住宅設備・建材・工法掲示板「Low-Eペアガラスは冬寒くないですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. Low-Eペアガラスは冬寒くないですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-26 17:57:05
 削除依頼 投稿する

Low-Eペアガラスですが、冬の暖かい日差しも遮ってしまうように思え、普通のペアガラスに
するか迷っています。実際はどうなのでしょう?

[スレ作成日時]2006-01-13 20:30:00

 
注文住宅のオンライン相談

Low-Eペアガラスは冬寒くないですか?

162: 匿名さん 
[2011-06-07 09:55:38]
>161さん

Low-Eには遮熱と断熱の2種類あります。

遮熱は外からの熱を遮断します。

断熱は内から熱が逃げる事を防ぎます。

冬をメインに考えるのでしたら、断熱にして夏はオーニングやすだれでしのぎましょう。

別に遮熱だから断熱しないというわけではなく、どちらに重きを置いているかで2種類に分かれます。
163: 匿名 
[2011-06-07 14:24:58]
軒の出方や日当たりを考慮して窓の方角によって遮熱と断熱を使い分けしますよね?

冬の寒さ対策だけに特化させたモノと比べたら寒いかも知れませんが、バランスを考えるなら方角によって使い分けるくらいで充分のような気がします。

地域にもよりますが…
164: 購入検討中さん 
[2011-06-07 18:16:47]
>>161さん、アドバイスありがとうございます

室内からの断熱は、遮熱も断熱も変わらないと思いますが、冬は太陽の恩典を受けられなくて暖房をしない場合は寒いのではないかと考えた次第です。
165: 匿名さん 
[2011-06-07 23:26:00]
161です

私も断熱遮熱かなり悩みましたが、考えれば考えるほど
どうしたらいいかわからなくなり、結局めんどくさくて全部遮熱にしてしまいました。

確かに、冬の貴重な、あのポカポカ太陽の恩恵を受けられないのか不安に思っていました。


一年を通して気温差がなければ
こんな心配しなくて済むのに
166: 匿名さん 
[2011-06-08 00:16:15]
ぽかぽか太陽の暖かさはありませんでした。

窓辺に行っても全然暖かくないです。
夏の涼しさに期待しています。
167: 匿 
[2011-06-08 04:21:28]
冬、わずかな時間の暖かい日差しは大変貴重で好ましいのですが、そのような時間に(11時~3時くらい?)家でのんびり出来ることって大変少ないような…
お正月くらいでしょうか、曇ればやはり無くなりますし。
168: 購入検討中さん 
[2011-06-08 06:00:57]
年末新築予定のプランでは南側に2mぐらいの深軒があり、夏は完全に日射はさえぎられ、冬はどれくらい日射が入るか分からないのですが、南側のLow-Eは断熱にした方が良いでしょうか?
169: 匿名さん 
[2011-06-08 11:07:07]
>>168
うらやましい。狭小住宅の単なるヒガミですが。
170: 匿名 
[2011-06-08 12:53:44]
>168さん
2mの軒があるなら、冬の日差しはおそらくですが僅かなものだと思われますし
>167さんの言われるような事が当てはまるようなら、断熱がよろしいかと思いますよ。

拙宅は南面は遮熱、北面は断熱です
冬の日差しは割と入る計算で軒を出しました、遮熱でも僅かながら暖かいですし
夏の日差しは角度的に直撃し難いですが
当たる時間帯だと、日の当たる床面や家財が熱せられて室温も上がるので
南面は遮熱が良いかと思います。
171: 入居済み住民さん 
[2011-06-08 17:35:52]
うちは南面(正確には南西面)は遮熱と断熱を使い分けてます。
基本2階は遮熱で1階は断熱です。隣家とは距離があるので、日当たりは変わりません。
使い分けた理由は、まず吹き抜けがあり、1階と2階の気流が繋がっているため、暖まった空気の昇る2階は夏志向の遮熱にして、1階は冬志向の断熱にしました。ちなみに次世代Ⅱ地域です。
合わせて窓の位置を考慮して、家中の風通しも確保して、熱い空気が溜れば窓を開けて風を通せば、日没以降の気温が下がり始めた時間帯なら一気に数度下げることもできます。

あくまでも1例として参考までにですが。

172: 購入検討中さん 
[2011-06-08 18:42:52]
冬の昼の日差しは家にいなくても蓄熱効果があるのでは?
173: 匿名 
[2011-06-09 03:38:36]
172〉蓄熱を実感するほど日があたったら夏はとんでもないって話。
174: 匿名さん 
[2011-06-09 08:18:58]
>>168です
いろいろとアドバイスありがとうございます。
もう一つ質問があるのですが、深軒で日射が入り込まないので部屋の中が暗くなるのでは?
と思い大屋根にして、勾配天井の吹き抜けのリビングに3連の高窓を設けました。

窓はLOW-Eの遮熱タイプにする予定で冬は日射が入り込んで良いと思うのですが、夏はLOW-Eの遮熱だけで防げるのが疑問で、今ハニカムサーモスクリーンか遮熱タイプのロールスクリーンを窓の内側に付けるかどうか迷っています。
吹き抜けの高い位置に窓を付けておられる方はどうしていますか?

いろいろとアドバイスありがとうございます...
175: 匿名さん 
[2011-06-09 10:33:33]
>174

太陽光発電の位置からすると窓は東向きでしょうか。

どうせ開け閉めしないのならFIX窓にして、2重サッシにして両方に遮熱LOW-Eのペアガラスをはめてみては?

あとは庇を付けるとか。
176: 匿名さん 
[2011-06-09 11:40:15]
>あとは庇を付けるとか。

東側だと庇は日除けの役には立たないよ。若干の雨除けにはなるが。
177: 174 
[2011-06-09 13:02:57]
>>175
アドバイスありがとうございます

説明不足で申し訳ありませんでしたが、窓は南南東向きになります。

太陽光発電は西南西向きです。

太陽光発電の効率は悪くなりますが、住み心地を優先しました。

窓はFIX窓の予定です
178: 匿名さん 
[2011-06-09 16:21:49]
>175です

南南東向きですか。

実家の私の部屋が勾配天井でそこの高窓はハンドルを回して開閉できるようになっていました。
夏はエアコンをつけない時は常にあけていました。
窓があくと熱がこもらなくていいですよ。

今の我が家は南東向きにリビングがあります。高窓はありませんが南西の窓を比較的大きめに取りました。
そのおかげで一日中、住宅密集地の割に明るいですよ。

西南西向きの窓も大きくしてみてはどうです。
縦すべり3連窓とか、かっこいいですよ。
夏の西日は簾や植木でカバーしたらいいと思います。
179: 174 
[2011-06-09 21:40:13]
>>178
アドバイスありがとうございます。

西側には子供部屋、ウオークインクローゼット、物置ぐらいしかありませんので、西日対策として窓を小さくして通風だけの役割を持たせています。
180: 匿名さん 
[2011-06-10 18:11:19]
3連窓のうちどれかは開いた方がいいです(チェーンなどで開閉)
その反対側に開けられる窓を付けられるならあったほうがほいです。
吹き抜け上部は熱い空気が溜まるので開けると涼しくなりますよ。
遮熱タイプのロールスクリーンやったほうがいいです。
軒の出を通常より少し出した方がいいです。
日射が入り込まない=暗くなるということはないですよ。
181: 179 
[2011-06-10 20:42:21]
>>180
アドバイスありがとうございます。

3連窓の反対側の北側のオープンの2階に大きな引き違い窓があるのでそこから熱はぬける計算です。

3連窓の一つを開ける案が確かに良いと思いますので、予算が許せば実行したいと思います。

ロールスクリーンは標準がハニカムサーモスクリーンですが、予算が足りなければローススクリーンにしたいと考えています。

軒は写真の通り、正面からのカットは難しいかも知れません

私の考えは暑い夏は窓を開けて風通しを良くして涼しくしたいと思っていますが、現在建築予定の工務店の社長の話では、窓を開けるのは秋と春で夏と冬は窓は開けないそうです。

冬は分かりますが、暑い夏になぜ窓を開けないかと言うと、窓を開けると外の暑い空気が入ってくるので、外も中も同じ温度になると言うことです。

モデルハウスの方では外気温が30度くらいでも部屋の中はクーラーを付けずに25度くらいをキープしているそうです。
182: 匿名さん 
[2011-06-13 22:58:29]
窓ガラスだけに頼ってしまうと良くないですよ。

スレ主さんの
>Low-Eペアガラスですが、冬の暖かい日差しも遮ってしまうように思え、普通のペアガラスに
するか迷っています。実際はどうなのでしょう?
とか、
174さんの

深軒で日射が入り込まないので部屋の中が暗くなるのでは?
とか。

夏の日差しを抑えるためのLow-E。冬も外気の温度が伝わりにくいので部屋が冷えにくくなりますし、そもそも現在の高高の家は冬の日差しに頼る必要も極めて少ないです。暖房の効率が非常に高いので。

部屋の明るさも日差しが直接入らなくても外の明るさが入る部屋ならば暗くはなりません。
例えば北側でも明るい部屋はいくらでもありますよね?そんな感じです。

スレ主さんの話に戻りますが、高高とうたっていても実際に住み始めたら寒い・暑いなんていう家はザラにあるので選択を間違えないことが前提です。

それからせっかくLow-Eにしたのにサッシがアルミでは効果は半減以下ですので注意が必要です。
183: 匿名 
[2011-06-26 08:19:11]
2Fリビングで、吹き抜け上部(東側)に台形FIX窓と、その下に打ち倒し?窓を高さ1900で二つつけました。
全てLOWEガラスですが、カーテンは、必要でしょうか?
184: 匿名 
[2011-06-26 08:19:26]
2Fリビングで、吹き抜け上部(東側)に台形FIX窓と、その下に打ち倒し?窓を高さ1900で二つつけました。
全てLOWEガラスですが、カーテンは、必要でしょうか?
185: 匿名さん 
[2011-06-26 09:37:28]
東側なら必要ないのでは?
186: 入居済み住民さん 
[2011-07-09 12:44:17]
LowEペアガラスでも日射はかなり入ってきて暑いです。
新築のⅣ地域で、YKKAPのアルミ樹脂サッシで4スターの
遮熱ペアガラスが入ってます。
YKKのHPでは遮熱41%、断熱46%の日射が入ってくる
ようです。どおりで暑い。

冷暖房の効きは2☓4でいいですが、冬より夏の暑さが思った
以上にきついですね。吹き抜けは暑いと思いますよ。
ちなみに我が家は吹き抜けにはしませんでした。うまい設計で
1Fでも採光は東西南北明るいです。

それと室内の暑くなった空気は朝も抜けないので、外気のほう
が低いことが多い。エアコンは必須です。断熱材が蓄熱するのか、
エアコンを止めると温度はすぐ上がってきます。
遮熱断熱ガラスといっても過信しないほうがいいですよ。
187: 匿名さん 
[2011-07-09 17:59:20]
ちょっと失敗されたようですね
188: 匿名さん 
[2011-07-11 21:14:24]
うちも、4月に新築して>>186さんとほぼ同じ条件です。
西側の窓が触れないほど熱くなります。日没後もそのまま
部屋を保温し続けているようで。
ショウルームで白熱電球の前に置かれたLow-Eガラスの
サンプルを触っても、それほど熱くなっていなかったのは
夢でも見ていたのでしょうか??

Low-Eの性能を過信しないで、シャッターつけておけば
よかったと後悔しています。(2Fの窓)
189: 入居済み住民さん 
[2011-07-13 17:43:47]
10年前に住林さんで購入した住宅に初期の遮熱断熱複層ガラスが装備していました。

やはり冬はカーテンが必需品ですし、夏もカーテンが必需品でした・・・^p^

夏にガラスに手を触ると暑いです、冬にガラスに触ると、さほど冷たくはありません。アルミサッシの方が冷たいです。

夏の日光のジリジリする光は軽減していますが、暑い事には変わりがありません。

夏のエアコンの効きは良いと思いますが、エアコン無しで扇風機ではとても過ごせません・・・部屋は暑くなる一方です・・^p^

春の弱い日差しが部屋に入ってきたときの日差しの暖かさはあまり感じられませんでしたね・・・まあ遮熱断熱複層ガラスが仕事しているようです

今の遮熱断熱複層ガラスは樹脂を内側に使用しているため結露対策は出来ているようですね

昔の遮熱断熱複層ガラス最近の遮熱断熱複層ガラスも良いかもと思っていたけど・・・大して変わらない気がしますね、結露対策以外は・・・・。


長い目で見ればエアコン使用での遮熱断熱複層ガラスと普通のペアガラスの経済効果は出ると思いますが、予算が合わないようでしたら西~南面の部屋だけ遮熱断熱複層ガラスにするのも手かと思います


190: 匿名 
[2013-06-03 16:52:15]
もともとペアは中間層が真空でないかぎり物理的に「断熱効果で蓄熱」してしまうのです。
熱い地域では使用できないものなのです。
北米や北欧の先進国ではすでに真空ガラスがメインですが日本は規制が全くないため極端に遅れているのが事実です。
ま、企業の儲けのための姑息な手段といっていいでしょうねw。
そういうものに乗っかり続けるとどういうことになるかですよね。
191: 匿名さん 
[2013-06-03 18:42:45]
>190
>もともとペアは中間層が真空でないかぎり物理的に「断熱効果で蓄熱」してしまうのです。

空気に蓄熱させようとしたってほとんど出来ない。

>北米や北欧の先進国ではすでに真空ガラスがメインですが

初めて見ましたが、ソースは?
192: 匿名さん 
[2013-06-03 19:52:50]
Low-E 複層ガラスは遮熱タイプと断熱タイプがあるのですが、
このスレは両者が区別できていない人が多いようですね。
193: 匿名 
[2013-06-03 21:16:26]
192さんそれは理論上の構成では最適とされていますが。
あくまでもイメージですw。現場の環境次第で大きく変わってきます。
みなさんそれで痛い目にあっていらっしゃる方も多いと思われます。
普通に考えると放射エネルギー遮熱(赤外線)したければ、単板の熱線反射ガラスで十分なのです。プラス遮熱、遮光カーテンで一般住宅では妥当だと思います。
194: 匿名 
[2013-06-03 21:27:09]
複層ガラスにこだわりすぎw
複層はスーパー、コンビ二の室内冷蔵庫だから聞くんだよ
自販機で複層ガラスはないだろうw

195: 匿名さん 
[2013-06-03 22:56:33]
>>188
>ショウルームで白熱電球の前に置かれたLow-Eガラスの
>サンプルを触っても、それほど熱くなっていなかったのは
>夢でも見ていたのでしょうか??

そんなに効かないものなのでしょうか?
自分も触ったけど、これは効果あるな!って思ったものですが…
196: 匿名 
[2013-06-03 23:54:23]
理屈じゃわからんやつは失敗してもいいからやれやれ。
それで成長するもんだ。
197: 匿名 
[2013-06-04 01:25:04]
太陽光を白熱球がわりにするほうもナメているな。それで納得するほうも相当のいい人だ。
小学4年生の理科からやり直したほうが正解かも。
198: 匿名 
[2013-08-31 11:31:54]
>>188
電球の波長と太陽の波長が違うから。
199: 匿名さん 
[2013-08-31 11:54:24]
ホームセンターでスダレを買って装備しなさい。
日射対策ならトリプルガラスなんて目じゃない。
200: 匿名さん 
[2013-08-31 14:58:45]
都内、南北に細長い旗竿地の木造2階建100㎡です。
東側は開けてて、午前は日当たりがよく、
午後からは、直射はありません。

今は、全ての窓が、ペアガラスです。

風通しもよく、今朝(都内最低気温29℃)でも
10時半ごろまでは、1階リビングは、エアコン無しで快適でした。
2階子ども部屋は、トップライトもあるので、暑いです(まだ小さいので、1人で寝てはいません)

LowEに、交換するメリットありますかねぇ?
201: 匿名さん 
[2013-08-31 16:25:17]
トップライトは分厚い断熱材で覆われている屋根と違って所詮はガラス数枚程度、直射日光が入るとかなり暑いね。
冬に家の打合せをしたので熱を取り込もうと思ったが、夏には遮熱が必要だよ。
202: 匿名 
[2013-10-30 10:23:04]
LOW-Eと複層ペアの価格差はどのくらいなのかな?
複層ペアガラスを2重窓にした方が、断熱性は高いと
おもうけど
203: 匿名さん 
[2013-10-30 10:29:56]
複層ペアとか、それ日本語?
204: 匿名さん 
[2013-10-31 01:46:18]
一年を通しての効果を期待するなら、夏は完全に日除けして
ガラスはペアよりトリプルに真空、二重サッシがいい
205: 購入検討中さん 
[2013-10-31 06:58:36]
二重窓にして、内側と外側の仕様を日あたりに応じて替えれば、夏も冬も快適に過ごせそう
206: 購入検討中さん 
[2013-11-03 22:52:38]
寒いです。
というか、放熱特性は通常のペアガラスとほとんど変わりません。
熱計算をすると簡単にわかります。

むしろ、関東の場合は、冬場は天候がいいので、通常のペアガラスに比べ太陽放射(1μm程度の近赤外線)の透過が半減するので損です。
207: 匿名さん 
[2013-11-06 00:55:30]
遮熱断熱タイプのLow-eガラスより普通の複層ガラスが暖かくなる場合を列記してみた。


・・・暖房をつけずに窓からの日射で暖まろうとすると冬でもある程度気温が高い日となる。
気温が18度以下だと暖房をつけてしまうのではないでしょうか。

昼間に在宅
・・・昼間の在宅時間が少ないサラリーマンにはあまり関係ない。
昼間で時間的に10時~15時ぐらいで尚且つ休みの日って、一週間(168時間)の内、10時間程度

晴天
・・・窓からの日射で暖かいのは晴れている日だけ。
曇りの日は窓際で暖を取ることはできませんね。

窓から日射
・・・窓付近の直射日光が当たる場所のみ暖かいけど、直射日光が当たらない場所は暖かくない。
目隠しのためにレースのカーテンをすると太陽熱で暖を取ることはできない。

暖房効果
・・・遮熱断熱タイプは普通複層ガラスより熱伝導率が低い。
直射日光が当たらない場所(室内の大半)は遮熱断熱タイプのLow-eガラスの方が暖かさを保つことができる。


総合的に判考えると、普通複層ガラスのほうが暖かいのは非常に限定された状況下のみであって
遮熱断熱タイプのLow-eガラスの方が暖かいのでは?と私は思う。
特に夜なんて遮熱断熱タイプのLow-eガラスの方が絶対的に有利ですしね。
208: 匿名さん 
[2013-11-06 09:38:22]
>207

外気温が低い時でも内側ガラス表面温度は室温より高くなり30℃以上も有る。
晴天
曇りでも発電する、全天日射量が有れば熱は入る。
窓から日射
カーテンは室内、窓ガラスは熱を持つ、冬を参照。
暖房効果
全天日射量は有る。
>特に夜なんて遮熱断熱タイプのLow-eガラスの方が絶対的に有利ですしね。
暗い時間に厚いカーテンを閉じない家はないのでは?
カーテンの断熱により効果は半減します。
209: 匿名さん 
[2013-11-06 10:09:34]
採用しない理由探しおつ。

としか良いようがない(笑)
採用するしないなんて自由なんだから
そんな気にすんなよ。
210: 匿名さん 
[2013-11-06 11:55:12]
>207が的外れなのでレスしてみた。
Low.eは夏が主体、特に軒の出(庇)が少ない都会のため。
都会は照り返しも多い。
211: 匿名さん 
[2013-11-06 12:55:46]
207が的外れなの??
客観的に見て、208のが的外れなんだが…。
212: 匿名さん 
[2013-11-06 13:00:46]
夜にカーテン開けてるの(笑)
213: 匿名さん 
[2013-11-06 13:02:31]
知人の話だが、予算の都合で西と南だけlow-e遮熱にして、
北と東はlow-e無しにしたみたいだが、冬の窓から降りてくる
冷気が半端なくて2年後に結局北と東もlow-eにしたらしい。
遮熱関係ないからって舐めてたら、結局余計にお金かかったって言ってたよ。
分厚いカーテンしてても、寒さの差がはっきり分かるって。
214: 匿名さん 
[2013-11-06 13:08:50]
213だけど、
知人も遮熱だと冬寒くなるかもって心配してたみたいだけど、
真冬に暖房しないって事無いから、ちょっとの暖房で温かくなって寒くないって言ってたわ。
特に夜は本当に良かったって。
215: 匿名さん 
[2013-11-06 13:12:14]
俺も208を支持するな。

日差しがあるだけで外気温低くても、日中仕事の間にカーテン&ハニカムサーモスクリーンを開けていくだけで、
夜8時に帰宅した時、暖かいよ。

カーテン閉めて行くと寒い。(ただのペアガラス)
216: 入居済み住民さん 
[2013-11-06 13:13:34]
自分も冬に寒くなると思って、西は遮熱にして後は断熱のLOW-Eにしたかったけど、
分けると仕入れのルートが違うかなんかで高くなるって聞いて全て遮熱になりました。
結果、家の中は日差しの暖かさは減ったかもだけど、部屋全体は少しの暖房でなんか温かいです。
217: 匿名さん 
[2013-11-06 13:18:44]
そんなに日差しの暖かさが欲しいんなら、シングルにすればいいんじゃないかな
218: 匿名さん 
[2013-11-06 13:26:03]
関東の南向きマンションでペアなら昼間は無暖房が常識でないですか?
夏は上のベランダが庇ですから照り返しだけ防げば良い。
219: 匿名さん 
[2013-11-06 13:28:42]
ペアで満足してんなら、それでいいじゃない。
220: 匿名さん 
[2013-11-06 13:30:55]
>217
放射(輻射)による熱伝達ですからシングルでもペアでも入熱差が少ないです。
対流熱伝達が有りますからシングルは出熱が多いです、それを少なくするのがペアです。
221: 匿名さん 
[2013-11-06 13:37:38]
>213
嘘つきの知人かな、あるいは>213かな。
222: 匿名さん 
[2013-11-06 13:41:59]
ウチ、遮熱だけど日差しの暖かさが全く無いって事ないよ。
南と西が空いてて、日当たり良いからかも。
日当たり悪いなら、遮熱じゃない方がいいかも。
223: 匿名さん 
[2013-11-06 13:45:34]
213だけど、そんな嘘付いて誰得なん?笑

224: 住まいに詳しい人 
[2013-11-06 13:52:36]
日差し重視なんやったら、せめて断熱のLOW-Eにしたらどうかな?
225: 匿名さん 
[2013-11-06 14:02:18]
>223
暇人にしても、知人の話をわざわざ普通レスするかい?笑
226: 213 
[2013-11-06 14:10:28]
暇人で悪かったね。
でも、自分の話しかしちゃ行けないって事ないでしょ?
知人の話思い出して書いて何が悪い。
自分に都合悪いと、嘘つき呼ばわりとはビックリしたわ。
ペアでいいって思ってんなら、それでいいじゃないの?
227: 匿名さん 
[2013-11-06 14:17:29]
>>225
クソワロタ
213ではないが、知人の話するか?ってどんな理由だよ!www

因みに家も普通のペア。
予算がなかったから標準にしたけど、まぁ満足してるよ。
228: 匿名さん 
[2013-11-06 15:57:07]
>227
よく使う手だよ、知人の話なら責任逃れが出来るからね。
229: 匿名さん 
[2013-11-06 16:16:00]
責任逃れ何も、匿名のこの掲示板の発言に責任も何もないんじゃ…www
230: 匿名さん 
[2013-11-06 16:34:51]
確かに (笑)
知り合いに話するとかなら、知人って事にしたら責任逃れ出来るけどね。
231: 匿名さん 
[2013-11-06 17:02:32]
>229
根は善人なのでしょう、自分が嘘つきになるのを避けた、深層心理で逃げた。
232: 匿名さん 
[2013-11-06 17:10:11]
>229
匿名でも社会的な責任は有ります。
発言内容に犯罪性が有れば罰せられます。
233: 匿名さん 
[2013-11-06 17:10:47]
へ?
234: 匿名さん 
[2013-11-06 17:15:19]
家もペアガラス。
お金があったらlow-eにしたかった…
235: 匿名さん 
[2013-11-06 17:18:32]
>225>228>231>232 同じ人
236: 匿名さん 
[2013-11-06 17:22:00]
>230
此処の目的は宣伝です、販売側のレスも多いです。
突っ込まれ、都合の悪い事を誤魔化す(偽る)には知人の話にするのが楽なのです。
「誰々は何何は良かった言ってました」批判されるとよく出てくるコメントです(笑)
237: 匿名さん 
[2013-11-06 17:30:09]
>>236
自分の事知ってる人間に話すなら知人って言った方が責任転嫁出来るけど、
自分のこと知らないネット上て話すのに、知人でも自分の経験でも同じじゃない?
230も知り合いに話するならって書いてるから、そう言う意味だと思うよ。

なんか1人の遮熱嫌いな人いるね。
238: 匿名さん 
[2013-11-06 17:50:47]
住んで見てペアからロウイーに替えたって書いてるブログ見た事あるな。
検索してみたら見つかるんじゃない?

>>>236
嘘って決めつけるのもどうかと思う
239: 匿名さん 
[2013-11-07 07:25:20]
必ず貴方ような発言が出る。
>嘘って決めつけるのもどうかと思う
勝手に創作して決めつけてるのは貴方です。
過去レスを読みましょう決めつけていません(笑)
240: 匿名さん 
[2013-11-07 07:33:19]
>238
自白してるようですね、深層心理で疑問を投掛けられ自分で決めつけてる。
241: 匿名さん 
[2013-11-07 09:38:55]
何焦ってんの?
242: 匿名さん 
[2013-11-07 09:48:52]
予算的にロウイーに出来なかった自分を納得させるのに大変なんですよ ←笑
そっとしておいてあげて
243: 匿名さん 
[2013-11-07 10:24:11]
今時のHMでlow-e標準じゃない所なんてあるの?
244: 匿名さん 
[2013-11-07 11:35:21]
タマでも標準みたいですから、更にローコストのとこでしょうか
245: 匿名さん 
[2013-11-07 12:04:13]
最後も定番、なすすべがなく誹謗中傷(笑)
次は上手にレスして下さい、バイ(笑)
246: 匿名さん 
[2013-11-07 12:11:59]
定番しか言えないんですね 笑
247: 匿名さん 
[2013-11-07 12:22:20]
ペアガラスしか採用してない人と、low-eしか採用してない人とじゃ
どっちがいいかとか分からないんじゃない?
家の中に2種類あっての感想とかじゃないと意味ない
248: 匿名さん 
[2013-11-07 13:23:52]
通りすがりですが暖房効果を計算すれば良いのではないでしょうか?
居住地の冬期平均日射量と方位係数、開口部のη値と面積で日射取得量が計算できます。
内外温湿度差と開口部のU値と面積で熱損失量が計算できます。
あとは日射取得量と熱損失量を比べればどちらが良いか分かると思います。
一般的には日射が期待でる地域なら南面は遮熱で無い方が良いですが夏期に庇などで日射遮蔽をしなければ冷房負荷が高まりますので夏期の日射取得も併せて計算し年間で考えてみても良いかもしれません。
夏期と冬期では方位係数が異なるので注意が必要です。
開口部のU値は結露温度や日射が無い時の体感にも影響するのでそれも考慮して検討してみても良いと思います。
249: 匿名さん 
[2013-11-07 13:29:52]
南面はlow-e断熱で、他は遮熱で良いのではないでしょうか^ ^
250: 匿名さん 
[2013-11-07 13:33:07]
全てペアガラスがいいでしょう(笑)
次は上手にレスして下さい、 バイ(笑)
251: 匿名さん 
[2013-11-07 14:44:33]
東西面については夏期の方が冬期に比べて方位係数、日射量共に多く暖房負荷低減以上に冷房負荷が高まります。
東西面は太陽高度が低く庇では効果が薄いので日射取得の多いガラスを使用する場合は外付けブラインドや簾などで十分な日射遮蔽をした方が良いと思います。
北面に関しては日射取得が殆ど期待できないので断熱性能の高いガラスを選んだ方が良いと思います。
252: ビギナーさん 
[2013-11-07 14:49:44]
すいません、質問なんですが、
low-eの遮熱と断熱だと、断熱性能でも遮熱の方が上って聞いたんですが、どうなんでしょう?
low-eの断熱だと、普通のペアガラスとそんなに変わらないって聞いたんですが。
253: 匿名さん 
[2013-11-07 15:12:07]
遮熱ガラスって冷たい空気も遮断してくれるのですか?
254: 匿名さん 
[2013-11-07 15:17:41]
うちは遮熱ですが、冷たい空気を遮断するかは分かりませんが
今の時期窓の側に立っても冷気はあんまり感じないですね。
前住んでた賃貸はシングルで、無茶苦茶冷気感じました。
ペアガラスとどこまで違うのかは分かりませんが。
255: 匿名さん 
[2013-11-07 15:55:28]
>252
メーカーにもよると思いますが断熱タイプよりも遮熱タイプの方が若干断熱性に優れる傾向があるようです。
断熱タイプと一般ペアガラスでは断熱タイプの方が断熱性能は高いです。
例えば旭硝子サンバランス一般品の場合ですとガラスのみの性能ですが断熱タイプはペアガラスの約1.6倍、遮熱タイプは約1.7倍の断熱性能で高性能品なら約2.5倍の断熱性能のようです。
しかし断熱タイプより一般ペアガラスの方が日射取得量は約1.3倍多いようですので冬期の温度差や日射量を考慮して選ばれた方が良いと思います。
冬期の夜間に厚手のカーテンなどを閉められる場合は室内環境や外気温度にもよりますが一般ペアガラスですと断熱タイプよりも結露が起こりやすいのでそれも考慮した方が良いと思います。
256: ビギナーさん 
[2013-11-07 17:20:54]
>>255
とても丁寧なお返事、有難うございます。
一般ペアガラスに結露の可能性ですか…、そこまで考えてなかったので、
とても参考になりました。

工務店から、IV地区なので普通のペアガラスで良いのではと言われてますが、
今の賃貸が結露が半端なく、マイホームは絶対結露の掃除から解放されたいと
思ってました。
せっかくのマイホームなので、遮熱、断熱をどう使うか考えてlow-eで進めたいと
相談してみます。
257: 匿名さん 
[2013-11-07 17:53:27]
結露はガラスよりサッシですね、ペアでガラスが酷く結露するのはⅣ地域では少ないです。
結露を心配するならサッシの良い物の選択ですね、ガラスは後です。
ハニカムサーモ等、特別な事をしなければ不要ですね。
今年の東京の1月は日射がゼロの日は1日だけです、夜はカーテンを閉じますので冷熱を感じる事はないです。
東京で高高なら南側窓の遮熱は有りですね、断熱はないです冬は無暖房でもほぼ確実にオーバーヒートします。
258: 匿名さん 
[2013-11-08 01:28:02]
207です。
暇なので208さんの意見に対して書き込んでみることにしました。


>外気温が低い時でも内側ガラス表面温度は室温より高くなり30℃以上も有る。
外気温が0度として内側ガラス表面温度が30度もあったら冷房が必要ですね。
また、そのような条件下ですと、Low-eガラスでも20度以上になるのではないですか?

晴天
>曇りでも発電する、全天日射量が有れば熱は入る。
Low-eでも熱は入りますよ。一般複層ガラスの半分くらい。
冬の曇りの日に窓際で日向ぼっこ?
「太陽光発電システムは曇りでも発電する」って主語をちゃんと書かないと
意味不明の文章となりますよ。

窓から日射
>カーテンは室内、窓ガラスは熱を持つ、冬を参照。
意味が良くわかりませんが、カーテンは室内側の熱を保持し、窓ガラスも日射による熱を
保持すると言う意味ですか?であればカーテンを閉めておいたほうがよさそうですけど
それだと昼間なのに室内暗くないですか?

暖房効果
>全天日射量は有る。
北側窓の一日中日の当たらない部屋の場合でも全天日射量は有ると思います。
断熱性能の高いLow-eと断熱性能の低い一般複層ガラスでは室内から屋外への熱放出量に
差がでるのではないですか?

>暗い時間に厚いカーテンを閉じない家はないのでは?
>カーテンの断熱により効果は半減します。
何の効果が半減するのでしょう?リターンを施してないカーテンでカーテンボックスなどが
なかったら、カーテンの両端や上部では室内の暖かい空気が直接ガラスに触れますよね。
そうすると屋外への放熱が起こるわけですが、Low-eの場合は、断熱性能が一般複層に比べて高いので
放熱される量が減少しますよね。
結果、室内の温度は一般複層ガラスより下がりにくくなるはずですが。
まぁ、それは放射でなく伝導による熱移動と言われると、そういう部分もあるといわざるを得なくは
なりますけどね。

ちなみにウチは夜、大きな窓はシャッター閉めるから夜はカーテン閉める。というのは必ずしも
当てはまりません。
昼間外出する時は、セュリティのためレースは閉めていきます。

207ではあくまでも暖かくなる場合を列記しただけです。
Low-eガラスと普通ガラスを上手に使い分ければいいのではないでしょうか。

259: 匿名さん 
[2013-11-08 08:31:08]
>外気温が0度として内側ガラス表面温度が30度もあったら冷房が必要ですね。
直射日光が当たる床等も温度が上がります。
天井等室内全部の温度が直ぐに上がる訳では有りませんから、日向ぼっこ状態になります。
限度を越しますとオーバーヒートです。
寒冷地は高高で遮熱より断熱でオーバーヒートが多いようです。
外は気温が低いですから 窓を開ければ冷房出来ます。
窓を開けるのはコールドドラフトを作りますので旨くやりませんと冷気が床をはって不快になります。

猫も杓子も太陽光の時代ですから発電で貴方にも通じました。
日向ぼっこ出来るかは全天日射量等に左右されます、発電も左右されます。
>レースのカーテンをすると太陽熱で暖を取ることはできない。
上記に対する答えがカーテンは室内です輻射熱はガラスが受けていて温度が上がってます。
夏に室内側のカーテンで日射を殆ど防げないのと同じです。
南面を除きますと窓は採光、風通し等の目的で面積が小さく断熱効果も小さいです。
冬のカーテンの目的の一つは断熱です、上下、左右になるべく隙間が出来ないようにするのが常識です。
カーテンの断熱性により窓の表面温度は下がり、外気との温度差が減ります、放射は対流に比較して温度差に大きな影響を受け放散熱量は大幅に減ります、下がり過ぎて結露の問題は発生し易くなるのが欠点です。
>207ではあくまでも暖かくなる場合を列記しただけです。
誤解が無い様に訂正しました。
>Low-eガラスと普通ガラスを上手に使い分ければいいのではないでしょうか。
何でもそうです、地域等様々な条件と費用対高価を考慮しながらになります、粗末な家に遮熱Low-Eは合いません(笑)
260: 匿名さん 
[2013-11-08 09:29:12]
http://rikashitu.blog89.fc2.com/blog-entry-33.html
>なんと、窓を開けたほうが暖かいではありませんか!
>Low-Eガラスでない家では暖房が要らない日にも、うちでは暖房が必要になるのかも・・・。
高価格だから良いは錯覚ですね。
261: 匿名さん 
[2013-11-08 10:30:46]
質問なのですが、
ペアガラスの方が良いとおっしゃってる方は、low-e(遮熱、断熱使い分け)よりペアガラスの方が使い勝手が良いのでしょうか?
それとも、low-eの高額の割にはそこまでの性能って事でしょうか?
もし、low-eと普通のペアガラス、金額差無しと言われてもペアガラスにしますか?

これから建てる予定なのですが、low-e外してもらった方がいいのか迷い中です。
外してもそこまで引いてもらえなさそうなんですが、、

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる