住宅設備・建材・工法掲示板「WB工法で建てた方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. WB工法で建てた方
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-30 14:45:06
 削除依頼 投稿する

現在WB工法を用いた工務店に見積もりをお願いしています。パンフレット等をみてすばらしいと思っているのですが、逆にこんなにうまくいくのか、と(夏涼しく冬暖かい・・?)いう気もします。経験者の方、ぜひ教えてください。そしてできればこれは施工する会社によって出来がずいぶん違うと聞いたので、よければ建てられた会社・工務店も教えていただけませんか?うちは東京郊外の方に土地を購入したところです。

[スレ作成日時]2005-03-03 11:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

WB工法で建てた方

201: 匿名さん 
[2024-05-03 11:36:39]
WB工法の家のデータ見ると夏場の潜熱負荷は少ないのはメリットになりますね。
通常の3種換気だと夏場に家中どこでも湿度60%切るのが難しい場合もありますが、WB工法の場合は外気流入が3種換気と比較すると少なく、潜熱負荷が少ないので湿度60%を切るのが容易ではある。

もちろん高気密高断熱にして全熱交換第一種換気を採用すれば全室温度ムラなくできて湿度コントロールもしやすいし、そっちのが何も考えず快適ではある。
202: 建売住宅検討中さん 
[2024-05-03 12:29:11]
今どき第3種換気にしたい人は無垢床材にこだわる人とか一分の人達だけじゃないのかな?
快適性よりも床の状態が気になる人達。
203: 通りがかりさん 
[2024-05-03 12:29:45]
WB工法サイコー!
204: 匿名さん 
[2024-05-03 12:54:01]
換気空調計画のレベルが高い工務店の3種なら温湿度ムラなく快適ですけどね。
そのレベル高い工務店がそもそも限られるし、3種で快適な温湿度環境を作れる工務店はその他もこだわる傾向がありコストが高くなるので一般的には高気密高断熱にして1種が無難ですよね。
205: 建売住宅検討中さん 
[2024-05-03 18:41:05]
温暖化で昔の日本じゃないんだよ。
外の空気を上手く回すとかそんな悠長なことをやってる時代じゃない。
古き良き時代の夢を追うのはやめよう
もう終わったんだよ
終わっちまったんだよ
206: 匿名さん 
[2024-05-03 21:53:01]
いや、一種換気も考え物だよ。
給気側のファンの電気代とプラスの固定資産税と推奨より実際は短いスパンでやってくるフィルター交換、虫取り作業を考えると1、2地域でもなきゃイニシャルコストは実際ペイできない。
207: 匿名さん 
[2024-05-03 22:20:41]
掃除はめんどいし地域によっては損だけど幹線道路沿いとか空気悪い場所は1種の方が良いかもね
208: 匿名さん 
[2024-05-04 09:44:01]
1種換気でイニシャルランニングコストをペイしようと思って入れる人いるのかね?
何も知らずに入れてる人は知らんけど。
温湿度コントロールは何も考えてない3種よりはるかに容易になるしコストかかってもあくまで快適性のためにいれるもんだと思ってた。
209: 通りがかりさん 
[2024-05-04 14:18:02]
職人社長さんの動画、どれも参考になる
210: 匿名さん-戸建て全般 
[2024-05-04 16:00:18]
貧乏過ぎて泣ける。
換気に金をかけるくらいどうにかなんないの?
3種と言うと格好良く聞こえるけど‥
211: 匿名さん-戸建て全般 
[2024-05-04 16:01:44]
第一種換気するにはそれなりの家にしないと意味ないんだよな
本当に泣けるよ
惨めで
212: 匿名さん 
[2024-05-05 00:24:02]
何換気でもぶっちゃけエアコンつけるなら加湿器は要る
213: 匿名さん 
[2024-05-05 14:35:03]
熱交換の1種換気はどこでもコストが議論の焦点になってると思うけど?お顔真っ赤にしちゃってる人はさては図星だったか(笑)
214: ご近所さん 
[2024-05-05 15:38:32]
熱交換の1種換気は機器費よりもある程度の気密性能と断熱性能がないと成り立たないからな。
そういう家を建てる技術が無いのか?金が無いのか?‥どちらかだろうな。
換気くらいケチるなよ!とは思うけど。
215: 名無しさん 
[2024-05-06 09:14:05]
換気要らなくても、家自体に数百万円もかけていたら、結局回収できないよね。
216: 匿名さん 
[2024-05-06 09:44:38]
本当に技術がある工務店なら高気密高断熱で3種換気にしても全室温湿度一定に保てて快適だよ。夏場に湿度50%切るレベルまでいこうと思うとさすがに1種じゃないと厳しいけど。

1種じゃないと快適にできないと思ってるなら、そのレベルの空調換気計画しかできない工務店しか知らないってこと。換気のこと気にしてない工務店が何も考えず3種換気にしがちだから3種じゃ快適にならないと思われてる。
217: 通りがかりさん 
[2024-05-06 12:21:03]
大手ハウスメーカーでも、1種換気で夏場湿度50%以下を保てるところなんて殆どないよね
218: 匿名さん 
[2024-05-06 12:30:31]
そう、1種だから快適なのではなく空調のことをちゃんと分かってる施工できるところの1種が快適ってのが正しい。
もちろん3種も同様。1種換気だからうちは快適ですなんていうハウスメーカーや工務店が一番あてにならない。
219: 物件比較中さん 
[2024-05-06 17:44:29]
3種を勧めてくる工務店の方が怪しいだろw
1種+熱交換は今や新築住宅の主流となった。
一部追いついていけないところがあるらしい。
住友林業は3種を勧めてくるがあれは
目的が違う。
220: 入居済みさん 
[2024-05-06 17:50:06]
>>219 物件比較中さん
住林の3種は目的が違うってどういうこと?

221: 物件比較中さん 
[2024-05-06 18:29:27]
無垢の床材には3種換気が理想なんだそうだ。
床材のための家のなんだよ。
人間のためじゃないってさ。
あそこも狂ってるよね
マジキチ
222: 匿名さん 
[2024-05-06 21:41:19]
無垢の床材には3種が理想とか初めて聞いたんだけど誰がそんな根拠不明なこと言ってるの?
1種だろうが3種だろうがどっちも無垢だっていいだろうに。
223: 価格リサーチ中さん 
[2024-05-07 13:05:30]
住友林業のホームページより
2番目の説明に第3種換気とある
https://sfc.jp/ie/technology/tech/kihon/kuuki.html
住宅展示場へ行って営業マンに確認したところ
無垢板のために第3種換気を強くお勧めするだとさ。
224: 匿名さん 
[2024-05-07 14:07:37]
さすがにそれは営業マンが適当言ってるだけでしょうよ。
だいたい当該ページ見ると熱交換換気つきの全館空調システムも取り扱ってるし、その全館空調システムの詳細ページ見ると無垢フロアって書いてあって会社の意見と営業マンの発言が矛盾してる。

WB工法もそうだけど、根拠もなくめちゃくちゃなこと言う奴が多い業界だし少なくとも営業除くプロ複数人の見解はほしい。
225: 価格リサーチ中さん 
[2024-05-07 15:47:29]
無垢板は乾燥すると反る(凸凹になる)から
乾燥しがちな全館空調は避けるのが賢明。
他も同じ理由。
226: 職人さん 
[2024-05-07 16:33:14]
>>219
主流になっているから正解?
227: 職人さん 
[2024-05-07 16:35:48]
WBスレで換気種別はどうかと思うが、一種システムで削減できるエネルギー量と一種システムのイニシャルとランニングのコストを考えて見る必要はあるだろ
228: 名無しさん 
[2024-05-09 09:05:33]
第一種換気はコストなんかで比較したら絶対に回収できないぞ。
229: 匿名さん 
[2024-05-09 09:17:19]
>>225
全館空調が乾燥するとは?
230: 名無し〇 
[2024-05-09 14:40:23]
我が家は全熱交換型第一種換気を採用していますが冬場は乾燥気味ですけど我慢できないほどじゃないかな。
ただ気になるのはそれ以外の季節はエアコンつけないともわっとした気温高め湿度多めの感じになります。
室内の人数などにより多少変わる気がします。

今時期の気温のちょうどよい季節は吸気側(室内への取り込み)をOFFにして排気のみとして、
窓を開けるという方法を取っています。
いわゆる第3種換気的な使い方に変更します。
この方法だと熱交換が行われず排気するだけなので涼しくなります。

花粉やほこりなどが気になる方は吸排気逆のパターンで第2種換気的に使うのもありかと思いますが、
風が吹けば普通に窓から風が入るのであまり意味ないかも。

真夏、真冬(エアコンを使用する時期)だと第一種換気はとても有用ですが、ちょうどよい季節はそれだけに頼ると不快になります。
231: 匿名さん 
[2024-05-09 15:39:01]
平松建築の物件で小森さんが実験していた動画によるとWB工法は3種換気よりは潜熱負荷が少なくなるという結果が出ていたので、夏場は湿気流入を、冬は乾燥空気の流入を1種換気ほどではないものの抑制できて、かつ1種よりも長期的なメンテ・ランニングコストは下げれそうなのはメリットかな。

床下からの吸気のみ入れるようにしてそれ以外の部分からは入らないようしっかり気密を取らないと潜熱負荷が増えるから施工精度は必要になる。
232: 価格リサーチ中さん 
[2024-05-09 20:15:00]
昭和時代の技術レベル
令和の今は熱交換式第1種換気全館空調がデフォになりつつある。
233: 匿名さん 
[2024-05-09 21:11:52]
>>232
そして10年後にはダクト内の埃だらけの空気が循環するんですね 
わかります
234: 匿名さん‐評判気になる 
[2024-05-10 06:38:28]
>>233 匿名さん
憶測だけでコメントするなや。
235: OLさん 
[2024-05-10 07:00:08]
全館空調のダクト内の埃は凄く気になります
236: 匿名さん 
[2024-05-10 07:10:01]
>>234
憶測もなにも常識だよ
237: 入居済みさん 
[2024-05-10 10:48:48]
アホ臭いな
貧乏人にはわからないかもしれないけど
今の全館空調は外気取り込み口付近に高級空気清浄機並のフィルターが付いているよ。部屋内にもフィルターが付いているしな。
238: 口コミ知りたいさん 
[2024-05-10 11:14:12]
ダクトの汚れはともかくとして、全館空調システムシステムは長期的な部品供給が問題いかは気になるところ。
シンプルで簡易的に交換可能な部材であればメーカーが倒産しても互換品とか出てきてくれるかもだけど。

3種は貧乏人って切り捨ててるけど、岐阜の鳳建設や静岡の足立建築みたいにそれなりの値段する工務店だけど3種換気でしっかり空調・換気計画できる工務店だってあるわけだし、3種でもちゃんと設計できる工務店を選べば快適だし問題ない。

まぁ3種換気をしっかり設計できる工務店が非常に少ないので、住んでるエリアにそういった工務店がない場合は仕方ない。
239: 賃貸住まいさん 
[2024-05-10 20:17:32]
全館空調のメーカーって大きいところが多いよ。
そんなに簡単には無くならない
逆に第3種換気の方が危ないんじゃないの?
メンテナンス以前に作れるところがないんでしょ?オワコンだから?
241: 匿名さん 
[2024-05-10 21:06:28]
>>237
両側にフィルターってのが一番危ないらしいぞ
開放されてないと長期的には埃が行き場をなくす
242: 匿名さん 
[2024-05-10 23:42:32]
>>239
3種換気は三菱やパナソニックが主流じゃないの?
243: 入居済みさん 
[2024-05-11 05:34:07]
>>241 匿名さん
アホは憶測や思い付きで語るなやw
244: 入居済みさん 
[2024-05-11 05:35:21]
自然と共に暮らす土人。
245: 建売住宅検討中さん 
[2024-05-12 10:12:26]
温暖化で今までの知識が役に立たない場面も増えてきた。
地元の建築士の爺さんの話も参考程度に聞いておいた方がいい。
最近の酷暑に通気性と陽射しのコントロールで乗り切ろう、古き良き時代の知恵を大事にしようという話には注意したほうがいい。
これからは高断熱高気密住宅+熱交換第1種換気+全館空調で快適空間を完全にコントロールする必要があるし、これがデフォルトになりつつある。
くれぐれも近所のバカに騙されないように注意しよう!
246: 匿名さん 
[2024-05-19 21:06:10]
第1種が流行っているのは、それが標準の方が客を引き込みやすく利益を上げやすいからであって、残念ながら購入者の快適性だったりコストをペイしたりは考慮されてませんよ。

第一種換気は排気側が詰まりかけている場合や外の風が強かったりでうまく空気を外に送り出せない状況になると正圧状態(2種換気と同じ状況)になり、壁内結露の原因になりますので危険です。
247: 匿名さん 
[2024-05-19 21:15:21]
ちなみに24時間換気とはなっていますが理論上冬場にホルムアルデヒドが揮発してくることはございませんので、冬場は第三種換気を絞って運用して大丈夫です。客人が多かったりしてCO2濃度が高そうな場合などは換気してあげたほうが良いですが。
そうなると熱交換の意味も半減しますね。
248: OLさん 
[2024-05-20 13:11:21]
>>247 匿名さん
>冬場は第三種換気を絞って運用して大丈夫です‥‥

冬も換気してやれよwww
249: 職人さん 
[2024-05-20 13:13:00]
>>246 匿名さん
詰まる?
アホも休み休み言えよな
250: 名無しさん 
[2024-05-20 16:15:49]
>>249
実際にフィルター掃除サボったせいで熱交換器詰まらせて、トラブルになっている事例が出ているよ。
251: OLさん 
[2024-05-20 17:10:33]
>>250 名無しさん
毎日やるもんでもないしフィルターぐらい掃除しろよ(笑)
返しがアホ過ぎて(笑)

252: 価格リサーチ中さん 
[2024-05-20 17:54:43]
>>251
掃除もそうだが交換もせんのよ
253: 通りがかりさん 
[2024-05-20 18:11:13]
温暖化温暖化言うけど、1種換気は内外の温度差を利用した廃熱回収だから、冬場ほど効果が高くて今の時期は単純換気に余計な電気代払ってるだけなんだよね。だから年間の消費量は全館空調を想定しても6地域程度だとほとんど節電効果が無くなる。この僅かな節電効果のために余計な設備投資とメンテナンスコストが発生するから、真面目に計算してるところは温暖地ほど1種換気の導入に消極的。。もちろんダスト管理のためにフィルターを追加すればするほど圧力損失補填の追加電気代が発生する。。

要は1種換気は室内外の温度差がとても大きい寒冷地でこそ効果を発揮するものだから、5地域以下だったら導入検討してもいいと思う。。
温暖化温暖化言うけど、1種換気は内外の温...
254: OLさん 
[2024-05-20 19:12:05]
3種換気しか出来ない技術力を隠すための言い訳。
昭和時代の穴だらけのスカスカのボロアパートと同じ様な家しか思いつかん。
熱交換式第1種換気はそれなりの性能がないと意味ないからな。

255: 名無しさん 
[2024-05-20 19:22:36]
>>251
パナソニックの調査で、実際に施工された1種換気の適切なフィルター掃除率がたった2割だぞ。
それが現実なんだよ。
256: 通りがかりさん 
[2024-05-20 19:23:18]
>>254 OLさん
反論が感情論だけで何の言説にもなっていない。。温暖化に対して1種換気で何をコントロールするのか?論理的に説明して欲しい。。

出来の悪い末端の営業でももう少しまともに説明できるはずだが。。
257: OLさん 
[2024-05-20 21:11:36]
今は2×6で高気密高断熱熱交換式第1種換気+全館空調の時代だろ。
あとはお猿さんの家
258: 匿名さん 
[2024-05-21 03:41:42]
>>254
3種換気しかできない技術とは…?
1種換気なんてどのメーカーでも付けれるぞ?
でもたかが換気にうん十万円注ぎ込んて永遠のメンテと無駄な電気代払うのはいやだな~。家づくりでちょっと調べたけど1種換気って15年くらいで壊れてまた40万くらいかけて買うんでしょ?
259: 匿名さん 
[2024-05-21 04:19:42]
>>257
HMに丸め込まれたカモの家の完成だ
260: 通りがかりさん 
[2024-05-21 06:32:12]
>>257 OLさん
因みにこの電気代比較には換気経路外からの自然換気等は考慮されていない。1種換気には高気密が必要とされ例えばc値2.0程度だと1種換気経路外の換気量が半分程度になる。これだとわざわざ余計な電気代をかけて換気してるのにそれ以外から空気が入ってくる家になる。よって1種換気には最低でも0.5程度のc値は必要とされているが、2×6で全館空調1種換気を売りにしてるメーカーは気密も測定してないし実測の気密も2.0程度だとか。。これが最先端の家という主張はなかなか面白い。。
261: 評判気になるさん 
[2024-05-21 08:51:49]
まともな3種換気のほうが技術がいるだろ。なんも考えない3種設置業者が多数存在するってだけで。1種しかダメという主張をする奴は無知すぎて真面目に勉強してる業者をしらないだけ。

あと1種は若い施主ならいいけど年寄りに勧めるのは本当に危険。メンテ必要と伝えても忘れてやらない施主多いしそういう施主には3種のほうが安全。誰でも彼でも1種採用すると後でクレームになるよ。
262: 匿名さん 
[2024-05-21 12:26:42]
>>260 通りがかりさん
業界人の間で1種換気ダメだよねって言われる理由はこれがわかりやすい
https://youtu.be/nQiDU5vI7uA?si=FiNShmn_zGMlZW_u
263: 匿名さん 
[2024-05-21 12:39:27]
またバツサムネ
264: e戸建てファンさん 
[2024-05-21 12:50:49]
こいつが一番の害悪だけれどな。
265: 匿名さん 
[2024-05-21 14:05:04]
>>248 OLさん
冬も緩やかに換気しますよ。
ホルムアルデヒド出ないから24時間換気で言われている2時間に1回のスパンで変える必要はないってことですよ。
266: OLさん 
[2024-05-21 19:26:38]
そういやうちも便所だけ3種だわ
なんで3種なんだろ?
臭いから?
便所は臭いから3種換気なの?
臭いと3種換気必須。
267: 入居済みさん 
[2024-05-21 19:53:15]
>>266 OLさん
もしかして1種換気換気って叫びながら1種換気の原理全く分かってない系??
ポジショントークの被害者か。。

268: OLさん 
[2024-05-21 20:37:12]
3種は便所の換気
269: 価格リサーチ中さん 
[2024-05-21 20:44:34]
>>265 匿名さん
掘っ立て小屋と同じ原理なの?
270: 匿名さん‐評判気になる 
[2024-05-21 20:47:03]
>>267 入居済みさん
便所は臭いから便所だけ3種換気で間違ってないよ
便所の換気
271: 戸建て検討中さん 
[2024-05-21 21:00:13]
まともに議論にならないしそもそもWBスレで狂ったように1種連呼してる荒らしたいだけの奴だから構うだけ無駄。

272: 匿名さん‐評判気になる 
[2024-05-21 21:20:10]
3種換気を語ろうよ
うちのはお尻が寒いんだ
どうしたらいい?
273: 匿名さん 
[2024-05-22 03:03:57]
>>265 匿名さん
WB工法も冬換気しないスタイルだけど普通に国から認可されてるからなぁ
274: 匿名さん 
[2024-05-22 03:09:39]
>>266 OLさん
家が1種換気で便所だけ3種ってせっかくの熱交換だいぶロスしてると思うぞ
275: 価格リサーチ中さん 
[2024-05-22 04:54:48]
間違ってストーブつけたら窒息死するだろうな
276: 住宅検討中さん 
[2024-05-23 01:56:14]
臭気を戻さないためでは?
277: 匿名さん 
[2024-05-23 03:19:47]
それはそう
でもドバドバそこから排気してたら実際の製品のカタログの熱交換率なんてあてにならないだろうという話
278: 匿名さん 
[2024-05-23 09:48:32]
さすがに最近は排気最小限にするために人感センサー式のシャッター付換気扇で排気してないですかね?
279: 販売関係者さん 
[2024-05-23 10:19:07]
>>278 匿名さん
最近の第1種換気の家のトイレは人感センサー付き換気扇がデフォだろうね。
第3種換気の家とはレベルが違いすぎて第3種推しとは話にならない。
280: 匿名さん 
[2024-05-23 11:26:48]
いや自分はちゃんと設計できる業者にお願いするならどっちでもいいじゃんって立場なんだが。
3種でまともに設計できない業者が多すぎるから、良い業者がいないエリアなら1種で良いと思うけど。
このスレのWB工法もちゃんと理屈を分かってて計算・施工してくれるならなくはないとは思うけど、そうでない体感が素晴らしいしか言わない業者が多すぎてね、、、
281: 通りがかりさん 
[2024-05-23 11:46:58]
3種だろうが1種だろうが、気密とれてなかったら換気計画も何も意味ないから、それすらできないんだったら結局3種がお金かかんなくていいと思うけど。。すかすかの家だと自然換気が主になるからある意味換気自体なくても勝手に換気されるし。。

逆に気密と換気計画をしっかり立てられるとこだったらそれぞれの長所と短所は説明できるだろうからよく考えて選択したらいい。。そういうところはそれぞれのプロコンちゃんと説明してくれるから。。ただ一つ言えることは気密も測定しないのに1種換気を薦めてくる業者は信用するなってこと。。
282: 匿名さん 
[2024-05-23 12:18:08]
すかすかだから換気されるは言い過ぎ
外気の流速によっては換気されない
283: 販売関係者さん 
[2024-05-23 18:43:09]
WB工法って壁がスカスカということか‥‥
使用後の網を干す漁師小屋みたいな家
わかった。
284: 匿名さん 
[2024-05-23 20:23:09]
でもさ、換気計画のために間取りを制約するような会社や旦那は奥さんからしたらゴミ同然と思うよ
性能ばかり言ってるやろうどもよ
285: 周辺住民さん 
[2024-05-23 20:42:21]
>>284 匿名さん
ん?急にどうしたの?普通は間取り決まってからの換気計画だけど。。制約でもされたの??

確かにWB工法自体間取りの制約は多そうだけど。。
286: 匿名さん 
[2024-05-23 20:56:37]
ツーバイって赤ちゃんのくしゃみで飛んでいくんでしょ?
287: ビギナーさん 
[2024-05-23 21:28:10]
無垢板の床材の為に第3種換気にするとか
こいつ等ほぼキチガイだよな。
そりゃ奥さんも発狂するだろ
288: 匿名さん 
[2024-05-23 21:30:10]
旦那がこだわると奥さんは面白くないだろうね
289: 建売住宅検討中さん 
[2024-05-23 21:37:41]
>>287 ビギナーさん
何で急に無垢材の話始めた???
誰もそんな指摘してないよ。
290: 通りがかりさん 
[2024-05-23 21:49:55]
>>289 建売住宅検討中さん
空想の世界でそういう人がいたんじゃない??
それか誰かがネタで言ったことを本気で信じちゃったとか??
291: 匿名さん 
[2024-05-24 03:21:20]
我が家のトイレ、センサー付きの換気扇なんだけど臭い抜けきらないまま止まるからクソ
292: 匿名さん 
[2024-05-24 03:22:30]
マジで誰か入った後使いたくない…
293: ご近所さん 
[2024-05-24 06:29:23]
結局換気計画はどうすればいいのでしょう?
具体的に説明できる方いますか?
294: e戸建てファンさん 
[2024-05-24 09:36:51]
>>293
WB工法なら大した計画する必要ないんじゃない?
外壁面に接しない部屋が無い様にするだけ。
WB以外だとやり方はそれぞれだよ。
雑に言うと
吸気を各部屋から行って、一カ所から抜くパターン
各部屋で排気して、一カ所から入れるパターン
片面から入れて、反対面から入れるパターン
家全体の空気を循環させて、一カ所から吸排気するパターン
だいたいこのあたり。
家中全体で、空気が通らない場所を作らないようにすることが大切。
収納とか個室の窪みや角なんか溜まりやすい場所があるから、そこをどう潰すか。
あとはその換気経路と空調の経路が逆方向にならないようにするのも大事。
換気経路に空調の風を乗せるような配置で。
ただ、こんな事は素人が考えてやるべき事じゃない。
建築会社に換気と空調の設計はどう考えて、どう行っていますか?って聞けばすぐやっているかどうかなんてわかるよ。
○○という機械を使っているから大丈夫ですなんて答えは0点
295: HMにお勤めさん 
[2024-05-24 10:59:21]
合わせて建築地の卓越風、海風陸風を考慮すればいい
ただし、建築士はそのあたり間違えた答えを学んでいることが多い
296: 匿名さん 
[2024-05-24 11:21:03]
風は住宅街だと周辺環境の影響も大きいし完全に読み切るのは難しそうですよね。

風の影響が少なそうな方角で吸排気を計画すれば影響を少なくできるんでしょうけど、住環境にこだわる住まい手なら住み出してから吸排気絞ったりの微調整は必要になりそう。

WB工法は調整できないけど何も考えなくても外周に面している部屋はざっくり換気できるというのはメリットではある。
297: 周辺住民さん 
[2024-05-24 12:51:28]
WBだとシックハウスが心配でね
ソースは本部の体験棟で死ぬかと思ったにおい
298: 匿名さん‐評判気になる 
[2024-05-24 21:14:42]
梅雨と真冬に地獄見そう
299: 購入経験者さん 
[2024-05-25 03:57:18]
>>297 周辺住民さん
換気を気にするがあまり密閉してしまう時期が発生してしまうのが笑える。
本末転倒じゃん。
湿気の多い時期に外気を入れ、乾燥期に外気を遮断して内部の湿気を貯め込む‥
アホなの?
ねぇアホなの?
アホンダラなの?
脳みそあるの?
300: 職人さん 
[2024-05-25 07:27:17]
今の家は全熱交換型換気システムが主流だから湿気の変化ももある程度抑えることが出来るんだよね。全館空調は除湿機能もあることはあるから
外の気温や湿度に左右される掘っ建て小屋とは違うんよ。
この辺りわかってない人が多すぎる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:WB工法で建てた方

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる