暖かい地域でも高高が施工され始めました。もう一つは隙間からの断熱欠損による結露の防止。これにより住宅の長持ちを証明しています。むつかしく考える必要はないですよ。隙間が無いので換気システムと空気を汚さないために空調も高高には不可欠になります。
965: 匿名さん 
[2007-02-20 20:22:00]
そもそも高気密の目的は、高気密化するとこににより絶対的な
換気量自体を抑えて換気による熱損失を抑えることじゃないの?
シックハウスさえ防止できているならば計画換気量を最小限0.1回/時
とかにしたほうがいいと思うんだけど・・・(機械換気は設置が義務付け
だけど運転は、どう行ってもいいんじゃないの?)
966: 匿名さん 
[2007-02-20 21:29:00]
・計画的な換気により、全室くまなく換気、またこれにより居室間の温度差を無くす
・無駄な熱損失を無くす
・壁内結露の防止

おまけとして、フィルターなどを通した綺麗な空気を取り入れられる(セキスイハイムの空気工房など)もあるかな。
967: 匿名さん 
[2007-02-21 09:41:00]
>965さん
1種換気で、そのような機器があれば是非教えてください。
個人的には、高気密であれば計画換気量を、「弱」運転できる機種があれば
いいと思うけど、現実はシックハウス対策に基づく0.5回/時を満たすに能力を
要する機器を設置し、1種の場合では最低運転がそれに当たると思います。

現状では、高気密と計画換気の能力については別に考えたほうが良いです。
968: 匿名さん 
[2007-02-21 11:23:00]
0.5回/時間の換気は、俺も最低限の換気量だと思うけどな。
といっても、140平米の家なら1時間に180立方メートル(180000リットル)もの空気が毎時入れ替わってるってのは凄い量だけどね。。。毎分3000リットル、毎秒50リットル。これって、窓を開けた換気よりも多い気がする(強風の日は別だけど)。。。
969: 匿名さん 
[2007-02-21 13:30:00]
>>967
R-2000をやっているカナダでは計画換気量を0.3回(シックハウスの恐れがないので
あればそれ以下も可)に見直す動きもあるようです。
3種換気であれば複数台換気装置がついているので、全台運転でなく運転台数を減らせば
いいとは思いますが実際のところどうなんでしょうね。
いずれにしろ、0.5回の計画換気量を守っている限り高気密は計画換気を有効に働かせる
換気装置のサポート程度しか意味がないでしょうね。家の絶対的な換気量自体を減らすので
あれば寒冷地の冬での省エネにかなり寄与すると思われます。
970: 匿名さん 
[2007-02-21 19:37:00]
三重県のアズハウスっていうところの第一種熱交換型計画換気システムは0.5/時だよ。メーカーはしらないけどやはり第一種のが性能が上なみたい。給気も冷たく感じなかったし。
971: 匿名さん 
[2007-02-21 22:38:00]
>970
第一種換気は普通は熱交換器とセットになっている事が多いと思う。なかには加温除湿機とセットになっている事もある。それで吸気が冷たく感じなかったのではないかな。
972: ぼく知ったかぶり君 
[2007-02-21 23:02:00]
>0.5回の計画換気量を守っている限り高気密は計画換気を有効に働かせる
>換気装置のサポート程度しか意味がないでしょうね。

壁内結露の防止 という大きな意味がありますよ。
973: 匿名さん 
[2007-02-22 03:49:00]
>>972
高気密化すると冬の壁内結露は防げるけど、逆に夏に壁内で逆転結露するという
話をよく聞くけど、これは断熱材等を工夫すれば防げるものなの?
974: 匿名さん 
[2007-02-22 08:21:00]
夏の結露だってきちんと施行すれば防げますよ。
975: 匿名さん 
[2007-02-22 09:48:00]
>>974
どういう施工が夏に逆転結露する、温暖地ダメダメ高気密仕様なんですか?
単純な”内壁-気密シート-GW-通気層-外壁”というのはダメっぽいけど・・・
(それともC値さえ高ければ逆転結露はありえないんでしょうか?)
976: 匿名さん 
[2007-02-22 10:47:00]
>975
それで十分ですよ。きちんと施行されていればですが。
理由は>334あたりから続く議論を読めばよい。
977: 匿名さん 
[2007-02-22 13:32:00]
>>976
読んでみましが、グラスウール、ロックウール等の透湿抵抗の低い断熱材を使った場合や
発砲系でも隙間があるような場合でかつ、外部の湿度が壁内に入り易い施工を行なった(または
経年劣化で入りやすくなった)場合は、壁内で飽和水蒸気量が室内のエアコンの冷気で壁内結露
(全館冷房の場合は家全体の気密層で)が起こる可能性があることは分かりましたが、これを
完全に防ぐにはどうしたらいいんでしょうか?(気密層を断熱材の内側と外側に両方に入れれば
いいでしょうか?)
978: 匿名さん 
[2007-02-22 17:46:00]
防水透湿シートを外側にきっちり貼り、通気層を確保すること。これで、冬の結露は防げるのはわかりますよね??

夏は、透湿シートから暖気が入ってきますが、その内側に透湿抵抗の高い合板がありますから、スカスカではありません。入ってくるのは極一部の水蒸気だけです。
したがって、断熱層の湿度は外気に比べてずっと低いところで、平衡が取れることになります。
つまり、外気が結露する温度よりもずっと低い温度でなければ結露は起こらないはずです。
もちろん、もちろん、隙間が大きければ結露しやすくなるはずです。

通気層を内側に取ると言うのは、断熱材の内側に冷気・暖気が通るので、断熱効果が無くなります。
979: 匿名さん 
[2007-02-22 21:27:00]
ブァッハッハー!
ヨコファマではこのスレに相反する家がなぜが増殖シテイアス。
スカスカ通気工法WBだって。高気密・高断熱住宅の欠点をボロクソ言っています。
スカスカハウスこそが、健康に一番いいんですって。皆さんどう思われますか???
980: ムゴォーッ! 
[2007-02-22 21:41:00]
窓サッシや玄関ドアの枠に付いている塩ビ製の黒や灰色のヒレ(タイト材)を全部取る(端を
手で掴んで引っ張れば外れます)と、24時間換気システムが不要で電気代が助かると工務店
に言われたのですが、実行された方、いらっしゃいますでしょうか?
981: 匿名さん 
[2007-02-22 23:47:00]
>>987
ちょっと気になったのでフリーの結露計算ソフト(結露Kさん)で確認してみました。
条件は室内側から
---室内温度26℃湿度40%----
・石膏ボート:1cm
・防湿フィルム
・GW24K,32K:10cm
・空気層:5cm
・合板:2cm
---外気温度32℃湿度80%------

この条件だと室温がかなり高めの28℃の場合であれば、通常起こりそうな条件では壁内結露はしない
ようですが、通常設定するであろう26℃以下に設定すると外気温32℃湿度80%あたりで壁内結露
するようですが、この計算は何か前提条件が間違っていますか?
(GWの断熱材層を20cmにしたり合板層を10㎝とかにすれば大丈夫そうですが・・)
982: 981 
[2007-02-23 12:53:00]
もう少し検証してみました。上記の室内&室外条件だと以下にしない限り結露するという結果でした。
・グラスウールを20cmにする
・グラスウールを押出し発砲ポリスチレン10cmにする
・合板の厚みを10cmにする
・合板の外側に水蒸気透過率の低い層も設ける

この結果を信用すると断熱材がGW等の水蒸気透過率の高い断熱材を用いた高高住宅で夏の酷暑&
湿度の高い時期に24時間全館空調をする場合は設定温度を28℃程度にしないといけないと
結露してしまうことになりますがこの結論でいいんでしょうか?
(個別での間欠空調であれば大丈夫そうですが・・)
983: 匿名さん 
[2007-02-23 16:12:00]
>夏の酷暑&湿度の高い時期に24時間全館空調をする場合は設定温度を28℃程度にしないといけない

28度で何か不満あるの?
家でもクールビズだぞ
984: 匿名さん 
[2007-02-23 17:33:00]
>>983
個人的には締め切った空間で28℃だとちょっと暑く感じるのでこの温度だと
扇風機が欲しくなります。(高高住宅で全館空調しているのに扇風機というのは
ちょっと悲しくなるんですが・・・・)
985: 981 
[2007-02-23 17:46:00]
ちなみに981の条件で防湿フィルムを設けない、非高高仕様にすると
通常の条件では結露はしないと結果になりました。高高仕様だと結露する
非高高仕様だと結露しないという結果は信じられないんですがどうして
でしょうか?
986: とおりすがり 
[2007-02-23 19:41:00]
普通、気温が上がれば湿度が下がるので、外気が32度80%なんてすごくない?
沖縄かなと思ったが、アメダス那覇の2006年の1時間値データだと出現してなかった。
32.3度 70%とか、おしい時間はあったけどね。

ところで、結露する条件に1日のうち1〜2時間該当したとして、
その時に結露する量と、それが乾く時間ってどの位だろうか。
987: 匿名さん 
[2007-02-23 21:01:00]
>981
普通2xなら
断熱材の外に合板、防水透湿シート、通気層だと思うけど。
それと、28度の除湿50%で十分涼しいんですけど…
988: 匿名さん 
[2007-02-23 21:03:00]
室内26度40%って・・・
俺は寒くて過ごせないよ。よっぽどの暑がり??
989: 981 
[2007-02-23 21:39:00]
>>986
アメダスによると夏の東京の平均湿度は70-80%くらいなので
32℃80%は特別な数値でないと思います。(沖縄の平均湿度は80%前後のようです)

http://www.data.kishou.go.jp/mdrr/smp/jp/47662_HUM_AV.html
>>987
すいません詳しい構造を知らないので便宜上981の構造にしてみました。
正しい構造と厚みを教えて頂ければそれで再計算してみます。

>>988
湿度については防湿シートがあるため室内の湿度は関係ないです。
外気と同じ湿度80%でも結露は起こるようです。
990: 匿名さん 
[2007-02-23 22:12:00]
1時間後とのデータを見れば分かると思いますが、気温が上がれば相対湿度は下がります。
したがって、32度80%という気象条件は極めて稀でしょう。
平均湿度は最高気温時の湿度ではありません。
気象庁のデータを見る限り、32度80%の気象条件はみつけられませんでした。
80%の時は大抵30度以下です。
また、最高気温30度を超す時の湿度は大抵70%以下です。
過去5年分の7,8月のデータしか見ていませんから、もっと古い時代にはそのような日が無いとは言いきれませんが、10年に1日(しかも1時間の間)のことを心配してもしょうがない気がします。
991: 匿名さん 
[2007-02-23 22:17:00]
ジャカルタとかマニラあたりならあるんじゃないか?
992: 981 
[2007-02-23 23:44:00]
>>990
どうやら東京では夏の日中に湿度80%を超えることは非常にレアのようですね。
ただ34℃、湿度70%の条件でも逆転結露するようなのでこの条件はおおよそ
不快指数87%以上の場合なのでこれに該当する日は2005年は3日ありますね。
(我慢できないような酷暑の日かな?)
このぐらいの日数であれば通気層に外気が入ってくるような施工された場合
や経年劣化で隙間が生じた場合は怪しいですが普通は大丈夫そうですね。

http://www.nies.go.jp/impact/necchu/tokyo1/0508.html
993: 匿名さん 
[2007-02-24 00:08:00]
というか、通気層には外気が入ってくるんですけど・・・
そのための通気層です。
994: 匿名さん 
[2007-02-24 13:11:00]
実際に住んでみれば分かるだろうけど、26度にエアコンをセットすることって無いよ。
28度で除湿にすれば十分涼しいし。
32度80%なら28度で結露するから、そのまま石膏ボードに外気が触れれば結露するかも知れないけど、そんなことは無いだろうし。
995: 匿名さん 
[2007-02-24 14:17:00]
冬だって床暖房を30℃にセットして、室温20℃ほどだけど快適です。
温度差のない快適な生活は、経験しなくては理解できないでしょうね。
996: 匿名さん 
[2007-02-24 15:16:00]
高高信者はエアコンは大好きで24時間付けっぱなしにするけど温度は控えめというのが
常識なのか。。。。(1つ勉強になった)
997: 匿名さん 
[2007-02-24 15:30:00]
テイテイ信者はエアコンが嫌いなようだが、クソ熱い東京の熱帯夜をどうやって涼しく過ごしているのだろうか?窓全開放で蚊帳でもかけているのか。そもそも空気がジメジメしていて窓開けても悲惨だーな。
998: 匿名さん 
[2007-02-24 19:44:00]
>>997
ここにいるのは”高高信者”、”普通の高高住人”、”普通の中中住民”
”高高購入検討者”、”アンチ高高”だけです。テイテイ信者という人は
高高信者の心の中にのみ実在します。
999: 匿名さん 
[2007-02-24 22:24:00]
>998
なにいうてまんねん。古い日本家屋大好きなテイテイ君もいればエアコン嫌いなテイテイ君もいますがな。普通の人ならエアコンかけんかったら熱帯夜で不眠症&**モ人間になりまっせ。
1000: 匿名さん 
[2007-02-24 22:26:00]
ここは汗疹をカタカナで書くと**モになるんやなぁ。汗って放送禁止用語やったんか?
1001: 匿名さん 
[2007-02-24 23:39:00]
1002: 匿名さん 
[2007-02-25 01:23:00]
「ア・セ・モ」「馬・鹿」

・・・これなら大丈夫かな?
1003: 匿名さん 
[2007-02-25 02:25:00]
新しく作りましたので、こちらへどうぞ

高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29275/
1004: 本気で会いたい方専用!! 
[2007-03-19 17:04:00]
★☆★普段の私生活や夫に不満を抱えてる奥様の集まり★☆★
1005: 《割り切り交際》 
[2007-03-21 13:14:00]
★割り切りでお付き合いするサークル★
1006: 匿名さん 
[2007-03-23 19:11:00]
1007: 匿名 
[2007-04-24 18:33:00]
断熱材は保温材です。熱は断じる事は出来ない、熱を伝える事を遅らせる事は出来る。
断熱材の表面が30度になれば何時間かすればその断熱材の裏は30度になる。
どんなに厚くしても熱伝導が低くても伝わる。
熱が伝わった断熱材は巨大な輻射熱を出すでしょう。
国交省や化学メーカーや大学が怪しい。
高い断熱材を売りたい人が次世代省エネとかグルになって作っている。
熱は遮ると一番よい。規制概念を崩せ。
寒い国は断熱材で囲うのは良いが温暖地は保温の為の断熱と気密・熱を遮る事が大事だ。
夏暑いのに分厚いコート着ないだろう。夏は木陰・日傘が必要だ家には。
1008: 匿名さん 
[2007-04-24 19:28:00]
>>1007
家の断熱材で囲い気密をあげて、内部の熱をヒートポンプ(エアコン)で
外部に汲み出すのが高気密・高断熱です。冷蔵庫や冷凍倉庫と考え方は
同じだから、服や従来の家と思ってはいけないんじゃないの?(採光や
換気も最小限にしたほうがいいかもね)
まあ夏は冷蔵庫、冬はビニールハウスに住むというのが基本的なコンセプト
かな?
1009: 匿名さん 
[2007-04-24 19:35:00]
>>1007
無知な書き込みはやめてください。
>規制概念を崩せ。
意味がわかりません。
>高い断熱材を売りたい人が次世代省エネとかグルになって作っている。
安い断熱材でも次世代省エネは可能です。
>夏暑いのに分厚いコート着ないだろう。
夏より暑い宇宙では、コートより厚い服を着てるよ。
1010: 匿名さん 
[2007-04-24 20:34:00]
>>夏より暑い宇宙では、コートより厚い服を着てるよ。
ワラタ
1011: 匿名さん 
[2007-04-24 23:04:00]
>>1009
宇宙を暑いと言い切るような無知な人は突っ込んではいけなと
思うけど・・・
1012: 1009 
[2007-04-25 07:29:00]
>>1011
120℃は、暑くないのか?
サウナ以上だよ。
1013: 匿名さん 
[2007-04-25 08:05:00]
>>1012
ワロタ
1014: 匿名さん 
[2007-04-25 11:55:00]
1007といい、1011無知が多いな・・・
1009ではないが、宇宙の温度も知らんのか??
1015: 匿名さん 
[2007-04-25 14:03:00]
>>1012,1014
宇宙の温度を知ってる人が2人も出てきましたね。
あなた方の宇宙って何処のことを言っているの?(地球軌道上空の地球や
月の食になっていない空間の太陽光線が直接当たる表面側限定?)
自分の知る限り宇宙の温度と言われて思いつくのは背景放射の3K(-270℃)
くらいしか思いつかないけど・・・
1016: 1009 
[2007-04-25 14:06:00]
>>1015
宇宙は宇宙なんでなんとも言えないな・・・
あなたは、太陽光線が直接当たる表面側の温度を知ってます?
1017: 匿名さん 
[2007-04-25 15:44:00]
宇宙はみんなの心の中に存在してんだよ!カッキーン
1018: 匿名さん 
[2007-04-25 17:01:00]
≫1015
宇宙服の話してるんだろ??
人が活動している「宇宙」なんて地球近辺に決まってるだろ。一番遠くて月面だよ。
背景放射??全体の平均の話してどうすんだよ。おつむが弱いお方ですか??
1019: 匿名さん 
[2007-04-25 19:27:00]
高気密住宅のスレで宇宙の話をしているオマエラってw
1020: 1011, 1015 
[2007-04-25 22:54:00]
>>1018
もうこんな話題は恥ずかしいので止めて下さい。地球軌道上でもほぼ真空に近い
空間に限定した場合でも、日射のある宇宙服の表側と裏側では温度が異なります。
以下にデータを載せますが、この温度差を暑いとか寒いとか言うこと自体ナンセンス
なんですけど・・(暑い寒いは気体OR固体などの物質がある場所にのみに通用する
言葉で熱せされる媒体がない真空に使うのは無知以外の何者でもないです)

低軌道(ISS):-55〜+125°C
月面:-170〜+125°C

http://iss.sfo.jaxa.jp/eva/jsuit/index.html
1021: 1009 
[2007-04-26 00:40:00]
>>1020
>もうこんな話題は恥ずかしいので止めて下さい。
あなたの書き込みが恥ずかしいですよ。
>(暑い寒いは気体OR固体などの物質がある場所にのみに通用する言葉で
>熱せされる媒体がない真空に使うのは無知以外の何者でもないです)
だから、宇宙服の日射のある所は125℃なんだろ?
暑いじゃん。
真夏の35℃も暑いし、サウナの95℃も暑いだろ?
125℃は暑いって言わないのか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる