住宅設備・建材・工法掲示板「無垢材からも出る化学物質って放出されるの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢材からも出る化学物質って放出されるの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-29 14:49:11
 

無垢材からも出る化学物質には、αピネン・リモネン・テレピン類があるそうです。
無垢の杉板からでも微量ですが、ホルムアルデヒドが出ています。

 無垢材から化学物質が出るなんて、自然素材を使っている業者さんのHPには
書かれておりませんでしたが、本当なのでしょうか?

 健康被害はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-06-07 08:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

無垢材からも出る化学物質って放出されるの?

791: 匿名さん 
[2009-06-28 10:17:00]
というよりテルペン類は、EUやWHOで規制されながら、国内の団体が厚生労働省に圧力
かけているのが実情でしょう。

では、誰が圧力をかけているか?
もちろん、消費者じゃないですよね。

卑怯なのはあなたじゃないですか?
欧州の人には害があって、日本人に対しては安全なのでしょうか?

まさに、アスベストの二の舞ですね。
792: 匿名さん 
[2009-06-28 10:19:00]
高気密住宅の増加により微量の揮発性有機化合物(VOC)による室内空気の化学汚染により、
シックハウス症候群が問題となっています。

このため建築基準法が改正されホルムアルデヒドなどについて使用制限・規制と居室などについては
換気率0.5回/hが義務化されました。

一方厚生労働省では、室内空気質の化学物質濃度指針物質を増加するとともに、VOCの総量規制(TVOC規制)
の暫定ガイドラインを400μg/m3と策定しました。

しかし、TVOC規制の中には木材由来成分であるテルペン類も入っています。
793: 匿名さん 
[2009-06-28 10:20:00]
>一方厚生労働省では、室内空気質の化学物質濃度指針物質を増加するとともに、VOCの
>総量規制(TVOC規制)の暫定ガイドラインを400μg/m3と策定しました。

>しかし、TVOC規制の中には木材由来成分であるテルペン類も入っています。


入っています。
794: 匿名さん 
[2009-06-28 10:25:00]
>無垢材はテンベン類がTVOCの10倍以上出ていて、同じ木材を使っている修正材では出ていない理
>由を教えてください。


やっぱり、無垢材から有害な化学物質が出てるのでしょうか?
業者のHPには、そんなこと一言も書かれておりませんでしたが・・。

善良な消費者を騙している。そういう判断でよろしいでしょうか?


これの答えは??
795: 匿名さん 
[2009-06-28 10:33:00]
>というよりテルペン類は、EUやWHOで規制されながら、国内の団体が厚生労働省に圧力かけているのが実情でしょう。
>では、誰が圧力をかけているか?もちろん、消費者じゃないですよね。

ハウスメーカーと建材メーカーが圧力をかけているのですね?
日本のハウスメーカーは新建材に木質材料を多用してますからね。
796: 匿名さん 
[2009-06-28 10:45:00]
>日本のハウスメーカーは新建材に木質材料を多用してますからね。
新建材は無垢材と違って完全乾燥が原則ですから、テルペンなぞ揮発してしまいます。
797: 匿名さん 
[2009-06-28 10:46:00]
「酸素」が全くないとヒトは死ぬが「酸素」を一度に大量に摂取したらヒトは死ぬ。幼児でも解る話です。
新建材の有害化学物質は違います。極々「微量」でも蓄積すれば人体にとって大変危険だという事です。
総量はあくまで指標のひとつにすぎない。問題の第一義的本質は「総量」にあるのではなく、「危害性」の程度にあります。

欧米では日本より遙かに厳しい合成化学物質規制を「実行」していますが、日本は規制対象がずぶずぶに甘い業者よりの規制ですね。

そもそも制限の実行程度に何十倍も差があるのに、先になすべきことをしないで総量論議に持ち込むのは不自然ではありませんか?

これでは「微量」でも有害な人工化学物質が「微量」では人体に有用な天然物質を隠れ蓑にする危険があります。ここで展開される無垢危険論のほんとうの目的は人工化学物質の罪状を無罪化して、解き放つ事ですね。

「酸素」の摂取量を法律で制限を設けないといけない、という話とどこが違うのいついて合理的説明をしてください。
798: 匿名さん 
[2009-06-28 10:50:00]
無垢材から出る有害物質が酸素みたいなものだということに関して、具体的な説明を求めます。
なぜ体に蓄積されないんですか?
799: 匿名さん 
[2009-06-28 10:51:00]
オール電化つぶしのガス屋みたいだな。電磁波あぶない!!みたいな。
800: 匿名さん 
[2009-06-28 11:31:00]
確かに。確かに。
オール無垢が健康的なら、24時間換気設置も対象外になるはずだ。
801: 匿名さん 
[2009-06-28 11:41:00]
酸素を大量に吸える場所なんて普通ないだろ。規制する必要なし
酸素大量で酸素中毒。
でも、酸素中毒とは別に酸素大量で二酸化炭素が蓄積するぞ。それで麻痺、昏睡だね。
水中毒もあるな。飲水量も規制するかね。
802: 匿名さん 
[2009-06-28 11:43:00]
テルペン類は油溶性だから、体内には蓄積すると考えていい。
ビタミンAもテルペン類なんだが、ああいう油溶性ビタミンは水溶性のBやCと違って、取り過ぎは催奇形性みたいな結構深刻な問題があるだろ?

昔の家は隙間だらけだったから、少々無垢材由来の化学物質が放出されていても、ああいい香りがするねで済んでしまったかもしれない。
が、今の高気密化した住宅では同じ扱いはできない。

勘違いして欲しくないのは、集成材との比較論ではないということ。
どちらが安全・危険という話をしているのではない。
無垢材には完全乾燥という、集成材にはより安全な接着剤という、それぞれ異なる問題を抱えていることを知るべきだ。

「無垢材だから安全」なんてのは何の根拠もない。
構造材や内装に何使うにせよ、十分な通気と換気を確保するに如くはない。
803: 匿名さん 
[2009-06-28 11:56:00]
>無垢材はテンベン類がTVOCの10倍以上出ていて、同じ木材を使っている修正材では出ていない理
>由を教えてください。

私も何でそうなるのか全く理解できません。
この答えを教えて下さい。
804: 匿名さん 
[2009-06-28 12:03:00]
>>803さん
集成材は完全乾燥してるものの貼り合わせですから、精油成分が揮発してしまってるんですよ。
ところがある程度以上の太さの無垢材、とくに心持ち材では完全乾燥が困難なのです。
またその無垢材の乾燥自体も一説によると2割ほどしか行われていないようで、この問題に拍車をかけています。
805: 匿名さん 
[2009-06-28 12:14:00]
そこで無垢業者は生きた素材とかっこつけるわけですね。
806: 匿名さん 
[2009-06-28 12:21:00]
>勘違いして欲しくないのは、集成材との比較論ではないということ。どちらが安全・危険という話をしているのではない。
>「無垢材だから安全」なんてのは何の根拠もない。
こういうのを「比較論」というんですがね。
807: 匿名さん 
[2009-06-28 12:46:00]
絶対論だよ。
808: 匿名さん 
[2009-06-28 13:02:00]
無垢も危険らしいというのは十分わかったから、比較論の話をしてくれよ。
809: 匿名さん 
[2009-06-28 13:05:00]
>>808
残念ながらそういうスレじゃない。
810: 匿名さん 
[2009-06-28 13:17:00]
いや。比較論になってる。

もしも絶対論だというなら、

807は「すべての樹種にわたって無垢材が危険だ」という根拠を提示しないとね。

それができなきゃ絶対論とは言わないね。
811: 匿名さん 
[2009-06-28 13:19:00]
↑新建材屋、きびしー(笑)
812: 匿名さん 
[2009-06-28 13:42:00]
>807は「すべての樹種にわたって無垢材が危険だ」という根拠を提示しないとね。
意味不明。
802も807も無垢材が危険なんて発言してないわけだが?
813: 匿名さん 
[2009-06-28 13:51:00]
>>810
比較論になってるて、何と何との?
言葉の意味を知らないのは恥ずかしいよ。
814: 匿名さん 
[2009-06-28 14:00:00]
>>804さん
通常の自然乾燥、低温乾燥は揮発成分をできるだけ残して、水分だけ残すように乾燥させます。
そうすることで、防湿性、耐蟻牲など、日本の環境で長期使用するのに必要な成分を残します。
集成材は、ただでさえ耐久性が悪い樹種を使っているのに、更に悪くして使用しているのですね。
それに、木の部分だけでなく、接着剤の剥離の危険性、科学物質の放出の危険性も併せ持っていることを考えると、普通の使い方をする以上は、無垢材のほうが安全なような気がします。
815: 匿名さん 
[2009-06-28 15:46:00]
>>813
では、言葉の意味を知ってる803さん。
絶対論というなら、810の質問に答えられないと可笑しいね。


では、807さんが「すべての樹種にわたって無垢材が危険だ」という絶対論の根拠を提示してくれるそうです。

はい。どんぞ。
816: 匿名さん 
[2009-06-28 15:53:00]
スレタイにそったレスをすると、

出ています。

で終わり。完結ですね。
817: 匿名さん 
[2009-06-28 16:27:00]
>>815
絶対論というのは、【「無垢材だから安全」なんてのは何の根拠もない】ということに関して。
根拠がある、と発言してるわけじゃないから根拠を提出する必要はないですね。
それがロジックというものです。

もちろん【「無垢材だから安全」なんてのは何の根拠もない】は【すべての樹種にわたって無垢材が危険だ】とイコールじゃないです。
【千葉県民だからと言って利口である根拠がない】と【すべての千葉県民は愚かだ】は違うことは、いかなあなたでも理解できると思います。

これにてQ.E.D.
なお815はすべての千葉県民に謝罪しておくように(笑)
818: 匿名さん 
[2009-06-28 16:42:00]
で、結局無垢材からも化学物質でてるの??
ホルムアルデヒドもでてるっていうのも本当か?


それじゃ、スレタイに書いてある自然業者(ウソ臭いが)のHPに書いてある、
 無垢材からは一切、化学物質はでていません。有害物質は含まれていません。
っていうのは嘘だな。

 知らないのか、騙しているのか知らないけど、こういう売り方している業者は
ロクな家建てれないだろうな。
819: 匿名さん 
[2009-06-28 17:26:00]
ピネンが出ています。

終了
820: 匿名さん 
[2009-06-28 17:51:00]
はずかしいね807。いや、ついに勝手に自爆の817かな?

キミのご自慢の絶対論はいったい何だったの?何も無いハッタリでしたなんて、まさか今更言わないでくれな。

他愛無い。あれだけ偉そうに吹いておきながら、旗色が悪くなるや、その他大勢になりすまして幕引きかい?

もうちょっとガンバレよ。な。

「詰めが甘い奴なんだよ」てキミ評価されてないかい?  なんだよ千葉県民て(笑)。


さて。

無垢材の一部には確かに芳香成分が強いものがあるのは誰も否定していない。
だがしかし、一方では無垢材のすべてが生理学的に万人とって危険なものだと証明した人間は未だいない。

医学会においてもあまりにも臨床データが整理されていない状況にあり、総合的なリスク評価はまだ始まったばかりなんだ。

よって、無垢材は一部の人間には危険ともなりうる、というところが妥当な線なんじゃないですかね?
無垢材で新建材から開放され安堵している住人もいれば、無垢材に反応して不安になってる住人もいる。

個々人の化学物質への感度(バケツ理論で言うと溢れているか否か)で逆の結果になるから、ひと括りでは論じる事は絶対に出来ないし、何がいいか個人の選択にまで立ち入って決め付ける権利は本人以外の他の誰にも無い。

だから、否応なしに個別「相対論」つまり「比較論」で語るしかないわけだ。

それがこのスレのすべてのすべて。
何でもひと括りにして危険視して絶叫するのは、もはやファシズムでしかないでしょ。
821: 匿名さん 
[2009-06-28 18:09:00]
>>814さん
「無垢材の方が安全な気がします」・・・安全性を比較してるわけじゃないのでこれについてのコメントは控えますが、揮発成分を残すということはすなわち化学成分を残すことにつながります。
それについて把握することが大事で、メリットデメリットを理解して適材適所で使えばいいと思いますよ。
822: 匿名さん 
[2009-06-28 18:27:00]
>>820
>なんだよ千葉県民て(笑)。
ジョークです。
理解してください。

>一方では無垢材のすべてが生理学的に万人とって危険なものだと証明した人間は未だいない
あたりまえです。

>無垢材は一部の人間には危険ともなりうる、というところが妥当な線なんじゃないですかね?
だからそう言ってるじゃないですか。
【「無垢材だから安全」なんてのは何の根拠もない】と。

>何がいいか個人の選択にまで立ち入って決め付ける権利は本人以外の他の誰にも無い。
>否応なしに個別「相対論」つまり「比較論」で語るしかないわけだ。
もちろんそうですよ。
ただこのスレのタイトル読んでますか?
ここは無垢材から放出される化学物質を議論するスレで、【集成材と比較して・・・】とか【総合的に無垢材がいい・・・】みたいなのはスレ違いなんですよ。

>何でもひと括りにして危険視して絶叫するのは、もはやファシズムでしかないでしょ
どのレスと私を混同してるのか知りませんが、自分は無垢材は危険という意味のレスつけたことはありませんよ。
無垢材業者の宣伝するような安全は保証されない、という意味の発言はしたことありますが。
無垢材の危険を言い立てるだけの輩と同一視しないでください。
あなたと私と言い方が肯定的か否定的か、向いてる方向だけの違いで、立ち位置は同じに思えるんですがね?
823: 匿名さん 
[2009-06-28 18:41:00]
向いてる方向が違ったら、立ち位置は同じでも別物でしょ?
824: 匿名さん 
[2009-06-28 19:11:00]
自然素材=安全

といって自然素材から有害で、しかも大量に放出されるVOCを隠して

販売している業者ってどうなんでしょうか?

しかもVOCに自然素材(テルペン)を入れられることにかなり反対しているそうですが、

何か不都合でもあるのでしょうか?
825: 購入検討中さん 
[2009-06-28 21:30:00]
だから、無垢材だから安全なんて根拠はどこにも無いんだよ。
826: 匿名さん 
[2009-06-29 03:54:00]
単純に疑問に思う事があるのですが…


集成材から大量かつ数多くの化学物質が発生するかのような書き込みを拝見しますが、本当にそうなのでしょうか?化学的に考えて、少々大袈裟な言い分に聞こえます。新建材だらけの住宅の室内化学物質数(量)と混同した意見のように聞こえますが、本当のところ、どうなんでしょうか?
827: 匿名さん 
[2009-06-29 06:50:00]
TVOCで考えれば、天然木から出るテルペン類のほうが大量に放出されているようですよ。
828: 匿名さん 
[2009-06-29 07:16:00]
集成材のような人工物が自然素材の無垢材よりも有害物が少ない?
まるで昔は化学物質過敏症だらけで、
最近はすっかりいなくなりましたねと言っているようなもの。
誰も信じないって。
歴史をみれば明らか。
829: 820 
[2009-06-29 08:43:00]
>>823
私もそう思いますね。
風向きによってコロコロ主張を変える変節漢はあまり好きになれませんし信用できないと思います。

>>828
そのとおりです。
大概の消費者はそう思ってますよ。それほどみんな馬鹿じゃありません。
一部の利害関係者が立場を隠して煽っているだけにしか見えませんよね。
830: 購入検討中さん 
[2009-06-29 08:54:00]
昔、過敏症が少なかったのは気密が低かったから・・・とも考えられるんじゃないの??
無垢だろうが、高気密化すれば、化学物質が充満して、過敏症を発症する可能性だって有る。
ってことでしょ?
831: 匿名さん 
[2009-06-29 09:02:00]
言い訳だね。
832: 匿名さん 
[2009-06-29 09:41:00]
>一部の利害関係者が立場を隠して煽っているだけにしか見えませんよね
向いてる方向変えましょうか?
一部の利害関係者が立場を隠して擁護してるだけにしか見えませんよね。
833: 匿名さん 
[2009-06-29 09:45:00]
そりゃそうだよ。
いまや集成材とHMは持ちつ持たれつなんだから。
834: 匿名さん 
[2009-06-29 09:46:00]
事実だよ。
高気密の場合の問題としてだいぶ前から言われてるものにラドン(怪獣じゃないよ)による被爆がある。

気密性が上がれば今まで見えていなかった不都合が生じるなんてのは常識のレベルだよwww
陰謀論なんか振りかざしてないで現実を見なさい。
836: 匿名さん 
[2009-06-29 10:24:00]
そうそう、無垢材から化学物質が放出されるのは事実で、いかな擁護派といえどこれに異を唱えることはできない。
であるから、現在の高高住宅で無垢材を使用することは安全であるとは言えない。
無垢材化学物質スレとしては、これがすべてでしょ。
問題が表面化してくれば人工乾燥必須化してくるんではないですか?
集成材がどうのこうのってことは集成材スレでやってくださいよ。
837: 匿名さん 
[2009-06-29 10:37:00]
そうそう。アンチ無垢メーカーにとって集成材は不利なネタですからね。
838: 匿名さん 
[2009-06-29 10:59:00]
私の認識では、

①無垢材はテンベンなどの揮発性有機化合物を発することはあるが、化学物質は発することはない。
②化学物質は集成材の接着剤や新建材に多く含まれている。
③逆に、テンベンによるホルムアルデヒド除去効果が実証されている。
④しかし、テンベンは化学物質では無いが、テルペン類を含む他の物質にも過敏になっているケースもある。
⑤テンベンは樹種により含有量が異なり、桧や杉などの天然木に多く含まれて、防蟻、防腐効果がある。
⑥無垢材、集成材の如何に依らず、使用樹種によってはテンベンは放出される。
⑦建材として考えると、乾燥方法によりテンベンを抜き去ることも可能だが、防蟻、防腐性能は落ちる。
⑧他の化学物質とテルペン類との混合影響の知見もまだ十分に得られていない。

という感じではないでしょうか。

化学物質過敏症の人は集成材は使わない方が化学物質自体の揮発量は抑えられます。
しかし、中には桧などの香りにアレルギーを起こす人もいるので、
そういう人は無垢だ集成だというより桧を使うのを抑えた方が良いと思います。

また、乾燥させるときに高温乾燥などをおこなうと、テンベンは水と共に抽出されますが、
その反面、防蟻、防腐性能は落ちてしまうので、建材自体の耐久性能を損ないます。
家に何を求めるかで、使用建材は変わると思います。

また、ある一定の物質が室内に過剰に滞留することは良くないので、
無垢にしろ集成材にしろ、換気計画はしっかり考えた方が良いと思います。
839: 匿名さん 
[2009-06-29 11:05:00]
838さんの見方が、現状の利害を総体的に捉えたバランスのとれた認識であると思います。
840: 匿名さん 
[2009-06-29 12:03:00]
>>838

無茶苦茶な論理だな。樹木の精油成分が化学物質でないと?自分で揮発性有機化合物って書いてあるじゃん。有機化合物=化学物質だよ。化学の基礎分かって話してんの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる