住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

ケロロ [更新日時] 2024-04-30 13:32:04
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

1501: 匿名さん 
[2018-09-24 09:13:08]
>>1500 匿名さん
もう一度言わなくていいよ。
一種なら負圧にならないからダメでしょ。
三種でも気密が悪ければダメでしょ。

1502: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-24 09:50:23]
>>1501 匿名さん
ウチは一種だけど負圧だよ。
1503: 匿名さん 
[2018-09-24 09:56:10]
1種も多少は負圧になってると思います。
気密性能が優れていれば結露迄至りません。
局所換気等でも負圧になります。
1504: 匿名さん 
[2018-09-24 09:59:25]
>1502
室内圧は高さ方向で違います。
冬の寒い時の2階天井近辺が負圧でないと漏れます。
1505: 評判気になるさん 
[2018-09-24 11:37:32]
気密性能がいいかとか、負圧になってるかとか、住んだ後はどうやったら分かるんですか?測定装置とかなしでも分かる方法あります?
1506: 匿名さん 
[2018-09-24 12:14:44]
>1505
簡単な方法は冬の一番寒い時に2階の屋根裏点検口を紙1枚分の隙間を開けて外気を吸うか、排気するか確かめれば良い。
外気を吸えば合格。
3種の排気ファンの吸い込み口を塞いでいって排気風量を減らしても外気を吸い込むなら余裕が有る事になる。
1/5くらいの隙間で半分程度の風量と思います。
1507: 名無しさん 
[2018-09-24 14:23:17]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1508: 匿名さん 
[2018-09-24 18:37:28]
>1500
>ストーブをガンガン焚いてサッシなどがびしょ濡れでも、施工不良等が無く、適正に換気され室内負圧なら壁内結露は起きません。

昭和時代の壁内結露のメカニズムだね。
灯油ストーブ・ファンヒーター+金属系サッシ+ペタペタ貼り物建材が壁内結露を招いたのだよ。
サッシびしょ濡れなら例え目に見えなくてもサッシを取り付けてる木下地から吸水して壁内結露となっていく。
安物2重サッシにスタイロ挟んでも無駄です。
1509: 名無しさん 
[2018-09-24 21:06:13]
いろんな欠陥住宅スレみてるとなんで35年ローンが一般的なのか疑問になる。基礎ですら30年が寿命とか聞くし。
1510: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-24 21:16:46]
>>1509 名無しさん

今標準となってるペアガラスも30年もするとガラスの内部に結露によるカビが発生し掃除もできないので交換するしかないが、壁の構造上交換不可でどうにもできないと言う事態が発生するらしい。
(それを見越してサッシが交換できるような構造にしてるところもある)

あとは屋根の下地材。
瓦がいくら耐用年数長いと言えど、下地材の寿命が30年ぐらいだったり。

換気システムのダクトもそう安安と取り替え不可能なこと考えると果たして30年以上持つのか?と。

色々なんやかんや30年の壁がありそう。
1511: 名無しさん 
[2018-09-24 21:23:09]
ノーメンテで25年持てば優等生。
メンテしながら40年以降に丸々リフォームか立て替えを迫られる。お金は貯めとかないとね。
1512: 名無しさん 
[2018-09-24 21:24:48]
爺ちゃんち70年越えてるど!
1513: 名無しさん 
[2018-09-24 21:34:22]
俺ぁもう今の1軒目で土地は確保したし老後は1000万くらいの安い平家に立て替えてそこで死ねばいいや。
後は息子達の好きにやってくれ。
1514: 匿名さん 
[2018-09-24 21:45:15]
完済前に死亡してローンなくなれば家族が喜ぶのかなってたまに考える35歳。
1515: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-24 22:04:48]
>>1512 名無しさん
ある意味昔の家の作りはシンプルだったからね。
構造材は無垢の木だし、断熱材なんてないから内部結露もしないし、木も乾燥してどんどん強度増してくし、シングルガラスだからペアガラスみたいに内部にカビ問題もないし、
換気システムのダクトなんてないし、

住環境としてはよろしかないけど、シンプル故に長持ち可能な家だったのかもね。


1516: 匿名さん 
[2018-09-24 22:08:01]
今の100年住宅とは?
1517: 匿名さん 
[2018-09-24 22:10:17]
>>1514 匿名さん
いいじゃん俺なんか早く〇んでねって言われるよ。まだ結婚5年で築3年
1518: 匿名さん 
[2018-09-24 22:14:55]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1519: 匿名さん 
[2018-09-24 23:27:10]
>>1509 名無しさん
基礎は昔の基礎なら30年も持たない。
今の基礎なら100年は大丈夫でしょう。
1520: 匿名さん 
[2018-09-25 08:25:35]
>>1516 匿名さん
構造躯体は100年持つ(地震で倒れない)って意味かなと。
そこに付随する建材の耐用年数までは加味されてない。
1521: 匿名さん 
[2018-09-26 06:53:13]
>>1516 匿名さん
100年もつ保証があるわけではないでしょう。99年で倒壊したら保証?そんな事ないよね。100年もつくらい強いってことだよね。
だいたい鉄筋コンクリートは50年て言われるんだけど、何か特殊な工法なんだろうか。
1522: 匿名さん 
[2018-09-26 19:56:14]
リコールはないのでしょうか?
1523: 名無しさん 
[2018-09-26 23:39:30]
何が条件で青い水が出るのか、今出なくてもこれから出る恐れがあるのか、それが知りたい。
1524: 匿名さん 
[2018-09-27 06:20:10]
>>1523 名無しさん
過去レスです。真意はわかりません。

>853:名無しさん
[2017-10-23 16:45:02]

パナソニックにこの件で問い合わせたことがあります。
・2016の8月以降青い液体が流出するとの情報が多数寄せられた
(当事象が発生した配線器具の製造年月日をは2014年後期~2016年中期。
 断熱材等の施工は、その製造年月日より数か月ほど経過した時期に施工されたと推定)
・調査の結果パナソニック製品には問題なし
・青い液体の危険性はわからないが、水分の残存により漏電の可能性はある
・アクアフォーム施工の家以外では同様の事象は確認できていない

とのことでした。
この件での問い合わせは日本アクアにお願いしますと言われ、対応窓口の番号を教えてもらいましたが、日本アクアのHPにはその番号は載っていませんでした。

工務店を通じ日本アクアに問い合わせしましたが
・問題はないが問い合わせが多いのでヘキサメチルトリエチレンテトラミンの成分は今(2017年6月)は使用していない
工務店からもこの問題は数年前に解決している、とよくわからない返事でした。
(パナソニックでは2016年8月以前は同様の事象がなかったと確認済み)

施工の日が迫っているからと急かされ、結局アクフォームを施工しました。
考えられる範囲での対策として、電線管内への配線、気密カバーの取付を追加料金を払ってお願いしました。
住んで1ヶ月今のところ何もありませんが、不安はあります。
きちんと解決してほしいです。
1525: 匿名さん 
[2018-09-27 09:12:22]
このスレを見てから家中のコンセントを見てみましたが今のとこ?問題ないみたいです。
2014年の12月に引き渡しで年末より住んでます。
>>1524さんの書き込みで指摘してある少し前になると思います。
2014年の10月にアクアを施工しております。
コンセント関係もパナソニックですがそれ以前の生産だと思います。

今のところ問題ないです。
1526: 匿名さん 
[2018-09-27 09:25:21]
2016年の夏に施工していますが、私の家も全く問題ありません。
1527: 匿名さん 
[2018-09-27 10:00:07]
青い液体について、他社の通達や、ウレタンフォーム工業会がコメントを出しているのに、
当事者である日本アクアはだんまり。解決は望めないと考えるのが普通でしょう。
1528: 匿名さん 
[2018-09-27 13:16:03]
うちも問題ないと思い、コンセントをバラして配線を拭いたら青くなりました。
そのうち溢れると思うとストレスです。
慰謝料欲しいです笑
1529: 匿名さん 
[2018-09-27 13:25:24]
俺も青い液を発見した時はかなり悩んだ。
1歳の子供が触らないようにコンセントをガムテでふさいでたし、イライラで喧嘩腰になり工務店とも仲悪くなった。今はどうでもよくなったけど精神的苦痛で慰謝料もらえんなら俺も貰いたいくらいだ。
1530: 匿名さん 
[2018-09-27 13:28:24]
結局いつからいつまでのアクアで青い液が出るんでしょうかね。アクアの下請けによったりはしないんだろうか?
1531: 匿名さん 
[2018-09-27 13:29:13]
日本アクアは青い液の出る家の家主が全員死ぬのをまってんのか?
1532: 匿名さん 
[2018-09-27 13:52:04]
>>1528 匿名さん
コンセントをバラして配線を拭いた、、、。
どう言う状況ですか?配線むき出しの部分ではなく、被覆の部分?
コンセントの裏から結露水が垂れてきて、コンセント内の配線むき出し部分に接触、、、?どうなってんだろ。
1533: 評判気になるさん 
[2018-09-27 16:02:40]
どうやったらコンセントばらせるんですか?
元に戻せます?
1534: 戸建て検討中さん 
[2018-09-27 17:26:13]
結局アクアフォームの施工時に隙間があったから結露したってことなんかいな?
んでグラスウールみたいに防湿シート使ってないし断熱材に透湿性がないから断熱材の表面で結露してコンセント部で青い液体が出た。
そう思ってたけど、ヤフー知恵袋だとこんな回答がある。

アクアフォームって、名の通り、水を使って発砲させて、動かない空気層を作って断熱する、という技術なので、内部に水分はあります
動かない空気層のなかには、当然酸素もあります
配線の結線部分は、銅線が露出しています
それをアクアフォームで埋めてしまう
そういった理由で、銅の酸化が起こります

アクアフォーム内の水分が理由?

どっちなんだろ。
1535: 匿名さん 
[2018-09-27 17:40:42]
銅の酸化ではないようです。
1536: 匿名さん 
[2018-09-27 18:31:26]
コンセントや、屋根裏点検口がある二階の部屋から変な臭いがするのですが、化学反応した気体などからくるものなのでしょうか?
1537: 通りがかりさん 
[2018-09-27 19:42:16]
魚の腐った臭い?
1538: 匿名さん 
[2018-09-27 21:02:53]
変な臭いって本当かよ
1539: 評判気になるさん 
[2018-09-27 21:25:18]
それはアクアフォーム関係なしで、普通に調べてもらった方がいいのでは?異臭については過去の書き込みにはなかったと思います。
1540: 匿名さん 
[2018-09-28 07:53:15]
>>1534 戸建て検討中さん
銅線がむき出しのところにウレタン付くかな?コンセントボックス内は銅線むき出しってことないと思うけど。
コンセントボックスの中のさらにプラグと端子が入ってる部分のなかでむき出してあると思うよ。
1541: 匿名さん 
[2018-09-28 10:34:55]
>>1528さん
コンセントばらしてどこを拭いたんですか?
被覆されてる部分?むきだしの部分?
なんか理解できないんですけど?
コンセントをばらすってどこまでばらしたの?
1542: 匿名さん 
[2018-09-28 12:23:35]
コンセントのプラグとプラグ受けが剥き出しの銅合金です。
何処でショートして危険か知ってるでしょ。
1543: 匿名さん 
[2018-09-28 16:38:58]
苦しい。私の住み方が悪いのかな?
コンセントから液体が出たり、わけのわからないシミのない家に住みたい。
1544: 匿名さん 
[2018-09-28 22:52:09]

断熱材をリフォームし直したら、ざっくり30坪で、どれくらい金額がかかるのでしょうか?
1545: 匿名さん 
[2018-09-29 00:26:37]
>>1544 匿名さん
ウレタン吹き付け平米5000円くらいだそうなので、壁2.4×8=19.2m2
19.2×8=153.6m2
天井 8×8=64m2
217.6m2×5000=1,088,000円
壁取り壊し
217.6m2×1500円=326,400円
処理費
217.6m2×0.1=21.8m3
21.8m3×5000円=109,000円
壁再生
217.6m2×3800円=826,880円
クロス
217.6m2×2400円=522,240円(材工)
諸経費
10パーセント

合計3,159,772円


標準的なウチならこんくらいでできるっしょ。
取り壊しから壁やり直しまで。
1546: 戸建て検討中さん 
[2018-09-29 05:58:40]
ひとつ疑問だけど、こーゆー現象ってアクアフォームだけでアイシネンや、グラスウールなどの断熱材には起こってないの?
1547: 戸建て検討中さん 
[2018-09-29 06:07:29]
青い水でるのはアクアフォームだけです。壁内結露はどの断熱材でもありえるとは思えますが、問題にもならないのでしょう。青いということで、目立ってしまうのかと
1548: 戸建て検討中さん 
[2018-09-29 06:42:42]
>>1547 戸建て検討中さん
なぜアクアフォームだけが、青い水なのか…
原因が究明されないとスッキリしませんね。

http://www.ie-kensa.com/blog
こういう欠陥住宅を調査するところもあるみたいですし、実際に被害が出ている方はお金払ってでも見てもらうといいかも知れませんね。

このブログ読んでると寒気がしてきます。
1549: 匿名さん 
[2018-09-29 07:11:05]
懐中電灯とかに多いんだけど、ずっと電池入れっぱなしで使っていないと、電池と端子の接触しているところで青い粉のようなものが噴いていることがある。周囲のビニールが溶けていたりして。
青い水の話初めて聞いた時この電池の現象がパッと思いついたんだけど、なんか共通点とかないんかな。
電池の場合は青い水ではなく、青い粉なんだけどね。
1550: 匿名さん 
[2018-09-29 10:19:46]
>コンセントからの青い液体は酸化の錆による緑青ではなく、銅が分解された銅イオン溶液ですね。ねっとりとした液体が付着しており、拭くととれる感じです。
>コンセントの内部に貯まるのです。分解しないと吹けませんよ。問題のコンセントをメーカー(パナソニック)で成分分析してもらいヘキサメチルトリエチレンテトラミンが検出されましたと文章で返事をもらっています。

>青い粉なんだけどね。
電池の場合はおそらく緑青(銅の錆び)。
1551: 匿名さん 
[2018-09-29 10:59:41]
住み方に問題とかおかしいから。
普通に人間がいるだけで何かしら結露はするから。
住むなってことかい?
観賞用の家にローンを払ったのか俺は。
1552: 匿名さん 
[2018-09-29 11:04:28]
私も湿気出さないように生活して下さい的な事を返信されました。家族全員ビニールに包まればいいんですかね。
1553: 戸建て検討中さん 
[2018-09-29 11:29:21]

>>1550 匿名さん
成分からアクアフォームの施工による原因は特定できたのでしょうか。

その成分はアクアフォームから出てる物質ではなく、コンセント内の部品から出ているもの?

グラスウールなんかは内部結露した場合、断熱材自体が水蒸気を抱え込んでしまい断熱材がダメになるなんてことがあるけど、アクアフォームは透湿性がないから表面で結露してしまい、それがコンセント部の部品を濡らし、部品から青い液体が出たってことなのかな。

結局は断熱材の透湿性のなさが災いした事故ってこと?
1554: 匿名さん 
[2018-09-29 12:36:32]
たびたびアクア関係者出没して攪乱させてるから注意。
1555: 匿名さん 
[2018-09-29 14:58:38]
>>1552 匿名さん
その手があったか!

1556: 匿名さん 
[2018-09-29 15:02:03]
>>1551 匿名さん
普通に生活するのはいいんですけど、やっぱ今の住宅で加湿器ガンガンはまずいっしょ。ちゃんと自動で60パーセントくらいにしてればいいんだけど、驚くことに連続運転にして壁紙しっとりさせてる人結構いる。
1557: 通りがかりさん 
[2018-09-29 15:02:56]
俺の家は青い水出てないから住み方がいいってことだな。
1558: 戸建て検討中さん 
[2018-09-29 15:15:20]
室内でおきる表面結露と、壁の中でおきる内部結露は原因が違うので、住み方云々じゃないと思いますよ。
1559: 名無しさん 
[2018-09-29 15:17:45]
壁紙しっとりとまではいかないけど、加湿かけてること多いから今後気を付けよ。青い水は怖い。子供の塗り絵じゃあるまいし。
1560: 匿名さん 
[2018-09-29 15:35:47]
ただの仮説になっちゃいますが、コンセント部はもともと水蒸気が壁内へ流入しやすい。
アクアフォームの吹き付け時に気密が足らずその隙間で結露。
透湿性のある断熱材であれば、断熱材の外側で結露するがアクアフォームは透湿性がないため、室内側で結露。
恐らく夏型逆転結露かな?(断熱材は暖かいが、室内がエアコンで冷やされその温度差により結露する)

と推測するのですが、どなたか詳しい方の見解聞いて見たいです。
1561: 匿名さん 
[2018-09-29 15:39:44]
で、気密ボックス使ってれば(壁内のコンセントカバー)このようなケースは防げたのではないかと。
1562: 匿名さん 
[2018-09-29 15:46:12]
>>1561 匿名さん
今ネットで見ていたら、発泡ウレタンの場合、グラスウールみたいにビニール性のカバーではなく、不燃性のものが必要らしいですね。

これちゃんと施工したか聞くだけでも価値ある気がします。
https://quohome.com/workblog/?p=2368
1563: 匿名さん 
[2018-09-29 15:48:29]
この部分です
この部分です
1564: 匿名さん 
[2018-09-29 15:59:19]
>1560
>恐らく夏型逆転結露かな?
単純な夏型結露では無いと思います。
確かに東京は露点温度27.7℃を記録してますから夏型結露が起きても不思議は有りません。
しかし被害は東京だけでは無いと思います。
冬に壁内結露して水分を溜め込み夏に溜め込んだ水分を高い温度の外気で蒸発させ隙間から吸い込み逆転結露してると推測してます。
2階のコンセントからの方が青い水が多い等冬型の壁内結露をうかがわせるレスが有ります。
気密性が悪いと低い所から吸い込み高い所から漏れます、高い所が壁内結露し易いです。
ただし水は重力で移動しますから1階に達しても不思議では有りません。
夏は室内外温度差は少ないですから外の漏れる事はほとんどないと思います。
換気扇により空気は隙間から吸うだけと思います。
1565: 匿名さん 
[2018-09-29 18:24:14]
過去レス>>972
他社類似品使用の物件においてコンセントボックスから青い液体が垂れてくる事故が頻発している模様。
コンセントボックスということで電気部材メーカー(パナソニック)が調査しましたところ、その青い液体は『ヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)という化学物質でした。
この発生源は某社の発泡断熱材であり、高温になると吸湿し、吸湿した水分にヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)が溶け出しコンセント内の鋼材と結合し青色液体が発生するという見解です。

>高温になると吸湿し
夏に症状が出やすいのはこのせいでは。
1566: 匿名さん 
[2018-09-29 18:26:22]
シートに直接吹いて通気層が潰れて結露だよ
ウレタン屋はシートの貼り方のせいにするらしいな笑
心配な人は対策したかビルダーに聞いてみな
1567: 評判気になるさん 
[2018-09-29 19:36:14]
自分のとこはシート直接ふいてますが、今のところ青い水なし。板より逆に乾きやすくていいっていう意見を目にしたこともあり、自分を慰めてる笑
ここで被害報告してる方は工法どんなのなんでしょうか?
1568: 評判気になるさん 
[2018-09-29 19:38:29]
前の方でリフォーム350万くらいって出てたから、この際青い水が出ても気にせず500万くらい貯める努力しようかな。貯まったら諦めてリフォーム‼
1569: 匿名さん 
[2018-09-29 20:09:11]
>>1565 匿名さん

アイシネンよりアクアフォーム使ってる工務店の方が多いけど、使用件数の割に青い液体の被害数は少数なところを見ると、やはり施工に問題があったんでしょうね。
この事例の施工方法を徹底調査して施工業者に注意喚起しないとヤバイよね。
1570: 通りがかりさん 
[2018-09-29 20:34:22]
少数の被害報告では、ウレタン協会の公式発表会に至らないでしょう。吹き付け時だけでなく、壁の中でも化学反応が起きているなんて怖いですね。
1571: 匿名さん 
[2018-09-29 21:11:05]
>>1570 通りがかりさん
そうですね。
たまたまコンセントから漏れてないだけで、壁の中めくったら違う場所で液ダレしてたなんてことになってたらホラーですね。
アクアフォーム、有名断熱材で使用者多いんだからちゃんと原因究明して公表しなさいよ。
1572: 匿名さん 
[2018-09-29 21:27:19]
煽るレスばかりでここには被害者はほとんどいないのかな
画像あげてくれた人の工法はどうなんだろうね
1573: 匿名さん 
[2018-09-29 22:26:36]
日本アクアがウチは関係ねーよ馬鹿野郎共とでも発言すれば煽りもマシになるだろうよ。
1574: 匿名さん 
[2018-09-30 07:34:00]
>>1558 戸建て検討中さん
ほんとにそう?
3種の家で常にどこかの窓が開いてたら、室内が負圧にならないから、壁にしっとりついたのが拡散現象で壁の中に入っちゃうよ。
冬は外の方が湿度が低いんだからね。
住んでる人がある程度換気について知識がないとせっかくの計画換気も意味をなさない。
1575: 匿名さん 
[2018-09-30 08:18:13]
第1種換気の高気密高断熱の家でも、トイレなどの局所換気を連続運転しておくことで、負圧になり冬の壁内結露は予防できますか??
1576: 匿名さん 
[2018-09-30 08:33:22]
>>1575 匿名さん
それこそ計画がどうかでしょうね。
負圧にするだけの換気量があれば。
1577: 匿名さん 
[2018-09-30 08:42:43]
>1574
>壁にしっとりついたのが拡散現象で壁の中に入っちゃうよ。
>冬は外の方が湿度が低いんだからね。
拡散現象だけで室内に入るのは問題は有りません。
拡散現象は絶対湿度差で湿気が移動しますが速度は遅いです。
壁の中は外気に近い所が外気の絶対湿度に近い値、室内に近い所は室内の絶対湿度に近い値になってます、中間は室内から室外に徐々に下がって行く勾配になってます。
湿度は徐々に下がって行きますから結露しません。
1578: 匿名さん 
[2018-09-30 08:48:56]
>1575
家の気密性能とファンの能力のバランスで決まります。
隙間が多く、ファンの能力で不足すれば漏れます。
高気密高断熱で有れば壁内結露は予防できると思います。
1579: 匿名さん 
[2018-09-30 08:57:51]
表面結露と内部結露をごっちゃに考えると対策を間違えます。

どれだけ換気しても水蒸気がある以上、室内の水蒸気は壁内へどんどん侵入していきます。
壁内結露は断熱材との温度差でおきますから、防湿層が鉄壁(高気密)でなければならず、壁内結露を防ぐのは気密しかありません。(調湿性能のある断熱材をのぞき)
1580: 匿名さん 
[2018-09-30 09:26:55]
>1579
>室内の水蒸気は壁内へどんどん侵入していきます。
どんどんは侵入しません、絶対湿度差による拡散で侵入していきます。
侵入と同時に絶対湿度は低くなり薄まって行きます。
薄まらないと新たな侵入は起きません。
拡散による侵入だけなら途中に大きな透湿抵抗の有る建材を設け無ければ大丈夫です。
>(調湿性能のある断熱材をのぞき)
調湿性能が有っても透湿抵抗が大きい建材を外気側に使用すれば結露します。
1581: 匿名さん 
[2018-09-30 10:38:43]
>>1580 匿名さん

それはわかってますが、実質絶対湿度量の調整に奮起して壁内流入を防ぐという発想はナンセンスでは?と思ったわけで。

透湿抵抗が大きい建材を外気側にもうければその面材で結露するのは当然ですが、それを防ぐために透湿抵抗の低い建材を使うようになってます。
あえて透湿抵抗の大きい合板など使ってればセオリーを無視した欠陥住宅となってしまいます。
1582: 匿名さん 
[2018-09-30 10:56:33]
>1581
透湿のセオリー通りに外気に近づくにつれ透湿抵抗を小さくして行けば拡散による壁内結露は起きない。
隙間を無くす事が壁内結露を防ぐのに一番大事。
隙間ゼロは無理だがら換気扇で室内を負圧に保つのが良い。
隙間が多くても能力の大きな換気扇で必ず室内を負圧にすれば壁内結露は起きない。
1583: 匿名さん 
[2018-09-30 11:04:55]
24時間換気扇全然吸わないなと思っていたら埃が詰まりまくってました。
でもしっかり吸ってたと思っていいのかな?
1584: 匿名さん 
[2018-09-30 11:18:38]
みんな家に詳しいから家建てるときしっかり選べんだろうな。俺は建物より子供の通学に便利とかショッピングセンターで選んで建物は営業に任せたからな。
案の定青い液でたしね。
1585: 匿名さん 
[2018-09-30 11:43:14]
隙間の多い家は室内温度を一定にできず、必ず高い温度の部屋から低い温度の部屋へ水蒸気は流れ、その低い場所で飽和すれば結露するわけで、壁内においても室内と完全に温度が同化することは不可能なので温度差が生まれる以上、低い温度の場所で結露する現象は避けられず、水蒸気をブロックする気密施工をのぞいて壁内結露を防ぐことはできないのでは。


1586: 匿名さん 
[2018-09-30 11:56:14]
>1585
>必ず高い温度の部屋から低い温度の部屋へ水蒸気は流れ
半密閉状態ですから絶対湿度はあまり下がらないで温度が低くなるから結露します。
透湿のセオリー通りなら壁の中は密閉状態では無い、室内から外気側へ徐々に絶対湿度が下がって行きます。
絶対湿度が下がって行きますから気温が下がっても結露し難いです。
透湿抵抗の高い建材が外気側に有ると半密閉状態になり結露しやすくなります。
1587: 匿名さん 
[2018-09-30 12:09:09]


>>1586 匿名さん

しかしそもそもがアクアフォームは透湿性が低いわけで、断熱材そのものが気密の役割を果たしているのですから、そこに断熱欠損(気密の不良)があればそこで結露するのではないでしょうか。
換気扇で水蒸気を外に排出して絶対湿度を下げるといっても隙間の多い家では適切な排出は難しいです。
結局高気密、高断熱、家全体の温度差をなくす、計画換気

この4拍子がそろわなければ結露を防ぐことは室内においてめ壁内においても難しい気がしますがね。
1588: 匿名さん 
[2018-09-30 12:29:02]
>1587
壁内結露と室内結露のメカニズムは違います。
>換気扇で水蒸気を外に排出して絶対湿度を下げるといっても隙間の多い家では適切な排出は難しいです。
室内負圧が保たれていれば隙間の多い家の方が換気量が多くなります。
冬の外気は絶対湿度が少ないですから換気量が多い程室内湿度は下がります。
室内湿度が下がり過ぎますから加湿が必要になる。
1589: 匿名さん 
[2018-09-30 12:37:06]
>>1588 匿名さん

だから隙間が多いと負圧になりにくいんじゃない?
穴の空いたストローで一生懸命吸ってるようなもんで。
なんで換気して絶対湿度を下げたからといって内部結露を防げると言い切れるのかそこがずっとわからないのだが。
1590: 匿名さん 
[2018-09-30 13:29:16]
>1589
>隙間が多いと負圧になりにくいんじゃない?
必ず室内負圧が条件です。
穴の開いたストローでも穴が小さいならジュースなどを飲めます。
露点温度以下にならなければ結露はしません、絶対湿度が低い事は露点温度が低い事です。
東京の1月平均気温、湿度は4.7℃54%で絶対湿度は3.8g/m3、室内を23℃60%としますと絶対湿度は10.3g/m3です。
外気と室内空気が同量で混じりますと(4.7℃+23℃)÷2≒13.9℃、(3.8g/m3+10.3g/m3)÷2≒8.1g/m3、相対湿度は67%。
外気10%と室内空気90%が混じりますと(4.7℃x0.9+23℃x0.1)≒21.2℃、(3.8g/m3x0.1+10.3g/m3x0.9)≒11.5g/m3、相対湿度は62%。
外気90%と室内空気10%が混じりますと(4.7℃x0.1+23℃x0.9)≒6.5℃、(3.8g/m3x0.9+10.3g/m3x0.1)≒4.6g/m3、相対湿度は61%、温度を外気温度すれば相対湿度は68%。
外気と室内空気が混じっても結露しません。
結露は外気と混ざらないで温度だけが下がって行きますと起こります。
外気と室内空気が50%づつで温度が7.6℃以下になれば結露しますが50%はとんでもない漏れ量になります。
相当に漏れますと壁内温度が上がって行きますから結露条件には中々入りません。
少量漏れて冷やされ温度が上がらず外気に混ざり難い条件が結露し易いと思います。
1591: 匿名さん 
[2018-09-30 16:44:45]
>>1590 匿名さん
必ず負圧が条件て、負圧にならなきゃ意味ないなら解決策になっとらんやろ。

1592: 匿名さん 
[2018-09-30 17:10:57]
負圧は高気密と適切な排気量がマストでしょう
1593: 匿名さん 
[2018-09-30 17:42:31]
>1591
気密値5.0cm2/m2程度なら負圧に出来る可能性が有る。
給気口を全て閉にすれば良い。
隙間からの吸引で換気は出来る。
1594: 匿名さん 
[2018-09-30 18:46:10]
室内を負圧にして絶対湿度を下げて壁内への水蒸気流入を防ぐことが壁内結露の防止になるってことだったけど、現実そんな環境を室内のあらゆる場所で常に実現することは不可能な話で、現実的ではない気がするが?

だからこそ気密の施工精度を高め内部結露を防ぐという方法が推奨されてるわけで。

すでに気密の悪い家に住んでる人は対処療法として換気を促したり空気の流通をよくしたり、やるしかないが、現実問題実践は難しい。
1595: 匿名さん 
[2018-09-30 18:56:46]
>1594
>1543を参照。
気密値5.0cm2/m2より更に悪ければ換気扇の能力を増やして負圧にするしか方法は無い。
換気損失が増えるが背に腹は代えられない。
1596: 匿名さん 
[2018-09-30 20:19:06]
何のための断熱材だよ笑
1597: 匿名さん 
[2018-09-30 21:20:50]
一般的な人達は絶対に負圧だの何だの気にしないだろ。
1598: 匿名さん 
[2018-09-30 21:25:55]
>>1597 匿名さん

しないし、実際無理!

非現実的なアドバイス。
1599: 匿名さん 
[2018-09-30 21:37:04]
負圧?何それ?とか断熱材に知識が無い人のほうが余計な事考えずに楽しく過ごせるだろうな。
アクアは青い色がついたせいでそんな人の注意を断熱材に向けさせ不安にさせた。
1600: 匿名さん 
[2018-09-30 21:39:58]
アクアの公式サイトでは台風とか豪雨の被害者にはお見舞い申し上げていますが、青い液体の施工主にはお見舞い申し上げていませんなぁ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる