住宅設備・建材・工法掲示板「WB工法で建てた方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. WB工法で建てた方
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-06 11:33:39
 削除依頼 投稿する

現在WB工法を用いた工務店に見積もりをお願いしています。パンフレット等をみてすばらしいと思っているのですが、逆にこんなにうまくいくのか、と(夏涼しく冬暖かい・・?)いう気もします。経験者の方、ぜひ教えてください。そしてできればこれは施工する会社によって出来がずいぶん違うと聞いたので、よければ建てられた会社・工務店も教えていただけませんか?うちは東京郊外の方に土地を購入したところです。

[スレ作成日時]2005-03-03 11:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

WB工法で建てた方

159: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-10 23:44:51]
>>157 通りがかりさん
1,2,3,4は24時間換気を切ればどんな家にも当てはまるものです
WB工法の家にも当然24時間換気は付きますし、24時間換気の無い家は確認申請が通らないので業者が取り付けないと言うことはあり得ません
24時間換気を切ってはいけないのはどんな家でも同じです
160: 通りがかりさん 
[2017-06-11 05:51:04]
>159
>24時間換気を切ってはいけないのはどんな家でも同じです
そうですよね。
24時間換気の義務化を知っているあなただからこそ言えるのです。
ところがWB工法本部は何を勘違いしてるのか、WB工法を宣伝するために、実際には存在し得ない住宅(24時間無換気)と比較実験をしています。
この実験に何の意味があるのでしょうか?
本来なら、実際に建築可能な住宅と比較実験すべきではないですか?
24時間換気の法的な義務化を知らない消費者も大勢います。
そういった消費者に対して、WB工法本部はペテン商法を働きかけてるとしか思えません。
誤解を招きやすい図解表現を悪意を持って利用しているとしか思えないのです。
騙される側(消費者)が悪いとでも思っているのでしょうか?

WB本部の室内換気に対する説明
こんな大うそを堂々と述べているのがWB本部の実態です。

 そうですよね。24時間換気の義務化を知...
161: 名無しさん 
[2017-06-22 00:03:08]
そもそも石膏ボード内部を湿気や化学物質が通過するには
室内よりも第2通気層の方が気圧が低くないと無理だと思うんだけど
強制換気回ってたら室内の方が気圧低くなって室内に湿気が逆流するんじゃないの?
162: 匿名さん 
[2017-06-22 06:41:59]
気密性能が優れてれば逆流しますが低気密なら強制換気で室内負圧に出来ないから心配ない。
163: 通りがかりさん 
[2017-06-22 07:27:57]
>162
>低気密なら強制換気で室内負圧に出来ないから心配ない
そうかい、その低気密の部分だが、どの部分を通り抜けてるか考えたことはあるの?
君は負圧の意味さえ理解できないのに、よくまあ屁理屈が言えるね。
感心するわ。
164: 匿名さん 
[2017-06-22 12:27:16]
>163
頭の脳みそが働かない奴が能書きを垂れてる?
>どの部分を通り抜けてる
室内は第二通気層に囲まれてるから当然、そこを通る、脳みそが働けば分かる。
第二通気層の温度は外気温度より高いから温度差換気の力が働く。
ハットヘルス等訳の分からんダンパーを閉めていても低気密なら温度差換気で換気される。
温度差換気で換気されないなら換気が止まってもO.Kとは言えない、低気密を認めてる。
165: 匿名さん 
[2017-07-05 07:41:47]
もう10年以上前のWBですから、参考にならないかもしれません。またあくまでも素人意見ですが、ご参考まで。

我が家はWBです。
やらなきゃ良かったと後悔しています。
WBにかけた費用を別に回せば良かったです。

同時期に建てた別の家に較べて、確実に暑くて、寒い(笑)

最初は多少、冷暖房も少なくて済むかと思っていましたが、全然ダメ(笑)
むしろ多い気がします(笑)

補足しますが、我が家では過度な期待はしていませんでした。
少し効果あればいいな♪という程度の期待値でしたが、期待値には全く及ばないレベル。むしろ暑くて寒いじゃん!って感じでした。

何年かは自分達が悪いのかと思い、色々工夫しましたが、我が家では効果無し。

思うにWBはそもそも外気の温湿度、地域、場所、その他、建物を建てる諸々の環境により、性能差が大分出る気がします。

それを補うのが設計さんだと思いますが、どれだけ補えるのか?正直、微妙な気がします。

色々な条件から検討した結果により、場合によってはWBを入れても効果無しなので、オススメしません、、ってくらい設計さんに言える人がいるといいですけどね。

まあ最後は結局、施主判断と言われますしね(^^;

結局、我が家は冷暖房ガンガン使ってます。

シックハウス云々は多少、効果があるかもしれませんが、そもそもの使う材料による気がします。WBの恩恵とするのは少し違う気が(^^;

それに、だいたいWB工法やる建築メーカーは、元の材料にもこだわる所が多いので、WBがなくても、そもそもシックハウスにはあまりならない気がします。

今は工法も進化したようですけどね。
施工業者や専門の方には申し訳ないですが、我が家の経験からはあまりオススメしません(^^;

166: 通りがかりさん 
[2019-02-09 15:10:42]
私はWBで昨年長野県で建てました。昨年1月に入居したのですが、今は何処よりも暖かい家だと思っています。
夏は、外が30度を超えている日にクーラーはつけました。それはどんな家でもつけるという日だと思います。

私は高気密高断熱の家を全否定するつもりはありませんが、高気密でビニールクロスのアパートに住んでいた経験上、夏涼しくて冬暖かい家だと思っています。

WBを高いと思うか、ですが、家の光熱費を考えたら長く住めば住むほどお得な家ですので、将来の収入を鑑みて高くないと思っています。

先日、お呼ばれした全て木で、それも組み木で釘を使わずに建てた30年前のお家でした。ホストの方には言えませんでしたがとても寒くて、自宅に帰ったときに「ああ、我が家は暖かい家なんだな」と思いました。

もちろん全て木で出来た家の良さもありますが、お寺のような作りの家にはもう戻れないというのが本音です。WBはそのあたりもよく考えられた工法です。

24時間換気に電気を使うような家は、停電の時にその能力を発揮できないわけですから、その点でも安心して住めると思っています。

WBはその工法のみが特徴なのであって、ブランドに対してのリベートがないという話も聞いています。
167: 口コミ知りたいさん 
[2019-04-03 22:04:20]
WB工法の建築部材は100円ほどのものを1万円位で販売している。この事実を確認しただけで、これは詐欺ではないかと、直感的に思った。形状記憶合金の換気口だって、普通の倍の値段で販売している。何故、この商法が詐欺で摘発されないのでしょうか?あのような、断熱材だけで床より涼しい空気が来るはずがないと思った。恐ろしい詐欺です。本当に良い工法だったら、、安く、全体に普及しているはずです。
168: 匿名さん 
[2019-04-04 14:15:10]
本部のモデルハウス行ったけど空気悪くて吐きそうになった。
169: 通りがかりさん 
[2019-05-11 15:02:57]
いろいろ検討したけど結局この工法を採用している工務店さんは自社での建物をブランド化したりして集客することができず売り上げが上がらないから大した工法でもないし技術も必要のないWB工法に加盟して自社の特徴を作っているんだと思う。WB本部も相当利益取っているし工務店も更に取っているのが見積もり見てよくわかる。
大したことのないものが驚くような価格だし、諸経費の説明も何だかあやふやで本体価格の14%以上計上されていた。信頼度と価格のバランスから言ったら大手ハウスメーカーで適度な自由性のある会社を選んだ方がコスパいいくらい。
あくまで私の見た従業員数人で元気な社長が必死に営業しているWB工法加盟店ですが。
170: 通りがかりさん 
[2020-02-09 21:21:22]
冬は換気口閉じるってことは空気の流れが遮断されるんだけど
そうしたらWB工法のウリの有害物質の壁からの排出もされないんだけど
冬に効果がないなら高いお金出してWBにする意味あるの?
それなら、タイガーのハイクリンボードでも付けた方がマシだよね
あと、冬の方が結露しやすいのに、木材が湿気を吸収するとかいって誤魔化してるのも気になる
通気口が閉じる冬に内部結露したら終わりじゃない?
木材が湿気を吸収するので内部結露対策出来たら
防湿気密シートなんていらないよね
WB工法では防湿気密シート使わないから余計に心配
171: 電気工事のならず者 
[2020-04-24 11:01:29]
ヨドマーズの器具は10年近く改良もなく
近年には多いダウンライト等で凹凸をなくした空間を作る家には全く向いてない
ゴツゴツした作り、重たい、重圧感、デザインの酷さ
更に、階段の上につける天井ファンは粗悪な作り
ザ・中華製な感じでとても嫌いです
普通の天井ファンをリビングにつけた方がいいレベル。
172: 購入経験者さん 
[2021-01-27 14:42:48]
>>170 通りがかりさん
夏も床下の冷たい空気とか言ってるけど湿気ムンムンなのに取り入れるんですか?って質問したら閉じるらしいよ
湿度高い期間、冬場閉めるなら意味ないよね
春秋なら普通に窓開ければ良いだけ
そもそも壁内結露に関して質問してもちゃんとした答え返ってこない

173: 住宅購入検討中さん 
[2021-05-02 20:03:40]
>>156 匿名さん

WBの本質を理解していませんね。
高気密高断熱にマインドコントロールされてますね。。
174: 住宅購入検討中さん 
[2021-05-02 20:28:22]
>>170 通りがかりさん

防湿シート透湿シート使ったら、壁内部はどうなると思うのでしょうか。。
175: ビギナーさん 
[2021-08-08 23:39:31]
WBで建てて1年3ヶ月です。我が家も建てる際に大手から地場の工務店まで色々みに行きました。家づくり学校なんてところで勉強もどきもしました。最初は高気密高断熱の家をと思ってましたがどのハウスメーカーも入った時の空気の篭った感じが不快でした。たしかに夏場のモデルハウスは涼しかったし冬は暖かかったです。ただWBも高気密高断熱よりは劣りますが涼しくまた暖かかったです。何が良かったかというと空気が澄んでる。1年以上住んでますが家に帰ると木のいい匂いと言うか新築時の匂いのままです。ただWBは安かろう悪かろうと書いている方がいますがはっきり言って大手に匹敵するほどの坪単価です。うちはもう少し出せば一条工務店で建てれるくらいの額でした。
質問の夏涼しく冬暖かいかは、めちゃくちゃ涼しいわけでもめちゃくちゃ暖かいわけでもありません。ただ帰った時にヒンヤリホッコリって感じです。絶対にいいよとは言いません。たくさん回って自分の感覚で決めるのが正解だとお思います。
176: 断熱は難しい 
[2021-11-29 20:35:29]
>>62 匿名さん
私もWB工法の家にすんでます
気密性に関してはかなりうすいです
ただあたりまえですが断熱材プラスウレタン吹き付けの家とくらべると息苦しさはありません
夏暑くて冬寒い工法ですね
ただエアコンのみでも結構結露します
温度差があるので仕方ありませんが
WBの通気断熱というものはおそらく昔の基礎が土間の場合ならわかります
地熱があるのでそれが壁をとおれば少しあったかいですがコンクリートで固められた基礎ではたして外の風を取り入れてあったかいとは思えません
冬は寒いのでエアコン2台と蓄熱フルに使い電気代月5万くらいかかります
177: 断熱は難しい 
[2021-11-29 20:41:52]
>>165 匿名さん
私もそうおもいます
WBに住んで5年になりますが夏はともかく冬が寒すぎます
あとうちは蓄熱とエアコンフルで使用しているので電気代が軽く5万越えます
断熱をしっかりやっている家はエアコン一台のみで月6000円なのでやはり気密性は経済的にも必要だと思いました
178: 通りすがり 
[2021-12-26 21:42:09]
>>176 断熱は難しい さん

WB工法にマインドコントロールされてますね(笑)

>ただあたりまえですが断熱材プラスウレタン吹き付けの家とくらべると息苦しさはありません

高気密高断熱住宅を窒息気密住宅などと宣伝されているから、
そう感じるんでしょうけど、断熱材プラスウレタン吹き付けのC値0.3の家に住んでいますが息苦しさなど感じたことはありません。
高気密高断熱住宅が少なかった当時ならいざ知らず、今どき一条をはじめ高気密高断熱に住んでる人も多いですが、息苦しいなどとう人を見たことがありません。
高気密高断熱住宅は息苦しい、なんて言ってると笑われると思いますよ。
179: ふく 
[2023-06-17 08:03:27]
神戸市東灘区に土地を買いWB工法で建てようと考えています。
とても参考になるコメントありがとうございます。
また、建築のアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

180: 評判気になるさん 
[2023-08-24 22:13:34]
どこの建築会社も当社比みたいで信用できない。怖くて家なんか建てれない。賃貸住まいで退職後は実家暮らしだな。
181: 評判気になるさん 
[2023-08-24 22:14:47]
真夏、真冬以外は窓全開だけどな。
182: 評判気になるさん 
[2023-08-24 22:17:42]
皆、自慢の為に家建てたいだけにしか見えない。何年も検討してから建てても良い気がするけどな。
183: 名無しさん 
[2023-09-29 12:48:46]
建売のWB工法に住んでいます。
住んだ結果…夏バリ暑くて冬激寒っ!
土地柄 湿度高いから、夏場はエアコン以外に除湿機3台動かしてる
ま、自分たちでなんとか工夫しながら、3年目
この土地に永住するわけじゃないから、アパート住んで諸費用にかかった分を貯めていく方が良かったかな~って後悔してる
184: 通りがかりさん 
[2023-10-30 18:18:53]
この手の工法の人は口をそろえて
空気が澄んで、とか、空気が違う、とかっていうけど、
上高地かなんかの空気をタンクに入れてもってきて噴出させてるわけじゃあるまいし
所詮外気ですよね(笑)
大袈裟というかなんというか、
185: 峰不二子 
[2024-01-14 16:05:27]
大手HMの典型的な『高気密高断熱 + 第一種換気システム + 暖冷房システム』の家に対して、『WB + 暖冷房システム』の家の電気代がどうかとか、電気代と住み心地のバランスがどうかとかが論点なんじゃないかな~。
WB工法は換気システム動かす電気代とか機械メンテのコストがかからない分、家から帰ってきた時に寒かったり暑かったりするのは当たり前では。

あとはWBの家ごとの口コミが、WB工法によるものなのか工務店の力量によるものなのか判別不能なのが議論を不可能にしてるよね。

一つ言えるのは、WB工法は構造上一見安上がりに出来そうなのに、FC運営のせいで坪単価が爆上がりするのがあまりに馬鹿くさすぎるという点。
本当にWB工法が良い工法なら、WB工法の特許回避して安上がりに作る競合他社が出てきてもいいはずなのに、そうでもないということはそれまでの工法であるとも言える。
186: 匿名さん 
[2024-01-29 00:14:49]
知れば知る程、謳い文句がデタラメだと思えるようになる。

断熱気密層の内側に通気層とかありえんわ。
しかもフィルターも何も噛ましてない外気を直で入れるって。

冬の外気を「気密も断熱もクソも無い薄い金属のフタ」で抑えるだけなんだから、寒くならないわけがない。
どう考えたって対流起きる。
空気の断熱が良いのは動かない時だけ。
187: 通りがかりさん 
[2024-02-13 14:23:09]
静岡6地域の某職人社長もWB工法信者で社長の自宅も当然WB工法なんだけど、ネオマが全面70mmくらい入っててエアコン2台あるのに専業主婦の奥さんが「夏がとにかく暑くて冷房効かない、冬は薪ストーブだから暖かい」って言ってるんだよ。

要はWB工法なんて単なる机上の空論、現物じゃ謳い文句通りになんか全く機能しないって事。
WB工法が身内から詐欺だってバラされてるのは笑える。
188: 通りがかりさん 
[2024-03-29 11:16:35]
静岡の某職人社長の自宅はネオマフォームじゃなかったと思うよ。
189: 戸建て検討中さん 
[2024-03-29 12:10:21]
口を開けばWB工法は素晴らしい!
まともな人間なら
自分はWb工法採用してます。あったかい家なら高気密高断熱が前提で、WB工法採用してる他の工務店の性能は知らないからしっかり確認してね。で終わる話。
それを事あるごとにWB工法を褒めちぎる。
つまり、彼はとにもかくにもWB工法を広めたいのだ。

なぜ?
あとはみなさんの想像にお任せします
190: 名無しさん 
[2024-03-29 16:44:19]
FC工法に頼る会社は、在来工法で受注が取れないから宣伝文句の為にFC加盟をする。
まっとうな施工が出来る会社なら、大手の下請けとかも出来るからそうはならない。
そんな会社が施工をしたら、工法がいくらよかろうがロクな建物にはならない。
WBが批判されまくる理由の一つはそこ。

WB工法が空調費が安く済む理由は機械換気を行わないから。
断熱性が高くて掛からないんじゃない、24h換気による2時間毎に室内の空気全部を空調し直す分の費用が浮くから。
断熱のお仕事はそことは別で、外皮から逃げる熱に関わる部分。
そこはWBだと外皮の内側に外気が入るので、熱損失は断熱分より更に低い性能になる。
でも、換気するロスよりは少なく済むから電気代だけ見たら安くなりますよ!ってだけ。
191: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2024-04-14 01:24:13]
>>175 ビギナーさん

なんで空気が澄んでるのに(換気されてる?)のに新築のままの臭いは残ってるのでしょうか。
例えとしてということかもしれませんが。
192: 匿名さん 
[2024-04-27 18:23:27]
断熱材より内側に外気が走ってるとか断熱材の意味なくない?って素人なりに思った。冬は閉じるといっても金具の熱伝導率凄いと思うし、基礎断熱してるわけじゃないから結局ほぼ外気だよね?
何をもって良しとしているのかよくわからん
193: 通りがかりさん 
[2024-04-28 14:40:56]
職人社長のYouTube、大人気ですね
194: 匿名さん 
[2024-04-30 12:27:17]
WB工法は基礎の立ち上がり部分を断熱しているよ。
その分床下が外気よりも地熱に影響されやすいとされてる。
WB工法の家に住んでる方の温湿度計で確認したけれどたしかに外気より夏場は温度が低く冬場は暖かい。
もっとも、通常のべた基礎床断熱の家でも床下空間は外気より夏場は温度がやや低く冬場はやや暖かいけど。

金具からの熱伝導の影響がどのくらい床下空間の温度に影響するかは確かに気にはなる。あと金具は完全に気密状態になるわけではなく隙間風入るし。
195: 匿名さん 
[2024-05-01 00:28:28]
>>194
地元のWBの工務店は床下断熱だった気がしますが、その場合、基礎の立ち上がりと床下でダブルでやってるんですかね?
196: 匿名さん 
[2024-05-01 08:22:42]
>>196
おっしゃる通り床下断熱+基礎の立ち上がり部(地窓部除く)の断熱が通常の施工ですね。
6地域でも基礎の立ち上がりを断熱していたので、全国的にも通常の施工だと思われます。
197: 評判気になるさん 
[2024-05-03 00:00:35]
>>193
なんでだと思う?
198: 価格リサーチ中さん 
[2024-05-03 07:39:55]
熱交換式第一種換気システムが当たり前になってきた状況であえてWB工法にする意味があるのか疑問です。
そんなスペースがあるなら2×6の壁圧にして断熱材を沢山入れて換気は熱交換式第一種換気システムにすればいいと思う。簡単でしょ?
何がやりたいの?
199: 匿名さん 
[2024-05-03 08:04:09]
>>198
夏型結露の防止にはWBが圧倒的に効果がある
ただ上で書かれているように冬に空気を上手く断熱材として利用するには課題があるように思える
200: 価格リサーチ中さん 
[2024-05-03 09:58:45]
昔は布基礎で通気も考えずにグラスウールを詰めてた在来工法の家が沢山あるからな。
今はベタ基礎+通気層が主流だからそんなに結露を怖がる必要もないんじゃないの?
通気層の他にもう一つ通気層作るなんて。キチガイ沙汰だよ。
今はもっといい断熱材もあるし、熱交換式第一種換気もある。全館空調もある。
全館空調なんてむしろ乾燥が気になるくらい。
そんな時代に何やってるんだ?という感じ。
201: 匿名さん 
[2024-05-03 11:36:39]
WB工法の家のデータ見ると夏場の潜熱負荷は少ないのはメリットになりますね。
通常の3種換気だと夏場に家中どこでも湿度60%切るのが難しい場合もありますが、WB工法の場合は外気流入が3種換気と比較すると少なく、潜熱負荷が少ないので湿度60%を切るのが容易ではある。

もちろん高気密高断熱にして全熱交換第一種換気を採用すれば全室温度ムラなくできて湿度コントロールもしやすいし、そっちのが何も考えず快適ではある。
202: 建売住宅検討中さん 
[2024-05-03 12:29:11]
今どき第3種換気にしたい人は無垢床材にこだわる人とか一分の人達だけじゃないのかな?
快適性よりも床の状態が気になる人達。
203: 通りがかりさん 
[2024-05-03 12:29:45]
WB工法サイコー!
204: 匿名さん 
[2024-05-03 12:54:01]
換気空調計画のレベルが高い工務店の3種なら温湿度ムラなく快適ですけどね。
そのレベル高い工務店がそもそも限られるし、3種で快適な温湿度環境を作れる工務店はその他もこだわる傾向がありコストが高くなるので一般的には高気密高断熱にして1種が無難ですよね。
205: 建売住宅検討中さん 
[2024-05-03 18:41:05]
温暖化で昔の日本じゃないんだよ。
外の空気を上手く回すとかそんな悠長なことをやってる時代じゃない。
古き良き時代の夢を追うのはやめよう
もう終わったんだよ
終わっちまったんだよ
206: 匿名さん 
[2024-05-03 21:53:01]
いや、一種換気も考え物だよ。
給気側のファンの電気代とプラスの固定資産税と推奨より実際は短いスパンでやってくるフィルター交換、虫取り作業を考えると1、2地域でもなきゃイニシャルコストは実際ペイできない。
207: 匿名さん 
[2024-05-03 22:20:41]
掃除はめんどいし地域によっては損だけど幹線道路沿いとか空気悪い場所は1種の方が良いかもね
208: 匿名さん 
[2024-05-04 09:44:01]
1種換気でイニシャルランニングコストをペイしようと思って入れる人いるのかね?
何も知らずに入れてる人は知らんけど。
温湿度コントロールは何も考えてない3種よりはるかに容易になるしコストかかってもあくまで快適性のためにいれるもんだと思ってた。
209: 通りがかりさん 
[2024-05-04 14:18:02]
職人社長さんの動画、どれも参考になる
210: 匿名さん-戸建て全般 
[2024-05-04 16:00:18]
貧乏過ぎて泣ける。
換気に金をかけるくらいどうにかなんないの?
3種と言うと格好良く聞こえるけど‥
211: 匿名さん-戸建て全般 
[2024-05-04 16:01:44]
第一種換気するにはそれなりの家にしないと意味ないんだよな
本当に泣けるよ
惨めで
212: 匿名さん 
[2024-05-05 00:24:02]
何換気でもぶっちゃけエアコンつけるなら加湿器は要る
213: 匿名さん 
[2024-05-05 14:35:03]
熱交換の1種換気はどこでもコストが議論の焦点になってると思うけど?お顔真っ赤にしちゃってる人はさては図星だったか(笑)
214: ご近所さん 
[2024-05-05 15:38:32]
熱交換の1種換気は機器費よりもある程度の気密性能と断熱性能がないと成り立たないからな。
そういう家を建てる技術が無いのか?金が無いのか?‥どちらかだろうな。
換気くらいケチるなよ!とは思うけど。
215: 名無しさん 
[2024-05-06 09:14:05]
換気要らなくても、家自体に数百万円もかけていたら、結局回収できないよね。
216: 匿名さん 
[2024-05-06 09:44:38]
本当に技術がある工務店なら高気密高断熱で3種換気にしても全室温湿度一定に保てて快適だよ。夏場に湿度50%切るレベルまでいこうと思うとさすがに1種じゃないと厳しいけど。

1種じゃないと快適にできないと思ってるなら、そのレベルの空調換気計画しかできない工務店しか知らないってこと。換気のこと気にしてない工務店が何も考えず3種換気にしがちだから3種じゃ快適にならないと思われてる。
217: 通りがかりさん 
[2024-05-06 12:21:03]
大手ハウスメーカーでも、1種換気で夏場湿度50%以下を保てるところなんて殆どないよね
218: 匿名さん 
[2024-05-06 12:30:31]
そう、1種だから快適なのではなく空調のことをちゃんと分かってる施工できるところの1種が快適ってのが正しい。
もちろん3種も同様。1種換気だからうちは快適ですなんていうハウスメーカーや工務店が一番あてにならない。
219: 物件比較中さん 
[2024-05-06 17:44:29]
3種を勧めてくる工務店の方が怪しいだろw
1種+熱交換は今や新築住宅の主流となった。
一部追いついていけないところがあるらしい。
住友林業は3種を勧めてくるがあれは
目的が違う。
220: 入居済みさん 
[2024-05-06 17:50:06]
>>219 物件比較中さん
住林の3種は目的が違うってどういうこと?

221: 物件比較中さん 
[2024-05-06 18:29:27]
無垢の床材には3種換気が理想なんだそうだ。
床材のための家のなんだよ。
人間のためじゃないってさ。
あそこも狂ってるよね
マジキチ
222: 匿名さん 
[2024-05-06 21:41:19]
無垢の床材には3種が理想とか初めて聞いたんだけど誰がそんな根拠不明なこと言ってるの?
1種だろうが3種だろうがどっちも無垢だっていいだろうに。
223: 価格リサーチ中さん 
[2024-05-07 13:05:30]
住友林業のホームページより
2番目の説明に第3種換気とある
https://sfc.jp/ie/technology/tech/kihon/kuuki.html
住宅展示場へ行って営業マンに確認したところ
無垢板のために第3種換気を強くお勧めするだとさ。
224: 匿名さん 
[2024-05-07 14:07:37]
さすがにそれは営業マンが適当言ってるだけでしょうよ。
だいたい当該ページ見ると熱交換換気つきの全館空調システムも取り扱ってるし、その全館空調システムの詳細ページ見ると無垢フロアって書いてあって会社の意見と営業マンの発言が矛盾してる。

WB工法もそうだけど、根拠もなくめちゃくちゃなこと言う奴が多い業界だし少なくとも営業除くプロ複数人の見解はほしい。
225: 価格リサーチ中さん 
[2024-05-07 15:47:29]
無垢板は乾燥すると反る(凸凹になる)から
乾燥しがちな全館空調は避けるのが賢明。
他も同じ理由。
226: 職人さん 
[2024-05-07 16:33:14]
>>219
主流になっているから正解?
227: 職人さん 
[2024-05-07 16:35:48]
WBスレで換気種別はどうかと思うが、一種システムで削減できるエネルギー量と一種システムのイニシャルとランニングのコストを考えて見る必要はあるだろ
228: 名無しさん 
[2024-05-09 09:05:33]
第一種換気はコストなんかで比較したら絶対に回収できないぞ。
229: 匿名さん 
[2024-05-09 09:17:19]
>>225
全館空調が乾燥するとは?
230: 名無し〇 
[2024-05-09 14:40:23]
我が家は全熱交換型第一種換気を採用していますが冬場は乾燥気味ですけど我慢できないほどじゃないかな。
ただ気になるのはそれ以外の季節はエアコンつけないともわっとした気温高め湿度多めの感じになります。
室内の人数などにより多少変わる気がします。

今時期の気温のちょうどよい季節は吸気側(室内への取り込み)をOFFにして排気のみとして、
窓を開けるという方法を取っています。
いわゆる第3種換気的な使い方に変更します。
この方法だと熱交換が行われず排気するだけなので涼しくなります。

花粉やほこりなどが気になる方は吸排気逆のパターンで第2種換気的に使うのもありかと思いますが、
風が吹けば普通に窓から風が入るのであまり意味ないかも。

真夏、真冬(エアコンを使用する時期)だと第一種換気はとても有用ですが、ちょうどよい季節はそれだけに頼ると不快になります。
231: 匿名さん 
[2024-05-09 15:39:01]
平松建築の物件で小森さんが実験していた動画によるとWB工法は3種換気よりは潜熱負荷が少なくなるという結果が出ていたので、夏場は湿気流入を、冬は乾燥空気の流入を1種換気ほどではないものの抑制できて、かつ1種よりも長期的なメンテ・ランニングコストは下げれそうなのはメリットかな。

床下からの吸気のみ入れるようにしてそれ以外の部分からは入らないようしっかり気密を取らないと潜熱負荷が増えるから施工精度は必要になる。
232: 価格リサーチ中さん 
[2024-05-09 20:15:00]
昭和時代の技術レベル
令和の今は熱交換式第1種換気全館空調がデフォになりつつある。
233: 匿名さん 
[2024-05-09 21:11:52]
>>232
そして10年後にはダクト内の埃だらけの空気が循環するんですね 
わかります
234: 匿名さん‐評判気になる 
[2024-05-10 06:38:28]
>>233 匿名さん
憶測だけでコメントするなや。
235: OLさん 
[2024-05-10 07:00:08]
全館空調のダクト内の埃は凄く気になります
236: 匿名さん 
[2024-05-10 07:10:01]
>>234
憶測もなにも常識だよ
237: 入居済みさん 
[2024-05-10 10:48:48]
アホ臭いな
貧乏人にはわからないかもしれないけど
今の全館空調は外気取り込み口付近に高級空気清浄機並のフィルターが付いているよ。部屋内にもフィルターが付いているしな。
238: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-10 11:14:12]
ダクトの汚れはともかくとして、全館空調システムシステムは長期的な部品供給が問題いかは気になるところ。
シンプルで簡易的に交換可能な部材であればメーカーが倒産しても互換品とか出てきてくれるかもだけど。

3種は貧乏人って切り捨ててるけど、岐阜の鳳建設や静岡の足立建築みたいにそれなりの値段する工務店だけど3種換気でしっかり空調・換気計画できる工務店だってあるわけだし、3種でもちゃんと設計できる工務店を選べば快適だし問題ない。

まぁ3種換気をしっかり設計できる工務店が非常に少ないので、住んでるエリアにそういった工務店がない場合は仕方ない。
239: 賃貸住まいさん 
[2024-05-10 20:17:32]
全館空調のメーカーって大きいところが多いよ。
そんなに簡単には無くならない
逆に第3種換気の方が危ないんじゃないの?
メンテナンス以前に作れるところがないんでしょ?オワコンだから?
241: 匿名さん 
[2024-05-10 21:06:28]
>>237
両側にフィルターってのが一番危ないらしいぞ
開放されてないと長期的には埃が行き場をなくす
242: 匿名さん 
[2024-05-10 23:42:32]
>>239
3種換気は三菱やパナソニックが主流じゃないの?
243: 入居済みさん 
[2024-05-11 05:34:07]
>>241 匿名さん
アホは憶測や思い付きで語るなやw
244: 入居済みさん 
[2024-05-11 05:35:21]
自然と共に暮らす土人。
245: 建売住宅検討中さん 
[2024-05-12 10:12:26]
温暖化で今までの知識が役に立たない場面も増えてきた。
地元の建築士の爺さんの話も参考程度に聞いておいた方がいい。
最近の酷暑に通気性と陽射しのコントロールで乗り切ろう、古き良き時代の知恵を大事にしようという話には注意したほうがいい。
これからは高断熱高気密住宅+熱交換第1種換気+全館空調で快適空間を完全にコントロールする必要があるし、これがデフォルトになりつつある。
くれぐれも近所のバカに騙されないように注意しよう!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:WB工法で建てた方

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる