住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ
 

広告を掲載

マユp [更新日時] 2009-05-15 06:18:00
 

現在、2x4の住宅メーカーで検討しているのですが、2x4は元々気密に優れているので
オプションでサッシをオール樹脂フレームのものにして、断熱材を発砲ウレタンのものにするだけで
高気密で結露のない住宅になるといわれました。
営業マンは注意事項として「うちのは気密が物凄くいいから、定期的に換気して下さい」と言っていました。
気密のいい家は、換気しなければならないほど息苦しくなるのですか?
とても熱く高気密住宅のことを語られてたので、嘘には聞こえなかったのですが
どうなのでしょうか?
子供のことを考えると心配なので、実際に住まれている方教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-10-23 02:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密住宅のホントのところ

882: 匿名さん 
[2007-02-17 09:43:00]
「所有する喜び」というのはなんとなくわかるので、高高やソーラを
否定はしませんよ。
883: 匿名さん 
[2007-02-17 09:45:00]
結局エクセル、ワードしかつかわないけど
ハイスペックなCPUを載せたPCを選んでしまう
「所有する喜び」とはそんな感じですか?
884: 匿名さん 
[2007-02-17 09:52:00]
>>883
そう、新製品が出るたびにだんだん失われて5年後には所有する苦痛になる
(または所有していることを忘れる)ため新しいものを更に求めるのが「所有する喜び」
です。
885: 匿名さん 
[2007-02-17 09:58:00]
>>881
地域によって断熱材を少なくしていいのは次世代省エネの考えかたです。
ここで高高住宅派の方が主張する高高は地域に関係なく断熱性&気密性を
追求するというものじゃないでしょうか?
886: 881 
[2007-02-17 10:08:00]
>877
天井断熱なのではないですか? それで天井裏の換気がうまく機能していないのでは?
断熱材といっても、熱を遮断しているわけではなく緩衝材みたいなもので熱の伝達を
遅らせているだけです。仮に外気温に対して2時間の緩衝(普通の家)と4時間(高断熱)
とした場合、夏場のピーク温度が14時とすると
普通の家(14時)では12時の時の外気温、高断熱の家(14時)では10時の時の外気温
と考えると分かりやすいかな。要は温度の上昇・下降を緩やかにしてくれるものだと。
高気密にすれば、漏気による熱損失を防げるので、上のような環境を造りやすい事になります。

 ソーラーと違うのは、このように「住み心地」に直接効果があることだと思います。
887: 881 
[2007-02-17 10:15:00]
>885
>次世代省エネの考えかたです。
といいますか1つの基準です。ある基準に対するコストの事を言っているので、
それ以上のコストを掛け、ハイスペックにしてももちろん良い訳ですが(その場合のコスト対効果は
別問題として)。
888: 匿名さん 
[2007-02-17 10:25:00]
おやおや、いくつも書き込みをしているが、あんまりソーラーソーラー書いているとお里がばれるぞ。
889: 自分は4. 
[2007-02-17 10:59:00]
参加メンバーとしてはこんな感じかな?
1.ソーラー+非高高(ハイム信者)
2.ソーラー+高高+エコキュート(スペックオタ)
3.非ソーラー+高高(高高信者)
4.非ソーラー+非高高(トータルコスト至上主義者=ただのケチ?)
890: 匿名さん 
[2007-02-17 11:38:00]
外壁が熱くなるのは高高も非高高も同じ。
その熱が、室内に入りにくくなるのは高高。
一旦熱が窓などから入ってしまえば出て行きにくいのも高高。
だから、外気温のピークが過ぎて夜になっても、室内が暑いのは高高。
ただし、窓を開けて風を通せば涼しくなるのは高高も非高高も同じ。そうやって熱を逃がせば良い。
高高だって遮熱ガラスにしたり、すだれやよしず、サンシェードスクリーンをつけたり、庇を伸ばしたりして、日射熱の取得率を下げてやれば良い。断熱ではなく、遮熱の概念ですね。
エアコンの効きが良いのはもちろん高高。
ただし、上述したように一旦暑くなると熱が逃げないから、室温が上がらないように常時エアコンを付けたり、日照が入らないような工夫が必要。
高気密高断熱高遮熱にすれば良いだけの話でしょ。

非高高だってエアコン使う訳でしょ?同じ条件でエアコンは明らかに高高の方が効きますよ。

窓を開けて、扇風機つけて、冷たい麦茶を飲みながらうちわであおいで、汗をダラダラ垂らしながら、これこそ日本の夏って思える人はそれでもいいけど。

私は断然エアコン除湿28度の快適さを求めます。
891: 匿名さん 
[2007-02-17 12:17:00]
>>890
高気密高断熱高遮熱高通風高蓄熱にすればいいってことはたしかでしょうけど
温暖地ではこの中で高気密が一番重要度が低くてもいいような気がします。
892: 匿名さん 
[2007-02-17 12:28:00]
>>891
高蓄熱は必要ないと思うね。

温暖地って何処?Ⅳ地域でも氷点下に気温が下がる時があります。
氷点下の隙間風は嫌なので高気密も欠かせません。
893: 匿名さん 
[2007-02-17 12:43:00]
>>892
そう?
このグラフを見る限り、高気密高断熱より高蓄熱にするほうが
快適度に寄与するように思えるけど。。。。

http://www.izena.co.jp/save_energy/save_energy13.htm

たしかに低気密の隙間風はいやだけど中気密であれば体感できる隙間風なんてないんじゃないの?
894: 匿名さん 
[2007-02-17 14:12:00]
>>893
まずグラフが怪しいね。 温度は20℃しか書いてないし、どうやって蓄熱するのかわからない。
それにソーラーハウスの会社みたいだけど、高高を建てれるのかも疑問だ。
895: 匿名さん 
[2007-02-17 14:39:00]
沖縄ならいらないかもしれないけど、それ以外は高高で悪い事はないでしょ。
隙間風、感じませんか?
3種換気の中気密なら、コンセント周りとか、床下収納のすき間とか、いろいろ感じ取れそうだけど。
896: 匿名さん 
[2007-02-17 14:51:00]
>高気密にすれば、漏気による熱損失を防げるので、上のような環境を造りやすい事になります。
>ソーラーと違うのは、このように「住み心地」に直接効果があることだと思います。

そうかなー
冷房・暖房をバンバンかければ中中でも同じ快適さを得られるじゃん。
結局、高高は冷暖房を最小運転ですませれる=低ランニングコストってだけじゃないか。
イニシャルコストをわざと忘れる秘訣が無いと幸せにひたれないねーー
897: 匿名さん 
[2007-02-17 14:55:00]
「高価なものを所有する喜び」の邪魔をしてごめんね

他人からみたら価値の無い物にお金をかける、そういう贅沢を否定しません。
むしろ、その心の余裕がうらやましいです。
898: 匿名さん 
[2007-02-17 15:02:00]
>>896
冷房・暖房をバンバンが快適とは思いません。
高高でのエアコンは、あまり風を感じませんよ。今の時期は床暖だし、
エアコンの風が不快でたまりません。
899: 匿名さん 
[2007-02-17 17:15:00]
>>894
何ごとも疑う正確のようですが、どうして高高は信じられたの?
(高高の寒冷地以外での有効性のほうが疑わしいのに。。。)
900: 匿名さん 
[2007-02-17 17:18:00]
>>895
あれ?コンセント周りとか、床下収納のすき間とかで隙間風が感じられるのは
3種換気の高気密でしょ。中気密なら全体的に漏れるから特定の箇所に隙間風
は集中しないんじゃないの?
901: 匿名さん 
[2007-02-17 22:00:00]
>900
そこまで全体的に漏れるならもはや中中ではなく、低低でしょう。
C値2くらいの中気密住宅で、気密コンセント使ってなければ、隙間風を感じ取れますよ。
902: 匿名さん 
[2007-02-17 22:31:00]
高高信者は何故勉強して、理論的に計算した結果で説明できないのか?
>>865のようなQ値計算では夏場の熱負荷計算が出来ないのは当たり前のことです。
地域や温度設定、冷房方法、比べる住宅性能は好きに設定していいから、冷房負荷の基準値から計算してください。
SMASHで熱負荷を計算し、内部熱と室内から逃げる熱を加味して計算すれば、温暖地域の夏季では高高住宅はあまり有効ではない(条件によっては冷房負荷が逆転する)。

まあ、夏季も24時間全館冷房を希望するなら理解できるが、部分室間欠冷房を考えるようなら意味がない。
903: 匿名さん 
[2007-02-17 22:37:00]
日照が窓から入りにくいように工夫するか、窓開ければいいだけじゃん。築20年隙間風が吹きまくるテイテイだが夏に涼しいなんて思ったこと無いけどなぁ。エアコンないと蒸し暑いし。
904: 匿名さん 
[2007-02-17 23:14:00]
>>901
C値2ってあなたの中では中気密なの?
自分の常識では以下だと思っていました。
 〜1:超高気密
1〜3:高気密
3〜6:中気密
6〜 :低気密
あなたの中では以下なんですか?
 〜1:高気密
1〜3:中気密
3〜 :低気密
905: 匿名さん 
[2007-02-18 00:24:00]
夏の快適度をはかるには夏期日射取得係数μ(ミュー)を無視してはダメ。昔の日本家屋が夏涼しいというのは屋根庇がとても長く、しかも部屋の外廻りには縁側があって、夏の直射日光はほとんど部屋に入らないような作りになっていた、ミュー値が低かった事にある。
それと引き換えに昼でも薄暗く冬は日射が取り入れられず寒い住宅になってしまったわけ。

次世代省エネルギー基準にはミュー値の規定もあってIV地域で0.07以下だ。

低低でも窓の日射熱対策をとらないと、夏暑く熱く不快な住宅になるわけ。
906: 匿名さん 
[2007-02-18 01:24:00]
夏と冬では日差しが違うからね。上にも書いてるけど、日本の冬は、欧米の主要都市と比べると
日の出が早く、日の入りが遅い。つまり日照時間が長く、日差しの角度も「立って」いる。

だから、冬場は早朝から夕方まで明るいし、日射もふんだんに取り入れて暖かい住宅になるんだよ。

昔の家はよく考えて作られてたんだよ。まあ、日本にあった家なんだから当然だけどね。
907: 匿名さん 
[2007-02-18 01:53:00]
日差しの角度が立っていると部屋の奥まで差し込まないぞよ。逆だよ。ヨーロッパは夏は窓を開けていれば湿度も温度も日本ほど高くないし不快じゃないから厳しい冬の事を中心に考えているんだよ。
日本の昔の家は「夏を旨とする」で建っているので冬の事は実はあまり考えていないんだよ。
その代わり隙間風はビュービュー吹くから家の中で炭火たいてもCO中毒になりにくいのだろうけど、おれは嫌だね。
908: 匿名さん 
[2007-02-18 02:10:00]
田舎の家にいったことのない人でしょうね。昔の日本家屋は夏は涼しいし冬は暖かいですよ。
エアコンのない時代の家だから、片方だけに偏った家にするわけにはいかなかったからね。
残念なんだけど、実際に体験してないのに知識ばかり多い人がここのスレには多そうですね。
909: 匿名さん 
[2007-02-18 02:21:00]
>908
いいえ、実際には907さんの言われるとおり、昔の日本家屋は夏対策が基本ですよ。
910: 匿名さん 
[2007-02-18 07:37:00]
高高信者の人が好きなキーワード(複数使われていると高確率で高高信者)

結露
隙間風
計画換気
C値、Q値
快適
温度差

ほかにもあるかな?
911: 匿名さん 
[2007-02-18 07:59:00]
>>905.908
昔の家が涼しかったって住んでたのか?
アスファルトやコンクリートの少なかった時代の話はやめようよ。
今の時代に窓を開けて寝れないしね。

昔の人はエアコンの快適さを知らなかったし、がまん強かったんだろうな。
912: 匿名さん 
[2007-02-18 08:35:00]
>>911
エアコンが24時間必須なのはあなたの家が遮熱設計、通風設計、防犯設計に失敗
した(というか考慮しなかった)だけじゃないの?
913: 匿名さん 
[2007-02-18 10:28:00]
>908
お宅の方が住んだことないでしょう。私の実家は100年以上前に建てられた山あいの旧家です。
はっきり言って冬は寒いのなんの。隙間風ふきまくり、ストーブ炊きまくって厚着してすごしてました。朝は布団から出るのが命がけ。窓は木枠でネジでキコキコやって鍵をしめるやつで、気密性なんかまるでなし、隙間風吹いてくるの分かるし。台所は土間でトイレと風呂はいったん外に出ないといけない。トイレというのもおぞましい「穴」が開いてるだけの便所。さすがに20年位前にDKと風呂とトイレはリフォームで増築したし、サッシを入れて少しは快適度があがりましたけど。
まぁ夏は快適といえば快適でしたね。ただし比較対象がね・・・大阪の古いマンションのコンクリの焼けた暑さはただ事ではなかったですから。

去年新築した自宅の快適なこと・・・・鉄骨でも涙物ですが、2X4だったらもっと快適だったんでしょうね。
914: 匿名さん 
[2007-02-18 10:53:00]
っていうか、高高住宅だって庇は伸ばせるでしょ。
すだれや窓の外にスクリーンをつければ夏の日差しも入らない。
別に、日本の昔ながらの家作りを取り入れた2x4でも問題無いでしょ。

みんな高高=日差しが入りまくりと考えているのでしょうか?
915: 匿名さん 
[2007-02-18 11:06:00]
うちは、オーニングテントを付けてるよ。
916: 匿名さん 
[2007-02-18 11:37:00]
大抵の高高は軒や庇が最小限しか付いていないから日差しが
入りまくりじゃないの?
予算がたっぷり有った人は別でしょうけど、みなさんオーニング、
簾等で涙ぐましい対策をしているようですよ。
917: 匿名さん 
[2007-02-18 12:02:00]
オーニングや簾で十分だと思うけど。
非高高住宅で夏暑くて冬寒い生活をすることを考えたら、涙ぐましいっていうほどのものでも無いし。効果は高いし。
918: 匿名さん 
[2007-02-18 12:14:00]
>>917
たしかにこのHPによるとオーニングで95%、簾で82%、カーテンで49%
の熱を遮れるようですね。オーニングは高価の割に数年しか持たないし
強風で壊れることも考えるとかっこ悪いけど簾が一番ですかね。
(個人的には日射対策された非高高住宅での、夏ほどほど涼しくて、冬ほどほど
暖かい生活がいいと思いますけど)

http://www.eccj.or.jp/scnet/summer/summer_04/effect.html
919: 匿名さん 
[2007-02-18 13:01:00]
>918
高高も中中も日本の夏はミュー値を低くする事を考えよう。
920: 匿名さん 
[2007-02-18 17:08:00]
一番簡単なのは、やっぱり簾だな…
921: 匿名さん 
[2007-02-18 20:11:00]
>>913
悪いが住んだこともあるよ。だいたいエアコンつけないことを前提にして
昔の家の話してるんだろ?ちゃんと、夏も冬も快適なように昔は家を作ってるよ。
冬は考えてないって**なこといてるなよ
922: 匿名さん 
[2007-02-18 21:17:00]
923: 匿名さん 
[2007-02-18 23:23:00]
>>922
素人の意見が書かれているだけなんだけど?
924: 匿名さん 
[2007-02-18 23:27:00]
沖縄の昔の家のことを言ってるんじゃないの?
925: 匿名さん 
[2007-02-18 23:29:00]
高高住宅で立ててる連中は、知識だけの連中だから仕方ねえよ。ここみてたら**ばかりに
思えるんだけど?
926: 匿名さん 
[2007-02-18 23:29:00]
>>No.923 No.924
連続投稿はやめない??オ**さん
927: 匿名さん 
[2007-02-18 23:31:00]
>>923
その素人が夏はいいけど冬は耐えれないと言ってますよ。
実際に住んでる人の意見は無視するのか?
928: 匿名さん 
[2007-02-18 23:32:00]
なんというのか。ミューミューうるさい方がおられるようですね。
929: 匿名さん 
[2007-02-18 23:34:00]
>>927
オイオイ、その話は昔の家の話だろ。エアコンのない時代にどうやって快適にすごせるかって。。
あ、完璧にスレ違いだな。
930: 匿名さん 
[2007-02-19 00:05:00]
言っとくけど都市部の夏は日射をさえぎった程度じゃ蒸し暑くて過ごせないよ。
窓全開でも室温30度に湿度65%は汗かきまくりだよ。
それじゃあエアコンでもつけるかってガンガンにかけても築40年の低低住宅ではなんの戦力にもなりませんが。
空気のおいしい田舎の低低の話まで持ち出されちゃかなわん。
当然冬だって耐え切れない寒さですが。
931: 匿名さん 
[2007-02-19 00:13:00]
>>928
コウコウとうるさい人がいっぱいいるスレだからミューミューもいいんじゃないの?
>>930
30℃65%ならよほどのおデブさん以外は扇風機で大丈夫でしょ。(34度とか
湿度90%とかならエアコンがいるけど・・・)
932: 924 
[2007-02-19 00:20:00]
>926
どうして連続投稿と思ったの?
文脈からしてみて923と別人なのは明らかでしょ。
933: 匿名さん 
[2007-02-19 00:27:00]
>931
なんで扇風機の不快な風でがまんせにゃならんの?
大丈夫っていう意味がわからん。
934: 匿名さん 
[2007-02-19 00:59:00]
931はあくまでも「地球にやさしく」を第一に考えているからだよ。
そのうちウチワも持ち出してくるよ
935: 匿名さん 
[2007-02-19 01:02:00]
>>933
どっちかというと、一般的に不快なのはエアコンの風じゃないの?
936: 匿名さん 
[2007-02-19 01:07:00]
>933
エアコンの風に直接当たらなくてもすずしい。
扇風機の風に直接あたらないならないほうがまし。
ばかがうらやましいわ。
937: 匿名さん 
[2007-02-19 01:20:00]
なんか程度の低い同レベルの仲良し高高さんがいるみたいですね。(それとも同一人物?)
938: 匿名さん 
[2007-02-19 01:56:00]
エアコンの風、直接当たった方が気持ちいいですよね〜
939: 匿名さん 
[2007-02-19 07:24:00]
じゃ、エアコンの吹きだし口の下でずっと正座して座ってろ!
940: 匿名さん 
[2007-02-19 09:41:00]
>939
厨房は相手にする必要ないよ。
イニシャルコストを抑えて、年中エアコンの前(そこしかスペースがない)
で風に当たって(もちろん高高でも可)、悦に入るMな人には、それが贅沢だといえるかもしれん。
話のレベルが違いすぎてかみ合ってない
941: 匿名さん 
[2007-02-19 12:00:00]
街乗りメインなのにDOHCハイパワー車にあこがれてしまう。
寒冷地以外での高高。

「所有する喜び」は経済活性化に不可欠です。
否定してはいけません。
942: 匿名さん 
[2007-02-19 12:19:00]
>941
寒冷地以外では、イニシャルでの差額なんてたかが知れてますよ。
943: 匿名さん 
[2007-02-19 12:55:00]
>>942
高高って寒冷地と温暖地だとC値Q値が同じ場合でもイニシャルコストが違うの?
寒冷地ではイニシャルコストがかかるちゃんとした高高仕様で、温暖地では目張り測定で
測定数値のみのなんちゃって高高仕様とか・・・
944: 匿名さん 
[2007-02-19 16:29:00]
>イニシャルでの差額なんてたかが知れてますよ

それならHMも全て高高で建てるだろ?
945: 匿名さん 
[2007-02-19 16:33:00]
Ⅳ地域の南の方です。
標準仕様から下記のように変更しました。

天井と床の断熱材を増量
サッシのグレードを1ランク上に
ガラスをノーマルから遮熱Low-Eに

Q値2.2→1.6で約50万円up

夏も冬も快適になると思っています。
946: 匿名さん 
[2007-02-19 17:26:00]
>>945
それだけだと高断熱への変更だけじゃないですか?
高気密(C値UP)への変更は何かしましたか?
947: 匿名さん 
[2007-02-19 19:07:00]
>>944
手間が増えるから嫌がるんだよ。
948: 匿名さん 
[2007-02-19 19:41:00]
でも、ハイムのグランツーユーなんかは、日本全国C値2以下、Q値1.6以下の同じ仕様になってるわけでしょ?
スウェーデンとかはどうなってるんだろ??
949: 匿名さん 
[2007-02-19 20:21:00]
DOHCは小排気量でもパワーの得られる優秀なエンジンです。
スズキの軽はすべてDOHCだし今や当たり前のエンジンです。
941はかなりのおっさんですね。
950: 匿名さん 
[2007-02-19 20:37:00]
まあ高回転型のエンジンでなければSOHCで十分だけどね。
(街中で使えない回転数まで回っても意味ないし)
951: 匿名さん 
[2007-02-19 21:19:00]
低回転でもトルクの出るVTECが出たのはかれこれ15年くらい前でしょうか…
生きた化石のような人が多いスレですね…
952: 匿名さん 
[2007-02-19 21:24:00]
HM鉄骨も十分次世代省エネ基準を上回っていて普通は高高と言えるが、ここの高高はC、Qとも1未満だから2X4系でないとちょっとだせないかな〜。
あと宇宙ステーションも出せるね。
953: 950 
[2007-02-19 22:12:00]
>>951
なんか車のことを全然知らないスペックオタクの高高信者のようですね。
ホンダでも普及&低価格ゾーンの車はいまでもSOHCが中心ですよ。
954: 匿名さん 
[2007-02-19 22:28:00]
>>953
今やカローラでもDOHC。
>>951
可変バルブ機構と吸排気弁機構がそもそも比べる対象ではないことも知らない化石にもなれない人
955: 匿名さん 
[2007-02-19 22:37:00]
954がスズキの軽自動車に乗っている高高信者ということはよくわかりました。
956: 匿名さん 
[2007-02-19 22:41:00]
すでにオデッセイ、ストリーム、ステップワゴン、アコード、シビックなどはすべてのグレードでVTECだったと思うけど。
今はVTECはVTCとSOHCと組み合わせてパワーと省エネを両立させる技術として使われていると思うけど。シビックハイブリッドもエンジンはVTECだよ。
フィットも1.5はVTECで1.3はi-DSIという2プラグエンジン。モビリオもVTECとDSIの2種で選べる。どっちかというとVTECでないDSIのほうがマイナーと思うのだけど。
VTECを選べないのは商用車のパートナーか軽4のDSIとDSIターボくらいかな。
957: 匿名さん 
[2007-02-19 22:44:00]
この際高高信者だろーが厨房だろうがスペックオタだろうがどうでもいいんだよ。
すれ違いの論点を正せよまぬけ
958: 匿名さん 
[2007-02-19 22:48:00]
やっぱりテイテイ信者は技術革新について行けなくなった窓際オヤジ族なのね。
959: 匿名さん 
[2007-02-19 22:55:00]
それに切れやすいのね。
960: 匿名さん 
[2007-02-19 23:43:00]
うんちくはいいけど、場違いは迷惑
まとめて切り上げてください
961: 匿名さん 
[2007-02-20 05:04:00]
結局、実際のところはどうなんだろう?

トイレを使えば換気扇を使うし、料理をすれば(殆どの場合)換気扇を使うし、家に出入りする為ドアの開閉はするし、換気や外気を取り入れる機会が多いので、そこまで気密に拘らなくてもいいような気がします。
ここの高高の人は引き篭もりの人ばかりなのかな?
962: 匿名さん 
[2007-02-20 08:08:00]
高高でも窓は開けますし、隙間は当然ありますよ。
ただし、窓は常に開けてる訳では無いし、換気扇は同時吸排気などのシステムに拘っています。
トイレの換気扇については、局所的な3種換気システムが1つ加わっただけと考えれば良いでしょう。
2時間に1回の換気は必要だと思います。
問題なのは、計画出来ていない換気、本来の換気ルート以外からの冷気・暖気の進入・漏出でしょう。
961はもう少し換気についてお勉強してから書き込んではどうでしょうか?
やはり、技術革新に付いていけないお方なのでしょうか??
963: 匿名さん 
[2007-02-20 13:21:00]
高気密化のメリットが計画換気のサポートだけだとしたら
えらく高価な(300万以上?)な換気システムですね。
エアパス工法のようなちょっと電波が入った工法と大差ないかも。。。
964: おせっかいさん 
[2007-02-20 15:27:00]
みなさん高高の一番の目的がわかっていないようなので書いておきますね。数値云々の以前に高高とは家のなかの温度差を無くす目的が一番強いのです。ヒートショック対策として最近は暖かい地域でも高高が施工され始めました。もう一つは隙間からの断熱欠損による結露の防止。これにより住宅の長持ちを証明しています。むつかしく考える必要はないですよ。隙間が無いので換気システムと空気を汚さないために空調も高高には不可欠になります。
965: 匿名さん 
[2007-02-20 20:22:00]
そもそも高気密の目的は、高気密化するとこににより絶対的な
換気量自体を抑えて換気による熱損失を抑えることじゃないの?
シックハウスさえ防止できているならば計画換気量を最小限0.1回/時
とかにしたほうがいいと思うんだけど・・・(機械換気は設置が義務付け
だけど運転は、どう行ってもいいんじゃないの?)
966: 匿名さん 
[2007-02-20 21:29:00]
・計画的な換気により、全室くまなく換気、またこれにより居室間の温度差を無くす
・無駄な熱損失を無くす
・壁内結露の防止

おまけとして、フィルターなどを通した綺麗な空気を取り入れられる(セキスイハイムの空気工房など)もあるかな。
967: 匿名さん 
[2007-02-21 09:41:00]
>965さん
1種換気で、そのような機器があれば是非教えてください。
個人的には、高気密であれば計画換気量を、「弱」運転できる機種があれば
いいと思うけど、現実はシックハウス対策に基づく0.5回/時を満たすに能力を
要する機器を設置し、1種の場合では最低運転がそれに当たると思います。

現状では、高気密と計画換気の能力については別に考えたほうが良いです。
968: 匿名さん 
[2007-02-21 11:23:00]
0.5回/時間の換気は、俺も最低限の換気量だと思うけどな。
といっても、140平米の家なら1時間に180立方メートル(180000リットル)もの空気が毎時入れ替わってるってのは凄い量だけどね。。。毎分3000リットル、毎秒50リットル。これって、窓を開けた換気よりも多い気がする(強風の日は別だけど)。。。
969: 匿名さん 
[2007-02-21 13:30:00]
>>967
R-2000をやっているカナダでは計画換気量を0.3回(シックハウスの恐れがないので
あればそれ以下も可)に見直す動きもあるようです。
3種換気であれば複数台換気装置がついているので、全台運転でなく運転台数を減らせば
いいとは思いますが実際のところどうなんでしょうね。
いずれにしろ、0.5回の計画換気量を守っている限り高気密は計画換気を有効に働かせる
換気装置のサポート程度しか意味がないでしょうね。家の絶対的な換気量自体を減らすので
あれば寒冷地の冬での省エネにかなり寄与すると思われます。
970: 匿名さん 
[2007-02-21 19:37:00]
三重県のアズハウスっていうところの第一種熱交換型計画換気システムは0.5/時だよ。メーカーはしらないけどやはり第一種のが性能が上なみたい。給気も冷たく感じなかったし。
971: 匿名さん 
[2007-02-21 22:38:00]
>970
第一種換気は普通は熱交換器とセットになっている事が多いと思う。なかには加温除湿機とセットになっている事もある。それで吸気が冷たく感じなかったのではないかな。
972: ぼく知ったかぶり君 
[2007-02-21 23:02:00]
>0.5回の計画換気量を守っている限り高気密は計画換気を有効に働かせる
>換気装置のサポート程度しか意味がないでしょうね。

壁内結露の防止 という大きな意味がありますよ。
973: 匿名さん 
[2007-02-22 03:49:00]
>>972
高気密化すると冬の壁内結露は防げるけど、逆に夏に壁内で逆転結露するという
話をよく聞くけど、これは断熱材等を工夫すれば防げるものなの?
974: 匿名さん 
[2007-02-22 08:21:00]
夏の結露だってきちんと施行すれば防げますよ。
975: 匿名さん 
[2007-02-22 09:48:00]
>>974
どういう施工が夏に逆転結露する、温暖地ダメダメ高気密仕様なんですか?
単純な”内壁-気密シート-GW-通気層-外壁”というのはダメっぽいけど・・・
(それともC値さえ高ければ逆転結露はありえないんでしょうか?)
976: 匿名さん 
[2007-02-22 10:47:00]
>975
それで十分ですよ。きちんと施行されていればですが。
理由は>334あたりから続く議論を読めばよい。
977: 匿名さん 
[2007-02-22 13:32:00]
>>976
読んでみましが、グラスウール、ロックウール等の透湿抵抗の低い断熱材を使った場合や
発砲系でも隙間があるような場合でかつ、外部の湿度が壁内に入り易い施工を行なった(または
経年劣化で入りやすくなった)場合は、壁内で飽和水蒸気量が室内のエアコンの冷気で壁内結露
(全館冷房の場合は家全体の気密層で)が起こる可能性があることは分かりましたが、これを
完全に防ぐにはどうしたらいいんでしょうか?(気密層を断熱材の内側と外側に両方に入れれば
いいでしょうか?)
978: 匿名さん 
[2007-02-22 17:46:00]
防水透湿シートを外側にきっちり貼り、通気層を確保すること。これで、冬の結露は防げるのはわかりますよね??

夏は、透湿シートから暖気が入ってきますが、その内側に透湿抵抗の高い合板がありますから、スカスカではありません。入ってくるのは極一部の水蒸気だけです。
したがって、断熱層の湿度は外気に比べてずっと低いところで、平衡が取れることになります。
つまり、外気が結露する温度よりもずっと低い温度でなければ結露は起こらないはずです。
もちろん、もちろん、隙間が大きければ結露しやすくなるはずです。

通気層を内側に取ると言うのは、断熱材の内側に冷気・暖気が通るので、断熱効果が無くなります。
979: 匿名さん 
[2007-02-22 21:27:00]
ブァッハッハー!
ヨコファマではこのスレに相反する家がなぜが増殖シテイアス。
スカスカ通気工法WBだって。高気密・高断熱住宅の欠点をボロクソ言っています。
スカスカハウスこそが、健康に一番いいんですって。皆さんどう思われますか???
980: ムゴォーッ! 
[2007-02-22 21:41:00]
窓サッシや玄関ドアの枠に付いている塩ビ製の黒や灰色のヒレ(タイト材)を全部取る(端を
手で掴んで引っ張れば外れます)と、24時間換気システムが不要で電気代が助かると工務店
に言われたのですが、実行された方、いらっしゃいますでしょうか?
981: 匿名さん 
[2007-02-22 23:47:00]
>>987
ちょっと気になったのでフリーの結露計算ソフト(結露Kさん)で確認してみました。
条件は室内側から
---室内温度26℃湿度40%----
・石膏ボート:1cm
・防湿フィルム
・GW24K,32K:10cm
・空気層:5cm
・合板:2cm
---外気温度32℃湿度80%------

この条件だと室温がかなり高めの28℃の場合であれば、通常起こりそうな条件では壁内結露はしない
ようですが、通常設定するであろう26℃以下に設定すると外気温32℃湿度80%あたりで壁内結露
するようですが、この計算は何か前提条件が間違っていますか?
(GWの断熱材層を20cmにしたり合板層を10㎝とかにすれば大丈夫そうですが・・)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる