住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

2735: 匿名さん 
[2023-12-12 22:00:56]
>>2733: ともさん

>最初から必須にしていたらこんなややこしい事にならないですよね。

それ、私もそう思うんです。
最初からそこを徹底してもらっていれば、私の施工した業者もそれ(防湿シート施工)が当たり前になっていたかもしれません。
曖昧にするから無しでいいんだ、今までそれでやってきたんだみたいな主張が通ることになる。

建てる前にもっと断熱材研究しておけばよかったですほんと・・・
2736: 通りがかりさん 
[2023-12-12 22:13:17]
>>2734 匿名さん
2732ですが、防湿シートは推奨であって、使ってないからといって欠陥 レベルとまでは言えないとは思います。。あくまでリスクなので問題にならないはずと割り切るしかないかと。。正直施工した以上、壁内はどうしょうもないです。。
2737: 匿名さん 
[2023-12-12 22:17:03]
2736: 通りがかりさん

ですよねー。
仕方ないのだろうなとは分かってはいるものの、ここを見ると不安がMAXになってきます 泣
2738: 名無しさん 
[2023-12-12 22:35:01]
いやいや、なくても良いものを必須だなんて言えないですよ。。
2739: 名無しさん 
[2023-12-12 22:36:40]
防湿シートはあった方が良い という表現は なくても良い ということです。

防湿シートが無くてはならない ならまだしも、あったほうが良いなんてあいまいな表現をするのは良くないですね。
2740: 名無しさん 
[2023-12-12 22:37:34]
6地域ですよね?大丈夫ですって。
室内仕上げは漆喰ですか?
2741: 名無しさん 
[2023-12-12 22:41:10]
>>2735 匿名さん
自分もこの答えに至るまで自分で勉強しました。
日本アクアも悪いですが、僕が勉強してこの答えを出せたのならハウスメーカーや施工業者も考えれば分かると思うのですがね。

恐らく防湿シートなしで施工された方達のほとんどが業者から結露計算を提示されていないと思います。
せめてメーカーや業者側から防湿シートを省略するなら施主に結露計算を提示して渡すべきだと思いませんか?

計算上必要なかったのでしません。と計算表を渡すこともしない業者達も悪いと思います。
最低限それくらいはしないと。
2742: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2023-12-12 22:48:11]
防湿シートを施工することで夏場に逆転結露しちゃうのは怖いな…
2743: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-12 22:49:49]
>>2736 通りがかりさん
そーです。あくまでリスクなので、地域や気候、構造や材料全てで変わりますので、一概には言えません。
だけど、最終的に壁内なのでどうしようもないって施主だけが苦労や不安を抱えるのが腹立たしいんです。
高いお金だして建てた家でなぜそんないい加減なの?って思います。
2744: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2023-12-12 22:49:58]
逆転結露しないっていう計算結果を出されたのかな?
2745: 購入経験者さん 
[2023-12-12 22:52:25]
>>2743 検討板ユーザーさん
いい加減なのではなくて、計算して問題ないとの結論の結果なのでは?
あなたがただただ不安になっているのはわかるのですが、片寄ってかつ誤った理解を広めるのも腹立たしいです

2746: とも 
[2023-12-12 22:55:05]
>>2737 匿名さん
防湿シートがないのが必ずしもダメって訳ではないです。
施工方法や材料によってはなしの方が良いって計算になる場合もあると思いますので、必要以上に不安にならないで下さい。グラスウール等と比べると湿気や気密性に関しては、はるかにアクアフォームの方が上です。
2747: とも 
[2023-12-12 22:59:04]
>>2745 購入経験者さん
計算して問題ないと提示されて納得されているのならこちらは何も言うつもりないですよ。
ただ結露計算をして施主に渡している業者は少ないと思いますよ。
2748: とも 
[2023-12-12 23:04:23]
>>2744 匿名さん‐口コミ知りたいさん
もちろん逆転結露も同時に計算しています。
だから面材も透湿抵抗が低いものを採用してますし、通気層も下から軒裏に換気口を家の全周に作っています。
2749: 匿名さん 
[2023-12-13 00:16:59]
>>2746: とも  さん

2736です。
そうなんですよ。そういった計算を根拠として提示してくれて、あーそれなら要らないねって感じであれば安心できると思うんです。
しかし、実際そういう感じではなく、今までやってないけどなんも問題ないよ って感性だけでの判断というのか、ものすごくアバウトなので心配になるんですよね。

>>2745: 購入経験者さん
いえ、残念ながら計算しているとは思えません。計算しているならこちらが問い合わせしたらそれを提示してくれると思うんです。
回答は上の通り。

>>2740: 名無しさん
まさにそれです。
2750: 匿名さん 
[2023-12-13 00:19:03]
>>2740: 名無しさん

あ、正確には1階だけそれです。2階はクロス張りです。
2751: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-13 00:38:15]
失礼しました。
2749にある2736ですは間違いです。
2737でした。
2752: 住宅検討中さん 
[2023-12-13 07:09:41]
>>2745 購入経験者さん
https://matsuosekkei.com/ketsurorisk/
誤った? というより実際、結露計算までやってるとこはほとんどないよ。。透湿抵抗比を簡易的に出してメーカーの営業トークを鵜呑みにしてるだけ。。
2753: 建売住宅検討中さん 
[2023-12-13 07:15:09]
>>2748 ともさん
逆転結露を意識して透湿抵抗が低い面材を使うというのは間違いでは?
通気層はあえて言わなくても現在の家は必須です

全棟結露計算しないと思いますよ
工務店のモデルパターンで計算し、同じ仕様なら別になくても良いかと。
2754: 住宅検討中さん 
[2023-12-13 07:21:05]
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001492062.pdf
因みに去年から住宅性能評価における結露計算の条件が少し厳しくなってこれまで防湿シートが不要とされてた条件でも必要になるケースが出てきています。。その条件も室内環境が15℃60%RH ですけど。実際の冬場の室内環境は20℃以上になる場合が多いとは思うので、例えば最低でも22℃60%RHぐらいで保証してほしいとは思います。
2755: リフォーム業者さん 
[2023-12-13 07:27:46]
>>2754 住宅検討中さん

今までの基準が低すぎだし、新しい基準もダメでしょうな
22度50%ぐらいにしてほしいな。
60%は加湿し過ぎかな
2756: 住宅検討中さん 
[2023-12-13 07:35:12]
逆転結露については、通気層側から排出される水蒸気が主となるため影響は小さい、、とされているが、リスクを考慮するには防湿シートを選択透過性のものにするという選択肢がある。。逆転結露まで気にする、だから防湿シートを使わないは単なる経費削減の口実であって、逆転結露まで配慮するならば防湿シートの代わりに選択透過性のシート(冬は方、夏は透湿)を使うが正解である。
2757: とも 
[2023-12-13 08:03:49]
人が多すぎて誰が誰かわからないんですが、何故か防湿シートを施工することに凄い反発してる方が居るんですが、結露計算すれば必要なのは確実なのに。逆転結露も0ではありませんが、室外側の自然換気で気にする程ではなくなります。
この答えに何故そんな怒る方が居るんですか?(笑)
怒る方は防湿シートを施工しなかった方ですか?
室内側の防湿シートは湿度を考慮した場合は地域関係なく絶対必要です。
2758: とも 
[2023-12-13 08:11:32]
>>2749 匿名さん
実際はそこまで明確にしないで、他にそこまでやる人いないですよ。とか地域的に問題ないと思います。とか曖昧な答えでやろうとしないですよね。
だからハウスメーカー等にも問題がありありだと思います。
断熱材だけに限らず住宅っておかしいですよね。
例えば傷やへこみがあっても補修で終わる。
形が変わっていようが、色塗りだけ。
施主は何も悪くないのに全て新品に交換しろよってなります。
新車買って納車前に傷が入ってタッチペンで補修して持って来て納得できますか?って話です。(笑)
2759: 2749 です 
[2023-12-13 08:28:14]
>>2758: とも さん

そうですよね。
工務店が施主の立場になってくれればもうちょっと対応も違うんだろうになって思います。
私の施工したところも知らないのか嘘か分かりませんが適当なこと言って避けようとばかりしますね。
知らないってのもプロとしてどうなのってのはありますが。

とりあえず、換気を欠かさないようにでもして内部結露しないように頑張るしかないですね。
2760: 銀行関係者さん 
[2023-12-13 08:36:05]
>>2757 ともさん
メーカーや関係機関は条件により防湿シート不要と言っている一方で
防湿シートは条件なく絶対に必要です!と根拠を示さずに主張しているから納得いかないのです。
結露計算すればわかるということであればそれを示せばよいのですが示さない。
梅雨でも結露すると言いながら、本当に結露するかはわからないとはぐらかす。
怪しさ満点じゃないですか
2761: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-13 10:24:50]
>>2759 2749 ですさん
自分の場合はアクアフォーム認定施工店で施工しましたが、職人から話を聞いていたら防湿シートはした方が良いって言ってました。
ハウスメーカーや工務店で施工の場合には防湿シートの有無はハウスメーカーや工務店が決めるので、言われた施工をするけど、自社が直接受けた仕事は必ず防湿シートしてるみたいです。
結露計算も営業が必ずするみたい、毎回結果はどうかわからないが、自分がしてきた現場で防湿シートなしなかったらしいです。
現場によっては透過性シートを施工する時もあるって言ってました。
少し話を聞くだけでこんなにもわかることがあるって言うのにどーなってるんですかね住宅会社は。
2762: 販売関係者さん 
[2023-12-13 12:21:26]
>>2761 検討板ユーザーさん
アクアフォーム認定施工店兼建築業者さんなんですか?
登場人物の設定がおかしいような。


結露計算って決まった地域に決まった仕様であれば、全棟同じ結果になるのに、わざわざ毎回する意味はないでしょう?
それなのにやるってことは毎回仕様が変わるか、無駄な作業を発生させて費用を積むぐらいしか思いつかない。
2763: 販売関係者さん 
[2023-12-13 12:23:28]
>>2761 検討板ユーザーさん
少ししか聞いていないのに分かった気になるのは危険ですよ
知識が偏ってしまいます
2764: 通りがかりさん 
[2023-12-13 12:41:23]
>>2760
金ないからしないんでしょ?
結露計算どうこうじゃなくするに越した事ないやん
無料ですけどどうしますかって言われたらみんなする
そもそもメーカーの条件次第っていうけど住宅関係のメーカーの売り文句等々なんて信用に値しない
2765: とも 
[2023-12-13 12:43:51]
>>2762 販売関係者さん
そんなはずないでしょ(笑)
ハウスメーカーで建てて、断熱材の施工だけ認定施工店って意味です。
普通に考えたらわかると思うんですが。

全く同じ仕様の場合までは聞いてないですが。
何か僕にえらいつっかかってきますねぇー。

何が気に食わないか知らないですがあなたに返信しているわけじゃないので、いちいち入ってこないで下さい。
2766: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2023-12-13 12:46:47]
>>2765 ともさん
お願いなので絶対に防湿シートが必要と言い切る根拠を示してください。
あと梅雨のときに結露する状況
これがわかればスッキリすると思うんです。
誤った悪意のある実験結果とかも忘れられそうです。
2767: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2023-12-13 13:15:42]
誤った理解や知識により、
認められているものを不正だと言ったりして
善良な検討者に誤った知識を植え付けるのは絶対にあってはなりません。
お願いです、誤った情報を流さないで!
2768: とも 
[2023-12-13 13:28:46]
>>2764 通りがかりさん
悪く言ってしまえば最終的な話はそうなってしまいますね。
2769: OLさん 
[2023-12-13 13:35:21]
>>2764 通りがかりさん
工務店はコストダウンに必死です。
必要ないものをサービスでつけるわけ無いです
余計なものをつける余裕があるなら減額しろという交渉をしますね
2770: 買い替え検討中さん 
[2023-12-13 22:00:53]
>>2766 匿名さん‐口コミ知りたいさん
いや、だからこれを見てると計算の実例があると思うんだけど。
https://youtu.be/5WEYJDfGits?si=YVuBIr6fGNCW5e7d
結局どの環境下まで想定するかによってリスク評価が違うんだけど、逆に何故そんなに防湿シートを嫌がるのか理解できないなぁ。。そんな高いもんでもないし、メーカーも条件によっては省略してもいいと言ってるだけで、基本は施工してねと言ってるはずだけど。。施工するデメリットってなくない?
2771: 2749 です 
[2023-12-13 22:10:32]
>>逆に何故そんなに防湿シートを嫌がるのか理解できないなぁ。

嫌がっているわけでもないのでしょうけれど、わずかな金額でも施工の手間とか件数増えればコストもかかってくるとかなので、見えないところだし、気がつくやつなんてこだわる人以外そんなにいないだろうから入れなくていいやってのりではないかと思うんです。
この工務店、他にもありますよ。仕事が適当というか、雑というか。

私は後から調べて気がついただけで、同じ工務店で施工した人ほとんど気がついてもいないのだろうと思います。
2772: 名無しさん 
[2023-12-13 22:11:15]
>>2770
防湿シートは絶対に必須だ!っていう嘘の情報が流れることで、
防湿シートを計算の上、施工していない工務店の営業を妨害しているのです。
また、その工務店で検討中の方の選択肢を消してしまう可能性もあり、
さらに、その工務店で建てた施主に対して不必要な不安を与えています。

本当は問題のない施工なのに、なぜかそれが悪と言われるのはおかしいと思いませんか?
2773: 名無しさん 
[2023-12-13 22:20:27]
>>2772
何言ってんの?
まともな工務店というかまともな人間ならそもそも前もって説明するはずやし
不必要な不安て何?だから一から説明しろよ、長い付き合いになるのにそこ怠る意味が分からん
普通の感性で言えば施主側からすれば念の為施工して欲しいのは当たり前ってのも理解出来るはず
貴方業者でしょ?
業者じゃないならよっぽどやで君
2774: 名無しさん 
[2023-12-13 22:24:41]
>>2770
防湿シートを嫌がっているわけではないです。必要なら施工しなければならないと思っていますよ。
必要ないのに、施工しないことをダメだと言われるのが心外なのです。

防湿シートをすることでのデメリットも当然ありますよね?
それを無視するのもどうなんでしょう?

例えば、外気が35度で湿度が70%という夏場によくある状況での露点温度って28.7度です。
夏場の室内温度は27度前後ですよね?
つまり、外気が室内に届くと結露します。

夏場に外気からの湿気が防湿気密シートまで届くと、そこで湿気が逃げられず、防湿気密シートで結露します。

こういうデメリットがあるのに、簡単に「施工するデメリットってなくない?」というのは誤った情報です。
2775: 名無しさん 
[2023-12-13 22:32:36]
>>2773
説明するのはあなたのほうなのです。
防湿シートは絶対に必須 と言うからには根拠を示してほしいです。

工務店側として、設計した内容すべてを施主に説明しませんって。
透湿抵抗比が分かる施主なんてごく一部。耐震に関してとか使う木の材質、シロアリの生態、換気の話とか、すべて説明しなければならないのですか?
聞かれたら答える程度でしょう?
始めから説明すべき!という姿勢のほうがおかしいですよ。


私はもちろん業者ではないです。
「よっぽど」って褒められていますか?それとも侮辱ですかね?
2776: 名無しさん 
[2023-12-13 23:05:44]
>>2775
本来であれば全て説明するのが業者としての責務
これは法律的にも間違いない
まぁシロアリの生態はどうでもいいですけど耐震なんて勉強してない人でも気にする所です
これは家づくりで求められる項目でも上位に来ているので当たり前です
要するに底辺の工務店を前提としてるって事というのは理解しました
説明を求める姿勢がおかしいという貴方は家建てた事ないか業者か余程の富豪なんでしょうね
一般的な人なら一生に一度の買い物で説明もされず適当な事されるのは嫌なはずなので
2777: とも 
[2023-12-13 23:06:42]
>>2775 名無しさん
もういいじゃないですか。あなたが思う様に思えば。
恐らくこの話しは平行線です。

だけど説明しませんってはおかしいですね。
説明すべきなんですよ。
気にする施主気にしてない施主なんて関係ないんです。
全て話しないといけない決まりはないですが、全て話さないから後に施主の不安やトラブルになるんです。
それをしない工務店はいい会社とは思えないですね。

よっぽどに関しては全力で後者だと思います。
2778: 名無しさん 
[2023-12-13 23:09:45]
>>2777
何度も言いますが、説明すべきなのはあなた。
説明しないのはおかしいですね。
防湿シートは絶対に必須 と言うからには根拠を示すべきです。
防湿シートを施工するデメリットがないっていうことも説明すべきです。
2779: とも 
[2023-12-13 23:10:39]
>>2773 名無しさん
恐らく理解し合えないですよ。
僕はもう諦めました。(笑)
2780: 名無しさん 
[2023-12-13 23:14:50]
>>2777
参考までにあなたの家の断熱仕様を教えてもらえませんか?
結露しないかシミュレーションしてみます。
断熱材の種類と厚さ、面材の種類、住んでいる地域(地域区分で良いです)、屋根断熱であれば、その断熱材の種類と厚みも教えてください。
アクアフォーム施工ということで屋根断熱でしょうね。
屋根断熱部分への防湿シートの施工有無も教えてください。
2781: 名無しさん 
[2023-12-13 23:18:55]
>>2779
理解できるわけないじゃないですか。
具体的な根拠が出ないんですもん。

ともさんが主張する、「アクアフォームには防湿シートが絶対に必須」というのはデマです。
メーカーが公表している通り、条件によって防湿シートが省略されることは問題ありません。
これで良いですね。
2782: とも 
[2023-12-13 23:19:01]
>>2778 名無しさん
ずっと説明したつもりでしたが、現時点でまだ理解されていないのなら僕が間違っているってことで良いですよ。
あなたが正しいです。
2783: 名無しさん 
[2023-12-13 23:28:15]
>>2782 ともさん
何が間違っているのか示してもらえませんか?
誤りが何点かあって判断できないです。
2784: 匿名さん 
[2023-12-14 00:07:50]
>>2774 名無しさん
いやいや笑笑。それこそ完全に誤った説明ですよ。。あなたが言った逆転結露リスクを夏冬逆転させて説明してみてください。。外気5℃80%RH、室内20℃60%RH、内気がそのまま構造材に達すると確実に結露します(あなたが断熱材の透湿抵抗を無視したので私も無視しました)。。
夏場の逆転結露は非定常で発生する一方で、冬場のリスクは定常計算でも発生しうる状態です。
冬場の結露を無視して夏場の逆転結露を気にするなんて有り得ません。。壁内の結露に対してリスクを配慮するなら防湿シートを施工する。。さらに非定常のリスクまで考慮するならば選択透過性シートを施工する。。が当然のプロセスです。。
逆にセルロースファイバーなどの、透湿抵抗がとても低い断熱材であれば、あえて壁内に全く透湿抵抗を持たせず湿気を通す という考え方もありますが、室内の梅雨時環境はとても不快になります。。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる