住宅設備・建材・工法掲示板「(無垢材・モルタル)健康住宅・自然派住宅建ててますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. (無垢材・モルタル)健康住宅・自然派住宅建ててますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-08-14 10:28:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

最近、工務店が大手メーカーと差別化するために自然派住宅を建てています。
集成材は木の接着面が剥離する。クロスはシックハウスなど健康問題が不安である。
などとHPで書かれていますが本当なのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-03-18 11:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

(無垢材・モルタル)健康住宅・自然派住宅建ててますか?

234: 匿名さん 
[2008-10-15 22:30:00]
人体に安全性の高い薬剤のようですね。
235: 匿名さん 
[2008-10-15 23:10:00]
この問題は、難しいんだよね。
自然素材が安心かといえばそうでもなかったりする。今更、アスベストを持ってこようとは思
わないけど、例えば木酢液。

意外なことかもしれませんが、木酢液にはその製造過程から簡単にわかるようにれっきとした有機合成化合物が含まれていますし、農薬として申請してもその中に含まれている毒物が農薬基準に満たさないことより簡単にはねられてしまいます。
つまり、木酢液は農薬とすら認めてもらえないほどの農薬以上の危険物なのです。

というわけで盲目的に自然素材が安心というのは考え物ですね。
236: 入居済み住民さん 
[2008-10-16 00:43:00]
本当に人それぞれですから難しい。
無垢材で言えば「ひば」アレルギーのケースもありますからね。
本当に過敏な人は最終的には自身で体に合うものを直接確認するしかないでしょうね。
237: 匿名さん 
[2008-10-18 12:59:00]
結局、無垢の薬剤漬けは事実ってことなんだね。
238: 匿名さん 
[2008-10-18 13:05:00]
集成も大して変わらないけどね。
239: 匿名さん 
[2008-10-18 15:42:00]
えー、牛肉に例えると、
無垢=精肉(成長ホルモン投与)
集成=へたれ牛の臓物を使った添加物まみれの接着肉(一部肉骨粉入り)

ひー!脳味噌すかすかは怖いすよー。
240: 匿名さん 
[2008-10-18 19:58:00]
>>集成も大して変わらないけどね。

いや、スレタイの無垢材(健康住宅)がなりたたなくなる。
(自然派)はあっているかもしれんが。
241: 悪魔のささやき 
[2008-10-19 09:29:00]
檜集成と謳ってさえおけば表面は施主にチェックされても中心部分までは絶対にわからない。
中心部分だけWWにして偽装すれば今よりさらに儲かりますよ!うひひひひひひ...
242: 購入検討中さん 
[2008-10-19 12:12:00]
で・・・
今までに無垢の家って何棟倒壊した実績があるのですか?
243: 匿名さん 
[2008-10-19 12:19:00]
無垢が震災に弱い構造で、そのためRCや鉄筋に代わってしまった。

しかし、2x4や集成材といった震災に強い構造をもった木材が海外で生まれたため、
木造が見直されたってことだよ。

集成や2x4は、日本の木造住宅を救ったってことですね。
244: 匿名さん 
[2008-10-19 13:57:00]
他スレからの引用です。

阪神大震災で倒壊した住宅の多くは、古い建物です。例外はあると思いますが、比較的新しい建物については、被害は少なかったはずです。集成材が最初に使用されたのは、随分昔ですが、一般の住宅にここまで普及したのは、ここ最近の話です。集成材の建物の倒壊を見ていないのは当たり前の話です。
阪神大震災における倒壊の代表的原因は、①耐力壁の不足・耐力壁のバランスが悪い、②接合部分の不良、③基礎の施工不良、④腐朽菌やシロアリによる被害、の4点ですが、
①〜③については、その後の基準法改正で基準が強化され、無垢だろうが集成だろうが関係なく一応は措置済みです。
④については、十分な対応とはいえない状況です。
④に不利な構造材については、言うまでもありません。
ただし、個人的な意見ですが、シロアリはともかく、腐朽菌については、急速に普及した断熱材の施工方法に大きな問題があったのだと思いますので、最近の正しい施工であれば、集成材であっても大きな問題はないと思います。
245: 匿名さん 
[2008-10-19 15:34:00]
都合が悪くなると倒れたのは古い住宅だから…ですか。
もっと古い2xの家が神戸で倒壊せずに残ってますよね。
今新しい家だって30年経てば古くなります。その時の強度はどうなんでしょうね?
誰もわかりませんよね。
少なくとも地震に対して軸組は実績が無さ過ぎます。
246: 住まいに詳しい人 
[2008-10-19 18:08:00]
>245
>少なくとも地震に対して軸組は実績が無さ過ぎます。
また見てきたような嘘をいい...かw
嘘も重ねれば真実になると信じてるやからが多いみたいだねここは。
「少なくとも地震に対して軸組は実績が無さ過ぎます。」
その根拠は何だよ?
「実績」とはどの団体が調査したデータなのかここに出して見せなさいよ。
まさか大手HMが手がけた軸組みの実績じゃあないよなw
247: 匿名さん 
[2008-10-19 18:32:00]
>急速に普及した断熱材の施工方法に大きな問題があったのだと思いますので、最近の正しい施工で>あれば、集成材であっても大きな問題はないと思います。

無垢材は大きな問題があるのでは?シロアリに弱いんでしょ?
248: 匿名さん 
[2008-10-19 20:11:00]
>No.245 by 匿名さん
>都合が悪くなると倒れたのは古い住宅だから…ですか。
>もっと古い2xの家が神戸で倒壊せずに残ってますよね。
>今新しい家だって30年経てば古くなります。その時の強度はどうなんでしょうね?
>誰もわかりませんよね。

阪神では、1981年の建築基準法の新耐震基準以前の建物で被害が大きかったと認識されている
はずです。
古い建物で被害が大きかったというのは、劣化云々ではなく、耐震基準の問題だと思います。
とはいえ、最近の家は様々なパーツで耐震性を確保しているので、古くなった場合の強度低下
は、私はよく分かりません。
2×は台風、地震に対して強いと思います。


>No.247 by 匿名さん
>無垢材は大きな問題があるのでは?シロアリに弱いんでしょ?
どのような工法の家であってもシロアリ被害を受ける可能性はありますが、シロアリ被害を受けた場合に、構造材としての機能を失う可能性が高いのは集成材です。集成材は、狂い難い、色々な形のものが作れるなど、メリットもありますが、こればっかりは仕方がないと思います。
249: 匿名さん 
[2008-10-19 20:30:00]
>247
>無垢材は大きな問題があるのでは?シロアリに弱いんでしょ?

そうですねえ...

集成材はその大きな問題がある最低級の無垢材のクズを寄せ集めて造られていることになりますね。
だったら集成材はもっとシロアリに弱いんでしょ?
なんでわざわざ墓穴掘るの?
もしかして♪マゾさん?
250: 匿名さん 
[2008-10-19 23:20:00]
背割りした無垢材って火災に弱いのでしょ? 燃えしろ設計なんて興味ないのかな?
251: 住まいに詳しい人 
[2008-10-19 23:24:00]
2x4は、屋根じまいが最後になるから、日本みたいな高温多湿で雨の多い地域には向きませんよ。
構造用合板も長い間雨にぬれて剥がれてきます。
構造用合板が生乾きの時に断熱材を施工されたら終わりです。
252: 匿名さん 
[2008-10-19 23:27:00]
>>シロアリ被害を受けた場合に、構造材としての機能を失う可能性が高いのは集成材です

2X4の泣き所はシロアリですね。

パネルを構成している畳大のベニヤ板および枠組材は、互いにガッチリと緊結されているため、いったんシロアリ被害が発生すると、その構造的連続性ゆえに被害も連続し、建物全周に及ぶことがありうる。また骨格が柱ではなく、合板(糊で張り合わせた数枚の薄い板)であるため、いったん水を吸うと本来の強度(耐力)はまったく期待できなくなる。

すなわち建築前の保全不良による水被りや、竣工後の漏水に対して弱い工法である。さらに、一部分の増改築でも壁耐力の変動が全体におよぶため、十分な耐力計算(構造計算)がなされない限り安易に行べきではない。
253: 匿名さん 
[2008-10-19 23:35:00]
無垢材の最大の欠点は強度でしょうね。集成材は無垢材の1.5倍の強度があります。

無垢材は強度は低いです。また構造上一本の柱でも、弱い箇所は必ずあり震災時には
弱いところに負荷がかかり続ける恐れがあります。

また背割りすればさらに強度も落ちますし火災には当然弱いです。なにしろ木の芯まで
燃えてしまうわけですからね。

そしてシロアリ等の対策として薬剤を使われてれば、シックハウス症候群にかかる恐
れもあります。そうなると無垢材の自然素材としてのメリットをなくしてしまうとこ
ろも痛いところでしょうか?

無垢材は木が暴れますので、内壁には隙間が開き、外壁は波打ったりクラックがはいっ
たりします。
ですから、当然瑕疵として扱われるはずですから、無垢材を使うなら業者さんとアフター
についてよく話し合われたほうがいいです。

 なんといっても、無垢は暴れて当たり前などと言ってアフターをしてくれない悪徳業
者さんもいるようですからね。
 お気をつけて。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる