住宅設備・建材・工法掲示板「(無垢材・モルタル)健康住宅・自然派住宅建ててますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. (無垢材・モルタル)健康住宅・自然派住宅建ててますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-08-14 10:28:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

最近、工務店が大手メーカーと差別化するために自然派住宅を建てています。
集成材は木の接着面が剥離する。クロスはシックハウスなど健康問題が不安である。
などとHPで書かれていますが本当なのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-03-18 11:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

(無垢材・モルタル)健康住宅・自然派住宅建ててますか?

122: 匿名さん 
[2007-04-12 07:59:00]
>>112
遅レスですが、珪藻土擁護のHPって、珪藻土業者か珪藻土を扱ってる工務店しかないってい
うことがすごく気になります。正直なところ業者の発言は全くあてになりません。売ってナンボ
の世界ですからね。
第三者の検査機関からの発表でもあればいいのですけど。どこかありませんか?
123: 匿名さん 
[2007-04-12 12:32:00]
無垢材を使ってる大工さんって、木が割れても反っても床鳴りしても、アフターしなくても
いいそうですから雑な人が多いって聞きましたよ。
124: 匿名さん 
[2007-04-12 18:55:00]
ぶっちゃけ床鳴りの原因はなんですか?
125: 匿名さん 
[2007-04-12 22:18:00]
木が痩せるからでしょ?
126: 匿名さん 
[2007-04-13 16:08:00]
木の性質からいえば、反ったり伸縮は当たり前・・・じゃないの!?
それを嫌う場合は、変化しない石油建材を選んだほうがよいでしょう。

建築における「狂い」の許容度(品確法)というのがあるため、
住宅メーカーは狂いのない合成建材を使用する。
この基準に照らせば無垢の木=狂いのある欠陥となるそうです。
なので、メーカーは使いたがらないわけだ。

この部分をよく理解して「自然派住宅」をつくらないと、
無知なクレーマーが多くなって、本物の木の家を作る業者が少なくなるかもよ。
業者がこのあたりの「木の性質」を最初にきちんと説明して理解を得ることも大切。

新建材と同じような扱いの良さと見栄えで、かつ自然の感触の良さも持ち合わせ、シックハウスにはならなくて・・っていうのはないんじゃないかな?
もしあるとすれば、扱いがいいように材料に化学製品を混ぜ込んであったり、自然素材に似せた石油建材だったり、シックハウスに関する情報が嘘だったり、どこか矛盾がでてくるはず。
建築を依頼するほうも「本物は何か」をよく勉強しないとですね。
127: 匿名さん 
[2007-04-14 00:47:00]
 無垢材の狂いや経年による色の変化?等がいやなら新建材だらけで、ビニールクロスの家に住んだらええやん!
 無垢材使う大工が雑なんじゃなくて、雑な大工が無垢材使ってあと知らんってのがおるだけやろ!
 自然派住宅が腐るやら雨漏りするやらあほな事ゆうな!腐ったり雨漏りする家はそうとは限らん!
 全部業者の施工に問題があるだけやろ!または、設計の問題や材の間違った使い方で腐ったり等。
 新建材だけの家ばかりになったら科学物質過敏症の人の居場所が無くなってしまうし。
128: 匿名さん 
[2007-04-14 07:58:00]
無垢でも白蟻予防の薬剤を使ったり、珪藻土も化学樹脂糊を使ったものが大半。
こういうものは、もちろんシックハウスの原因となる。

問題はその化学物質過敏症の人が、安全だと思ってそれを使い体を悪くすること
じゃないのかな?
129: 匿名さん 
[2007-04-14 08:15:00]
珪藻土は確かに酷いな。建てる側も、業者の言うことをなんでも鵜呑みにするのが間違い。
 欠点は何もしゃべらないからな。
130: 匿名さん 
[2007-04-14 10:52:00]
薬剤使わない無垢の家も最近は多いよ。
ヒノキ・ヒバなどシロアリに食べられにくい木もある。
木材の乾燥技術も向上しているし、換気など生活環境で多少は防ぐこともできるのでは。
木に卵がついてた場合は怖いけど。シロアリに限らず、いろんな虫がいますからね。

シックハウスは、家具のほうが怖いと聞いたことがある。
住宅と違って基準はないし、安くてあやしい外国製のものも多く、何十年にも渡ってホルムを発生させるわけだから、家具を置く場所と「換気」って意外と重要かも。

あとは、ウソの多い適当な業者につかまらないことですよね。
「健康」「自然」というキーワードにだまされないことで。
いい業者だってちゃんといるでしょう。見極めましょう。
そして何でもかんでも業者頼りにするのではなく、自分で対処して家を守っていくことですよね。
131: 匿名さん 
[2007-04-14 11:55:00]
温風乾燥の無垢材はあんまりよくないよ。残念だけどこれが主流。
表面はきれいなんだけど、どうしても木の中心が割れちゃうからね。
強度はかなり落ちるよ。一般に修正は無垢材の1.5倍の強度がある
といわれてるけど、これだとそれ以下の強度しかないってこともあり
える。

 白蟻はヒバやヒノキでも食害するよ。130さんの言うとおり、されにく
いとは思うけどね。
薬品付けでも食害されたケースもある。あまり神経質になるのもどうかと
は思うけど、こまめに蟻道をつぶすしかないだろうね。
132: 匿名さん 
[2007-04-14 18:18:00]
燻煙乾燥はどうなのでしょう?
逆に強度が上がるといわれていますが・・・
133: 匿名さん 
[2007-04-15 17:51:00]
珪藻土、ひび割れ、雨漏りなど自然派住宅のマイナス面がずいぶん取り上げられたから、
そろそろ希望的な意見・前向きに、ってことで、
「最高の健康住宅にするには」という話題にしませんか?
シックハウスが最小限で、強度もあって、シロアリ薬害もなく・・
そんな家にするにはどんな最新技術・素材・工法・環境・住み方がいいのでしょう。
まずは、珪藻土× 漆喰の壁○ なるべく乾燥させた無垢材、シロアリ対策はまめに蟻道をつぶす、換気をしっかり、と。あとは・・・?
134: 匿名さん 
[2007-04-15 17:53:00]
それから、素材に対する理解力も必要ですね。
無垢の木の性質をよく理解する、自然素材の扱いに慣れた業者に依頼する。
135: 匿名さん 
[2007-04-15 21:45:00]
白蟻被害もだけど、土台はちゃんと防腐処理材を施工してもらったほうがいいでしょう。
自分の健康も大事だろうけど、家の健康も考えないとね。
シックハウスに過敏になりすぎでは?建築素材よりも、家具や電化製品のほうがよっぽど
有害ということも十分ありうる。
136: 匿名さん 
[2007-04-16 00:51:00]
でも科学物質過敏症の人は、自然素材に含まれる科学物質でも反応するから慎重に素材を吟味しないと建ててしまったがその家に入る事も出来ないなんて最悪な事態になってしまうんだよね。
 なんてったって、子供の学校臭等で反応しちゃうから帰ったらまず風呂入ってもらわな食事も出来ないみたい。
137: 匿名さん 
[2007-04-16 07:41:00]
厳しいですね。自然素材といっても全く化学物質を使わないわけにはいかないですし、
珪藻土みたいにクロスよりもよくないのでは?? というのもありますからね。
 業者のいいなりは危険ですね。
138: 匿名さん 
[2007-04-17 02:27:00]
自然派というか自然風。
でも、モデルハウスめぐりでは化学臭は自然風のほうが少ない場合が多いです。

机上のうんちくより、実際どうだってところ。
139: 匿名さん 
[2007-04-17 07:58:00]
今流行の、なんちゃって住宅だね。
140: 匿名さん 
[2007-04-17 08:01:00]
141: 匿名さん 
[2007-04-17 08:07:00]
自然風で化学臭が気にならないとは、まさにプラセボだな。
142: 匿名さん 
[2007-04-17 20:35:00]
いんじゃないですか、それで。
143: 匿名さん 
[2007-04-18 16:00:00]
健康住宅・自然素材を使った家を建てたにも関わらずシックハウスでお悩みの方、おられますか?
144: 匿名さん 
[2007-04-19 14:59:00]
いないみたいですね。

虫が出たのでクレーム言ったら業者がクレゾールをまいたとか、
近くの工事現場から発生したガスが室内に滞留して、とか
そういう大きなことが起きなければ、まぁ普通は大丈夫ってこと?
145: 匿名さん 
[2007-04-19 15:21:00]
珪藻土を施工したら頭が痛くなったって友人ならいるけどな。
146: 匿名ちん 
[2007-04-19 23:06:00]
驚きです。

多くの人が自分で壁を塗っているので、今すぐ珪藻土を禁止するべきです。
147: 匿名さん 
[2007-04-20 12:11:00]
自分で壁を塗るのはいいが、混ぜるときに粉塵を吸うと肺を傷めるぞ。特に珪藻土は
いい噂を聞かないし。
148: 匿名さん 
[2007-04-20 21:59:00]
珪藻土と漆喰って違うのですか?
漆喰も粉塵問題が起こる?
さきほど教育テレビで、しっくいを自分で塗る・・というのをやっていました。
無害だったら漆喰の塗り壁って素敵♪なんて思ったけど。
でもたぶん自分じゃ大変だから業者に塗ってもらいたいな。
149: 匿名さん 
[2007-04-21 16:56:00]
漆喰、珪藻土に限らず、どのような粉塵でも吸い込んで体に影響ないわけ無いことくらい子供でも分かる話だよね。
小麦粉、黄砂、木粉、砂埃、花粉・・などなど。

吸い込んでも体に影響の無い粉塵なんて無いですよ。だから、壁塗りをするときは、最初から練られたものを使うか、防塵マスクをしましょうね。
150: 匿名さん 
[2007-04-22 00:07:00]
珪藻土の安全性について書かれてるよ。
珪藻土と漆喰は全く別物らしいです。

http://www.osiete-reform.com/clm/clm_943.html
151: 匿名さん 
[2007-04-22 15:12:00]
漆喰は歴史があるしな。珪藻土とは訳が違うよ。
152: 匿名さん 
[2007-04-23 00:26:00]
小麦粉も吸うと体に影響あるんですか!?砂埃もー!?
それは知りませんでした。(バカ?)
子供も知らないよ〜
ちなみに家でパン生地やうどんこねてるとき、バンバン粉が舞うから吸ってるけど・・。
(このスレの主旨とは少々ズレてますね、すみません。
が、知りたいのは小麦粉と珪藻土の粉塵問題は同程度の危険なのかということで。)

で、漆喰も、珪藻土みたいにポロポロ落ちてきたり、
塗ったあとにも体を害する心配があるものなのでしょうか。
外壁も内装も漆喰っていう家あるよね。
153: 匿名さん 
[2007-04-23 08:29:00]
>152
では、小麦粉、砂埃を実際に吸ってみてくださいよ。結果のレポートを楽しみに待ってます。
154: 匿名さん 
[2007-04-23 19:41:00]
>>153
痛いレスだね。小麦粉って体に悪いの?何を場違いな例を出したものか。
155: 匿名さん 
[2007-04-23 19:42:00]
珪藻土は、昔から七輪・火鉢の原料として使われてきたが、漆喰のような
内装材には、使われていなかった。一説に「珪藻土のシリカは先がとがって
いるので、珪肺の原因になるが、火山灰のシリカは、形状が丸いので危険
ではない。」という話も聞くが、本当のところはどうかな?
156: 匿名ちん 
[2007-04-23 20:01:00]
どんどん吸ってください。食べ物だから肺ですって平気とは
一度内臓見せてもらいたいものです。
157: 匿名さん 
[2007-04-23 21:47:00]
>154
はは・・自分の間違い、勘違いに気づいたようだけど素直じゃないね。
「小麦粉が体に悪いの?」なんて誰も言ってないことを言い出すなんて苦しい言い訳して。

どんな粉塵でも呼吸器系に入れたら体に影響はある・・まさに子供でも想像できることだよ。
分からないなら、自分で体験してください。
158: 匿名さん 
[2007-04-24 10:46:00]
え〜!なんか小麦粉問題が大きくなってるぅ!

154さんは私じゃないので、素直じゃないとか間違いに気付いたとか言い訳とか・・
それは違うんですが。

どんな粉塵でも呼吸器系に入れたら体に影響がある・・その危険度が知りたいのです。
小麦粉で調理するのは限られた人が限られた日数でやるとして
壁となると、日常的に吸わないとならない、取り外さない限り逃れられないわけですね。
また、塗装したあと、住んでいる間、「粉塵」としての影響がどれくらい出てくるのか、
どの程度、内臓を侵していくのかどうか。

とにかく今度からパン作るときはマスクをしますわ。
(実際に吸ってみて・・っつーか、パンとうどん作りで頻繁に吸ってるってば!)

まぁそれはともかくとして、何度も言いますが、
結局このスレの主旨に合った話題に戻しますが・・、
小麦粉・珪藻土・漆喰・・の粉塵問題は同程度の危険なのかその辺りが知りたい。

で、漆喰も、珪藻土みたいにポロポロ落ちてきたり、
塗ったあとにも体を害する心配があるものなのでしょうか。
珪藻土がずいぶん叩かれてるけど、漆喰にすれば問題は起こらないのかな?
159: 匿名さん 
[2007-04-24 10:55:00]
珪藻土だ漆喰だと言っても小麦粉と同じようなもんだろ!変わりはねえよ
 157はきっとそう言いたい
160: 匿名さん 
[2007-04-24 12:37:00]
珪藻土は化学樹脂でガチガチに固めないとボロボロ崩れてくるよ。
そのときにも粉塵問題はでてくる。
塵肺の種類には「珪藻土肺」なんていう名称もあるし粉塵の許容濃度も珪藻土は1種。
壁材の主成分である石灰は、珪藻土の8倍の許容量。 つまり、珪藻土は石灰の8分の1
だよ。吸っても良い量が。
161: 匿名さん 
[2007-04-24 12:38:00]
それで、小麦粉なんてバカな例を出してるのは誰だ?
162: 匿名さん 
[2007-04-24 12:48:00]
建材として売られている「珪藻土」は、高温で焼成します。それは不純有機物を焼却除去する工
程が必要だからです。
高い温度で焼くことにより、一個一個の珪藻土の藻がガラス質の鋭利なホコリに成り、
肺にはいると、アスベストのように、肺種を発生させる危険性があるのです。
163: 匿名さん 
[2007-04-24 16:11:00]
恐ろしいね、珪藻土。
アスベスト、珪藻土肺、化学樹脂を使用・・小麦粉の比ではないよ(笑)
ここまで言われているのに何故まだ多用されている?しかも「天然・健康住宅」と呼ばれる家に多い。
ほかの壁材使ったほうがいいってことだね。
これだけ珪藻土の悪い話がでてくると今後使用率は下がるよね。
これからの自然派住宅では何が代用になっていくだろう。
小麦粉?(笑)
164: 匿名さん 
[2007-04-24 16:57:00]
常識的に考えて片栗粉の方が適してるだろう
165: 匿名 
[2007-04-24 19:48:00]
お菓子の家も夢ではないねぇ
166: 匿名さん 
[2007-04-25 22:13:00]
http://www.toshc.org/19jinpai.html
とりあえず読んでみなよ・・じん肺って言葉くらい聞いたことあるでしょ?
別に何か特別な物質によってなるわけじゃなくて、粉塵ならなんでもその可能性があるわけよ。

小麦粉って言葉に過剰反応しているみたいだけどさ、肺内部にそれなりの量が到達すればもちろんじん肺の可能性があるってことだよ。
167: 匿名さん 
[2007-04-26 06:44:00]
168: 匿名さん 
[2007-04-26 11:22:00]
169: 匿名さん 
[2007-04-26 16:47:00]
170: 匿名さん 
[2007-04-26 22:21:00]
171: 匿名さん 
[2007-04-27 00:31:00]
172: 匿名さん 
[2007-04-27 06:32:00]
173: 匿名さん 
[2007-04-27 08:35:00]
174: 匿名さん 
[2007-04-27 10:04:00]
小麦粘土も危ないんですか?
乾燥すると固まります。
ポロポロ落ちてきます。
危険だと知らずに子供があそんでいます。
175: 匿名さん 
[2007-04-27 18:52:00]
どなたか自分が建ててよかったというような住宅会社やここは本物だ!というような工務店を紹介してくれませんか?
176: 匿名さん 
[2007-04-28 20:01:00]
珪藻土を自然素材といって販売してる業者は要注意。
177: 匿名さん 
[2007-05-01 07:46:00]
珪藻土は自然素材ではないの?
178: 匿名さん 
[2007-05-08 08:02:00]
珪藻土は自然素材だが、ツナギは自然素材ではないかもね。珪藻土だけでは固まらないし。
珪藻土に当たり前のように入っている、防カビ剤も自然素材ではないでしょうね。
179: 匿名さん 
[2007-05-08 15:37:00]
「はいからさん」なら大丈夫でしょう。
180: 匿名さん 
[2008-09-27 16:32:00]
無垢材は、震災に弱いか??スレアゲしました。
181: 七海 
[2008-09-29 23:27:00]
去年自然素材の健康住宅建てました。木材は燻煙乾燥材をすべて使用しており、床は無垢材で天然素材の塗料に蜂蜜から出来たワックスを塗ってあります。
壁は和紙でできた塗り壁を塗っております。接着剤として海藻海苔を繋ぎ糊として混ぜているみたいです。今は有りませんが、引き渡した直後は海の匂いがしていました。
白蟻防蟻にも普通の薬剤ではなく、墨を塗りました。
前の晩に焼き肉しても、次の日には匂いが消えています。壁を和紙塗り壁にして本当に良かったですよ。無垢の床も裸足で歩くと気持ちいいです。

家に帰った時の木のいい香がすごく好きです。
182: 契約済みさん 
[2008-09-29 23:39:00]
来月着工予定です。無垢材を使った、いわゆる健康住宅です。先日、私たちが建てようとしている建設会社の土間基礎をみてきました。亀裂があり、正直とても不安に陥ってしまいました。。。
どうなんでしょう。。。この現実。思い切って営業の人に言って、聞いてみようかと思っています。土間に亀裂・・・ないに越したことはないのでしょうが、建設業界からいえば、普通のことなのでしょうか・・・。
183: 匿名 
[2008-09-30 00:53:00]
左官やの押さえが足りなかっただけ、構造上は問題ない。職人の力量のみ
184: 匿名さん 
[2008-10-01 23:54:00]
>181
アイビック?に作りが似ていますね?
185: 七海 
[2008-10-02 14:34:00]
184匿名さん
そうです!!アイビックさんで建てて頂きました。
匿名さんもですか??
186: 匿名さん 
[2008-10-03 16:59:00]
以前新築マンションで化学物質によるアトピーになりました。
地元の頑固な棟梁がいる工務店に依頼。リビングダイニングを漆喰、その他をクレイペイントと二階天井にはモイスを使用。水周りは割り切ってビニールクロス。床は1階のみカバの無垢。
家自体が呼吸するのがよいのかな?と思いなるべくクロスにはしないことにこだりました。
外観はサイデンングです。こだわりすぎれば予算が大変なことになります。。。
結果何事もなく快適に暮らしています。入居後の問題もありません。
大手HMでは難しいかもしれませんが、地元の工務店なら融通がきくのではないでしょうか。
漆喰にクラックがはいると聞いていましたが、もうすぐ入居1年になりますが、ひとつもクラックは発見できません。
工務店でお願いするということは、HMのようにおしゃれなうちにもなりませんし、すべて自分で決めたり探したりしなければならないので、大変でした。。。醍醐味と言えれば家作り成功なんでしょうね。
よい工務店と職人さんに出会えました。感謝。
187: 匿名さん 
[2008-10-05 01:49:00]
>185七海さん
私は今からです。
福岡の大野城や大分のわさだやパークプレイスのモデルハウスにも
足を運びましたが・・・いいですよね。
だけど、大分のアイビックだらけの街並みには少し疑問を感じましたが(笑)
当時は高気密・高断熱の家に惹かれていたのもあり、アイビックの家には惹かれませんでしたが
今はかなり魅力的な家の1つです。
七海さん・・・お気に入りに家で家族との団らん・・・最高ですね。
188: 七海 
[2008-10-05 16:36:00]
>187匿名さん
大分の方ですか??
アイビックさんだけの町並みって何処ですか??はなの森ですか??私は何度かはなの森に見学に行きましたよ★
私の家はアイビックさんには珍しく?シンプルモダンです。
内装もシンプルにまとめています。
展示場に建っている様な家ばかりだと思っていたんですが、以外でした。
匿名さんも良いお家が建つといいですね。
189: 匿名さん 
[2008-10-06 23:35:00]
無垢材って、火事で燃えやすいって本当ですか?
190: 住まいに詳しい人 
[2008-10-08 12:35:00]
>>左官やの押さえが足りなかっただけ、構造上は問題ない。職人の力量のみ

ド素人が、適当なこと言わないでください。見てもないのに、構造上問題ないなんて、
あなたどれだけア ホ なのですか??

工務店は、基礎についての知識が低いところが多い。工務店は自社で全て施工してると
思ってる人が多いようですが大間違い。

パワービルダーや大手HM同様、下請け業者へ丸投げです。
数も出せないし施工金額も低いことから、下請け業者にとってあまりメリットはありません。
必然的に、質の悪い業者が集まってきますね。
191: 匿名さん 
[2008-10-08 14:37:00]
土間基礎とはなんなんですかね? 土間と基礎は構造的に違う物ですから、それから亀裂とはどれくらいの物を言ってるのか?良く解らないから安易に答えられないですよね。
192: 匿名 
[2008-10-08 19:01:00]
住まいに詳しい人!!!

ベタ基礎のベタの部分じゃなくて「土間」なんだから問題ないでしょ!!
詳しいふりすんなよ!!!
布基礎の土間コンじゃねぇの
クラック位、問題ねぇだろ
193: 匿名さん 
[2008-10-09 12:44:00]
ちょっと見てみたけど、
>>先日、私たちが建てようとしている建設会社の土間基礎をみてきました。
>>亀裂があり、正直とても不安に陥ってしまいました。。。

自社の物件すらろくに管理できていない会社なんてやめたほうがいいですよ。
土間基礎と同じで、会社にも亀裂が入っていますよ。
194: 匿名さん 
[2008-10-09 12:46:00]
ドプドプ薬剤漬けの無垢材が、健康に良いのか??
断熱ウレタンって自然素材なのか??

ナゾが深まるばかりですね。
195: 匿名さん 
[2008-10-09 15:04:00]
その土間基礎と言うのはどのような物なのですかね?何度も言うのですけど土間と基礎は別物のような?どなたか教えて貰えませんかね?布基礎の防湿で打つ物でしたら建ってからじゃ見えないし??
196: 匿名さん 
[2008-10-09 22:33:00]
だよな。普通に考えて基礎の立ち上がり部分にヒビワレがあったと考えるのが
一番だと思うが??
197: 匿名さん 
[2008-10-11 23:44:00]
>ドプドプ薬剤漬けの無垢材が、健康に良いのか??
輸入材はひどいですね。臭いを直接嗅いだ事ありますか?吐きますよ。
福島県のある港に輸入材のストックヤードがあり薬剤漬けの商品に全面シートがかけてあります。
このシートに忍び込んで一晩夜明かししたバカップルが揃って中毒死しているのが発見された事件は有名ですよ。
皆何も知らないから平気なんでしょうね。
198: 匿名さん 
[2008-10-13 16:07:00]
国産でも、ドプドプっと油や薬剤に漬けますけどね。
中の虫を殺すためには、仕方がないのではないかな?
199: ご近所さん 
[2008-10-13 16:43:00]
>198
>国産でも、ドプドプっと油や薬剤に漬けますけどね。
調べても無いのですがどこにその話のソースはあるか出所を示す事が出来ますか?
200: 入居済み住民さん 
[2008-10-13 18:35:00]
>>198
同じ出鱈目書くにしても、もうちょっと面白いこと書いてよ。0点。
201: ご近所さん 
[2008-10-13 18:55:00]
>198さん
前にもどこかで同じ書き込みをしていた人ですね。
でたらめなんですかね。やはり。
何でそんなでたらめ言うんでしょうか???
まったく理解に苦しみます...
202: 匿名さん 
[2008-10-13 20:16:00]
確かに、No198さんは、前にも同じことをどこかで書いてましたね。

薬剤に対して敏感な人もいるでしょうから、少しだけ書きます。

国産無垢材であっても、防カビ剤を散布したものがあります。
特に、梅雨時期に伐採したものに、防カビ処理を行うことがあります。
体質や考え方次第ですが、僅かであっても絶対に薬剤は使用したくない、
という方は、国産無垢材であっても、防カビ処理の有無を確認することをお勧めします。

輸入材については、防疫の観点があるため、やはり色々とあります。
少し前までTBZや臭化メチルなどが使用されていたはずです。今は分かりません。
健康や環境という問題は重要ですが、一方で、防疫という国益も重要なので、致し方ないのかもしれませんが。
あと、皮付の丸太輸入材をもとに作られている合板などは、低ホルムであっても、
防カビ・防虫処理が行われている可能性が高いので、薬剤が残留している可能性はあります。
体質的な問題で薬剤に敏感な方は、低ホルムであっても、合板などは注意したほうが良いと思います。
ただし、輸入材であっても海外で製材されているものは、薬剤が使用されていないものが沢山あると思いますので、気になる方は家を建てる前に受注者に確認するとよいと思います。
203: 199 
[2008-10-13 21:23:00]
>202さん
有難うございます。
私自身が薬剤に敏感なので、まともな話を聞けてホッとしています。
そうしますと国産材で注意すべきは防カビ処理剤だけでしょうか。
No.198 by 匿名さんの言うようなことは事実としてあるのでしょうか。
もしもご存知でしたらお教えください。
204: 通りすがり 
[2008-10-13 22:54:00]
>>202
イチャモンつけるつもりではないですが、まともな産地では梅雨期の伐採はありません。
国内産で、どこの産地のことなのでしょうか?
205: 匿名さん 
[2008-10-13 23:07:00]
No202です。

>No.198 by 匿名さんの言うようなことは事実としてあるのでしょうか。

No198さんは防蟻防腐処理の話をしているのかもしれません。
No198さんは、家の大半を工場で生産する会社において、工場内でユニットの一部を防蟻防腐処理するのと同じようなイメージを持っているのだと思います。
薬剤の中にユニットを漬け込む方法は、どうせ防蟻防腐処理するのであれば、現場塗布に比べて塗り忘れる箇所などがないので効率的だと思います。
ご存知のとおり、この防蟻防腐処理については、ヒノキの無垢材などを使用する会社などでは、最近では行わないことケースが増えていると思いますが。

防カビ、防虫処理については、No198さんの言っているような方法(ドプドプっと油や薬剤に漬ける)では実施していない、と信じたいです。
防カビ剤を製材所で塗布されたとしても、内部に浸透しにくいので、加工時に削られて取り除かれると思いますが、製材所によっては、カビの生えてしまった材に防カビ・防虫剤より強い薬剤を使用するケースがあるかもしれません。
それでも、特別に薬剤に敏感ではない大多数の方々にとっては、大きな問題にはならないと思いますが、薬剤に敏感な体質な方もいるので、答え方が難しいです。
No199さんとご家族の健康を考えると、No198さんの言っていることは嘘!、と断言する勇気は私にはありません。

薬剤処理されていない材を入手することは可能なので、受注者が納入している材の製材所で薬剤処理について確認するとともに、内装材については見本の取り寄せなどを徹底してはどうでしょうか。
薬剤処理を行っている製材所であっても、薬剤処理しないようにお願いすることは可能なはずです。

大変そうな話ですが、本当に優秀善良な会社は、嫌な顔をせずに協力してくれると思います。

長い上に分かり難い文章になってしまいました。すいません。
206: 199 
[2008-10-13 23:21:00]
205さん
丁寧なご説明に感謝いたします。
198さんの話はシロアリではないと思います。
「中の虫」と言ってますので林産地での処理の話と考えます。
この話はいくら調べてもソースが不明なので不思議に思っています。
製材した木でも全体を浸漬するにはそれなりの量の薬剤が必要です。
そうした話がどこにもないのは密かに行なわれているか全くのデマのどちらかと考えます。
198さんの答えを聞いていないので、この問題はその返事を待って判断したいと思います。
207: 住まいに詳しい人 
[2008-10-14 12:39:00]
昔、アルバイトで製材店でプレカット施工していました。

薬剤や灯油につけると反りが直るのですよ。
反っている逆側を薬剤につければ反りが戻ります。ですから製材屋でしたら普通にしています。
もちろん、木の中の虫を殺すという大事な働きもあります。もがいて木から出てくるのも本当
ですよ。

体にいいかどうかといえばなんとも答えようがありませんけど、施工工程の中にはいっていま
すし、問題があるのでしょうか?
では木の中にキクイムシが入ってるような製材を出荷してもよろしいのでしょうか?

皆さんは理想を追いすぎだと思いますよ。
209: 匿名さん 
[2008-10-14 12:56:00]
っていうか、皆さん家を知らなすぎじゃない??
結局、ヒラタキクイムシあたりに柱を穴だらけにされて家が建ってから防虫処理するは
めになるんだけどね。
まあ、他人の家だし興味ないし好きにしたら?笑
210: 匿名さん 
[2008-10-14 13:01:00]
調べてみたけどウソではないみたい。

>>住まいに詳しく人は色んな仕事してるな、それで今は悪徳建設会社(笑)
住まいに詳しい・・っていうのは選択できるんですよ。知ってます?

無機質充填木材の製造方法及び無機質充填木材
http://www.j-tokkyo.com/2000/B27K/JP2000-102907.shtml
213: 匿名さん 
[2008-10-14 18:16:00]
話の出所がこれで判明しましたな。
214: 匿名さん 
[2008-10-14 20:01:00]
おれもイチャモンつけるわけではないが、特定住宅瑕疵担保責任履行確保法が施行されればおそらく劣化の等級の低い物件は割高な保険金をかけられるだろうな。

薬剤を使わない材木で建てるのなら今のうちだ。数年もしたら建てるのが困難になるだろうね。
215: 匿名さん 
[2008-10-14 21:09:00]
またまた支離滅裂が始まりました。
この人よっぽど暇なんですねえ。
216: 匿名さん 
[2008-10-14 21:19:00]
>>No.215

どうでもいいけど、イチャモンつけるだけでなら書き込みしないほうがいいですよ。
程度が知れます。

誰も無垢材やモルタルがダメだといってるわけでもなし、薬剤を使われたものもあるって
言うだけの話なのですけど、何を子供みたいに関係のないことを書いているのでしょうか?

ここの掲示板を見られている人は、あなたみたいなお子様ばかりではありません。
217: 匿名さん 
[2008-10-14 21:42:00]
↑214さんかな?
スルーしなよ。
218: 匿名さん 
[2008-10-14 21:56:00]
≫214、じゃあHMの家が一番持たないから保険も一番高いね!
219: 匿名さん 
[2008-10-14 22:10:00]
ただでさえ品質の割りに値段の高いHMにさらに保険料でぼられるんだね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる