住宅設備・建材・工法掲示板「樹脂サッシとアルミサッシ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 樹脂サッシとアルミサッシ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-10 01:35:17
 削除依頼 投稿する

窓ガラスはペアガラスなのですが、樹脂サッシかアルミサッシで悩んでます。悩んでるのは、実際のところ結露がどうなのか、というところなんですけど、実際のところ、どうなのでしょうか?樹脂サッシは値段がそれなりですので、そこまで投資する必要があるのかどうか。。
それぞれ情報をお持ちの方、教えてください。

[スレ作成日時]2006-05-27 15:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

樹脂サッシとアルミサッシ

No.2  
by 匿名さん 2006-05-27 15:44:00
結露から言ったら絶対樹脂サッシ。 熱の問題から言ったらガラスにも考慮したいです。
私はシャノン使用しました。Low−Eのペアガラスは、外部からの熱を遮熱するタイプと、家の内部の熱を閉じ込める断熱タイプ(=高断熱復層ガラス)の2種類があります。 家の内部の熱
を閉じ込めるのも大事だし、夏の強烈な太陽エネルギーを反射させるのも大事でしょう。冷房効率を高めるのにフイルムを貼るより金額的に安くなりますし、見栄えもします。
それと日中に外部から覗いても、一見して鏡のようになっていますから、プライバシーからも安心です。 また、外気音に関してもまったく聞こえませんから静かですよ。

          K値  日射熱取得率 可視光線透過率  紫外線透過率

12mmペア    2.9   78%    82%      51%
遮熱LOW−E   1.5   40%    72%      16%
No.3  
by 匿名さん 2006-05-27 17:49:00
みんな金あるね。
No.4  
by 匿名さん 2006-05-29 12:39:00
うちは、2階北側の納戸とトイレのみアルミ12mmペア、それ以外を樹脂12mmペアにしました。
アルミは四隅にうっすら結露したけど、樹脂は全く結露無しでした。
差額も大差なかったので、全部樹脂にしとけばよかったと、後悔しています。
No.5  
by 匿名さん 2006-05-29 14:22:00
絶対樹脂です。
冬に触ってみると分かりますが、サッシ部分が全く冷たく無い。結露しません。
ま〜、住んでいる地域と暖房方法によっても違うのでしょうが…樹脂をお勧めします。
結露のしやすさはアルミ>ペアガラス>樹脂サッシなので、ペアガラスに結露が起こらない状況でもアルミサッシでは結露がサッシ部分に生じることがあります。
樹脂サッシの場合は、サッシよりも先にガラスに結露が生じます。ここまで悪条件の時は仕方ないと諦めるしか無いと思います。
No.6  
by 匿名さん 2006-05-29 15:07:00
嵐や台風にあうとアルミサッシならよかったと思う。
理由はトステムの営業に聞け。
No.7  
by 匿名さん 2006-05-29 15:47:00
何があったの?教えてくれ!
No.8  
by 匿名さん 2006-05-29 16:26:00
トステムのシンフォニーを選択しました。ダメですか??
No.9  
by 匿名さん 2006-05-29 18:12:00
樹脂サッシが台風に弱いとは思えないけど。
樹脂サッシを買えなかったヤツの偏見?ガセネタ?
本当ならソースをキボンヌ
No.10  
by 06 2006-05-29 18:27:00
好奇心強いなw
吹き降りになると窓閉めててもサッシの下から雨が侵入するんだよ。
もっとも今は改良されてるのかもしれん。
これはトステムかもしくはその傘下の住宅メーカー(FCじゃなくて直営店な)の、ちょっと気が利いた営業だったら知ってると思うから、ぜひ聞いてみろ。
家は2年ちょっと前のGL。
ほかのメーカーの事はわからんので、トステム製に限ったことかもしれん。
No.11  
by 匿名さん 2006-05-30 13:25:00
っていうか、
http://www.shanon.jp/products/point/point4.html

のことでしょ?
水蜜性能を高める手段であって…
そんな事を知らずに、偉そうに語ってる06って・・・
No.12  
by 06 2006-05-30 15:45:00
>>11
そうか、嵐の日に窓際が水浸しになるのは仕様だったんか・・・知らんかった(マジで)
じゃあ窓際を防水のフローリングかクッションフロアか何かにしておいたほうがよかったな・・・。
っていうか雨戸かシャッター必須だな。
No.13  
by 匿名さん 2006-05-30 15:57:00
>06
リンクを良く読め。
室内まで溢れてくるような場合は漏水だ。
普通は漏水はしない。サッシの中に水が溜まるだけ。
ケルヒャーみたいな物で水をジャージャーかけても普通は大丈夫。(昔の仕様がどうなのかはしらないけど)
No.14  
by 匿名さん 2006-05-30 17:16:00
サッシの中に水がたまるようにしてある構造ってどうよ?
それだったら06の言う、降水圧の大きい豪雨時に室内ビショビショってありえるな。
っていうか樹脂サッシに限ったことではないよね?
No.15  
by 匿名さん 2006-05-30 20:17:00
その通り。樹脂に限った話ではない。
シャノンの樹脂サッシは住宅用で水密性能JIS W-4等級をクリアと書いてあるから、1時間に240mmのものすごい土砂降りで、風速30m/sでも、漏水はしないことになっている。
よっぽどのことが無い限り、室内側に水が溢れてくることは無いでしょう。
一生に1度体験するかどうか(たぶんしない)。
No.16  
by 匿名さん 2006-05-30 21:58:00
樹脂はアルミに比べて破損も変形も劣化もしやすいし、施工上の問題もある。
現在の製品は改良が進んでいても、数年前のは漏水あってもおかしくない。
No.17  
by 匿名さん 2006-05-31 00:15:00
近畿地方北部でアルミサッシ(ペアガラス)ですが、サッシの結露が凄いです。
やっぱ樹脂かな、なんて思ってますが。
アルミと樹脂の複合サッシってどうなんでしょう?
No.18  
by 匿名さん 2006-05-31 00:23:00
大阪北部ですが、冬の結露を考慮してアルミサッシですがドライ枠のものを選びました。
外側と内側の枠の間に樹脂を挟んでサッシ枠がヒートブリッジになりにくくしているものです。
効果はまだ冬を迎えていないのでわかりませんが・・・。
結露対策はいろいろと方法がありますよ。
No.19  
by 匿名さん 2006-05-31 08:02:00
ま〜、雨で濡れるか結露で濡れるかの差でしょ…
だったら、可能性が低い(何十年に1度)樹脂サッシの方を選んだ方が良い。
結露は毎年(冬場は毎日)だからね。
No.20  
by 匿名さん 2006-05-31 12:51:00
>8さん。
トステムシンフォニーは、複合樹脂サッシと呼ばれる、外側アルミ・内側樹脂のサッシですよ。
トステムのHPより
http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/dannetu/symphony_wm/
No.21  
by 匿名さん 2006-05-31 13:03:00
断熱性でいえばアルミ樹脂よりも樹脂樹脂の方が当然良い。
外からの見た目はアルミの方がかっこうよく見えるかも知れないけどね。
No.22  
by 匿名さん 2006-05-31 19:23:00
複合樹脂を選ぶ人は見た目よりも耐久性重視かと思われ・・・
建設家は外観重視派が多いのでアルミが好き
シンプルモダンにはアルミ
南欧風は樹脂や木製。
No.23  
by 匿名さん 2006-06-01 09:27:00
複合樹脂のメリットは、外側の色と内側の色を変えられること。
No.24  
by 匿名 2006-06-03 14:27:00
私、あるHMで外断熱で検討していたんですが、愛知県などでは費用掛けるほど効果が少ないと言われました。それよりも結露も無いし断熱性も良いと言うことでYKKのエピソード70を全室つけたんですけどどうでしょうか?
No.25  
by 匿名さん 2006-06-03 16:43:00
愛知です。
ウチは、LOW-Eガラスにドライ枠(見た目アルミ)です。
初めての冬を越しましたが、結露はほとんどありませんでした。
たまに脱衣所の窓がうっすら程度。

24時間換気を止めたら、みるみるくもりだしたので、ずっと点けていました。
燃焼型暖房機は使わず、床暖房とエアコンのみ。
愛知のような温暖地域では、必ずしも樹脂製に拘る必要ないかもしれません。
No.26  
by 匿名さん 2006-06-04 18:01:00
うちは西日本の熱帯夜が一ヶ月も続く市街地に住む者です。
樹脂サッシ+Low−Eガラスで施工したかったのですが、過剰断熱ではないかと夫から反対され
ならばプロに確かめようと展示場に出向き、大手数社に聞くと・・・
建設地が日本海側の方はオプションで付けるそうですが、市内の方は・・・と言われてしまいました。
結局反対を押し切り設置しましたが、冬は快適、夏はたまら〜ん 状態になります。
No.27  
by 匿名 2006-06-04 18:43:00
26さん
NO.24の匿名です。冬は快適、夏はたまら〜んと書いてありますが
費用はかかりますが付けといた方がいいですかね?
No.28  
by 匿名 2006-06-04 20:58:00
続けて
樹脂サッシ取り付けに反対された旦那さまはどういってみえますか?
No.29  
by 匿名さん 2006-06-05 08:47:00
>>24
26です。冬を快適に過ごしたいなら是非ご検討を。
予算が豊富にあれば別ですけど、希望するオプション全部は付けられないので
サッシ・ガラスを優先し、水周りのグレードを落とすことにしました。
トータルコスト的には変わらなかったので夫も納得してくれました。
No.30  
by ビギナーさん 2009-04-19 22:46:00
今度一戸建てを建てるビギナーです。

窓についてですが、アルミ、樹脂、木製の順で断熱性及び価格が高くなると思いますますが、一番お手頃で断熱性及び結露が少ないメーカー品は何になるのでしょうか?(お勧め商品は何になるのでしょうか?)
ちなみにガラスはペアガラスを考えています。

ご教授願います。

以上
No.31  
by サラリーマンさん 2009-04-20 01:43:00
HMの仕入れによって大きく異なると思う。

うちは会社間の同一グレードでの性能には誤算の範囲程度でしか差がないだろうから(実際には異なるかも知れませんがカタログスペックで見る限り判断がつかない。)、外側の水切部分に注目した。
構造的にはYKKが複雑な水切り。

トステムと三協立山が似ている。

理論的にはYKKなのだろうが砂埃等を考えると単純構造のが良いと判断した(実際に知り合いの家のサッシもいくつかこの観点から観察もしてみた。)。
三協立山がこの3社の中では一番ネームバリューが低いですが、積雪地が本社(富山県)であり、建築予定地(金沢)の近くで実績もあることで採用した。

ちなみに玄関ドア等も同一の会社にしないと変なコストがかかる場合もあります。
三協立山では玄関ドアでキーレスエントリーシステムが無料でできるフェアをやっていたのも採用した理由の一つです。
No.32  
by サラリーマンさん 2009-04-20 01:48:00
31です。
内側が樹脂で外がアルミです。
No.33  
by 匿名さん 2009-04-20 08:13:00
寒冷地でない限り、内側樹脂・外側アルミの複合サッシでいいと思いますよ。
当方東京近郊在住ですが、賃貸住まいの時にアルミサッシからの結露に悩まされておりましたが、複合サッシでは結露しないです。
冬場に屋内でサッシを触っても冷たくないのに驚きました。
使用環境次第なので、他の家でも絶対結露しないとは言えませんが。
ちなみに私が受けた説明では、価格・品質とも
トステム<三協立山<YKK
でした。
ただ、品質の差は実際ほとんどないとも言われました。
No.34  
by 匿名さん 2009-04-20 08:49:00
内側、外側共に樹脂サッシです。
冬の結露は全くありませんでした。アルゴンガス充填のLOW-E2重ガラスで、窓際の寒さも全くと言っていいほど感じませんでした。
寒気も暖気も窓際からの影響は大きいと思われます。
樹脂サッシへの投資は有効かと。
No.35  
by 匿名さん 2009-04-20 13:55:00
サッシの性能ウンヌンの議論なら窓ガラスは同じという前提ですすめるよね

熱損失のおおきい窓部でみると

窓ガラスの面積が圧倒的だから、同じ窓ガラスサッシの面積ぶんの違いって誤差の範囲内では?
No.36  
by 匿名さん 2009-04-20 16:04:00

影響は、かなり大きいです。
アルミの熱伝導率は、確か、樹脂の1000倍くらいもある。
サッシのカタログの熱貫流率を比較してみれば、同じガラスでも、かなり値が違うことが分かるはず。
No.37  
by 匿名さん 2009-04-20 16:11:00


窓ガラスの面積が圧倒的だから、サッシの面積ぶんの違いって誤差の範囲内では?
No.38  
by 匿名さん 2009-04-20 16:49:00
単に寒さってだけなら誤差かもしれないけど、結露を含めて考えると、サッシの断熱って重要ですよ。
No.39  
by 田舎の住人 2009-04-20 18:39:00
>ビギナーさん 

建築地がどのような地域か書かなかったら
適切なアドバイスは受けられませんよ。

うちは木製ですが、環境がわからないので勧めてよいか解かりません。

『寒さってだけなら誤差』という表現、適切ですね。
窓の断熱が良くても、暖かさは暖房器具が頼りです。

スペックにこだわるよりも好きな雰囲気で選べばいいんですよ。

白熱電球はエコロジーじゃないからと蛍光灯とLEDでまとめたのはいいが
床下に熱源を埋め込んで『輻射熱サイコー』なんて事になりませんように。
No.40  
by サラリーマンさん 2009-04-21 02:24:00
木製はメンテが大変。
樹脂は外側の耐久性に問題がある。
アルミは内側の結露に問題がある。

でHMでは複合サッシにしているところが多いんじゃないかな
No.41  
by 匿名さん 2009-04-21 02:45:00
>37

誤差なんかでは無い。
きちんと製品ごとで調べてみると良い。

例えば、
http://blog.goo.ne.jp/heartland_2005/e/6bb7720b8893b3a489c4a1e76c12eb7...
によれば、

断熱アルミ窓 ペアガラス 3.49W/㎡K
樹脂サッシ  ペアガラス 2.77W/㎡K

といった差です。
ガラスがLow-Eなどで高性能になれば、さらにフレームの影響が大きくなる。
No.42  
by 銀行関係者さん 2009-04-21 13:39:00
>>41

誤差なんかでは無いといいきるなら


断熱アルミ窓 ペアガラス 3.49W/㎡K
樹脂サッシ  ペアガラス 2.77W/㎡K

これを金額で表現してくださいね たとえば、1kwh 20円で計算すると?
No.43  
by 匿名さん 2009-04-21 14:10:00
通りがかりですが、面白そうなので、

断熱アルミ窓 ペアガラス 3.49W/㎡K
樹脂サッシ  ペアガラス 2.77W/㎡K

この違いが一般的な家庭(窓が15m2)で、どの程度の電気代になるか計算してみます。
真冬の室内外の温度差が20度(かなり凄い条件)としたときの熱損失の差は 216W です。

これを COP5 のヒートポンプ式の空調で暖めるときの消費電力は 43.2W となり、
1kwh 20円、月に30日計算で月の電力代の差を求めると月622円です。
これは真冬の本当に寒いときなので、1年に換算すると、
この3~4倍程度で、2000円前後という感じではないでしょうかね。
No.44  
by 匿名さん 2009-04-21 17:54:00
>42

次によれば、一戸建てでの平均窓面積は、31.1m2です。
http://www.eccj.or.jp/scnet/sunny/sunny_01/index.html

この時、性能差0.72W/m2Kは、温度差15℃で、336Wです。
1ヶ月で242kWhの熱量が余計に必要です。

電気ストーブなら4840円もかかりますが、COP5のエアコンの場合、消費得電力量は48kWhなので、960円。
一冬の暖房費は、Ⅳ地域ではこの4ヶ月分くらいなので、3840円くらいでは(冷房は除いて)。
No.45  
by 匿名さん 2009-04-21 18:19:00
夏は内外の温度差が5度くらいしか無いので、影響は更に少ないでしょう。

窓の面積を31.1m2として、熱損失の差は112Wなので、1ヶ月で81kWhの熱量が余計に必要です。
夏はヒートポンプではなく、冷凍サイクルなのでCOPは4として計算すると、約20kWhの消費電力になります。
夏は少し電気代が高いので、30円/1kWh で、年間を通して3ヶ月使うとして、1800円というところでしょうか。

夏冬合わせると、5640円といった感じでしょうかね。
もっとも、これは全館空調とした場合で、個別空調ならばもっと差は少なくなります。
No.46  
by 銀行関係者さん 2009-04-21 20:39:00
夏の内外温度差が5度??
それは気象庁の発表している外気温=日陰の風通しの良い場所での話でしょ??
日差しがサンサンと照っている場所では、もっと差が出るよ。太陽の輻射熱があるから。
No.47  
by 匿名さん 2009-04-21 20:47:00
↑遮熱タイプじゃないから計算してないだけじゃないか?
No.48  
by 入居済み住民さん 2009-04-22 10:15:00
別なスレッドでも書いたけど、性能の悪い窓だと輻射の関係で、どんなに空調を使っても
快適な部屋は実現しません。冬の場合で書くと、

・室温(気温)がちょうどよく、窓の温度が低い、窓の近くに行くと冷気を感じる部屋
・室温が高く、窓の温度がちょうど良い、冬なのに暑い部屋

のどちらかになってしまいます。
No.49  
by 匿名さん 2009-04-22 12:44:00
↑カーテンしててもそうなりますか?
No.50  
by 匿名さん 2009-04-22 12:47:00
家は、カーテン閉めても冬に冷気が来ます…

夏暑いし…
No.51  
by 匿名さん 2009-04-22 13:00:00
>>48
>性能の悪い窓だと輻射の関係で、どんなに空調を使っても快適な部屋は実現しません。

それは窓ガラスの話だろうに。

いったい サッシ部の面積は、ガラスを含めた窓部全体の面積の何割だと思ってるんだ?
No.52  
by 匿名さん 2009-04-22 13:03:00
遮熱云々はガラスの性能の話でしょ。
サッシとは別の問題のような…。
論点がずれていると感じるのは私だけ?

ペアガラスとLow-Eガラスでは値段差は、サッシを変えるほどは違わないので、同じ性能のガラスにサッシが違った場合を比較しないと論点がずれる気がします。
No.53  
by 匿名さん 2009-04-22 13:04:00
>>43
>>44

一戸建てでの平均窓面積は、31.1m2 とすれば

断熱アルミ窓 ペアガラス 
樹脂サッシ  ペアガラス 

の価格差はいくらだと思われますか?

つまり何年で元が取れるか?
No.54  
by 匿名さん 2009-04-22 16:58:00
43,44さん 黙っちゃったね・・

痛いトコつかれたか
No.55  
by 匿名さん 2009-04-22 18:28:00
>>54
43で書いたものです。
>>43 にも書いたように、通りがかりに面白そうなので一つの例を計算しただけです。
何が「痛いところ」なのでしょうか?
良く分からないので、説明して下さい。
No.56  
by 入居済み住民さん 2009-04-22 20:19:00
今日の陽気でアルミサッシが熱いんですけど、何か?
真夏なんか下手すると火傷しますよ。樹脂サッシではあり得ないことです。
No.57  
by 匿名さん 2009-04-22 20:29:00
樹脂サッシは直射日光による劣化が早いのがネックだね。

まだ、半樹脂サッシのほうがよいのでは?
No.58  
by 匿名さん 2009-04-22 21:07:00
樹脂サッシってほんとに紫外線で劣化するの?
樹脂サイディングのスレで樹脂サイディングは紫外線で劣化しないって書いてる方がいましたが、だったらサッシも劣化しないのではないかなと。
No.59  
by 匿名さん 2009-04-22 22:53:00
樹脂が、色落ちするよ。
まあ、劣化しない素材は存在しないだろうけどね。
No.60  
by 匿名さん 2009-04-22 23:36:00
うちは樹脂サッシ。雨どいよりは持つだろうと期待してるけど、開け閉めするしなぁ~。気にしないっと。
No.61  
by 匿名さん 2009-04-22 23:42:00
紫外線劣化しない有機物はないですよ。
樹脂サッシも当然劣化するし、樹脂サイディングだって劣化する。
サイディングの場合は、塗膜がチョーキングを起こした後再塗装しないと、サイディング自体の劣化が始まる。
No.62  
by 匿名さん 2009-04-23 11:59:00
>>53

元なんて取れません
優越感に浸れるからそれでもいいんです。
No.63  
by 匿名さん 2009-04-23 12:16:00
住んでいる地域や生活環境などで結露しない程度のサッシで十分と言う事ですね。
No.64  
by 匿名さん 2009-04-23 12:59:00
結露・カビの問題や、部屋の中の温度差・快適性を金額換算することは難しいですからね。
No.65  
by 匿名さん 2009-04-27 12:57:00

サッシの面積程度では、部屋の温度差はほとんどないのでは?
No.66  
by 匿名さん 2009-04-27 13:32:00
↑無知
No.67  
by 匿名さん 2009-04-27 13:33:00
↑無駄
No.68  
by 匿名さん 2009-04-27 13:35:00
↑無理
No.69  
by 匿名さん 2009-04-27 14:38:00
66 は差が出ない現実に気づかされよほど悔しかったと思われる
No.70  
by 匿名さん 2009-04-27 14:51:00
ガラスが熱せられれば、その熱はサッシにも伝わる。
面積だけの問題ではない。
No.71  
by 匿名さん 2009-04-27 15:06:00
>>70

逆で、サッシが冷えれば、ある程度はガラスにも伝わるというのが正しいんだけど。

でも、それらを考慮して計算した結果が、
以前議論していた年間の電気代数千円程度という結論だったんじゃないかな?
No.72  
by 匿名さん 2009-04-27 15:11:00
>>70

その想定は無意味
アルミとガラスどちらが熱せられやすいのかな?

小学生でももっとよく考えてからレスするぞよ
がんばれ
No.73  
by 66 2009-04-27 15:58:00
サッシの枠部分だけの話だったのですね。
ガラスまで含めて考えてしまいました。

>>66の発言は取り消します。
失礼しました。
No.74  
by ビギナーさん 2009-04-27 21:34:00
外側アルミでは窓ガラスの冷え方、温まり方に差が有るんではないでしょうか?

HMが複合にしているのは単にコストの問題かと。
今時総アルミでは格好がつかない、かと言って総樹脂だとコスト高になってしまうので。

ちなみにアルプラの場合、枠(サッシじゃない枠)はアルミですか?樹脂ですか?
No.75  
by 匿名さん 2009-04-27 22:50:00
樹脂サッシ耐火性能偽装、メーカー前社長らの告訴状提出

 樹脂サッシは耐火偽装があったそうだけど、樹脂だから、耐火性能が低いのかな?


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090422-OYT1T00531.htm
No.76  
by 匿名さん 2009-04-28 15:08:00
樹脂サッシとアルミサッシ 価格差ありすぎ
メーカーを儲けさせたい人はどうぞ
No.77  
by 匿名さん 2009-04-28 16:18:00
どうなる樹脂サッシ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20090120/529802/
>>樹脂製品に防火性能を求めることははなから無理なことと思われます。一方アルミ建具は金属であるから燃えない、従って耐火性があるという無意味な信仰があります。実際には紙のごとく薄い建具のアルミは炎になめられれば熔けて消え失せてしまいます。炭化する木材や樹脂の方がむしろましなのです。
No.78  
by 匿名さん 2009-04-28 16:22:00
防火性能??

何言ってんの?
樹脂サッシ信・者は お金さえあれば と木製サッシにあこがれてますがな
No.79  
by 匿名さん 2009-04-29 02:13:00
>>40
でFA
No.80  
by 匿名さん 2009-05-13 18:25:00
HMを巡って予算検討の結果、結局大工さんで建てる予定です。
当初樹脂サッシを入れたかったのですが(HM各社は樹脂サッシに関して価格upの話しかしてません)
大工さんは経験上、コストと断熱効果だけ考えたら考えたら、旧来のシングルアルミサッシで大差無し。
アルミの結露は我慢。 体感出来る断熱効果を出すなら、高くなるけど二重サッシはいい。
そんな回答でした。

対費用効果なら、外側シングルサッシ+内側格安サッシを付けるのが一番
それ以外は何使っても、防音にも断熱にも真空ガラスでもなければ大した効果は出ないそうです。

マンションなんかで使ってる、高気密になる?な引き違いサッシも良いそうなのですが
シングルサッシでありながら高額だそうで、住宅に使う事は滅多にないとのこと。

一体何にすれば対費用効果として優秀&妥協できますでしょうか?
No.81  
by 契約済みさん 2009-05-13 18:38:00
HMでも建てるのは大工さんだが・・・

その大工さんは建てるのが仕事で、実際に住んだときの状況に詳しいのでしょうか?
書き込み読むとなんか知識が古そうなイメージが・・・
No.82  
by 匿名さん 2009-05-13 18:47:00
樹脂アルミ複合のペアガラスが一番コストパフォーマンス良さげ。

オール樹脂だと、外部も樹脂だから紫外線による経年劣化(変色等)は避けられないだろうし、
耐火性能偽装事件はオール樹脂のサッシだったから。
No.83  
by マー君 2009-05-14 07:03:00
↑賛成
樹脂アルミ複合ペアが性能・価格の両面から一番いいね。
おしゃれは足元から、家は窓からって言うくらいだから、複合くらいは入れておいたほうが後悔しないよ。
No.84  
by 匿名さん 2009-05-14 18:11:00
うちは樹脂複合サッシとアルミサッシの両方を設置してます。
確かに断熱性はあきらかに違いを感じますが、以外に効果を感じるのは遮音性です。
やはり快適さは違いますね。
No.85  
by 匿名さん 2009-05-14 20:24:00
近所に、輸入オール樹脂サッシを入れている家があります。
築5年位経っていますが、枠が樽型に変形してきています。
ガラス戸に対して、上下の両側隙間が3ミリで、中央部分は6~7ミリも開いています。
当初白でしたが、最近はアイボリーのような色になっています。

樹脂複合アルミは、下枠のホロー(中空)部分の扱いがサッシメーカーによって異なります。できれば水を入れない構造のものがいいと思います。
No.86  
by 匿名さん 2009-05-14 23:30:00
マジですか!うちもオール樹脂サッシでしかも白。5年でそんなんじゃ
網戸の網より持たないのかって思いますね。
うちは3年目、5年後が怖いよー。
No.87  
by ビギナーさん 2009-05-15 07:54:00
実家は築22年で樹脂サッシ使ってますが>85の言うようなことにはなってませんぞ。
No.88  
by ビギナーさん 2009-05-15 07:54:00
実家は築22経ってますが、樹脂サッシでも>85の言うようなことにはなってませんぞ。
No.89  
by 北海道在住 2009-05-15 10:12:00
うちの実家も築25年のオール樹脂の白サッシですが、多少汚れてはいますが、変形など一切ありません。 当方は去年の9月に新築し、オール樹脂のLow-eサッシです。ステンカラーにしたので今のところ汚れはありません。冬も暖かく窓をさわっても冷たさはありません。結露も一切なく、快適です。
No.90  
by 匿名さん 2009-05-15 10:34:00
>実家は築22年で樹脂サッシ使ってますが

??
論理的に考えるの苦手ですか?
22年前から樹脂サッシが販売されていたとはとても思えないんですけど?

実家は築22年ですが、○年前にリフォームで樹脂サッシ使ってますが・・  が正解じゃないのか?
No.91  
by 匿名さん 2009-05-15 10:54:00
北の寒い地域に行くほど住宅性能は優れていますから
北海道の仕様であれば
20年以上前からオール樹脂サッシはありますよね。

関東から西の住宅にオール樹脂サッシを使う場合
紫外線以外に、熱変形による損傷も大きいので
真夏に40度近くなる地域では、外側アルミ・内側樹脂の複合サッシの方が
地域環境には適していると思います。
No.92  
by 匿名さん 2009-05-15 11:01:00
了解 失礼しました。
No.93  
by 匿名さん 2009-05-19 22:39:00
>>85です。
オール樹脂サッシの枠変形についてですが、先日撮影してきました。
画像はは左側ですが、右側も同様なので樽型と書きました。
No.94  
by 入居済み住民さん 2009-05-20 09:33:00
84さん、アルミサッシよりも樹脂サッシのほうが遮音性に優れているように読めるのですが、私が防音の専門家に聞いた話では、防音性能を重視するなら樹脂よりもアルミだと言っていました。
ただ、その差はそれほど大きいものではないので、断熱性能に優れる樹脂サッシを薦めると言っていましたが。
No.95  
by ビギナーさん 2009-05-20 20:06:00
>>93
あらら・・・
これは見事に変形してますね。性能的には支障を来してないのかなぁ?
No.96  
by 匿名さん 2009-05-20 23:18:00
私は嫁の実家(築10年超)の樹脂サッシを見て、
今年樹脂サッシを採用しました。
ちなみに前職はアルミサッシメーカー勤務です。
No.97  
by 匿名さん 2009-05-26 02:45:00
先進国と言われるところでアルミサッシ使っているの、日本だけなんですよね。
工業、住宅先進国のドイツは60年も前から樹脂サッシがあり日本では、30年前から有ります。
No.98  
by 匿名さん 2009-05-26 03:48:00
素朴な質問でスマン

自分のイメージで行くと世の中の製品の多くが、プラスチックよりアルミで作った方が高級でしょ的な
感じなんですけどね。
無知なだけだろうけど、自分は建具以外にアルミ製より樹脂製が高くなる製品を知りません。

だからどうもプラサッシが高いってのは馴染めないんですよね、なんだかメーカーに踊らされてる気がする。
若しくは元々軽金属を得意として建具作ってたから、本音は樹脂なんて嫌い、高くしちゃえ みたいなね。

だからどうにも納得できないんだよねえ・・・
No.99  
by 匿名さん 2009-05-29 03:12:00
ヨーロッパの文化が、日本に直接入っ来ないからだと言う事。
アメリカの影響が今の日本のアルミ建材社会を作ったからです。
戦争負けたでしょ。航空機用アルミが沢山余ったわけで住宅復興に伴い、
住宅産業、車産業に転換したという背景が今の、日本に浸透した理由ですよ。
No.100  
by 匿名さん 2009-05-29 03:13:00
ヨーロッパの文化が、日本に直接入って来ないからだと言う事。
アメリカの影響が今の日本のアルミ建材社会を作ったからです。
戦争負けたでしょ。航空機用アルミが沢山余ったわけで住宅復興に伴い、
住宅産業、車産業に転換したという背景が今の、日本に浸透した理由ですよ。
因みに、車と住宅はドイツが最先端ですよ。ソーラーもね
No.101  
by 匿名さん 2009-05-29 04:28:00
アルミサッシの文化がアメリカから入ったならそうかもしれませんが
戦後もしばらくの間、サッシと言えば鉄ですよ、RCの建物と鉄サッシ、木造と木サッシですね。
鉄のサッシは、今でも古い建物なら残ってますね、1960年代からだと思いますよアルミサッシの普及は。

海外で日本より圧倒的に優れてるのは、木のドアやサッシでしょうね。既製品として普通に使われてますから。
それに比べ日本では、建具屋さんの匠オリジナルの域でしかない。

一般的な工業製品と比べたら、どの国の住宅が進んでいるかは一概には言えません
そもそも気候や環境が異なりますし、資材調達方法でも大きく変わってきます。

問題なのは、軒の短い家なんかを好む人が居て、木造でありながらそれを施工しちゃう業者も居る事
なんだか長持ちしない事を前提にして、需要と供給がマッチしちゃってるんだよね、悲しい事に。

だからもしかしたら本当は、ガラスが同じなら樹脂サッシはアルミサッシより原価が安い可能性はあるね
既存よりイイと評価された物を、敢えてコスト通りに既存の物より安く販売する必要は無いからね。
自分がメーカーだったら、勿論売れるだけ高く売るね。
No.102  
by 匿名さん 2009-05-29 18:44:00
昔の窓枠はビルではスチール、住宅は木製だった。
特に三機の6Sというスチール窓はレディーメードで安く大ヒットした。
住宅の木製は現在の木窓と異なり、気密材などはなくてクレセントもネジコミ錠だった。

アルミサッシが普及してしまった原因に航空機もあるかもしれないが、当時金物屋だった零細企業「不二製作所」がアルミ建具を開発。しかし当時は梅干しで穴が開く日の丸弁当を彷彿させ、セールスしても軒並み断られたそうだ。
そこでアメリカのフェトロン社?と技術提携して環境に強い皮膜に成功、ビルに既製品で安く売り込み、住宅用ではノックダウン方式で「ホームサッシ」を発売。他社もアルミサッシ製造に切り替えて一気にアルミサッシ大国になってしまった。そして北海道などでは木製より結露がひどく内部腐食をもたらした。

もし、不二製作所なる会社がなかったら、住宅では改良された木製窓が普及していたと思う。
No.103  
by 匿名 2009-05-29 19:18:00
木製は歪みとかがひどく、60年代のころの建売に多かった。
樹脂や木製は温度の上がりすぎないヨーロッパのような寒冷地ではむいていますが、日本の大部分の地域では耐久性の問題がクリアできません。
No.104  
by 匿名さん 2009-05-29 23:32:00
↑だからPVC樹脂のエンジニアリング・プラスチック使うんだよね。耐久性・耐光性・耐塩害・遮音etc...

一番優れていますよ。地域環境考えたらなんて、随分とナンセンスだね。

車、飛行機全世界にあるしね。要するに文化と工業製品研究、生産能力は切り離す必要有り。

樹脂サッシ使う場合は、アルミ複合サッシより倍以上重いから(鉄鋼フレームで窓枠が組んである)、下地はしっかり施工しないとダメですよ。

因みに、アルミは100%輸入に頼っている事から貿易関係上なくなる事はないだろうけどね。
先進国は、アルミサッシは使わないよ。
No.105  
by 匿名さん 2009-05-29 23:47:00
PVCなんたらって樹脂は、普及してるの?

>>93
も、そのPVC?だったりして。
No.106  
by 匿名さん 2009-05-29 23:55:00
日本中にありふれていますよ。
No.107  
by 匿名さん 2009-05-30 04:39:00
家の屋外側で、一番最初に痛む部分て知ってる?(突付いたら壊れる位でね)
それは雨樋です、塩ビ製のね。言われれば皆さんなんとなく経験あるでしょ?
金属製もあって(銅・ステン・アルミ・ガルバ等)高耐久なんだけど、高級なんだよね。

そう、皆さん実体験でご存知の様に、塩ビは安いけど耐光性が今一歩
透明波板も塩ビかポリカーボネート(ポリカの強度は良い)だけど、どっちもやっぱり劣化が早い
触らなきゃ結構持つって気はするけど、古いとパリパリになってるよ。

樹脂サッシが何で出来てるのかしらないけど、所詮はプラスチックだから
古くなったら触らず動かさずが安心、パリパリだからね。
No.108  
by 匿名さん 2009-05-30 10:44:00
>古くなったら触らず動かさずが安心、パリパリだからね。
了解です(うちは樹脂サッシなので、いつかはそうします)
そもそも、樹脂とアルミなどの金属を比較して耐久性がどうたら言ったって勝負にならないでしょ
何を求めるか?でしょうが、樹脂サッシにアルミの耐久性を期待してはいけません。
No.109  
by 匿名さん 2009-05-31 00:36:00
もっと広く見識もたれたらどうでしょうか?そんな認識でいるから建材メーカーが廃れていくのですよ。

トステムだってオール樹脂サッシを、何年後かの生き残りかけて本州以南でも、販売しています。
雨樋は、何十年前の素材感覚で話しをされているんですかね?呆れてしまいます。
No.110  
by 購入検討中さん 2009-05-31 00:43:00
トステムと韓国LG化学は2009年3月11日,韓国にアルミサッシなどのアルミ建材の製造
販売を行う合弁会社を設立すると発表した


って話ですよ。
No.111  
by 匿名さん 2009-12-31 15:06:49
質問というか疑問にお答えお願いします。

極寒の地ではないので問題ないと思い、アルミサッシにしてしまいました。
暖房はエアコンのみで、今まで結露することはなかったのですが、加湿器を
使用したら窓枠が結露してしまいました。
寝室が乾燥しているため、暖房なしで朝まで湿度50%設定で運転していますが
朝になると窓枠のみビショビショの状態です。
もちろん加湿器を使用しなければ結露しません。

樹脂サッシであれば、このような条件下でも結露しないものなのでしょうか?
また、結露しないのであれば、この水分はどこに付着(どこが結露)するのでしょうか?
No.112  
by 匿名はん 2010-03-19 23:45:51
樹脂サッシなら、結露しないと思います。
ウチの実家は北海道。樹脂サッシ使ってる。
外 氷点下10度、室内 25度。で、湿度は、30~40%くらいかな。
過去、結露しているところを見たことありません。

ちなみに、築25年ですが、割れたり痛んだりもせず、しっかりしています。
No.113  
by 匿名さん 2010-03-20 10:21:39
>また、結露しないのであれば、この水分はどこに付着(どこが結露)するのでしょうか?

どこにも結露しません、空気中を漂ってます。
例えば、氷水の入ったグラスを部屋におけばグラスの表面が結露しますよね。
だからといってグラスを置かなかったらその分の結露する水分がどこかで結露
するわけではないです。
結露は温度が低いところがあると空気が冷やされて温度が下がり
飽和水蒸気量を超えた空気中の水分が気体から液体変化しおきるのです。
温度が低いところが無ければ結露は起きません。

逆に言えば、アルミサッシの場合一生懸命加湿してもサッシの部分で空気中の
水分が奪われるので、湿度が上がりづらいと言えます。
アルミサッシの場合結露水がサッシを取り付けている柱や木枠を傷めないか心配です。
No.114  
by 匿名さん 2010-03-20 18:29:26
まあ、今どきアルミサッシを使っている家なんて気密や断熱に配慮していないですから、
冬は部屋の暖かく湿った空気が壁に入って冷やされて、壁内結露していると思いますよ。
No.115  
by 匿名さん 2010-03-20 18:39:58
アルミサッシで結露するから壁体内結露起こさないとか、
樹脂サッシは結露しないからその分、壁体内で結露するとか、
勘違いしている人多いですよね。
No.116  
by 匿名さん 2010-03-20 19:50:22
透湿すれば結露はしないよ
No.117  
by 入居済み住民さん 2010-03-20 21:33:24
北海道です。樹脂サッシ、LOW-eガラス。高気密高断熱仕様の家です。
寝室にスチーム式の加湿器を置いています。
外が-3℃以下くらいになると、(室温20度くらい)
窓もサッシもビショビショに結露します。

寝室以外は、もちろん結露しませんが、-15℃くらいになると
さすがに加湿をしていない部屋(湿度35%くらい)の
樹脂の窓枠も水滴がつきますよ。

スチーム式なので、加湿能力が高いのでしょう。
もう少し、湿度を下げた方がいいかな と悩んでいますが、
スチームの暖かさとうるおい感に負けてしまいます。
No.118  
by 通りすがり 2010-03-24 22:05:28
>>117
何が言いたいの?
No.119  
by 匿名さん 2010-03-25 18:11:56
>今どきアルミサッシを使っている家なんて気密や断熱に配慮していないですから

高い投資をしたから総重い気味泰のだろうが 残念。

ヒント
サッシの面積なんて窓ガラスの面積からみたらゴミ程度
No.120  
by 匿名さん 2010-03-25 18:43:24
他の掲示板で散々言われていることを、いまさら得意顔で自分の意見のように言われてもね
No.121  
by あのね 2010-03-25 18:53:30
>>119
結露は、暖かく湿気を含んだ空気が冷たいものに触れた時に起こるの。

樹脂サッシやペアガラスは、「冷たくしない」工夫なの。

ペアガラスで結露しないでもアルミサッシで結露したら
面積がゴミ程度でも配慮してないという事でしょ。
解る?

今時ペアガラスや樹脂サッシくらいで高い投資って…
No.122  
by 匿名さん 2010-03-25 19:25:04
つーか発想変えて「結露させるサッシ」があってもいいと思うんだけど。
結露したって窓周りに異常を起こさせなければ構わんわけだし。
No.123  
by 匿名さん 2010-03-26 14:30:35
>ペアガラスで結露しないでもアルミサッシで結露したら 面積がゴミ程度でも配慮してないという事でしょ。

だからー サッシの面積はゴミ程度だから配慮しないって書いてあるわけで・・・
日本語苦手なのか?

No.124  
by 匿名さん 2010-03-26 22:57:07
だけどごみみたいな面積でもきちんと室内の温度に差が出ているのはなぜ?
No.125  
by 匿名さん 2010-03-27 10:59:47
少ない面積でも結露は嫌なので
外側がアルミ、室内が樹脂の複合サッシを選びました。
昨今では普通の事で投資とすら思ってませんでしたが…
No.126  
by 匿名さん 2010-03-27 11:08:28
ここでいう樹脂サッシに複合は含まれるの?
No.127  
by 匿名さん 2010-03-27 11:14:16
木、樹脂、複合、アルミと言う区分だと思いますよ

私の住んでいる地域は、Ⅴの地域で、氷点下には滅多になりませんが、ペアガラスの樹脂サッシのLOW-Eは過剰装備でしょうか?
No.128  
by 匿名さん 2010-03-27 11:29:33
私はアルミでかまわないんですが、だんだんアルミサッシは生産されなくなるようですよ。
過剰に感じるくらいの仕様にしておいても、10~20年後は普通になるでしょう。
No.129  
by 匿名さん 2010-03-27 20:34:04
将来的には関東以南の地域で、アルミ・樹脂orアルミ・木の複合サッシが標準になるんじゃない?
内部の断熱材の有無や量で、グレードが上下するくらいで。

No.130  
by 匿名さん 2010-08-04 10:48:57
うちのサッシは黒の樹脂サッシだったけど7年で緑色に変色してますぞ
No.131  
by 匿名 2010-08-04 19:41:44
外側樹脂は35度以上の猛暑になるような地域では耐久性が厳しいのでは?
No.132  
by 住まいに詳しい人 2010-08-04 20:28:34
なんか樹脂を昔のプラモデルのプラスチックみたいな感じで考えている人が居ますが、樹脂サイディングの欄を見ると皆さんが考えているよりずっと耐久性もあることが分かりますよ
No.133  
by 購入経験者さん 2010-08-04 21:25:06
サッシに関しては、日本は後進国と言われています。
世界では樹脂サッシ、木製サッシが主流で、アルミサッシが5割を超えているのは
中国(約7割)と日本(約9割!)ぐらいです。

なぜこんなに日本が遅れているかというと・・・詳しい説明は省きますが要するに
作り手側の都合です。入手性、加工性が良く同じものを大量に生産するのに向いて
いるから、ユーザーの都合(気密性・断熱性)は無視してメーカの都合で作り続けて
きたのです。

上の方で「樹脂よりアルミの方が高級そう」といった書き込みがありましたが、
サッシメーカが聞いたら喜んでしまいそうですね。見事に騙されてます。
サッシのような大きいものを、気密性を保てる程の精度で樹脂で成型するには技術が
必要です。(アルミは硬くて加工しやすいですから)また、気密性を確保しながら
ガラスとの接合や樹脂同士の接合を行うのも高い生産技術を要します。
そこらのバケツや洗面器を作るのとは訳が違うのです。

材質に関しても、PVC(ポリ塩化ビニル)に耐候性や強度、精度を持たせるために
色々な添加物を加えたエンジニアリングプラスチックを使っています。
耐熱温度も80℃以上あり、35℃の猛暑で駄目になるなんて有り得ません。
雨どいや100円ショップのおもちゃに使われるようなプラスチックとは全くの別物
といってもいいでしょう。
No.134  
by 匿名さん 2010-08-04 21:56:40
本来樹脂はアルミよりコスト的には有利なはず。
そんな事は車や家電などで、樹脂とアルミの採用度合いを見れば分かりやすいでしょう。
ただのプラスチックがちょっと良いだけで、エンジニアプラなんて
まるで別物みたいに言われるなら、車の樹脂部分は大半がエンジニアプラですよ。

ただ樹脂サッシュには少なからず金属部分があるので、この複合に一手間掛かる。
そして大手のサッシュメーカーは、いずれも「アルミサッシュメーカー」として
長年アルミの成型技術に尽力してきた。ガラスはガラスメーカーに依存。
それなのに近年はサッシの樹脂化に移行しているが、彼らにとって本来は門外漢の分野だった
その門外漢の素材でやらなきゃならないんだから、慣れるまではもうちょっと時間が掛かる
市場の移行に伴い生産も慣れてくれば価格は安くなり、同じペアならアルミよりも安くなる
そうなるのは時間の問題でもある。
事実海外の樹脂サッシュは安い。
でも敢えて高値で売れるものを、安くする必要もなけどね。
No.135  
by 匿名さん 2010-08-04 22:21:11
うちは外側樹脂で内側木製のペアガラス。機能性はもちろん質感を重視した。
全館空調の効きもよく結露とは無縁です。
No.136  
by 購入経験者さん 2010-08-05 07:02:16
日本の樹脂サッシが高いのは技術不足もそうですが、それよりも製造設備の償却が
終わってないからですよ。
アルミはもう散々作り続けて、とうの昔に償却は終わってますから。
樹脂はまだ数も出てないし、まだまだ値段が下がるには時間もかかる。

たとえエンプラだろうと、材料そのもののコストがアルミ>樹脂であることは
誰だってわかってますよ。
No.137  
by 購入経験者さん 2010-08-05 07:12:21
私がエンプラの話を出したのは、コストの面ではなくて樹脂で耐久性は大丈夫か
といった無用な心配をされている人が結構いるようだったからです。
見た目やイメージだけで耐久性はアルミが上と思われがちですが、一言で樹脂と
いっても色んな種類がありますから。
例えばフライパンのこげつき防止にコーティングしてある、あれも樹脂ですよ。
日射や気温で駄目になるなんて、そんな素人が心配するようなことが実際に起こる
ようなら世界中でこんなに普及してません。
No.138  
by 匿名さん 2010-08-05 07:44:41
まあそれでもアルミより樹脂の耐久性が低いのは紛れも無い事実ですがね。
それでも20年程度の使用に耐える耐久性はありそうです。
20年使って、パリッと割れてしまったなら、誰でも諦めは付くと思います。
それと最近は玄関ドアなどにガラスではなくポリカの板が使われています
これも樹脂なので経年劣化はかなりしますが、強度的にも熱伝導的にも有効です。

熱伝導率の差で樹脂は大変有効ですが、アルミの様に長持ちはしません。
(アルミサッシは30年以上そのまま使える耐久性を持つ、それが当然な現状を踏まえて)
木製サッシがメンテ要求されるのと一緒です
メリットと耐久性は、十分に弁える必要はあります。

No.139  
by 匿名さん 2010-08-05 08:33:53
>例えばフライパンのこげつき防止にコーティングしてある、あれも樹脂ですよ。

例えがわるすぎます。まるでサッシの樹脂がフライパンのコーティングみたいにかくのはいかがなものか。
もっと客観的な書き込みがほしいですね。

>20年使って、パリッと割れてしまったなら、誰でも諦めは付くと思います。

それはいやだ・・・30年なら、ギリギリ許せるかな。
20年って結構早いよ。
No.140  
by 匿名さん 2010-08-05 11:02:39
そういえば、アメリカって気軽に窓ごとパカっと交換するな。
壁やドアの塗り替えも盛んだし、家を楽しんでる。
No.141  
by 匿名さん 2010-08-05 11:48:30
私の家は築23年で白の樹脂サッシですが割れるとか反るというようなことにはなってません

でも近所の築10年くらいの家は黒の樹脂サッシが青く変色して汚い感じです



No.142  
by 匿名さん 2010-08-05 14:51:28
>例えばフライパンのこげつき防止にコーティングしてある、あれも樹脂ですよ。

君んとこのサッシはテフロン加工なのかねww

そういうレベルで話をするんなら、石炭とダイヤモンドは同じ炭素でできてるんだぞww
No.143  
by 匿名 2010-08-05 17:46:16
テフロン加工のサッシは凄すぎる(^O^)
No.144  
by 購入経験者さん 2010-08-06 02:20:58
やれやれ、読解力のない人達ばかりで疲れますね。
>>137のどこに樹脂サッシがテフロンだと書いてありますか?

素人の先入観で「樹脂=耐久性がない」みたいな意見があったから、一言で樹脂といっても
ピンキリですよってことを言うためにピンの方の例(フライパンのコーティング)を出した
なんてことは、普通に文章が読める人なら誰だって理解出来ると思うんですが。
(だからわざわざ丁寧に「例えば」って最初に断ってるでしょ)

>そういうレベルで話をするんなら、石炭とダイヤモンドは同じ炭素でできてるんだぞww

ただの屁理屈。言ってるレベルが全然違う。
PVCでもフッ素樹脂でも、同じ「プラスチック」というくくりの材質の範疇だが、
石炭とダイヤモンドは異なる材質。元素が同じというだけ。
あなたのレベルに合わせるなら、同じCとHが主な元素のガソリンも樹脂ですか?

下らない。
No.145  
by 匿名さん 2010-08-06 03:52:58
フライパンのテフロンは、ピンって意味なのですか?
てっきり「大変便利なものですが、耐久性はやはりそれなりですよ」という意味だったのかと。

まあフライパンのテフロン加工の環境よりは、ずっと屋外の方がマシですから
耐久性は20年程度は十分にあると思いますが。


No.146  
by 匿名さん 2010-08-06 16:26:41
20年では壊れないから心配しなくてもいい
No.147  
by 匿名さん 2010-08-06 16:31:45
146の補足
壊れないけど変色はしている
No.148  
by 匿名 2010-08-06 17:46:14
ルイヴィトンのかばんも樹脂製だから、サッシ素材と利用しても大丈夫です(^O^)
No.149  
by 匿名 2010-08-06 18:27:25
うちは桂三枝を使っているけど、なにか?
No.150  
by 匿名さん 2010-08-06 19:54:58

寒くない?
No.151  
by 匿名 2010-08-06 20:11:05

寒くはないが滑る
No.152  
by 匿名 2010-08-06 20:15:02
暑いからちょうどよい
No.153  
by 匿名さん 2010-08-07 18:13:39
落ち(が)着いたところで、中締めとしてまとめてみると

サッシについては、耐久性、耐候性、耐熱伝導性、コスパの点で外側アルミ、内側樹脂の複合サッシ
窓ガラスについては断熱性、防音性、コスパの点でペアガラス

つまり、アルミ樹脂複合サッシにペアガラスという組み合わせが寒冷地以外の一般住宅には最適という
結論が出たようですね。









No.154  
by 匿名さん 2010-08-12 10:18:22
準防火地域なので樹脂サッシはダメと言われました。
No.155  
by 匿名さん 2010-08-31 00:27:36
耐久性、耐候製の問題は樹脂サッシについては30年保障してるくらいだから問題ないんじゃないですか?
http://www.ichijo.co.jp/proposal/direct/guarantee.shtml

また断熱性能、防音性能では圧倒的な差があるようですし。
http://www.ichijo.co.jp/philosophy/genuine/item/sash.shtml#01

コストの問題だけですかね
アルミサッシ+単板ガラス<アルミサッシ+ペアガラス<外アルミ内樹脂+ペアガラス<樹脂+ペアガラス
安い                                           高い
No.156  
by 匿名さん 2010-08-31 00:28:52
>No.154さん

準防火地域でも樹脂サッシ使えますよ?ガラスは網入るようですが
No.157  
by 匿名 2010-08-31 08:22:57
ちなみにAGCから網が無い防火ガラスが出てるみたいだよん
No.158  
by 匿名 2010-08-31 09:19:50
ペアガラスの二重サッシ最強伝説
No.159  
by 匿名さん 2010-08-31 12:29:12
>>156
え、そうなんですか?
何人かの設計の人にダメと言われましたので、外窓はアルミ+ペアガラスにして
内窓を樹脂+ペアガラスという二重サッシにしました。
断熱はかなりのものになりましたが、内窓追加のコストが100万円プラスでした。
私は工務店の陰謀の被害者なのでしょうか?

>>155
>>また断熱性能、防音性能では圧倒的な差があるようですし。

防音の専門家に聞いたのですが、防音性能では樹脂よりアルミのほうが上だそうです。
そのサイトにも樹脂のほうが防音性能でアルミを上回るとは書いていませんよね。





No.160  
by 匿名さん 2010-08-31 21:00:55
>防音性能では樹脂よりアルミのほうが上だそうです。

アルミ、樹脂、単体の効果についてはそうかも知れませんが、樹脂サッシの構造は複雑になっていて、それが防音効果につながっていると推察します。
No.161  
by 匿名さん 2010-08-31 21:18:55
>>No.159さん

サッシが同じ厚み、同じ重量であればアルミのほうが防音効果はあるのかもしれないですね。
でも樹脂とアルミのそれぞれのサッシが、同じ厚みで作られていたとしても、同じ重量にはおそらくならないと
おもわれるので(あくまでも予想ですが多分樹脂サッシのほうが重くなるのではないかと・・)一概に比較は難しいですね。
よくいわれているのは(間違っていたら申し訳ありません)重量が重いもののほうが音は伝えないとはいわれているようです。
また外部アルミ+内部樹脂+樹脂+樹脂の2重サッシ(ガラスはペアペアで4枚?)なら完璧でしょうし、「心配しなくても大丈夫 よかったよかった」 と考えるようにしましょう。
「だまされた?」とか考えすぎるとせっかくの家作りなのに疲れちゃいますよ。

おそらく多くの人が知りたいのは「いかに少ない投資(コスト)で丈夫で長持ち、気密性、断熱性、結露しにくい」
というところでしょうが、上でリンクを張った某HMのように樹脂サッシを標準で設定しているところなら、それでいいでしょうし、標準がアルミ+樹脂でさらなる性能UPを目指すなら樹脂+樹脂にすればいいでしょうし。
いまどきアルミ+単板ガラスはさすがにあれですが・・

No.162  
by 匿名さん 2010-09-01 00:06:35
>>159
>防音の専門家に聞いたのですが、防音性能では樹脂よりアルミのほうが上だそうです。

残念ながら「自称」専門家に騙されちゃったパターンですね。
自分で調べることを怠れば、騙されるのも仕方がないかと。

遮音等級などは各メーカーサイトや商品カタログで確認できますので、
多くの樹脂サッシとアルミサッシの性能を見比べれば
樹脂サッシの方が高性能ということがすぐに分かると思うのですが。

樹脂サッシなら一番廉価な製品でもT-1(-25dB)は当たり前で、
わざわざ二重窓にしなくてもT-3(-35dB)をクリアできる商品は
いくらでもありますし。

アルミは隙間だらけで気密性も不利です。
サッシの性能を上げようと思うと、
アルミだけではムリで、樹脂を使わないと
防音以外についても性能が出せないのが現実です。

アルミは比較的安いことだけがとりえです。
日本以外ではアルミよりも樹脂のサッシが普及しているようですが、
現在主要なアルミサッシメーカーの多くが樹脂製の後付内窓を
出してきていますので、そのうち日本でも樹脂サッシが主流となるでしょう。
No.163  
by 匿名さん 2010-09-02 11:59:16
>>162
>>残念ながら「自称」専門家に騙されちゃったパターンですね。
>>自分で調べることを怠れば、騙されるのも仕方がないかと。

いやいや,私は防音の専門家に「防音性能は樹脂よりアルミのほうが上」という話を聞いただけであって,
アルミサッシを使った防音工事をお願いしたわけでもありません。


No.164  
by 匿名さん 2010-09-02 20:17:57
うちは屋外側が樹脂で室内側が木製の某アメリカメーカーのペアガラス窓だけど、防音性は期待ハズレだった。
庭での話し声や雨音などは聞こえないが、住宅地の道路沿いで朝夕の車の音が想像以上にうるさい。
スウェーデンハウスなどで使われている潜水艦のハッチのように密閉性のある木製三重ガラス窓にすべきだった。
No.165  
by 匿名さん 2010-09-02 21:05:34
細かい話だ。どっちでもいい。
No.166  
by 購入検討中さん 2011-05-03 22:20:14
ここでいろいろと勉強しましたが、結局は予算の関係でアルプラのLow-Eになってしまいました。

最後はすべて予算ですね
No.167  
by 匿名 2011-06-18 17:17:42
130×230のアルミ樹脂サッシにひびが交換にいくら位かかりますかね?
No.168  
by 住まいに詳しい人 2011-06-18 19:51:19
>>166
>アルプラのLow-E

コスパは一番良いと思いますよ

アルプラより樹脂の方が断熱性は高いですが、アルプラにLow-Eを入れることにより樹脂と断熱性が変わらなくなります
No.169  
by 契約済みさん 2011-10-09 15:45:17
最近契約して打ち合わせ中ですが、アルミ樹脂複合サッシ(YKKAPのエピソード)にLow-Eガラスを勧めめられていますが、樹脂アングルのアルミサッシ(三協立山のマディオP)と比べて約100万円UPと言われています。性能的に良いものなら、その程度の追加はやむを得ないと思いますが、アルミサッシと比べて、何だか内側はプラスティックで安っぽいような外観ですが、そういうことを考えるのはおかしいのでしょうか? 皆さんそういうことを言っておられないので質問します。ちなみに建築場所はⅢ地域(都内)で長期優良対応を希望しています。
No.170  
by 匿名さん 2011-10-09 16:01:10
>>169
同じシリーズのマディオJにしたらどうでしょうか?
20万アップぐらいで済むと思いますが?
No.171  
by 匿名さん 2011-10-10 12:05:22
>>169
樹脂サッシよりもアルミサッシの方が安っぽい印象だよ。

ステンレスの浴槽よりアクリル系人工大理石の浴槽の方が
樹脂=プラスチックだから安っぽいというのと同じくらい
奇妙なことを言っていると思った。

まあ、アルミサッシの安っぽい外観が好きなら、それでいいのでは?
実際安いわけだしね。
No.172  
by 入居済み住民さん 2011-10-10 13:50:03
>>171
アルミ樹脂複合サッシの内側の材質はいかにもプラスチックと言う感じで安っぽいですよ。
外側に使う耐候性のあるプラスチックとは違うでしょう。
No.173  
by 解約済みさん 2011-10-10 14:48:08
>>170さんへ
「同じシリーズのマディオJにしたらどうでしょうか?」

>>169です。 アドバイスありがとうございました。
見積書見直したら、もとの樹脂アングルサッシが、マディオPではなくて、トステムのDuo PGでした。こちら製品の方がもともとマディオPより安いということなんでしょうね? 
設計士も工務店も、「予算に余裕があればお勧めですが、このお金を他に回してもいいですね」というスタンスです。


>>171 >>1720さんへ
 ありがとうございます。昨日近くのホームセンターに行ったらトステムのリフォームの展示をやっていて、初めてアルミ樹脂複合サッシの見本を見て、「結構安っぽい」と思ったのでした。

No.174  
by 匿名さん 2011-10-10 20:54:30
風呂場のアルミ樹脂複合サッシも結露しませんが、アルミのレールは結露しますので、アルミサッシは湿度が高ければ結露するでしょうね。
No.175  
by 入居予定さん 2011-10-10 21:16:32
>>173
私の現在建築中の家がYKKのエピソードで、(Low-E遮熱ガラスでアルゴンガス入り)サッシの枠まで入った状態です。
最初に選ぶときにアルミサッシのペアガラスから樹脂複合サッシに替えると20万アップ、樹脂サッシに替えるとさらに20万アップと聞いていますので、100万アップは明らかに高いと思います。

質問とは少しずれますが、現在施行中で失敗したな、と思うところがあります。
エピソードは標準でサッシの外側の色と内側の色が変えられるのがポイントで、外側はダークブラウンで問題はないのですが、内側は、自然素材をふんだんに使った木の家なので、木の色の自然な感じが欲しいと思いナチュラルにしたところ、窓の外枠の木の色に完全に吸収されて、今一しまりのない感じです。

窓の木の枠を塗装してもらうかどうか迷っているところです。
No.176  
by 匿名さん 2011-10-10 21:25:21
>>175
>窓の木の枠を塗装してもらうかどうか迷っているところです。

カーテンなどを付けるとイメージも変わりますし
住み始めりゃ慣れますし。
塗装のお金は別に廻した方が良いかと思います。
No.177  
by ビギナーさん 2011-10-11 21:24:52
質問します

車とかの樹脂部品って経年劣化で硬化し割れやすくなったり
表面が白っぽくなるじゃないですか、子供のおもちゃなんかも・・・
住宅は凄く長い事使いますよね、
樹脂部分がそのような事に成ったりってのは無いんでしょうか
No.178  
by ビギナーさん 2011-10-11 22:09:21
樹脂にもピンからキリまであると言うことではないでしょうか?
No.179  
by 匿名さん 2011-10-11 23:11:22
窓枠ってそう簡単に変えられないからね~
しかも結露はあくまで湿度の問題。燃焼系暖房でも使わなけりゃそうそう結露なんかしないしね。

やはり強度、耐久性、質感を考慮すればアルミサッシで良いでしょう。悩みどころではないと思う。

耐火性も問題だしね。
No.180  
by 匿名さん 2011-10-12 00:25:15
>177
樹脂サッシの屋外部分表面にはアクリル系の樹脂を使って経年劣化を軽減するように
設計されています。が、実際のところはどうなるかわからないといった状態です。

アルミサッシでも昔のものはアルミ部分は白錆がでてきたりするので
中古住宅として売るときは塗装したりします。
樹脂サッシも色あせしたりしたら塗装すればよいでしょう。


No.181  
by 匿名 2011-10-12 04:22:03
ここで言う樹脂サッシとは、複合樹脂サッシも入れてもらえるんですか?
まぁ複合にもランクがありますが‥
No.182  
by 匿名さん 2011-10-12 05:31:14
>やはり強度、耐久性、質感を考慮すればアルミサッシで良いでしょう。悩みどころではないと思う。
耐火性も問題だしね。

こういうのを考慮すると、Ⅳ地域では複合樹脂で十分だと思いますよ。
アルミは断熱性を考えるとだんだん減っていくと思います。


No.183  
by 匿名 2011-10-12 07:34:51
正直断熱とかどうでもいいんだよね。
寒い地域に住んでる人はまた考え方が違うんだろうけど。
紫外線劣化や耐衝撃性のほうが重要。
No.184  
by 匿名さん 2011-10-12 08:35:21
紫外線や熱射に対する樹脂の耐久性が、身近な製品で最も考えられているのが車。
(例えば車のシート布地の色褪せの少なさは、実感できますよね)

その車でさえ、樹脂部分の耐久を10年単位で見ると・・・

まあ、その辺りは樹脂の限界ってものです。
長期的には、あくまで消耗品と考えるべきで、それは住宅建材の一部として
致し方の無いものなのです。


No.185  
by ビギナーさん 2011-10-12 19:10:49
だから外側アルミ、内側樹脂の複合サッシが考えられたのですよね
No.186  
by 匿名 2011-10-12 21:22:42
悪い所取りね。
No.187  
by 匿名さん 2011-10-12 22:02:23
樹脂サイディングの保証年数が30年みたいだから樹脂サッシも同じでしょ。
No.188  
by 匿名さん 2011-10-12 22:11:12
樹脂サッシ使ってますが、外側も全く劣化していません。但し、アメリカ製です。国産はそんなに弱いのでしょうか?

アルミみたいにヒートシンクに使われているモノをわざわざサッシに使うって不思議ですね。防火についても、イメージ程は良くありません。昔火事の現場で見た際にはちょっとびっくりしました。
No.189  
by 匿名さん 2011-10-12 22:53:47
耐火建築に樹脂サッシは使えるの?
No.190  
by 匿名さん 2011-10-13 02:43:45
多くの人にとって30年以上経った樹脂サッシを見たことがないので
信頼性に欠けるといった感情があると思います。

樹脂サッシは北部の寒い地方から普及した事もあって、赤道直下の
暑い地方での耐久性に対するレポートが見当たらない。

樹脂より熱伝導率の低い物質はいっぱいあるけど今は樹脂がもてはやされているってのは事実。

樹脂ってのは何万種類もあるので、耐火性能のある樹脂もあるし無い樹脂もあるので
国の基準やメーカーによって耐火性能はバラバラでしょう。
耐火性能をクリアした木製サッシもあるくらいだし、耐火建築に使える樹脂サッシもありますよ。
No.191  
by 匿名さん 2011-10-13 03:57:08
家は準耐火地域でオール樹脂は無理と言われ
アルミと樹脂のYKKエピソードになりました。
No.192  
by 匿名さん 2011-10-13 20:46:29
家の平均寿命が26年と言われているのに、サッシだけ30年以上持っても意味がないよな
No.193  
by 匿名さん 2011-10-13 20:48:43
>>192
それは昭和の安普請。今は100年住宅が常識!!
No.194  
by 住まいに詳しい人 2011-10-13 22:27:00
>>193
>今は100年住宅が常識
現在諸外国に遅ればせながら、やっと100年住宅構想が始まったばかりで、まだ常識と言うまでは行かないと思いますよ

それに、現在でも低価格の住宅や建て売り住宅は、平均寿命26年ぐらいの物も多いですね
(もちろん平均寿命26年と言っても、26年しか躯体が持たないわけではありませんが)
No.195  
by 匿名さん 2011-10-14 10:45:02
日本の家が長持ちしない最大の原因は、その融通の利かない狭さだ
こればっかりは残念な事に、さしたる進歩が無いし、向上させようとする動きもない
だからこれからも寿命は短いまま、大差はないよ。

よって長期の寿命は期待出来なくとも、サッシは耐久性より居住性で選んでいいよ。

No.196  
by 匿名さん 2011-10-14 12:16:00
ようわからんが、それは国民のほとんどが貧乏だからだろう。
No.197  
by 匿名さん 2011-10-14 23:58:09
国民が金持ちだからまだ使える家でも建て替えるのだ。
No.198  
by 匿名さん 2011-10-15 00:10:45
金持ちならアルミサッシなんて貧乏臭いものを使わないだろ。
No.199  
by 匿名さん 2011-10-15 22:42:37
お金持ちでも樹脂サッシがなんだか知らなけりゃ採用しない。
No.200  
by サラリーマンさん 2011-10-19 00:12:19
標準でアルミサッシ使ってるメーカーなんていくらでもあるし
何も知らないと標準のままだろうな
ホント家作りは知識がないと怖いぜ

って知識があればあるほど家の価格が上がっていくんだけどね…

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる