住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ
 

広告を掲載

マユp [更新日時] 2009-05-15 06:18:00
 

現在、2x4の住宅メーカーで検討しているのですが、2x4は元々気密に優れているので
オプションでサッシをオール樹脂フレームのものにして、断熱材を発砲ウレタンのものにするだけで
高気密で結露のない住宅になるといわれました。
営業マンは注意事項として「うちのは気密が物凄くいいから、定期的に換気して下さい」と言っていました。
気密のいい家は、換気しなければならないほど息苦しくなるのですか?
とても熱く高気密住宅のことを語られてたので、嘘には聞こえなかったのですが
どうなのでしょうか?
子供のことを考えると心配なので、実際に住まれている方教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-10-23 02:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密住宅のホントのところ

842: 匿名さん 
[2007-02-12 12:51:00]
>838
その割には燃料調整費とかとられてるけどね(w
843: 匿名さん 
[2007-02-12 15:28:00]
>>842
燃料調整費は石油だけじゃなくて石炭やLNGの価格と為替が影響するからね。
(原油価格のみの影響はあんまりないんじゃないの?)
844: 匿名さん 
[2007-02-12 17:42:00]
石炭やLNGの輸送にも原油価格がのしかかるでしょ?
845: 匿名さん 
[2007-02-13 21:37:00]
>840
株式に投資した場合の金利は安定していないので比較対象にはならないけど、
わしの株式投資8年間を平均すると利回りおよそ6%だった。ITバブルの時には何倍にもなったけどね。でも大勝ちすることもあれば大負けすることもある。ITバブル崩壊から悲惨な時期が長かったからなぁ。最近4年間でイッキに回復したからよかったけど。そんなこんなだから6%でも結構すごいと思ってるけどね。でもこれって結局太陽電池パネルの投資効率と変わらないのよね・・・
今最も確実な投資は住宅ローンの繰り上げ返済だな。逆計算になるからなんともいえないけど、だいたい利回り2−3%くらいじゃない?
846: 匿名さん 
[2007-02-14 12:06:00]
個人の事例が何の参考になるン?
847: 匿名さん 
[2007-02-14 13:09:00]
4年前まではマイナスだったって事ですね。
確実な投資を838さんに教えていただきたいです。
848: 845 
[2007-02-15 12:19:00]
>847
そういうこと。個人でどうやっても太陽電池を上回る投資利回りを確実に稼げる方法は難しい。大負けする事もある方法しか結局無いのよね。不動産に投資してもマイナスになる事もあればプラスになる事もあるよ。このへんがバーチャルな厨房には理解できないんだろう。
確実な投資方法は正直国債くらいしかないが、10年物で1.7%程度だからなぁ。
わしも太陽電池より確実な投資方法を教えて欲しいよ。ほんと。

わしの知る限り自営業なら国民年金基金の3%ちょっとがもっとも確実な投資先だわ。限度額があるけどね。
849: 838 
[2007-02-15 13:33:00]
現状太陽光発電は元が取れない可能性のあるマイナス利回りだから、元本保証がある
金融商品は箪笥預金を含めて、全て太陽光よりましでしょう。
(スレ違いだからいいかげんソーラー専用スレに移ったほうがいいんじゃないの?)
850: 匿名さん 
[2007-02-15 19:58:00]
バーチャル君へ。リアルに生きていないとわからないことって多いのよ。逆切れしちゃ人生おしまいよ。バーチャルでも良いから良い投資法を考えてごらんよ。勉強になるよ〜。
851: 匿名さん 
[2007-02-15 21:39:00]
株式投資:途中では損をするかもしれないが、長期間投資すれば経済が拡大する前提があれば株価の上昇と配当金収入が得られる。配当金だけで2%弱もある会社も多いぞ。
852: 匿名さん 
[2007-02-15 21:43:00]
REIT:今日はダヴィンチのせいで下がったが、普通は2−5%の配当金を得られる。2003年頃に上場した日本ビルファンドは当初60万円だったが、このところの東京の土地価格上昇を受けて200万円に迫ろうかというところまで上がった。今買って良いのかどうかわからないが、キャピタルゲインにこだわらなければ長期間にわたって配当金を安定的に受け取ることが可能だろう。
853: 匿名さん 
[2007-02-15 21:48:00]
賃貸住宅投資:上物は20−30年で誰も借りたくなくなるくらいボロになる可能性はあるが、年間家賃収入を物件価格の10%位に設定できれば10年ほどでもとが取れてあとの10−20年は儲けになる。立地条件、固定資産税やリフォーム代金がどれくらいかかるか、空室になった時にどうするかをしっかり考える必要があるが、安定的な収入としては一番ではないだろうか。
854: 匿名さん 
[2007-02-15 21:52:00]
まだ書こうか?
855: 匿名さん 
[2007-02-15 22:48:00]
すまん、もーええです。わしが悪かった。バーチャルなんて言って悪かった。すまん。
856: 匿名さん 
[2007-02-16 08:09:00]
>>854
リスクのないものを書いてくださいよ。
すべてかなりのリスクがあるじゃん。
>851 経済が拡大する前提なんてない
>852 土地が下落したらどうなるんだ
>853 土地の値段はタダですか?
857: 匿名さん 
[2007-02-16 08:33:00]
国債も金利上昇時には損だしね。個人向け国債であっても、金利上昇よりもクーポンレートが
あがるのは遅い。預金金利も、インフレ状態なら実質損。リスクのないものはないよ。どうして
もというならインサイダー気味に取引しないと駄目だね。
しかし、もうそろそろここもネタ切れでは??
858: 匿名さん 
[2007-02-16 11:59:00]
>預金金利も、インフレ状態なら実質損。

そのヘッジとして住宅ローン 笑
859: 匿名さん 
[2007-02-16 15:05:00]
結局高気密高断熱をまとめるとどういう結論なんだ?

宇宙を目指すのか?
860: 匿名さん 
[2007-02-16 15:23:00]
>結局高気密高断熱をまとめるとどういう結論なんだ?

ソーラー発電と同じで、「所有する喜び」を優先する人はどうぞ
というまとめになるね。
861: 匿名さん 
[2007-02-16 16:30:00]
それ以外にはその機能が大きく利便性を上げる場所(ソーラーであれば無人島)の
寒冷地であれば有効ということでしょう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる