住宅設備・建材・工法掲示板「RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください
 

広告を掲載

RC-Z [更新日時] 2009-06-30 17:53:00
 

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが
本当に良い工法ですので
疑問点をバンバンぶつけてください

[スレ作成日時]2005-12-08 12:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください

801: RC-Z最高 
[2007-12-31 12:37:00]
別に早川だとかロングだとか別にいいじゃん
アーキだとか数千万だとか  お前になんか関係ないだろう
それぞれの会社の社員にも家族がいるし生活がかかってる
あまりごちゃごちゃ言うなよな
工法としてRC−Z工法は残るだろう 名前を変えても残るだろう
消耗品が無くても 残るだろう ロング以外の会社が製造してるから
採用企業は考えてるよ  生き残りの方法を
早川の新会社? 生き残るためならお世話になるだろう
みんな生き残りをかけてるんだから仕方ないか
それで早川が儲けるならそれもよし  頭がいいんだよ  結局
何 言われても生き残ったもん勝ちだから
RC−Zの家のクレームは施工会社の責任も有る RCに無知なんだね
基本的なクレームばかり 施工業者として恥を知れ
ロングや早川の事情にかなり詳しい奴も平気で書き込み事を面白おかしくあおりたててるけど 大体どんな奴か把握できるよ

ちょっと前まで早川義行にこびてたんだろうな
802: 購入検討中さん 
[2007-12-31 22:28:00]
うるせーよハセ
803: 入居済み住民さん 
[2007-12-31 23:36:00]
http://www.sanwakensetsu.co.jp/news/news.php?contents_id='185929'

 昨日、(12月28日)
 札幌市中央区大通西4丁目道銀ビル9F
 破産者   ロングホーム株式会社
 破産管財人 山崎 昌彦氏より、当社宛通知が入りました。
 12月28日付けをもって、旧ロングホームの商品・部材一切につき、
 RCテクノ株式会社(札幌市手稲区明日風1丁目8番3号)に譲渡するとともに、
 今後の商品の引き受け会社に選定した旨の通知がありました。
 部材等の供給について、ご心配をお掛けいたしましたが解決いたしましたので
 お知らせいたします。
804: 匿名さん 
[2008-01-01 16:12:00]
ハセ、何か反論しろ!RCのこと分からないくせに偉そうに
805: はい? 
[2008-01-01 21:24:00]
長○?  ですか?

もう関係ないだろう

よっぽど、長○が嫌いなのは解るけど
俺は長○の事嫌いじゃないしな

確かに若くて生意気だけどもういいじゃん
806: 入居済み住民さん 
[2008-01-02 00:50:00]
元ロングの人間もこのレス、見てるんだね。その人達に聞きたいんですが、この工法、本当に大丈夫なんでしょうか?金儲けのインチキ工法?
807: プロ建築屋 
[2008-01-02 16:20:00]
皆さんRC−Z工法をよくご存知無い様に思います

工法として考えると 大変に優れた工法に間違いありません

現在存在する工法の中で、これに勝る工法は無いと思います

ただ問題とされるクレーム等はRCであれば考えられるもの

RCと言う素材を使う上で今まで問題とされた部分のクレームにしか過ぎません

サッシの結露はサッシの性能を考え直して見てください

工法が原因ですか?  違うと思います。

漏水はなぜ起こるの?   

工法が原因ですか?  違います  コンクリートの使い方が間違ってる

でしょ

工法とは違うところの施工の処理の仕方がすべてのクレームの原因ではないですか

RC−Zシステムは工法なのです システムが悪いわけじゃない

造り方に問題ありです

沈下にしてもシステムとは関係ありませんし

クロスはPB増し貼りで解決するでしょ

すべては造る人の知識と技術です 

ベンツを買って事故を起こしてもメルセデスは保障しません
運転していたあなたの責任です

それと同じですよ
808: 入居済み住民さん 
[2008-01-02 16:54:00]
同感です。
結局工法は優れているのに、パーフェクトを謳いすぎる誇大広告や、RCをよく知らない工務店の参入、フォローの悪さが仇となっているとしか思えません。
私は工法としてRC−Zを選択しましたが、宣伝の仕方や問い合わせのレスポンスの悪さ、末端への情報が足りていないことなど、工法以外ところで疑問を感じました。
結局自分で勉強してフォローしながら家を作ったおかげで大変満足いくものができたものの、工法以外の収まりや間取りや結露対策など、なんだか薄氷を踏む思いがあったのも事実です。
今回のロングホームの倒産にしろ、そのあたりの背伸びのつけというか社長のイケイケすぎる面が、結果を招いたように感じられます。

本来はRCを庶民レベルで普及させるのにとても優れた工法だと思います。今後、名前や会社やバックがどうであろうとかまいません。身の丈にあわせて着実に残っていくことを期待したいです。
809: スペシャリスト 
[2008-01-02 17:34:00]
同感ですね
私は、木造軸組み工法から2×4やらRC在来工法 RC−Z工法まで
多様な施工方法を経験し大工生活25年を向かえました
その私が言うのもなんですが、RC−Z工法には関心しました
今までの工法は足元にも及ばない理想の家つくりに出会えた喜びをいまでも覚えております
ただ、作り方が問題で 誰でも出来るとか 技術は必要ないとか・・・・
私は、お客さんから感謝の言葉しか聴いた事ありません
私の作ったRC−Zの家はクレームなどありません
それは技術を持ったスペシャリストとしての誇りとどうしたら良いのかという探究心と向上心でオーナーの身になって自分の家を造る様な気持ちで
心をこめて造ったからだと思います
これからも初心を忘れず心をこめて地道に造っていこうと思います
RC−Zの家は理想的な工法です
私も家を建てるならRC−Zです迷う必要ありませんね

今後のRC−Zに期待します
810: 技術士より 
[2008-01-02 18:30:00]
私は同感できません。
残存するRC工法の中ではすべて未解決の工法でしょう。
・RC-Z工法は地盤の設計・施工監理・結果測定すべてロングホームで行っていたのです。そのロングホームが地盤を保障していたのです。ですから地盤沈下場合は間違いなく工法の不具合でしょう。
・RC-Z工法はサッシ周りから水が中に入ってくださいといった納まりになっています。普通は水が入っても中まで到達しないように施工されています。RC-Zはシーリングが切れたらもう終わりです。シーリングは何年持ちますか?
・RC-Z工法は屋上も防水していません。何年持ちますか?コンクリート自体壁面と違い日光が諸に直撃するのです当然コンクリートの劣化速度は壁面より早いです。もし防水層があれは日光の直撃を回避します(反射)。よってコンクリートを劣化させません。
・RC-Z工法は内装下地材兼用の断熱ボードを使った優れた工法のはずですが内装下地としてこの断熱ボードは使えません。表具がぶくぶく浮いてきますそれからはがれます。ですから施工業者の施工方法が悪いとかいう問題ではないのです。ブラスターボードを一枚張ればいいということにはならないのです。RC-Zシステムではあくまでも表具をじかに張れるというフレーズの工法なのです。だからコストを抑えられるという工法なのです。
>>807さんの書き込みの内容では亡きロングホームさんはユーザーまた採用企業にうそをついていたということになりますね
実際このような施工を行ったらコスト上がりますよね。本当は一般工法のほうが安いとおもいますが?
いまRC工法はたいてい内外断熱問わず空気層を設けています。RC-Z工法はこれがダメだと推奨している工法なのです。ですからRCであれば他は解決しているクレームがRC-Zでは解決できないのです。また、システム資材が高価と聞いています。これでは高価な買い物をした割にはチンケな工法ですね
811: 入居済み住民さん 
[2008-01-02 20:10:00]
やはり、屋上の防水方法に問題あるんですね。必ず、漏水してくる訳ではないんですよね?でも、すごく心配ですわ。歴史が浅いだけに、漏水はこれからでしょうから。
812: 入居済み住民さん 
[2008-01-02 20:26:00]
>地盤沈下場合は間違いなく工法の不具合でしょう。
RC−Z工法(RC-Zシステム)の定義があるのか把握していませんが,地盤保証に関しては工法
のよしあしとは異なるように思います。

>RC-Z工法はサッシ周りから水が中に入ってくださいといった納まりになっています。普通は水
>が入っても中まで到達しないように施工されています。RC-Zはシーリングが切れたらもう終わ
>りです。シーリングは何年持ちますか?
RC−Zのサッシの収まりに関してはこのスレッドのNo.200の発言にあるようなロングホームの
指導や,No.201の発言にもあるように工務店の方針の違いもあるようですが,これとは別にRC
−Z工法ならではの他のRC住宅とは異なる根本的な欠陥があるということでしょうか。よろしけ
ればお教えください。

>RC-Z工法は屋上も防水していません。
コンプラストを用いた躯体防水が標準仕様と聞いています。躯体防水自体は一般的ではないですが
タケイ式などはそれなりに実績があるようです。実際どの程度持つかは私も知りたいところです。

>内装下地材兼用の断熱ボードを使った優れた工法のはずですが内装下地としてこの断熱ボードは
>使えません。表具がぶくぶく浮いてきますそれからはがれます。
うちでは新しいボード(マグネシウム)を使用したせいか浮いてくるようなことはないですが業者
によってはクレーム対策のためにプラスターボードを天井や壁に張っていることを聞きました。確
かにロングホームが隠していたRC−Z工法の弱点と思います。

RC−Z工法はいままで手に届かなかったRC住宅を木造住宅と同じ金額で(地方でも)建てるこ
とを可能にした点で大変有意義だったと思っています。今後も名前を変えて残っていくことでしょ
う。
813: スペシャリスト 
[2008-01-02 22:18:00]
技術士?さんの何処が技術士なのか?私には理解できない
あなたがRC−Zを施工しているかどうかは解りませんがあなたの様な技術士?が造るとクレームの多い家になって 必ずこう言うでしょうね

マニュアル通りに造ったよ・・・・

RC−Zは工法の一つでしょ?  マニュアルは有るけど100%パーフェクトでは無いことくらいあなたも理解出来るはず

窓周りは水切り目地やアンコ材をまわして施工する
技術士なら当たり前のように施工するべき事をロングはこう言ったとか
マニュアルには書いてないとか言うんだろ  技術士?だったら工夫とか
自分の知識や経験を生かして施工するんじゃないか?

屋上防水にしても、何もしなくていいと言われたから何もしない・・・
では駄目でしょ
シート防水やなんらかの防水方法を取るのが技術士のあるべき姿では?

PBの貼り方技術士さんはご存知無いようですね
まあ、あなたの様なエセ技術士に施工ウンチク語って欲しくないな
ロングは良くないと思います
施工方法は完全ではありません 創意工夫を必要とします
工法としても完全ではありません  しかし、完全にするのは施工する人
の技術力です。
在来RC工法ではとてもコスト的に太刀打ちできないですよ
もっと勉強してください  理屈じゃなくて経験も必要です

私も完璧ではありませんが、経験と創意工夫を重ねた上でRC−Z工法は
工法として良いと思います

木造では造れない在来RCでも出来ない事を低コスト(庶民の手が届く)
所まで近づけた工法として素晴らしいではないですか

私はロングの味方でもないですがね
ただ、RC−Zで家を建てた方々の事を考えるとあなたの様なエセ技術士を許せないです。
814: 入居済み住民さん 
[2008-01-02 23:33:00]
やはり完全ではない工法だったんですねー。最近の内容を見るとロングホームさん・施工業者さんへの責任転換をRCテクノの方々で自作自演で書いている様に思えます。この完全でないクレーム付住宅の責任を取って頂けるのであれば大変有難いのですがどうなんでしょうか?やはりリセットですか?
815: プロ建築屋 
[2008-01-02 23:47:00]
質問しますが、技術士さんに質問します
内外断熱関係なく空気層を設けると言う書き込みですが
空気層は結露を誘発する原因にはなりませんか?

また、空気層を設ける事で結露防止(問題解決)になるのですか?

地盤沈下はRC−Z工法とは関係無いと思いますよ
地質調査や地盤改良の方法に問題があると思います
RC−Zは使い方(造り方)に一工夫加えて100%に近いものになると思います。
その一工夫をどうやって加えるか、何処に加えるか、それを親身になって考え施工する事が大切な事だと思います。
スペシャリストさんの言ってる事はそんな事ですよね  たぶん
知識をひけらかし工法自体をウンチクするのは技術士とは違うと思います
その知識を生かして施工して未完成の工法を完成させることが大切な事だと思います。
全国のRC−Zの家に住んでいる方々の不安をあおる様な言い方は良くないと思います。チンケな工法ではありませんよ
816: 匿名さん 
[2008-01-03 00:00:00]
814さんの購入地域はどこですか?
施工会社等差支えなければ教えて下さい
817: 入居済み住民さん 
[2008-01-03 00:10:00]
千葉県です。
818: 入居済み住民さん 
[2008-01-03 09:33:00]
最近入居されている方が注意した方が良い点検箇所についてお知らせしておきますね。〜やはり、防水関係に注意が必要です。サッシ枠周りやコンクリートの打ち継ぎ部分のコーキングがしっかりされているか、コーキングが痩せていたり、わずかでも隙間がないかを点検して下さい。特に、横殴りの雨の日には、そのわずかな隙間から雨水が浸透し、躯体のコンクリートと貼り合わせているZボードとの間を下へと浸透することがあります。もし、その様な箇所があったなら、そこからの影響で漏水の影響がありそうな付近のフローリングの床を踏んでみてぐちゃぐちゃと音がしないか確認したり、湿潤、乾燥をくり返し、床板が反ったりしていないか、あるいは電気のコンセントのカバーを外して中の湿り具合等を定期的に点検してみると良いと思います。また、屋上で家庭菜園をしようと、コンクリートに直に土を入れると植物の根がコンクリート内に潜り込みコンクリートが割れることがあるので注意が必要です。ベランダについては表面や下(張り出しタイプで確認できる場合は)から確認し、クラックがないか、下にクラックが確認できるる場合にはクラックに沿って白い粉をふいていないか、それと、1階の床下に点検口がある方は、床下に漏水がないか定期的に調べると良いと思います。これらは全てRC−Zの建物に限らないことですが、漏水の点検はとても大切と思います。
819: 匿名さん 
[2008-01-03 11:07:00]
千葉県ですか  千葉は個人的に大好きな所です
良心的な施工会社が多いですよね
820: 808入居済み住民さん 
[2008-01-03 11:23:00]
そうですね。
たとえばロングホームでは結露しないなどと誤記していましたが、「しにくい」の誤りです。条件次第では当たり前に結露します。これはどんな工法にも言えることで、RC−Zの工法に問題があるわけではなく、言い回しの問題です。
ちなみに躯体外側に空気層のあるなしは通気性のないRC建築に関係ありません。内側に空気層を設けるとロングホームが言っていたとおり、確実に結露します。

屋上のコンクリート防水も施工時に大きなミスがなければ、わずか100年やそこらで雨漏りすることなどありえませんが、それでも施工のミスを心配する人がいれば、スペシャリストさんが言うようにさらに防水すれば済むことです。
また、日照によるコンクリートの紫外線劣化は何百年単位で考えればよいことです。

設計上、打ち継ぎ部分で長時間水に触れる箇所は当たり前に防水してください。してないのは言った言わないの問題ではなく施工者がお粗末です。

地盤の測量と改良は北海道は知りませんがウチはロングホームではなく丸投げの下請会社がやっていました。責任があるのは下請けの地盤測量した会社と地盤改良した会社です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる