一戸建て何でも質問掲示板「建売について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建売について
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-02 21:36:03
 削除依頼 投稿する

いま建売を検討中なんですけど、メリット・デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2012-10-29 19:27:06

 
注文住宅のオンライン相談

建売について

125: 匿名 
[2012-11-03 23:10:51]
スレ主です。

建売に住んでる方の経験談などありましたらお教えください。
129: 匿名さん 
[2012-11-04 09:41:52]
建売?安っぽいよ。見てすぐにわかる。
何件か一緒の外観だし、皆と一緒が好きな人
にはイイかもね。
家を検討した時に何件も建売見たけど、一つ
も気に入る物件がなかったよ。
知人の家を遊びに行っても建売か注文かだいたい
わかるしね。
場所的に不利な物件は外観や間取りに力居れて
いると思うのはあったけどね。
建売やマンションの知人は一様に注文か~って
羨ましがられるよ。
世の中建売で買う人が多いから建売売れなくなると
業者が困るし、建売擁護派が躍起になるのも頷けるよ。
130: 匿名さん 
[2012-11-04 11:57:34]
基本的に極限まで安価にしているので
見ていて悲しくなってくる
131: 匿名 
[2012-11-04 12:45:02]
近所に建築中の建売あったけど
惨めなくらいに柱が細くて節穴だらけだったなぁ

あれで申請通ったんだろうか…
132: 匿名 
[2012-11-06 12:32:01]
うちの近くの分譲地は建て売でトップランナー基準って書いてあったけど、トップランナー基準ってナニ?
133: 匿名さん 
[2012-11-06 13:40:49]
やっぱり注文で家を建てた人は膨大な時間と膨大な勉強が必要な上に建築費も高い。
その上、不満は全部自分の責任だから、そういうことの無い建売の人が快適に暮らすことが我慢なら無いんでしょうね。

ウチは都内の建売ですけど、何も不満ありません。間取りで選んだので過不足も無いですし、気密性、防音性も高く欠点が全く見つかりません。窓の配列も検討の上作られているので、互いの家の窓の位置がかちあうことも無いです。
両隣も同じ新築建売ですので防火上も安心です。
周囲は古い住宅街なので、ウチの建売エリアだけ新しい家が綺麗に配列され、欧州の建物のように統一感のある外観なのでココだけ別世界状態で優越感さえあります。
134: 匿名さん 
[2012-11-06 14:26:35]
「ものは考えよう」と言いたいのですね。
わかります。
135: 匿名さん 
[2012-11-06 14:47:32]
褒め殺しは良くないよ

嫌味臭い
136: 匿名さん 
[2012-11-06 14:51:25]
まあ実際ものは考えようなところはある

よく勉強して世の中にいろんな選択肢があることを知った上で、いろんな都合上泣く泣く諦めて妥協するよりは
そもそもそんなものが存在することも知らないまま、目の前のものに満足してるほうが
結果的に同じような家や設備になったとしても、その人自身の満足度は後者のほうが高いと思う。高確率で安いし

土地も予算も時間もあるなら、よっぽどの面倒くさがりでない限り注文のほうが絶対いいと思うけど
土地や予算や時間ややる気がそれほどない家庭は結構あるから、建売の需要も一定数はありつづけるだろう

137: 匿名 
[2012-11-06 16:09:08]
>136
大体は同意なんだけど、さすがに『建売の人が快適に暮らすことが我慢なら無い』はあり得ないよ。
勝手に言ってなさい、と思ってしまうわ。

だったら最初からみんな建売を買うし、そうなれば注文の方が安くなるよね。

実際そんなことあり得ないけど。
138: 136 
[2012-11-06 16:51:02]
>137
私(136)じゃなく、>133へのレスだよね?
139: 入居済み住民さん 
[2012-11-06 17:00:16]
>133さん

建売物件で不満がないなら、とてもよい物件に出会えてよかったと思います。
私は前に建売を買ったけど、住み心地はあまりよくなかったです。
近所の人に間取りを知られてるのも、家の金額を知られているのもいやだったし
まわりと外観が同じなのもいやでした(少しずつ変えてはいましたが)

今は注文住宅ですべて満足しています。
ただ、私には時間も家を建てたいという気持ちも資金もあったからよかったけど
確かに時間が限られている人には建売もいいのかもしれないですね。

でも一般的に『建売の人が快適に暮らすことが我慢なら無い』っていうのはないと思います。
140: 匿名 
[2012-11-06 17:02:48]
書き直します。

>136
大体は同意。


でも、
>133
さすがに『建売の人が快適に暮らすことが我慢なら無い』はあり得ないよ。
勝手に言ってなさい、と思ってしまうわ。

だったら最初からみんな建売を買うし、そうなれば注文の方が安くなるよね。

実際そんなことあり得ないけど。
141: 匿名さん 
[2012-11-06 17:09:04]
136さんの意見が正しい
142: 匿名 
[2012-11-06 22:26:15]
お金に余裕あるなら注文がいいとおもうよ!建て売りは構造的にちょっと不安だね・・・
143: 匿名さん 
[2012-11-06 22:43:56]
そうだね、お金とそれに加えて時間的余裕があれば当然注文でしょう。どちらも余裕が無ければ建売にならざる得ないかな。
144: 匿名 
[2012-11-06 22:50:04]
建て売りは当たりはずれが激しくありそうだよね。
当たり引いたらかなりラッキーだね!
145: 匿名 
[2012-11-07 11:41:26]
建て売りも立地がいいトコはすごくいいよね!あとは扱ってる工務店とかにもよるよね!
146: 匿名くん 
[2012-11-07 22:27:02]
建て売りについては賛否両論だね!
ただ、1つ思ったのは建て売りのスレでなぜ注文住宅の宣伝が多いのだろう・・
147: 匿名さん 
[2012-11-08 01:17:04]
この掲示板自体注文の人が圧倒的に多いからかと。
建売買う人が、注文の人ほど詳しく設備やら一つ一つ調べたり評判見たりすることは稀
148: 匿名くん 
[2012-11-08 06:11:21]
なるほどですね!
149: 匿名さん 
[2012-11-08 12:29:41]
ってことでスレ主さんの要望通り建て売りに住んでいる人、意見をどうぞ!
150: 匿名さん 
[2012-11-08 15:56:51]
建築業界のものです。
ウチは居宅用に注文住宅、事務所用に建売を買いました。
最近は家に帰れず事務所に寝泊りしていますが快適ですよ。建売は質が悪いというレスを見かけますが、下手なローコスト住宅よりも住みやすいですし、なんと言ってもコスパは最強ですよ。
151: 匿名さん 
[2012-11-08 19:44:22]
建て売りも標準装備が充実してるのもあるからバカにできない!
ローコストで無駄金払うよりマシかな。
152: 匿名さん 
[2012-11-08 20:37:18]
パワービルダー系はやばそうな気がするけど、
でも大半の建売はそうなんじゃないのかな
153: 匿名 
[2012-11-08 23:11:18]
建て売も最近はいろいろ充実させないと売れない時代になったからね!
少しオプションとかにすれば大分よくなるよね!
建て売ならではだけど近所が同年代だから近所付き合いも楽だよ!
154: 匿名 
[2012-11-09 12:49:24]
ローコストと建売だったらどっちがいい?
155: 匿名さん 
[2012-11-09 17:05:53]
条件によるよね!
156: 匿名さん 
[2012-11-09 18:58:48]
建売で満足できるのなら建売のほうがいいでしょう
157: 匿名さん 
[2012-11-09 22:46:51]
ローコストで土地なしの場合、予算が厳しいだろうから条件のよい土地は難しそうだよね。
なので建て売りに1票。
158: 匿名さん 
[2012-11-09 23:52:10]
ローコストって坪40万円ぐらい?
159: 匿名 
[2012-11-12 22:17:34]
スレ主です。

建売のモデルハウスを見に行った感じはすごく良かったんですけど、実際のところは造りはどうなんでしょうか?
160: 匿名さん 
[2012-11-13 06:52:59]
スレ主が出してる情報なんてほぼ無いに等しいのに、
そんなのここ見てるだけの人に分かるわけ無い

実際に検討している建売があるなら
建売住宅カテゴリに行って、名前出して聞いたほうがいいよ
161: 匿名さん 
[2012-11-13 07:21:45]
>159
このスレを見ててもまだ建売なんて買おうとしてるの?
結論としては、アタリかハズレかは物件次第。
スレ主が買おうとしている物件がどうなのかは実物を見ないと何とも言えない。

建売を買う人のほとんどは「建売はどうなのか?」と考えることなく買う人なので、
たぶんスレ主は建売やめた方が良いよ。
162: 匿名さん 
[2012-11-13 12:33:38]
建て売りでも構造いいのありますからハズレを引かないように慎重に選んだほうがいいですよ!
163: 匿名さん 
[2012-11-13 13:00:34]
もう建ってるから構造はわかんないんじゃない?
前に買った建売は、構造はしっかりしてますと床下に
もぐって調べてもらいましたが、
壁紙はボロだし、水道の配管も施工が悪かったらしくつまりました。
水道なんか住んで見ないとわかんないから、施工状況を確認できたほうがいいと思うなぁ
164: 匿名さん 
[2012-11-13 14:33:04]
事情が許すなら注文にしとけばいい
事情が許さないなら
選択の余地がないんだから
何言っても始まらない
165: 匿名さん 
[2012-11-13 16:30:54]
構造がいい建売なんて無いでしょう?
166: 匿名さん 
[2012-11-13 17:04:19]
これほどまでに自分で調べられない、自分で決断できない人は
注文で建ててもろくな家が建たないから、スレ主は建売でいいと思うよ
どうせ土地が出ない地域ならそれしか選択肢ないわけだし
167: 匿名さん 
[2012-11-13 22:42:00]
スレ主さんはもう少し土地を探してみて決めたほうがいいですよ!
建て売りだと心配な面もありますから!
168: 匿名さん 
[2012-11-15 12:53:42]
建て売りのメリットは値段と立地だよね。
デメリットは自由性かな。
169: 匿名 
[2012-11-15 15:19:53]
建売のデメリットは不透明さ。
どんな人間がどんな具合に建てたかわからない。
安い=コスト大幅削減(工期も品質も手間も監理も)でハズレ物件の可能性も高い。
170: 匿名さん 
[2012-11-15 16:17:47]
ループし過ぎ
171: 購入経験者さん 
[2012-11-15 23:27:29]
建て売りの一番のデメリットは、高いお金を出したあげく、業者のカモにされた上に、全然思い通りの家にならなかった注文住宅オーナーからひがまれる事です。
172: 匿名さん 
[2012-11-15 23:32:40]
建売のデメリットは気の毒に上記のような妄想にとらわれてしまうことなんだろうね
173: 匿名さん 
[2012-11-16 17:47:10]
建売にひがむわけないよ。
最初から眼中に無いのだから…
174: 匿名さん 
[2012-11-16 17:59:28]
建売のメリットではありませんが、私が注文にしない理由は、何の形も無い物に何千万円もの契約は結びたくないからです。注文住宅メーカーは色んな会社がありすぎて良い会社とそうではない会社の見極めなんてとても出来ません。
だから現物を見て買いたいんです。
175: 匿名さん 
[2012-11-16 18:33:50]
いい事言いますね!
たしかにそれも一理ありますね。
私も注文住宅検討しましたが大手でも欠陥住宅造る時代なので高い金払うよりは安い建て売りにしました。
176: 匿名さん 
[2012-11-16 19:45:11]
これから何十年間住み続ける自分の家を建てる喜び、建てていく過程をみる楽しみを自分から放棄する理由がわからん。
177: 匿名さん 
[2012-11-16 19:53:48]
建つ過程を見る楽しみもあるけど、ハウスメーカーなんてマジで差が激しすぎ。出来上がり品(=建売)を見なきゃ買う気にならないのも一理あるな。
178: 匿名さん 
[2012-11-16 20:26:47]
注文は造る過程を自分でチェックできるから良いって言うけど、裏を返せばチェックしない(出来ない)なら建売と変わらない事になる(建設チェックに関しては)。
実際は、建売は更地から販売されているから建売でもチェックできる。
更地で売れていなくても、工事中に購入検討者が現場に来ることもあるから、素人でも解るレベルの手抜きやミスはほとんど存在しない。仲介や売主が同行すれば検討段階でも現場に入って大工と話することも出来る。
完成物件でもこういう工程を経て販売されている。さらに言えば完成物件は在庫品なので値引きも大きい(普通は完成前に売れる)。
注文の利点は、自分のこだわりによって予算の配分を調整できること。フロは最上級のフルオーダー、でもキッチンは一番安いシステムとか、床材、壁紙、天井など内装は最上級で外壁は極平凡なモノとか同じ予算でも重点配置できるから入浴を快適にとか調理を快適にとか選べる。
建売は、売価に合わせて丸ごとグレードが設定される。大抵6000万級の建売なら全て上級の建具、内装、ユニットになる。
3000万級なら全て低グレードが付く。注文と違いココだけは上級にとかも無い。これは、土地の値段で物件価格は大きく変わるけど、そもそも家に6000万以上出せる人は低グレードの建具では満足しない。建具に関しては物件価格相応の物が一通り付く。
よく、マンションの方が良い建具だと言う人は、安い建売を見ている人。建具は土地代関係なく売価と正比例する。
180: 匿名さん 
[2012-11-16 21:20:24]
注文で建てたよ。
出来上がっていく過程も楽しかったけど、
設計士と一緒に間取りや仕様を打ち合わせる
のも楽しかったです。
建築に関して少しは知識があったし、身内が
建築関係の職人だったので、全てチェックして
もらった。
注文で家建てる人は皆とは言わないけど、専門
の人にチェックしてもらっている人が多いのでは?
181: 匿名 
[2012-11-16 22:19:23]
注文住宅は金額が。。。という方はどれだけ建売りより高いと思っているのでしょう。
注文住宅でも欠陥住宅が。。。とのことですがハウスメーカーで建てなければいいだけのことだと思います。


>注文は造る過程を自分でチェックできるから良いって言うけど、裏を返せばチェックしない(出来ない)なら建売と変わらない事になる(建設チェックに関しては)。

んなわきゃぁない。しっかり注文住宅建てている工務店や大工さん(いわゆるハウスメーカーではない)に失礼。現実を知らなさすぎです。
182: 匿名さん 
[2012-11-16 23:24:55]
>178
7500万の建て売りを見に行ったことがあるけど、浴室のサッシがシングルガラス!
面格子がついているから、の説明に目が点になった。。。
もちろん設備のグレードは安グレード。
7000万以上出してこんな家を買う人がかわいそうとマジで思った。
183: 匿名さん 
[2012-11-17 00:04:32]
7500万の建て売りってあるんですか?
建て売りにしては高いような・・・
184: 匿名さん 
[2012-11-17 00:24:15]
ありますよ。
土地が80坪で6000万くらいの場所。
横浜です。
185: 匿名さん 
[2012-11-17 00:30:18]
土地が6000万くらいする都心なんじゃないの?
SUUMOで今ぱっと検索しただけでも都内で300軒くらい出てくるよ

7000万以上出して、っていうけど土地にお金払ってるんだからかわいそうも何も。。
建売を総額で判断したって何の参考にもならないでしょ
土地の相場引いて、大体のうわ物の値段で判断しないと
186: 購入経験者さん 
[2012-11-17 00:32:43]
>182
単にボラれただけでしょう。普通はありません。
ただ、地元の工務店が建てた建て売りならありえます。小さい工務店は手抜き、違法当たり前です。
かなり高く吹っかけますし。注文でもそうです。地元で古くからやっている工務店というのは危ない店が多いです。
法令がめまぐるしく変わる中、それに対応して利益を出せない工務店が欠陥住宅を造るケースが多いのです。

ちなみに今は、省エネ等級、フラットS、耐震等級、長期優良とかはあたりまえ。3000万円台の建て売りでも普通。
上記はシングルガラスでは認定とれない。したがって7000万でそんな家は存在し得ないのです。

スレタイが「建て売りについて」なのにウチは注文だと宣うレスが多い。そういう人は必ず建て売りを貶す。
高いお金と時間をかけ、苦労して建てた注文住宅に自信が持てない動かぬ証拠。
近所にある建築費とさして値段の変らない建て売りが気になってしょうがない。
これが自分の家と同等以上であってはイケナイのだ!と、必死です。
187: 匿名さん 
[2012-11-17 00:38:01]
都心まで行かなくても、坪150万程度で40坪ならそれだけで6000万だからなあ
そんな建売はゴロゴロしてるよ。
最近ならいくらなんでもペアガラスくらいは普通についてると思うけど。
よっぽどショボイ建売を見に行ってしまったんだね。
188: 匿名さん 
[2012-11-17 00:38:51]
ウチの近所は敷地25坪の木造三階建て建て売りで7000万だよ。
注文で建てたら土地が5000万以上するから建物のランク落としても8000万くらい掛かる。
それでも土地が買えれば幸運な方。
189: 匿名さん 
[2012-11-17 00:46:49]
建売はハズレを引く可能性が高いですよと注意を促しているだけですよ。
せっかく高い買い物をするのに失敗してほしくないなあという”大きなお世話”心からです。

>スレタイが「建て売りについて」なのにウチは注文だと宣うレスが多い。そういう人は必ず建て売りを貶す。
>高いお金と時間をかけ、苦労して建てた注文住宅に自信が持てない動かぬ証拠。
>近所にある建築費とさして値段の変らない建て売りが気になってしょうがない。
>これが自分の家と同等以上であってはイケナイのだ!と、必死です。

まったくそんなことはないです。建売であれ注文であれ、家を建てた人、買った人みんなが安心して快適に暮らせればそれでいいんです。
190: 匿名さん 
[2012-11-17 01:07:49]
> 上記はシングルガラスでは認定とれない。したがって7000万でそんな家は存在し得ないのです 。
存在しえないと言われても、実際に見たんだけど。。。
上に書いたとおり土地が6000万くらいなので建物、外構で1500万。
建物が35坪くらいだったから、横浜の建て売りの建物としては平均的な坪単価でしょう。
地元の工務店とかではなく、私鉄系不動産会社が開発している住宅地です。
191: 主婦 
[2012-11-17 02:13:48]
スレ主と同じく、土地がなかなか出ない希望地に、建売り(これから建築)が出て購入を検討してる。
でもここ見て、建売りってそんなにダメなのか…と。
192: 購入経験者さん 
[2012-11-17 07:04:10]
建売で質が高い住宅もあるのかもしれないけど、ごく僅かでは?
探し当てるのが難しいような
周辺にどんどん建売ができていて、外観しか見れないのだけれど、
どれもあまりに貧相で、もう少し良い材料使えばいいのにと思う
193: 匿名さん 
[2012-11-17 14:45:43]
>191がどこまで立地を重視するか。どこまで手間暇を家にかけるられるか。

どんなに素敵な家でも、立地が希望からかけ離れていては
毎日の生活が明らかに苦痛になってしまう。
建売が全体的にクオリティが低いといっても、注文を実際に建てるために勉強して色々見てなきゃ気づかない。
注文にしたとしても、施主が勉強してなきゃ、大した家は建たないし無駄にお金払うことになるだけ。
194: 匿名さん 
[2012-11-17 15:06:16]
>191
家以外でも、建売のような既成品のセット売りはそういうものでしょう。一概にダメというわけではないけど。
結婚式に呼ばれてドレス一式が必要になったとして

1:時間ないしそこそこ安くてひと通り揃っててそれなりに見れれば十分だわと
 通販や駅前でネックレスからバッグまでセット売りのものをマルっと買う(建売)

2:時間と見る目は必要だが、色々な店をじっくり見て回って、一つ一つ気に入ったものを選ぶ。
 割高になりやすいが、選択によってはトータル価格は抑えられることも。(勉強して注文)

3:デパートの好きなブランドでひと通り買う(大手HMで注文)

4:デパートの好きなブランドでセール用にセット売りしてるのをマルっと買う(大手建売)

みたいな感じ。
1のセット売りでも値段の割にいいのもあるかもしれないし、手軽に調達できるという意味で需要はある。
でも気に入り度やクオリティはその他のほうがどうしても高くなる…みたいな。
ここは2タイプの人が多いから、1タイプの建売がダメ扱いされるのはしょうがない。
195: 匿名さん 
[2012-11-17 15:43:29]
建て売りは二種類。
 土地の値段が高いところにあるハイグレード仕様建て売り。
高価な好立地は素人には手に入らない。売り出し前に業者が買って、小金持ち相手にハイグレードな建て売りを作って売る。
6000万の建て売りと同程度の家を同じ地域で土地購入から注文で建てると8000万は掛かる。
小金持ちでも設備や内外装が安っぽいと買わない。値段相応の設備じゃないと売れない。
仮に好立地で安い建て売りを作っても結局は5000万位の値段になる。結局、低予算では買えない。

 土地の値段が安い所にある安建て売り。
とにかく一戸建てに住みたくて立地も設備も妥協できて、予算の少ない人向けの建て売り。
安い事が一番のアピールポイントだから、装備も最低限にして価格を下げる。良い装備でそこそこの値段で売ろうとしても立地が悪いと予算のある人は買わない。それなら注文で建てるから。

いくら探しても希望の安い建て売りが無いとか、ハイグレードな建て売りが無いというのは地域性。
土地が安い所にハイグレード仕様は無い。注文と比べてメリットが少なくなるから。
土地が高い所に安建て売りもない。建具、設備を安いものを使ってもそれだけで1000万以上開くような事は無い。6000万から数百万安くてもメリットとはならない。
196: 匿名さん 
[2012-11-17 15:55:39]
>195
そんな単純じゃないって。
197: 匿名さん 
[2012-11-17 16:03:23]
土地が高いところも安っぽい建売ばかりなんだが。
景観の質が下がって困る。
199: 匿名さん 
[2012-11-17 18:03:59]
>土地が高い所に安建て売りもない。
これは明らかな間違いだな
200: 匿名 
[2012-11-18 01:19:10]
私は建売りで満足しています。
以前は賃貸に住んでいた為周りの騒音に悩まされました。あまり予算がなかったので建売りに決めましたが思ったより住み心地はよかったです。
身の丈にあった住まいを探してみたほうがいいですよ。
201: 匿名 
[2012-11-18 01:47:03]
実際、建売に住む人は比較対象が分譲マンションや賃貸アパートであることが多い。
だから注文住宅は選択肢に入らない。

建売か注文での比較は、一般的には予算があるかないか。
202: 匿名 
[2012-11-18 17:48:10]
注文はなんとなく親から貰った田舎の土地持ちが個性強い家建ててるイメージがある。
田舎だからだいぶ浮いてる感が否めない。
204: 匿名さん 
[2012-11-18 18:10:52]
だいぶ浮くぐらい田舎に建売ってあるんだ。
どっちにしても浮きそうだね。
まぁでも人の為の家じゃなくて、自分の家なんだからいいんじゃないの。
都会はそれをやると訴えられたりするけどね(笑)
205: 匿名さん 
[2012-11-18 18:25:22]
浮くくらいの個性的な家じゃないと、注文かどうか分からないってだけでは
206: 匿名 
[2012-11-18 18:49:43]
注文で建てた家だからアピールしてるんだね!
207: 匿名さん 
[2012-11-18 21:12:53]
東京の話だが、住宅所有率はたったの3割。
建売だろうと注文だろうと狭小だろうと都内に家を持っている奴は基本的に勝ち組み。
賃貸でも家賃は安くない。東京では7割を占める賃貸が普通層。
例外的にヒルズなのど超富裕層が住む賃貸もあるが、そういう人は他に家や土地を持っている。

田舎だと7割以上が注文戸建を所有している。それが普通。したがって田舎で賃貸は***み。
田舎の建売は、貧乏人向けにしか作られないから貧素。やはり***み。
田舎の注文住宅ではいくら広くても勝ち組には入らない。普通層。
208: 匿名 
[2012-11-18 22:16:54]
田舎はだいたい親が土地持ち多いから子供はもらって注文で建てる流れが多いみたいだね。
だから注文で建物に金かけられるわけだね。
209: 匿名さん 
[2012-11-18 22:24:28]
田舎は土地がただみたいなもんだからだろう。
ただではないが東京と比べたらそう見える。
建物だけにお金かければいい。
210: 匿名さん 
[2012-11-18 22:38:12]
たしかに田舎で建売買うなら賃貸の方がまし。
都会なら建売じゃないと住めない地域もあるから建売いいかも!
私は前に所沢で30坪4400万の建売を買ったけど、住み心地は最悪だった。
買うなら6000万前後がいいかなと後で思った。
でも所沢も田舎か(笑)値段どんどん下がる(^◇^;)
211: 匿名 
[2012-11-18 23:39:29]
勝ち組かどうかとかはスレに関係ないよ。
212: 匿名さん 
[2012-11-19 02:25:11]
つまり、田舎で広い土地を買って年収3000万の暮らしをする方が
都会で狭い土地を買って年収400万の暮らしをするよりましって事でしょ。
年収600万円で都心で30坪の戸建買ってサラリーマン続けるより
年収3000万円で田舎に300坪の戸建買って会社の経営者になる方がましって事。

能力が無いと都会でしか職にありつけない。
213: 匿名 
[2012-11-19 03:23:13]
だから、戸建てのメリット、デメリットのスレであってさ。
なんの話ししてんの?
214: 匿名 
[2012-11-19 07:22:18]
>212の人ってものすごく頭が弱そう
土地の話題はなくても成立するじゃん
それなのに「つまり」だってw
215: 匿名さん 
[2012-11-19 12:29:49]
>都会で狭い土地を買って年収400万の暮らしをするよりましって事でしょ。
>年収600万円で都心で30坪の戸建買ってサラリーマン続けるより

なんで年収上げたの?
216: 匿名さん 
[2012-11-19 16:56:35]
喩えが下手すぎる上に意味不明だな
217: 匿名さん 
[2012-11-19 17:16:20]
>212を要約すると、

「年収400(600?)万より、3000万の方がまし」

となります。
218: 入居済み住民さん 
[2012-11-19 17:34:58]
>「年収400(600?)万より、3000万の方がまし」
そりゃそーだ。
219: 匿名さん 
[2012-11-19 19:39:40]
近所の木造軸組建売住宅の構造を見ました。
横架材が柱と同じ太さでした、ありえない!!!  自分なら絶対買わない。
220: 匿名 
[2012-11-21 19:40:24]
建て売りに住んでるけど快適だよ!

一般的に建て売りってそんなに悪いのかい?
221: 匿名さん 
[2012-11-22 00:08:54]
基礎、断熱、外壁下地はみえないから手抜きする。
床下にゴミが落ちている会社は間違いなくやる。
222: 匿名さん 
[2012-11-23 01:17:37]
大手HMでない会社は、自社で開発し販売している分譲地に建売住宅を建てるのだが、
住宅展示場みたいに大きな建物でなく一般的な35坪程度の建売住宅を建てる。
が、住宅展示場並みの設備や仕様にして売りに出し、多くの人に見せておいて
最終的に売ってしまう。分譲地内なのであとからクレームにならないように
見えない部分のグレードを落とすと言うこともない。

といった場合もある。
223: 匿名さん 
[2012-11-23 10:56:32]
HMは、下請け泣かせで成り立っているから、必ず手抜きが起こる。
丸投げ禁止に続けて、下請け禁止法をつくる?
224: 匿名さん 
[2012-11-23 11:02:14]
>分譲地内なのであとからクレームにならないように 見えない部分のグレードを落とすと言うこともない。


残念ながらこの根拠が全くない。グレード落とさなくてもそもそも大したレベルでない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:建売について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる