住宅設備・建材・工法掲示板「無垢材からも出る化学物質って放出されるの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢材からも出る化学物質って放出されるの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-29 14:49:11
 

無垢材からも出る化学物質には、αピネン・リモネン・テレピン類があるそうです。
無垢の杉板からでも微量ですが、ホルムアルデヒドが出ています。

 無垢材から化学物質が出るなんて、自然素材を使っている業者さんのHPには
書かれておりませんでしたが、本当なのでしょうか?

 健康被害はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-06-07 08:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

無垢材からも出る化学物質って放出されるの?

223: 匿名さん 
[2009-06-13 14:34:00]
思うんだけど、土台みたいに一部分だけヒバやヒノキを使って、あとの構造体は集成材を使えば、
α
ピネンもそれほど発散されなくて健康住宅になるんじゃないの?
224: 匿名さん 
[2009-06-13 14:44:00]
集成材の材料は木材ですから、
何も変わりませんね。
225: 匿名さん 
[2009-06-13 14:58:00]
森林浴のできる家”はホントに健康住宅?

室内を汚染する化学物質の種類はとても多い――のです。

そこで”ダイエット”と同じに考えなくっちゃいけないわけ。
ホルムアルデヒドや指針値の公表されている化学物質だけじゃなく、
全部を足した”汚染度”も考えなくっちゃいけないのです。

これが総揮発性有機化合物(TVOC)っていう考え方です。

実際の室内がどのような化学物質に汚染されているのか、
そしてどんな化学物質に注意したら良いのか、
まずは詳細なデータを収集する作業が進められています。
しかしその間にも新しい家はどんどん建っていく……

そこでTVOC濃度=400μg/㎥以下という【指針値】が暫定的に用いられています。
無垢材をふんだんに使った自然素材の家は健康住宅と宣伝される……
ということは、TVOC濃度もさぞかし低いだろうって”連想”しますよね?
226: 匿名さん 
[2009-06-13 14:59:00]
実験室の内装をもう一度おさらいしておきましょう。

A室→→→床と壁をヒノキ仕上げ
B室→→→床と壁をミズナラ仕上げ
C室→→→床と壁をレッドパイン仕上げ
D室→→→木質フローリングに壁紙仕上げ
E室→→→床と壁をヒノキで仕上げていますが、壁は腰壁仕様

意外なことに、無垢材で内装を仕上げた部屋の方が高濃度なんです。
”普通仕上げ”のD室のTVOC濃度は152μg/㎥――
【指針値】以内にキチンと収まっています。
ところが”自然素材仕上げ”のA室は3000μg/㎥――
ナント【指針値】の7倍を超えちゃっている!!! うっそ~(゜o゜)

自然素材を使った方が”悪い”なんて信じられない!

でもこれが”現実”であり、
同様の結果は実際の住宅でも確認されています。
227: 匿名さん 
[2009-06-13 15:02:00]
ピネンやリモネンが出てくるんなら、家で森林浴ができちゃう!

健康に悪いどころか、かえって健康にいいといわんばかり……
無垢材が好き\(^o^)/――っていう感情論はともかく、
木の家の”メリット”の一つとして取り上げられることが多いようです。
無作為に開いたサイトでもこう紹介されていました。


森林浴をすると、樹木のほのかな香りで、気分を爽快にしてくれるでしょう。
これは、森林から放散される成分「フィトンチッド」が、気分が安らぐ状態をつ
くりだすためです。フィトンチッドは、植物がたえず侵入しようとする微生物か
ら身を守るために作り上げたもので、抗菌性や消臭効果をもち、環境を浄化する
働きがあります。このフィトンチッドを特に多く含むのが「桧」です。


まぁこういう理解で間違ってはいないんでしょうが、
【消臭効果】っていっても「桧」自体の匂いが”強烈”ですけどね~
木から放散されるのは”善玉化学物質”だから問題ない――っていうことなんでしょう。

同じように考えている人は結構多いんじゃないでしょうか?
木の香りがぷんぷんする自然素材の家は健康に良いのであり、
TVOC濃度が高いからってシックハウス呼ばわりするのはけしからん!!!

ピネンやリモネンがTVOCに含まれるのはゼッタイおかしい(+_+)

確かにその気持ちはわかります。
シックハウスの一因――なんていわれちゃうとイメージが悪いですからね。


http://fptsukioka555.blog86.fc2.com/blog-entry-83.html
228: 匿名さん 
[2009-06-13 15:13:00]
「化学物質過敏症」、健保の適用対象に 10月、厚労省方針http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090612AT1G1201412062009.html
化学物質過敏症、10月から健保適用へhttp://news.nifty.com/cs/headline/detail/jcast-43092/1.htm
化学物質過敏症、10月から健保適用へhttp://news.livedoor.com/article/detail/4199364/
■【特報】 化学物質過敏症:10月から病名登録、70万人救済に道■NPO法人化学物質過敏症支援センターhttp://www.cssc.jp/
229: 匿名さん 
[2009-06-13 15:13:00]
集成材は貼り合わせだから、それぞれの板は薄い。
よって天然有害物質は無垢よりも加工の段階で少なくなっているだろう。
また、集成材はリサイクルの観点からも生まれたので、
すでに時間の経った無垢材、廃材などを材料にしている場合もあり、当然天然有害物質は少ないだろう。

集成材メリットを考えてみよう。
強度のばらつきが少ない。強度計算がしやすい。無垢の1.5倍らしい。
通常の木材では得られない大きな断面のもの、湾曲した形状のものを作ることができる。
使えない木材の有効活用。
乾燥による変形・割れ等の狂いが生じにくい。

デメリット
無垢の木材よりも製造コストがかかる。
接着面がはがれ隙間ができる場合がある。
接着剤の成分が問題。
廃棄(焼却)時に環境負荷が大きくなることがある。

接着面は弱いが、強度は無垢より強いので引き分け
有害成分はどちらもあり、アレルギーになる人はなるわけで、
集成材の方がアレルギーを発症させやすいかどうかとういデータはないであろう。
現代の平均的な気密の家で無垢と集成材の家を同じ数で比較しないとわからないでしょう。
昔の無垢の家は気密が悪いので比較対象にならない。
現代の無垢は少ないと考えると無垢でアレルギーを起こす人も少ないと考えられ
集成材のほうがより危険とは判断できない。
集成材はエコである。
変わったデザインが造れる。

よって集成材の勝ち!!!!!!!
230: 匿名さん 
[2009-06-13 15:17:00]
妻の自殺を助けた夫~逃げ場なき化学物質過敏症
2004年04月27日 (火) 23:27 | 編集
朝のTVで、「自殺幇助で夫逮捕」というニュース。
妻が団地の踊り場から転落事故。その妻を踊り場までおんぶして運んだのは夫だった。
教員の夫は、「今まで出会った中で最高の先生」と生徒が嘘偽りなく話すくらいに慕われた先生。
その夫が何故、自殺幇助を?…TVのコメンテーターは、訳が分からない顔をしていた。

しかし、僕はわかる気がする。
妻はシックハウス症候群。化学物質過敏症だ。

環境のいいところを選んで何度も転居を繰り返し、ついに勤務先の学校から2時間半もかかる所に居を構える。
が、結局逃れられない…行き場がなくなり疲れ果てた妻は死なせてくれるよう懇願する。夫は何とか思いとどまらせようと…。

間近に妻の苦しみを見つめ続けてきた夫は、一体どういう思いで妻をおぶっただろう―。


--------------------------------------------------------------------------------

例えば、魚を入れた器を火にかけるとしよう。魚は冷たい水を求めて、上に逃げる。
対流してお湯が上に上がってくる。今度は中層に逃げる。
暑苦しく息苦しくなってくる中、あっちへ逃げ、こっちへ逃げ…。
結局、逃げ場がないまま、死を迎えることになる。

人間は、魚と違って判断することが出来る。
逃げ場がないことを悟った時、そして生きている限り苦しむ事を知った時、あなたならどうするだろうか。--------------------------------------------------------------------------------

魚にとっての水が、人にとっての空気だ。
既に、都会の人間は薄いガス室の中で常時暮らしている。
その上、化学物質(建材)で密閉された空間の中で過ごしている。

微細な刺激(ストレス)でも、受け続けるとストレス耐性は弱まり、かつ過敏に反応(アレルギー反応)するようになる。一度過敏に反応するようになると、さらに微弱な刺激にも反応するようになる。
一度過敏症になってしまうと、化学物質だらけのガス室空間の中で行き場はなくなるだろう。
絶望的になる気が分かる気がする。

しかし、何とか生き延びてほしい。日本を捨ててでも。化学物質のない地域と環境を求めて。--------------------------------------------------------------------------------

そして、日本は早く手を打たなければならない。
システムズアプローチの観点で言えば、「化学物質過敏症の方はIP(インデックスパースン)」だ。
IP(インデックスパースン)とは、「指標となる人」。「炭坑のカナリア」のような役割をするような人のことである。坑道のカナリアは有毒ガスに触れるとパタッと倒れ、身をもって人に危険を知らせてくれる。人はその様子を見て行動を変える(避難する)。


IPの方は、その人が属するシステム(環境、仕組、制度、ルールなど)が上げている悲鳴の代弁者だ。システムを変えなければ、次々に違うIP(犠牲者)が現れ続ける。
身をもって、今までの行動を変えよと警告を発しているのだ。


何人犠牲者を出せば、「個人のせい」や「個人の問題」にしなくなるのだ?

「因果関係が分からない」と、いつまで逃げ回るつもりなのか?
231: 匿名さん 
[2009-06-13 15:23:00]
実験室の内装をもう一度おさらいしておきましょう。

A室→→→床と壁をヒノキ仕上げ
B室→→→床と壁をミズナラ仕上げ
C室→→→床と壁をレッドパイン仕上げ
D室→→→木質フローリングに壁紙仕上げ
E室→→→床と壁をヒノキで仕上げていますが、壁は腰壁仕様

意外なことに、無垢材で内装を仕上げた部屋の方が高濃度なんです。
”普通仕上げ”のD室のTVOC濃度は152μg/㎥――
【指針値】以内にキチンと収まっています。
ところが”自然素材仕上げ”のA室は3000μg/㎥――
ナント【指針値】の7倍を超えちゃっている!!! うっそ~(゜o゜)

自然素材を使った方が”悪い”なんて信じられない!

でもこれが”現実”であり、
同様の結果は実際の住宅でも確認されています。 これって本当??

無垢材を使ったほうが、シックハウス被害にかかる恐れが7倍に膨れ上がるのですか??

たしかにVOCSリストにテルペンは含まれていますから、危険物質というのは
わかりますけど。
232: 匿名さん 
[2009-06-13 15:23:00]
>>229
>有害成分はどちらもあり、アレルギーになる人はなるわけで、

完全に無知ですね。語る資格がありません。

最新の学説ではシックハウス症候群や化学物質化敏捷はアレルギーではありませんよ。
恥かしい事を書かないように。

説得力がないですね。
233: 匿名さん 
[2009-06-13 15:25:00]
「フィトンチッド」ってロシア語で
「フィトン」が「植物」で「チッド」が「他の生物を殺す」でしょ。
つまり植物から出る生物を殺す香りだろ。

抗菌性や消臭効果をもち、環境を浄化する働きがありますと言えば印象良いけど
生物の立場から見れば、毒ガスだろ。
強ければ、人間も死ぬってことでしょ。
234: 匿名さん 
[2009-06-13 15:31:00]
わかりやすいようにアレルギーと言っているだけですよ。
私は医療関係者です。貴方よりは知識があると思いますよ。
また、私はダブルスクールだったので統計学の知識もあります。
ほざかないでくださいね。
235: 匿名さん 
[2009-06-13 15:32:00]
結局、危険なのは濃度。

>そこでTVOC濃度=400μg/㎥以下という【指針値】が暫定的に用いられています。
>無垢材をふんだんに使った自然素材の家は健康住宅と宣伝される……
>ということは、TVOC濃度もさぞかし低いだろうって”連想”しますよね?

>意外なことに、無垢材で内装を仕上げた部屋の方が高濃度なんです。
>”普通仕上げ”のD室のTVOC濃度は152μg/㎥――
>【指針値】以内にキチンと収まっています。
>ところが”自然素材仕上げ”のA室は3000μg/㎥――
>ナント【指針値】の7倍を超えちゃっている!!! うっそ~(゜o゜)

>自然素材を使った方が”悪い”なんて信じられない!


つまり、総無垢で家を仕上げたほうが、体に悪いってことだよ。
TVOCは、国の指針。もはや言い逃れはできない。
236: 匿名さん 
[2009-06-13 15:36:00]
無垢材からはホルムアルデヒドが出ないの?

■「実大実験室を用いた木材からのVOC放散試験」
 (平成16年度 室内空気環境に関する実証実験および調査業務)

この中で、次のようにまとめられている。


木材を内装仕上げとした実大実験室においても、木材からアセトアルデヒド、
ホルムアルデヒドの放散が見られた。この一文が全てを物語っています。


無垢材もホルムアルデヒドを放散するのです
信じられない方は、具体的なデータをとくとご覧下さい!

針葉樹の【ヒノキ】や【レッドパイン】からの放散が高いことがわかります。
同じ無垢材でも、広葉樹の【ミズナラ】からの放散はより少ない。

無垢材は3~4ヶ月の天然乾燥後に人工乾燥を施され、
表面処理をしない”白木”です。
施工にあたっても、接着剤や塗料は一切使用していません。
それでもホルムアルデヒド濃度が上昇しているのです。

http://fptsukioka555.blog86.fc2.com/blog-entry-74.html
237: 匿名さん 
[2009-06-13 15:46:00]
厚生労働省は、室内空気中のホルムアルデヒド、トルエンなど13物質について室内濃度指針値を定め、
さらに室内空気質のTVOC(Total Volatile Organic Compounds ; 総揮発性有機化合物)の暫
定目標値を400μg/m3と設定しています。

シックハウスに対する意識の向上にともない有害化学物質の含有量の少ない建材・接着剤・溶剤が使用
されるようになり、その効果は、室内空気中のホルムアルデヒド濃度の顕著な減少として現れています。

一方、無垢の建材を使用した住宅において、テルペン類のα-ピネン、リモネンがその2項目だけでTVOC
暫定目標値と同等のレベル、あるいはそれを超えて検出される例がしばしば見受けられます。


このようにテルペン類が数百から1000μg/m3近く検出されるという事例は、全国的にあるようです。
238: 匿名さん 
[2009-06-13 15:49:00]
Q 木材に含まれている「木の香り」のもとのα-ピネンとリモネンが国の室内空気汚染ガイドライ
  ン等の中で、他の化学物質と同様に規制の対象にされる可能性が強いのですが、何故でしょうか。


ピネンやリモネンは、粘膜刺激性を有する化学物質です。ですから、粘膜への刺激性という毒性影響から、用量/反応の関係に基づいて、閾値が存在するはずです。これは、一般的には動物実験や労働現場の疫学調査結果に基づいて確認または推定されます。そしてこの閾値に基づいて、ガイドラインや指針値が策定されるのです。この方法は、これまで室内濃度指針値が策定された全ての化学物質において共通の方法です。

ピネンやリモネンは、化学物質分類では、テルペン類に分類されます。以前、世界保健機関(WHO)の専門家委員会のメンバーだったザイフェルト博士が、総揮発性有機化合物(TVOC)のガイドラインを作成していますが、テルペン類には0.03mg/立方メートルのガイドラインが提示されています。
239: 匿名さん 
[2009-06-13 15:50:00]
今後、厚生労働省が策定するピネンやリモネンの室内濃度指針値は、動物実験や労働現場の疫学調査結果から閾値を確認または推定し、作成されます。厚生労働省は、平成10年度に行った室内空気中の揮発性有機化合物実態調査結果や、世界保健機関(WHO)がすでに作成しているガイドラインをもとに、影響の高いと思われる化学物質から順次室内濃度指針値を策定しています。

最終的には、約50種類の化学物質に対して、室内濃度指針値が策定される予定なっています。その中に、実態調査で高い濃度が検出された、ピネンやリモネンが含まれるのは妥当な考えです。実態調査結果では、高い濃度の順で、パラジクロロベンゼン(第1位)、トルエン、ピネン、リモネン、m,p-キシレン(第5位)の順です。


万が一、策定されたピネンやリモネンの室内濃度指針値よりも高い室内濃度を有する住宅があれば、その住宅は、
居住者に対して健康影響を生じるリスクが大きいと言えるのです。この考え方に、天然化学物質と合成化学物質
の区別はありません。
240: 匿名さん 
[2009-06-13 16:03:00]
シック木材!?

木材から多量のVOC
木質建材の資料集が昨日届いていた。
この資料はシックハウスに関するデータ集で各種木材や
木質建材と言われる合板、集成材、複合フローリングなどの分析データ。

安易に木材を多様することは以前得ていた大まかな情報では
知っていたので機会があるごとにお客様には伝えていた。

しかし、公的機関における詳細なデータはこれまで公開されて
いなかったので私には待ち望んでいた資料だ。
今日はこの資料の国産木材の分析結果から、
よく使われる木材だけをみてみた。

28日間経過後のデータだけでみると
 
ホルムアルデヒドは、ツガ材がスギの約3倍の放散量。  
アセトアルデヒドは、アカマツがスギ材の約3倍の放散量。  
TVOC(総揮発性有機化合物)は、ヒノキが目標値の32倍。

それぞれの一番おおきな特徴だろうか。
総ヒノキ造りの家でシックハウス被害の報告は何例か聞いてはいたが、
これほどまでとは予想もしていなかった。

経過1時間以内だと暫定目標値の244倍にもなっている。
トリカブトも薬にもなれば毒にもなる。
自然素材という言葉は響きがいい。

響きがいいから言葉だけが一人歩きしてしまう。
住宅素材も食べ物と同じ。適量とバランスが大切なのだ。
そんなことを改めて考えさせる資料だった。

自然素材である木材を使用すれば健康住宅と
誰もが勘違いしてしまう。要注意である。      

http://daikyohome129.livedoor.biz/archives/10956082.html
241: 匿名さん 
[2009-06-13 16:29:00]
>>234
>わかりやすいようにアレルギーと言っているだけですよ。
>私は医療関係者です。貴方よりは知識があると思いますよ。

アレルギーと過敏症を間違えたことを言い逃れするようでは、素人の患者より知識も経験もお粗末ですね。
医療関係者の知識レベルが低いことの「統計学」上の資料にはなるんじゃないかな。
242: 匿名さん 
[2009-06-13 16:50:00]
無垢材のほうが、危険ってことですか??

新事実ですね。

確かに総ヒノキの内覧会見に行って気分を害していた
人もおられましたけど。

結局、テルペンが原因なのでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる