住宅設備・建材・工法掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密・高断熱の家
 

広告を掲載

寒がり [更新日時] 2009-06-15 09:59:00
 削除依頼 投稿する

最近の家は、高気密・高断熱の家がほとんどになってきてますが、
雑誌などを見ると、冬は1時間位暖房をつければずっと暖かく過ごせる
と書いてありました。本当なのでしょうか?
家を建てる際には、ソファーでの生活にしたいのですが、こたつがなくても
平気な位、暖かく過ごせますか?

[スレ作成日時]2004-09-16 15:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密・高断熱の家

442: 匿名さん 
[2007-05-28 09:19:00]
なんか最初は目張り無しで測定するけど、数値が悪かったらその場で
テープで目張りして数値を出すという話はよく聞くから、所詮数値なんて
追い風参考データみたいなものじゃないの?
443: 匿名さん 
[2007-05-28 13:00:00]
目張りしたところが、住みはじめても目張りされてれば良いと思うよ。
たとえば、石膏ボードの継ぎ目とか。

でも、窓とか換気扇はダメでしょ・・・
普通。

C値0.5とか言ってる工務店とかは目張りして測ってるんだろうけど。
444: 匿名さん 
[2007-05-28 19:32:00]
換気扇とかも外のフードも内のカバーもシャッター付(普通のブラインド状ではない)を使用して対応してるところもあったよ。
窓を目張りするのは詐欺だろ??

注文住宅の人は、気密測定の日に立ち会ったら?
445: 匿名さん 
[2007-05-28 20:39:00]
だって換気扇とか目張りしないとまともな数値でないじゃん
隙間は全部テープでふさいで測定するのが普通だよ
446: 444 
[2007-05-28 22:23:00]
まぁ、気密測定はC値の指標でもあるけど、施工中の確認も兼ねてるわけで、完成してから測定したのでは万が一大きな値が出た場合、不良箇所を探す事できないし、その点ではある程度の目張りは必要だと思う。でも、換気扇・エアコンは器具などをつければ、筒抜けではないわけだし。
窓にまで目張りはやっぱり不自然だよ。気密サッシとか必要ないじゃん。
447: 匿名さん 
[2007-05-29 08:26:00]
目張りしたC値なら、それを自慢気にうちはC値0.3ですとか言わなければ許せるが・・・
目張りして、隙間を手で押さえながらよい数値を出して、ほら0.3、凄いでしょ!他のHMじゃこんな数値は出ませんよ!っていうメーカー、工務店が悪い。
それをうちはC値0.3の高気密住宅だ!と信じる施主も悪いけど。
448: 匿名さん 
[2007-05-29 09:53:00]
我が家の工務店も目張りしてましたよ いろんなとこに、洗面、シンクに水を張ってねC値1.0以下でした。そこまでしなくても別にいいよ 数値なんてっておもったけど。
449: 匿名さん 
[2007-05-29 12:25:00]
気密測定は低い数値を出して施主を満足させることが第一の目的だから
実際の実生活では有りえない状態にしてもOKなんじゃないの?
そのうち測定時にビニールシートで家全体を覆って(本当のビニールハウス
にして)C値=0を出すところも出てきたりして・・・・
450: 匿名さん 
[2007-05-29 16:46:00]
気密測定してくれるだけでもましな業者です。
気密測定をする大手HMは稀ですから。
451: 匿名さん 
[2007-05-29 17:26:00]
大手で気密を語れるのはハイムと・・・一条と(大手じゃない??)・・・あとは??
うちはハイムだけど目張りせずでした。
452: 匿名さん 
[2007-05-29 19:12:00]
>>451
ハイムは次世代基準みたいだけど、次世代レベル(IV地区でC=2.64)で気密を語ってもいいの?
453: 匿名さん 
[2007-05-29 21:40:00]
次世代すら語れないHMも多いけどね。
ハイムの鉄骨はC値2を切るくらいまでなるみたいだけど。もちろん、条件によってだけどね。
ハイムの高高は鉄骨じゃなくて2Xのほうでしょ。
454: 匿名さん 
[2007-05-29 22:59:00]
>>451
一条のスレによると、一条は初期数値を出す為の仕様(構造材にゴムパッキン)
、目張り測定のようですし
HMでは所詮、規模の論理ですから。
455: 452 
[2007-05-29 23:07:00]
ごめんハイムの次世代仕様のC値は3でしたね。(2.64はQ値でした)

http://www.sekisuiheim.com/equipment/dannetsu.html
456: 匿名さん 
[2007-05-29 23:40:00]
高高の定義は無いのだから、ほとんどのHM次世代省エネ基準をクリアしていれば高高と言いますよ。
ハイムが軽量鉄骨よりもツーバイの方が気密性断熱性に優れているのは本当だけどね。
ほとんどのメーカーにおいて、鉄骨は木造に比べ気密性断熱性に劣るような気がする。鉄は熱を伝えるからかな?
457: 匿名さん 
[2007-05-30 08:42:00]
ハイムの鉄骨でもシェダンとかはすごいけどね。これは充填+外張り断熱がなせる技だね。北海道限定だけど。
パルフェオンビオンドとかいうのもQ値1.5を切ってるね。
鉄骨のデメリットは改善されつつあるのかもね。
458: 匿名さん 
[2007-05-30 15:13:00]
鉄骨は所詮地震でしなるように設計されてるから 隙間もできるでしょう。
459: 匿名さん 
[2007-05-31 00:33:00]
気密測定は目張りするでしょう。
換気扇やエアコンの穴とかは。
だってそれらの隙間(空間)は施工に関係ないし。
なにより高気密ってのは計画換気を確実に効率良く行う為。
C値はその為の指標であり目安でしょ?
値が小さければそれだけ換気が高効率なワケだし。
460: “ 
[2007-05-31 08:13:00]
換気扇やエアコンの穴は計画換気する際には余計な穴な訳でしょ?
計画換気に含まれていない。
それは塞がないのが一般的。
逆に、計画換気されている隙間については塞いで測定するのが一般的。
>>459さんの業者は、低い数値を出して施主を喜ばせるだけの測定しかしてないわけですね。
建築中に、施行が上手くいってるかどうか確認のための測定なら目張りしても良いですけどね。(追い風参考記録みたいなものだね)
この家のC値は○○です!って公式にいうなら目張りせずに測るべき。
461: 匿名さん 
[2007-05-31 12:57:00]
エアコンの穴あける前に気密測定するよ換気扇の穴も開ける前に測定することが多い。
完成して明け渡し前後に測定するのが一番なのだけど、クロス貼る前くらいに気密測定するの
は俺もなんだかなぁって思うな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高気密・高断熱の家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる