住宅設備・建材・工法掲示板「RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください
 

広告を掲載

RC-Z [更新日時] 2009-06-30 17:53:00
 

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが
本当に良い工法ですので
疑問点をバンバンぶつけてください

[スレ作成日時]2005-12-08 12:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください

1660: ご近所さん 
[2009-01-30 18:04:00]
時が過ぎても残党が名を変え当時とほとんど変わらない物件を建ててやっているようですが、これ以上、被害者が増え無い事を望みます。

決してRC−Zの全てを否定する訳ではありませんが、販売する者の良心と施工する者の心が伴なっていなかったのですね。

発明者と造り手が互いの情報に目を背けることなく受け止めて、より良い物を造って行こうと言う想いがあったのなら完成度の高い物になっていったのだと思います。
1661: 匿名さん 
[2009-01-30 18:22:00]
>>1659
撮ってるところもあるんだから決め付けるなよ。
1662: 入居済み住民さん 
[2009-01-30 18:28:00]
マイホームサーチ
1663: ご近所さん 
[2009-01-30 19:07:00]
会社って倒産しても簡単に次の会社を作って社長になることが出来るのですね。
1664: 入居済み住民さん 
[2009-01-30 19:39:00]
それじゃあ、施工ビデオ、実際に見た方おられますか?うちは早川施工じゃなくてビデオ撮影してませんよ!
1665: 住まいに詳しい人 
[2009-01-31 01:48:00]
設定温度が無関係ではありません。
室内のサーモスタット付近が設定温度に達するとサーモスタットが作動して熱動弁が閉じ、温水が循環しないようになります。

早川物件では確かサーマスタットは1階、2階、3階にそれぞれ取り付けられていますが、その3箇所全ての温度が設定温度に達した時には全ての温水の循環が遮断された状態になります。

全てが遮断された状態の時に循環ポンプを停止する制御回路があれば良いのですが、それが無いために循環ポンプは動き続けます。

当然、循環ポンプには過大な負荷がかかり、寿命が短くなったり、壊れたり、焼け付くような現象へと至ります。

それ以外にも、電気ボイラーの温度設定が80度など、高温度に設定されている場合には、加熱された循環水の温度が放熱されない為に、加熱防止回路が働いてボイラーの運転が強制的に停止される事もあります。

ボイラーの過熱防止対策として、バイパス配管を設ける必要があります。
特に床暖房の場合には必ず必要です。
1666: 住まいに詳しい人 
[2009-01-31 01:53:00]
>>1584に対してです。 ↑
1667: 入居済み住民さん 
[2009-01-31 10:06:00]
うちは早川じゃなくて、ビデオも写真も貰ったよ。
1668: 匿名さん 
[2009-01-31 14:27:00]
写真と図面は早川倒産後配布したよ
1669: 入居済み住民さん 
[2009-02-02 10:18:00]
早川じゃなくてもビデオ、写真もらってんですか?うちは何でくれないんだろうか?
1671: 匿名さん 
[2009-02-02 18:10:00]
↑うるさく無い客だから!
1672: 入居済み住民さん 
[2009-02-02 18:53:00]
うるさく言えばもらえるかな
1673: 匿名さん 
[2009-02-02 19:48:00]
建ってからじゃ、もう遅い!写真ぐらいは有るよ、写真が無かったら・・・・
1674: 入居済み住民さん 
[2009-02-02 20:39:00]
無かったら?
1675: 匿名さん 
[2009-02-02 20:47:00]
かなりの・・・・コワクテカケマセン。
1676: 入居済み住民さん 
[2009-02-02 23:51:00]
書いて書いて!
1677: 匿名さん 
[2009-02-03 07:43:00]
写真に残せない物を建ててるかも・・・・
1678: ご近所さん 
[2009-02-03 15:24:00]
RC-Zに不具合があるのは工事中の手抜きが起因するものは極めて少ないと思います。
その原因はRC-Zの仕様によるものが多いと思います。
写真を撮っていないのは大部分が面倒だからですよ。

お客さんに見せると言うよりは保険契約に必要だからです。
保険会社の人もいちいちチェックはしていないと思います。

ざっとは目を通すのかもしれませんが。似たような建物なので撮っても、本当にその現場の写真か確認までしないですしね。

それに1棟1棟本当に撮影していたにしても、悪い部分をお客さんや保険屋さんに見せる事はありえません。

ですから写真があるから、ないからと言う事でその建物の完成度の高さを議論する事は無意味だと思います。

どんな建物にも多少の不具合は発生するものです。
今のお住まいに愛着を感じながら生活していただければと思います。

現存しているハウスメーカーだって、引渡し後5年も経っていればよほどでない限り、保証の中での大がかりな補修工事には動いてくれないですからね。

RC-Zに限らず、10年経った時に新築時のハウスメーカーや工務店にリフォームをお願いするお客さんが極めて少ない現実。

建築業界の課題ですね。
1679: 入居済み住民さん 
[2009-02-03 16:02:00]
ご近所さん、ありがとうございます。
1680: 匿名さん 
[2009-02-03 17:53:00]
生コンの打設が一番施工差が出る!不都合は隠す!解ります?RC住宅の壁厚いくつか知ってます?戸建のRCはホント怖いよ!自分の家はRCじゃ建てたくないな〜。見えない所は・・・・
1681: 入居済み住民さん 
[2009-02-03 18:00:00]
お前はひっこめ
1682: 匿名さん 
[2009-02-03 18:06:00]
だって、RCZの事・・・・
1683: ご近所さん 
[2009-02-03 20:36:00]
プロであればこそ、一般の方々に安心感を与えてあげるべきだと思います。
私も仕事柄色々なお客さんにお会いする機会がありますが、一般の人が疑問に感じる事、不安に感じる事、それを払拭してあげる事がプロだと思います。

普段、お客さんに色々とアドバイスしたり、提案をしたりしていても、それが将来的に100%正しい答えでない結果になる時もあります。プロであっても、ことそれが我が家の事となれば簡単に答えを出せなかったりします。

人様の家がどうだこうだという方もいますが、一生懸命働いて、長い長い住宅ローンを組んで、大変だけれども我が家を現実に出来たのだから素晴らしい事だと思います。

自分の身体が病気になっても、自分を嫌いになる人はいないですよね。
その病気と仲良くしていきながら生活を改めたり、労わったりして年を重ねていくのです。

建物も労わりながら、弱い部分は補いながら行けば良いのです^^
1684: 匿名さん 
[2009-02-04 07:27:00]
じゃあRCZはだめだ!
1685: 入居済み住民さん 
[2009-02-04 09:31:00]
だからお前はひっこめって!
1686: 匿名さん 
[2009-02-04 09:40:00]
また情報が有ったら来ます、それまでおとなしくしてます。さようなら。
1687: ご近所さん 
[2009-02-07 04:38:00]
でも、匿名さん、あなたのおっしゃることも、決して、無駄ではないと思いますよ。
匿名さんがプロの立場でここをこうしたら良いよとか、ここだけはお金が掛かってもこうするべきだよってアドバイスをしていただけたなら、この掲示板の意味合いが、前向きでもっともっと、捨ててきな場所になると思いますよ。

匿名さんの本来素敵な部分、培った知識、ぜひ、教えて下さい。

お願いします。
1688: 入居済み住民さん 
[2009-02-12 23:35:00]
>>1680
150とか180だとかぶり厚が全然足らないんでしょうか?
書類上では建築確認は下りますよね?
1689: 入居済み住民さん 
[2009-02-13 00:22:00]
早川物件でも珍しいエレベーター付き4階建ての中古
結構良い値段しますね・・・
http://ralsnet.info/sakai_homes/det/2008/s-837.htm

資産価値が高く買った値段以上で売れるって早川社長が豪語してたのも
あながちウソじゃないんですね
1690: 匿名さん 
[2009-02-13 02:28:00]
こんなデザインやだw
1691: 入居済み住民さん 
[2009-02-13 08:26:00]
この価格じゃ売れないよ
1692: 入居済み住民さん 
[2009-02-13 08:43:00]
これはかなり特殊な例ですね
トイレが1・2・3Fにあるのは便利ですが、
1Fは物置代わりとしても、風呂と洗面・洗濯が2F、リビングが3F、居室が4F
なんか疲れそう・・・

ところでなんで隣は3Fなんでしょうか
隣や裏のマンション?見る限り斜線規制とか関係ないように見えますが
1693: 匿名さん 
[2009-02-13 09:00:00]
スレ主さん 居るかな??

当方、静岡県中部
アンフィニホームズ㈱って所で『ハイブリッドRC』なる工法を採用している。
これって、どうなんでしょうか??
詳しく教えて〜♪
1694: 入居済み住民さん 
[2009-02-13 11:02:00]
ソラマってRC-Zと一緒じゃん
1695: 入居済み住民さん 
[2009-02-13 12:19:00]
> ところでなんで隣は3Fなんでしょうか

この物件が発売された時のことを何となく覚えています。
確か、店舗兼住宅を提案して、3Fタイプ、4Fタイプと選べるようになっていたはず。
早川のサイトでも、なかなか「済」マークがつかない物件でしたね。
3Fタイプか、4Fタイプかはオーナーが注文するものだったと思いますが、結局着工
までに買い手がつかず、早川側で仕方なくどちらかに決めた棟もあったんじゃないかな
と想像します。

> スレ主さん 居るかな??

もうRC-Zの営業を退職して、ここには居ないのでは?
1696: 匿名さん 
[2009-02-13 12:30:00]
潰れたんでもういません。
1697: 購入検討中さん 
[2009-02-14 00:50:00]
RC-Zって基本的に内断熱ですが、いろいろ調べてみると「RCこそ外断熱が有効・・・」らしいですね。雪の降らない関東地方ならそんなに差が出ないのかも知れませんが・・・。実際RC-Zにお住まいの方、暑さや寒さはどーですか?
1698: 匿名さん 
[2009-02-14 07:44:00]
すぐに暑くなるよ〜!蓄積熱するから、夏最悪!
1699: 入居済み住民さん 
[2009-02-14 09:09:00]
冬も意外に寒いような気がしますね。
1700: 匿名さん 
[2009-02-14 10:07:00]
ネタが出てきたので出てまいりました。RCZの断熱は、スッポリと・・・・
1701: 入居済み住民さん 
[2009-02-14 21:09:00]
事実ならぼかさずにはっきりと書いてください
1702: 入居済み住民さん 
[2009-02-15 13:19:00]
またお前か!
1703: 匿名さん 
[2009-02-16 07:38:00]
RCZは〜断熱材が隙間無く入ってるかな〜・・・・
1704: 入居済み住民さん 
[2009-02-16 09:10:00]
はっきり言え!**
1705: 匿名さん 
[2009-02-16 09:48:00]
私の知ってる所は・・・・断熱材は・・・・また今度話題が出てきたら出てきます。それまでおとなしくしてます。今度は外壁ネタの話題お願いします。
1706: 入居済み住民さん 
[2009-02-16 11:45:00]
では外壁の話をしましょう
雨降りの日から数日間ぐらいセパレーターのまわりが
直径10センチくらいの円周状に黒ずんでます

建物によっては壁一面数十個そのような状態です。
どこからか水が入ってるのでしょうか?
1707: 匿名さん 
[2009-02-16 12:15:00]
私を試してるの・・・・
RCZは打ちっぱなしが基本ですから・・・・飾りでタイル等して有る下は・・・現場打ち施工でセパ有るのが普通!セパの位置大丈夫?・・・・雨が降って周りが10㎝?セパ周りは結構モルタルで・・・・
1708: 入居済み住民さん 
[2009-02-16 13:45:00]
ごちゃごちゃくだらんこと書くな
書けないなら黙ってろ
1709: 匿名さん 
[2009-02-16 13:50:00]
段々うざくなってきましたか?また今度、熱が冷めてから出てきます。
1710: 入居済み住民さん 
[2009-02-17 15:53:00]
北●ホームズって雨漏りきちんと直せるの?
1711: 購入検討中さん 
[2009-02-18 00:11:00]
今までのレスを見ていると、結局RC打ちっ放しのデザイン重視で、断熱等は二の次という事かな?木造や鉄骨で外張り断熱の方がコストも安いし、断熱性能等の住み心地もいいという事でしょうか?従来のRC造同様に、オシャレに住むには忍耐も必要と・・・?
1712: 入居済み住民さん 
[2009-02-18 12:33:00]
*坪単価を棚に置くと、おしゃれに住むって意味不明ですが、RC打ちっぱなしが好きかどうかでしょう!断熱性は、木造でもRC造でも断熱のやり方で左右されますので造りでは判断出来ないですね、勿論、内断熱よりも外断熱の方が良いでしょうし!耐久性は、木造よりRC造の方が良いです。また、銀行等の融資における評価額も木造で10年も経てば、かなり価値は下がり、RCだと下がり方が木造よりは、はるかに低いです。
あとは、総合して、外観が好きかどうかも入れて、お金の面でしょう。木造でRC造の坪単価を予算計上出来るなら、すばらしい家が出来るでしょう。(勿論、信頼・実績のおける業者に任せた場合のみです)。一般とすれば、やはりRC造の住宅は、高嶺の花でしょうね!

・北●ホームズは、元早川の総務部長が作った会社です。雨漏りは、きちんと直すとなるとスーパーゼネコンでも無理な事も有ります。要は、雨漏りの原因が何かをつかめる業者でなければ、何度手直ししても、一度、出来た水道は、あらゆる方向があり、漏れてる場所とは限りません。ですので、何年か後に改修工事や外装工事をお願いできる、信頼のおける業者を探した方が、ベストですょ!
1713: 入居済み住民さん 
[2009-02-18 15:26:00]
*T平さんはHAYAとは未だに交流があるんですか?
1715: ドモン 
[2009-02-25 09:53:00]
過去レスを読むと、外壁の選択肢はタイルか塗装か打ちっぱなしと書いてありますが、
外断熱で打ちっぱなしってどういうことなんでしょうか。断熱材でコンクリートは隠れてしまいますよね?
1716: 匿名さん 
[2009-02-25 12:21:00]
内断の話だよ
1717: 住まいに詳しい人 
[2009-02-25 12:27:00]
過去のレスって何を見たか知りませんが、RC-Z(内断)の外壁仕上げの事では?外断で打ちっ放し仕上げは、不可能です。但し、打ちっ放し風に見せる仕上げ材は、外断でも有るとは思います。外断の工法は、一般には、断熱材の一体打込みか、通気層を設ける通気層工法の2種類に分かれます。主流は、通気層工法が主流のようです。ただ、北海道はと考えると一体打込みの方が、良いようにも思えます。通気層が逆に結露を発生させて、凍る危険も有るような危機感が考えられるので、一体の方が、リスクが少ないかもしれません。
1718: 入居済み住民さん 
[2009-02-25 15:17:00]
打ちっ放しではないですが、
物件によってはZボードむき出しのままの外壁があります。
建物間の隙間が数センチ程度の物件です。

倒産前に早川の担当者から聞いたところ、
耐火性・耐候性に優れているので問題はないと説明を受けましたが、
パネルとパネルの接合部はどのような仕上げになっているのですか?
物理的に後打ちのコーキングは無理ですよね?
弾性の接着剤を入れてからパネルを立てたりしてるんでしょうか?

狭いとはいえ風雨に長期間晒されるのですから
何かしらの対策は通常であればしてますよね?
1719: RCまん 
[2009-02-25 21:23:00]
木造サッシをRCにどのように取り付けてますか?
1720: 入居済み住民さん 
[2009-02-25 21:58:00]
うちも木造用新日軽のサッシついてます。
1721: ドモン 
[2009-02-26 13:17:00]
内断熱よりも外断熱のほうが空調費が少なくて済むそうですが、どの程度節減できるのでしょうか。2割〜3割なら大声で宣伝するとほどのことではないような。。私はやっぱり打ちっぱなしの外観にひかれます。。
1722: 入居済み住民さん 
[2009-02-26 13:35:00]
早川のRC-Zの建物は、殆どがRCに木造用の樹脂サッシ等が取り付いています。以前、サッシ納まり図面を見ましたが、木造用のサッシに付いているツバをカットして、RCの躯体開口部に木(呼称;エコパッキン)を回して、その木にサッシをビス止めしてました。図面では、躯体の外面にサッシの外面を合わせてましたが、クラック等が入った時に水漏れが生じやすい事から、4年前ぐらいからは、5・6センチぐらい、セットバックして取り付けているようです。我が家も、セットバックして付いてますが、下場に水切りが付いていない為、昨年秋に、アルミ曲げ材をコンクリートボンドで付けました。やはり、セットバックした場合は、躯体開口の下場は、水切りは必要だと思います。一般ビル等では、当り前の納まりですが、早川では、撥水処理だけだったと思います。

<弾性の接着剤を入れてからパネルを立てたりしてるんでしょうか?>
・RCと一体の打込みですので、接着剤等は入ってません。アーバン仕様で外断が有ったとは、知りませんでした。そこの部分は、諦めるしかないでしょう、メンテナンスフリーではなく、メンテナンスキャンノットです。(出来ません!)やるとしたら、隣住民と協議して、屋上でカバー(エキスパンションジョイント)等なもので、カバーして雨、風、雪を防ぐぐらいしか無いと思います。
1723: 入居済み住民さん 
[2009-02-26 15:12:00]
エコパッキンの写真です。2007年完成物件です。
exif削除済・コントラストを上げてあります
エコパッキンの写真です。2007年完成物...
1724: RCまん 
[2009-02-27 10:41:00]
丁寧な説明ありがとうございます。参考にさせていただきます。
1725: 匿名さん 
[2009-02-27 12:07:00]
間違ったままだと困るので、まずエコパッキンは木じゃなく合成樹脂。
それと外断やアーバンの隣地面はパネルジョイントに弾性ウレタン回してから取付てます。
1726: 入居済み住民さん 
[2009-02-27 12:53:00]
>>1722
中途半端な知識ひけらかすなよ
常識で考えてアーバンの間隔で型枠パネル外せないだろ
あくまで一部外断熱だから熱橋だらけなのは間違いない
1727: 匿名さん 
[2009-02-27 13:11:00]
英語も間違ってるしほかっとけばいんじゃね?
1728: 入居済み住民さん 
[2009-03-03 13:09:00]
RC-Z内断熱、寒い
1729: 匿名さん 
[2009-03-03 13:19:00]
いくら頭で解っていても、施工する職人しだい・・・・RCZの内断熱が寒いのは・・・・
1730: 入居済み住人さん 
[2009-03-03 15:23:00]
木造高断熱、寒い
1731: 入居済み住民さん 
[2009-03-03 16:31:00]
>>1729
またお前か。
事実ならはっきり書けよ、チキン野郎
1732: 入居済み住民さん 
[2009-03-03 17:43:00]
同一地域でRC-Zと木造高断熱ってどっちが暖かでしょうか?
1733: 入居済み住民さん 
[2009-03-03 17:47:00]
同一地域でRC-Zと木造高断熱ってどっちが暖かいでしょうかね?
1734: 1729 
[2009-03-03 18:40:00]
木造の高高とRCZじゃ、どう考えても木造でしょ!ただの高断熱仕様だったら・・・・RCは蓄熱するから、部屋の温度を適温にするまでに時間が掛かる、特に内断熱のRCZは熱が逃げない、だから寒くて暑い、RCは、外断熱の方が良い。外断熱の断熱材も良く考えてね・・・・
1736: ある 
[2009-03-06 18:11:00]
耐震等級はいくらになりましたか?
1737: 匿名さん 
[2009-03-06 18:17:00]
値段か?いくら??ちゃんと書き直せ!
1738: ある 
[2009-03-06 18:24:00]
耐震等級1~3のことです。よろしくお願いします
1739: 匿名さん 
[2009-03-06 18:54:00]
あるさん、RCZは、基本的に企画型の形枠ですから、耐震等級3はすぐ出せますよ。
1740: ある 
[2009-03-06 19:08:00]
設計段階では等級3は当たり前と言われてたんですがいざ建て始めて問い合わせてみると等級1とのこと
RCは最高等級になると信じてたのに
騙されました
1742: 匿名さん 
[2009-03-09 09:38:00]
コンクリート住宅、RC住宅を建てるならRC-Z家の会共同組合(RC-Z工法)
http://rc-zienokai.net/

設立趣旨
この会は、「RC-Z工法」を導入した企業より発足し、さらなる高品質な建築を目指す一般企業の参画も含め、
会員の地位向上と合理化を図ることを目的としております。会員が共通して保有している工法・技術ノウハウ
の「RC-Zシステム」は、3世代100年資産住宅を標榜していると自負している次第です。
RC-Z家の会」は、従前以上に技術ノウハウを蓄積し、資材や消耗部品の開発・改良、コストダウン
及び会員各社が関係する様々な人的経営資源・物的経営資源についての情報提供、共同有効活用等を
積極的に推進し、会員相互の発展に寄与することを目的として、ここに権利能力なき集団(人格なき社団)を
組織し、顧客の生命・財産を守る器としての高品質な住宅を継続して提供することにより社会に貢献することを
趣旨と致します。
1743: 入居済み住民さん 
[2009-03-09 13:01:00]
↑だから何?
1744: 入居済み住民さん 
[2009-03-10 01:17:00]
次から次によく考えるね
1745: 匿名さん 
[2009-03-10 08:23:00]
↑何を・・・・
1746: 入居予定さん 
[2009-03-10 19:02:00]
お前はほんと、引っ込んでろ!
1747: 入居済み住民さん 
[2009-03-11 10:18:00]
暖気と共に雨漏りが相次いでるようです
皆さん注意深く天井やポーチをチェックしましょう
1748: 入居済み住民さん 
[2009-03-11 12:32:00]
どこからの情報ですか?相次いで起こってるのは何処?札幌?内地(本州)?・・・自分の家ですか?
雪解けでの漏水なら、秋とかの雨ですでに漏水してたのでは?その処理を的確に施工してなければ、漏水するとは思いますが?   ポーチって?バルコニーかな?
1749: 入居済み住民さん 
[2009-03-11 13:16:00]
直接見たわけではありませんが、5件ほど耳に入っています。
いずれも札幌の早川施工の物件です。
3階天井から居室へと2階バルコニーからポーチ(駐車場)へと聞いています。
うちはいまのところ目に見えた漏水はありませんが、
連休明けぐらいには防水工事をしようと思っています。
1750: 匿名さん 
[2009-03-11 14:21:00]
そういうのは不確認情報と言うんですよ。
1751: RC-Z検討中 
[2009-03-19 23:28:00]
内断熱だと蓄熱性の高いRCは外気の影響をもろに受け、冬寒くて夏暑いということになる訳ですね。
また色んな会社が結露しないとか謳っているけど、スラブと壁の接合部は断熱材を使わないから特にここが結露してしまう。

打ちっぱなしの外観に憧れて検討してみましたが、外断熱にしないと結局快適な生活は得られない?それだとRCにする意味ないか・・・

実際に関東方面でお住いになられている方、内断方式だと生活大変ですか?
1752: 初心者 
[2009-03-20 01:09:00]
素朴に質問
RC-Zは、レスコさんのWPC工法とはまた違った部類ですか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
RC-Zについて教えてくれませんか?
1753: 匿名さん 
[2009-03-20 01:36:00]
面倒くさがらず、ここの掲示板を読んでみたら?
特に初めの方を見ればわかるよ。
1754: 匿名さん 
[2009-03-20 01:46:00]
携帯からなので、パソコンサイトが見れません。何でも聞いて下さいと書かれてたもので。
最近レスコさんの展示場に行ったりしたので、コンクリートに興味があります。
1755: 入居済み住民さん 
[2009-03-20 07:54:00]
分かる人が答えてあげればいいじゃん。よーく最初から読めとか書いてる奴いるけど、レスが1700もあると最初からなんてよめねーよ。ってかお前引っ込め!
1756: 匿名さん 
[2009-03-20 09:34:00]
レスコはPC板をボルトで繋いだエセRCだから現場打ちと一緒にしないで下さい。
1757: 入居済み住民さん 
[2009-03-20 10:44:00]
全部読むかどうか別として、携帯からでも読めるし最近になって書き込みもできるようになった
1758: 匿名さん 
[2009-03-20 10:51:00]
特に始めの方を読んだのですが、皆さんすでに認知してる前提で話されています。
スレ主さんも、何でも聞いていいと書いてましたので、本当に初歩的な質問をしました。
特徴やレスコさんとの違いやメリットデメリットが知りたいです。分かりやすく。
1759: 入居済み住民さん 
[2009-03-20 13:12:00]
結論から言うとRCZはやめとけ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる