住宅設備・建材・工法掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密・高断熱の家
 

広告を掲載

寒がり [更新日時] 2009-06-15 09:59:00
 削除依頼 投稿する

最近の家は、高気密・高断熱の家がほとんどになってきてますが、
雑誌などを見ると、冬は1時間位暖房をつければずっと暖かく過ごせる
と書いてありました。本当なのでしょうか?
家を建てる際には、ソファーでの生活にしたいのですが、こたつがなくても
平気な位、暖かく過ごせますか?

[スレ作成日時]2004-09-16 15:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密・高断熱の家

462: 匿名さん 
[2007-05-31 13:28:00]
>461
一条とかはそうだね。
ま、建築中の隙間を確認するためにはいいとおもうけど。
それを、自慢気に一条のC値の平均は0.7です!って宣伝するのはどうかと思うな。
引渡し直前にもう一度やるのがベストだろうね。

ハイムなんかは換気扇も工場からついてくるから、実際に住む家のC値に近いわな・・・
さすがにエアコンは最初からついてこないだろうが。
463: 匿名さん 
[2007-05-31 18:50:00]
>>451
輸入住宅最大手のスウェーデンハウスをお忘れなく。
464: 匿名さん 
[2007-05-31 22:30:00]
まあ次世代メーカに比べて高高メーカは数値測定によるブラシーボ効果しか
顧客にアピール出来るメリットがないから必死なんでしょう。
465: 匿名さん 
[2007-05-31 23:07:00]
C値はあくまでも目安ですよ。測定誤差も大きいし、ひどい場合には引き違いサッシに目張りして測定しますし、何回も測定してそのうちの上位3つの平均値とるとか、何でもありだと思います。

素人相手だったらHMは平気で嘘つきますから。C値に惑わされないで下さいね。

場合によっては、クレームに対する評価基準で悪用しているHMありますから。
「社内基準は合格していますから問題ないです」とか。「サッシの機密も確認取れました」など。
巾1mで1mmの隙間⇒10平方センチメートル⇒床面積100平方メートルの場合、C値に換算して 0.1悪化するだけです。
466: 匿名さん 
[2007-06-01 12:38:00]
木造住宅の経年劣化も考えるべきでしょうね。木造だと、建てて2,3年くらいは木が暴れる。
無垢は反り割れ痩せ。無垢ほどではないが集成でも若干痩せる。
その後は落ち着いてくるんだけどね。
まあ建てて数年建ってから気密測定したほうがいいと思うよ。
467: 匿名さん 
[2007-06-01 18:15:00]
>>466
そんな勇気のある人はあんまりいないんじゃないの?
(自信が有る人は測定してるみたいだけど・・・)
468: 匿名さん 
[2007-06-02 08:00:00]
>>464
高高の定義は存在しないのですが、どの基準で高高メーカーと判断するのでしょうか?
469: 464 
[2007-06-02 08:37:00]
>>468
次世代は認定がありますので、次世代以外で高断熱・高気密をうたっていれば
すべて高高メーカーでしょう。(全棟気密測定は必須かな?)
470: 匿名さん 
[2007-06-02 11:19:00]
高高の定義はなくても、少なくとも次世代はクリアしているのが最低基準でしょう。
新省エネレベル以下で高高をうたっているメーカーはおそらく無いのでは?だから469さんは間違っていますね。
次世代の上位レベル(C値なら地域にもよるけど、Ⅳ地域なら2.0以下くらいかな?)が高高の一般的な解釈では?
471: 469 
[2007-06-02 12:34:00]
>>470
C値、Q値はクリアしてそうだけどμ値をクリアしているのかどうかはかなり
怪しいから高高>次世代という式は成り立たないと思います。
472: 匿名さん 
[2007-06-02 13:02:00]
>>469
μ値が好きみたいだけど、カーテンやブラインドも含まれるの知ってる?
μ値は、庇が無くても下げることができるのですよ。
http://www.konasapporo.co.jp/Heating/SunAcquire/SunAcquire.htm
473: 匿名さん 
[2007-06-02 13:32:00]
>>472
カーテンやブライトでμ値を下げる前提で次世代って取得できるの?(知らなかった・・・)
474: 匿名さん 
[2007-06-02 13:54:00]
でも実際さあ、C値Q値ってそんなに気にする?

その数値に惑わされている感じがするんですけど。

俺なんか、住んであったかいからぜんぜん気にしてない。

どうっすかね。
475: 472 
[2007-06-02 14:01:00]
>>473
次世代は、基準である為に取得する物ではありません。
476: 匿名さん 
[2007-06-02 14:39:00]
>>475
次世代を名乗るには性能評定を取得するか仕様規定にもとずいた施工のいずれかが必須だから
高高のように勝手に自称はできないんじゃないの?
自称高高よりも次世代のほうが名乗るのが難しいと思うんだけど・・・・
477: 472 
[2007-06-02 15:06:00]
>>476
次世代省エネルギー適合の住宅は、名乗るのが難しいです。

次世代省エネルギーの数値を満たしている住宅(次世代住宅)
なんて名前は、付けれるでしょうね。
でも、自称高高で、次世代以下の住宅は、無いと思うのですが。
478: 匿名さん 
[2007-06-02 16:38:00]
>>477
Q値なんて断熱材さえじゃんじゃん入れれば上げられるし、C値は測定時に目張りで
上げられるから目張りしやすいパネル系の住宅なら施工技術なんて適当でも
簡単に名乗れるんじゃないの?
479: 472 
[2007-06-02 16:47:00]
>>478
簡単に名乗れます。
Q値もいい加減な値ですよね。隙間無く施工した場合の数字ですから。
480: 匿名さん 
[2007-06-02 19:36:00]
C値Q値も参考程度でしかないってことだね。μ値は意味をなさないってことだね。快適に暮らせれば、それで良し。だけどHMを何で判断すれば快適な家が建つのかな??
481: 匿名さん 
[2007-06-02 21:12:00]
次世代省エネ基準をクリアするには性能規定か仕様規定を満たす必要がありますよ。
やはり高高の一般的な解釈は、「高高≧次世代」ってトコですかね〜。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高気密・高断熱の家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる