住宅設備・建材・工法掲示板「無垢フローリングの樹種について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢フローリングの樹種について
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-08-12 16:24:50
 
【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

新築予定です。現在間取等で打ち合わせをしておりますが、無垢フローリングに何を使うか迷っております。

個人的には杉の柔らかくあったかい感触が好きなのですが、小さい子供がいるために傷が心配です。

檜はつるつるし過ぎていて冷たい感じがするため、いまいち好きになれません。匂いはいいんですけどね。

国産松材なんかいいかなと思うんですが、お高くて・・・・。

実際無垢フローリングのお家に住まれている方の感想やこれにすればよかった、これはだめだなどのご意見をお願いします。

[スレ作成日時]2009-02-01 21:33:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

無垢フローリングの樹種について

734: 匿名さん 
[2010-07-22 09:41:55]
輸入肉もコバルト照射してるって週刊誌が書いてた。

国産杉信者は輸入肉も食べてないよな?

中国食材も口にしないよな?

噂だけで塗布されているかどうかわからない床材よりも

工場周辺に奇形種がでてる中国製品のほうがはるかにやばいだろw

口に入るものだぜ?
735: 匿名さん 
[2010-07-22 09:46:40]
ついでに言うと輸入床も中国が多いんで完全安心とは言えないんだけどね。

やつら何してるか分かんないし。

でも、コストの面で杉を選ぶような家庭は

平気で安い輸入食材を口にしてるだろう。

国産杉派はそっちの啓蒙活動したら?

さらに、杉の産地は簡単に偽装されてます!

覚えといたほうがいいぞw

【一部テキストを編集しました。管理人】
736: 匿名さん 
[2010-07-22 09:49:32]
>>719

それはアオダモです。

タモとは違います。
737: 匿名さん 
[2010-07-22 10:27:00]
>輸入肉も食べてないよな? 中国食材も口にしないよな

そんなの当たり前でしょ?
輸入食材を食べてる人が輸入無垢床を忌避するわけないでしょ。


>コストの面で杉を選ぶような家庭

コストで杉を選ぶて・・・別に松でも檜でも値段は大して変わらないよ。
ってか、コストで選ぶなら合板選んでるだろ?
もうちょい考えてみ。
杉を選ぶ人はどちらかというと金持ちが多いよ。
実用性で選ぶから。
庶民の方が見栄を張りたくて広葉樹とか檜に走るんだから。
738: 匿名さん 
[2010-07-22 10:46:29]
>杉を選ぶ人はどちらかというと金持ちが多いよ

基準がわからん。。。
実家が畳屋なので、イロイロな家に行くけど大きな家で杉の床材ってありえんですよ。

まぁ、杉派には何を言っても「杉が一番」だと思い込んでいるので
仕方がないですが。。。

私は桧派なので、桧が一番!と言いたいですね。

【一部テキストを編集しました。管理人】
739: 匿名さん 
[2010-07-22 11:09:35]
輸入床材の有害性を主張するならソースをお願いします。
740: 匿名 
[2010-07-22 11:10:18]
私は檜の床にも杉の床にも住んだ事があります。
檜の床は意外とにおいはしませんでしたので、
良さは感じられませんでした。
檜と杉の違いは硬さが全然違います。
住みやすさでは圧倒的に杉に軍配が上がります。
これは住んでみないと分からないと思います。
傷は杉でも檜でも気になることはありませんでした。
741: 匿名さん 
[2010-07-22 13:02:44]
杉派は床が硬いと疲れる。傷は気にならないという。
じゃあ、キリでもいいんじゃないのか?
国産だし、柔らかいし、おまけに調湿効果まである。

【一部テキストを編集しました。管理人】
742: 匿名さん 
[2010-07-22 13:12:15]
>キリでもいいんじゃないのか

キリってカタカナですが輸入材ですか?
輸入材特有の防カビ剤とか防腐剤は問題ないのでしょうか?
744: 匿名さん 
[2010-07-22 14:04:11]
桐フローリングというのもあるのですね。ただし単価が高いようですが。
特性は軽く、柔らかく、火に強いとのことです。
熱伝導率が木材の中で一番優れていて0.134で国産材の中で一番低いため冬、素足でも冷たさを感じないとのことです。
多分注文住宅専用の建材になるようですが。
745: 匿名さん 
[2010-07-22 14:04:46]
桐は大多数が中国産らしいですよ。
うちの収納(クローゼット、押入れ、納戸等)の壁面はクロス貼らずに桐貼りました。

まぁ薬剤でても仕方ないですね(笑) 
746: 匿名さん 
[2010-07-22 14:15:00]
>桐は大多数が中国産らしいですよ
>まぁ薬剤でても仕方ないですね

なーんだ、やっぱり輸入材か。
しかも中国の。
なら意味無いじゃん。
もっと安全な建材かと思ったよ。
747: 購入検討中さん 
[2010-07-22 15:57:30]
キッチンの床を無垢にされた方。
どのようにお手入れされていますか?
748: 匿名さん 
[2010-07-22 16:03:20]
私は新築して2年以上経ちますがキッチンの床の手入れはしていません。
自然成分のUVコーティングしてますが、
後で拭けば汚れも落ちるし、気にすることないですよ。
749: 匿名さん 
[2010-07-23 05:55:28]
最高級のスギといえば、屋久杉ですが、どうして屋久杉は高いのですか?
750: 匿名 
[2010-07-23 06:27:01]
無垢にするか、複合にするかが大きな選択の分かれ目だとおもいますので、
無垢の材料であれこれ悩むのはなんだか大変そうですね。

たとえば、フローリングメーカーに問い合わせて、
「御社の商品の購入を検討しているのですが、○○と△△のサンプルを送っていただけますか?」
とお願いして、実際にご自身の足で踏んでみると良いでしょう。

経験上は、感触的な話はほとんど微差で、
むしろ判断材料となるのは下記の点だと思われます。

・コスト 
いわずもがな。
ヘーベ7000円台で買えるといいですね。
最終手段として貼るのだけやってもらって自分で塗装するという手も。

・見た目
木目の感じよりも、節がポイントになります。
日本の木の弱点でもあるのですが、節だらけなんですよね。
「節は自然なんだから欠点じゃない」って主張もありますが、
実際のしあがりがマシンガンで銃撃されたみたいなのがよくあります。
なのでお勧めは、どんな樹種のものであれ濃い色で塗ってしまうことです。
焦げちゃに塗れば節は目立たなくなりますよ。

・幅
結構見落とされがちですが、無垢で幅広(20センチ以上)のものを貼ると、
おおらかで昔の学校のような風格のリビングになりますよ。
そのかわりデメリットとして、幅広であればあるほど反ります。
ただし、裸足で踏んだ感触で木の反ったうねりが感じられるのはわたしは好きですけど。
751: 747 
[2010-07-23 09:07:49]
>自然成分のUVコーティング

差し支えなければ、商品名を教えて頂けますか?
752: 724 
[2010-07-23 11:38:48]
別人ですが、ありがとうございます。
先にサンプル取り寄せって方法いいですね。

私が見た幅の広いフローリングは確かに風格がありました。
値は上がるって分かってても惹かれてしまいます。

おかげさまで感触はわからなくてもあきらめがつきます。
753: 匿名さん 
[2010-07-23 12:20:14]
>自然成分のUVコーティング

オスモじゃね?
754: 724 
[2010-07-23 13:54:19]
>>750さん
さっそくサンプル請求しました。
見て、さわって、踏んでなじんどきます。
ありがとうございました。
755: 匿名さん 
[2010-07-23 13:54:44]
輸入床材の有害性を主張するならソースをお願いします。
756: 匿名さん 
[2010-07-23 14:12:50]
>輸入床材の有害性を主張するならソースをお願いします

輸入木材を使っている
これは輸入の際、防腐・防虫剤などの消毒を必ずしているという点で問題があります(消毒剤からは有害な化学物質が出ます)
http://www.mitsuwa-mitsuwa.jp/organic/funiture.htm

輸入木材
 長旅で搬入されるため、防カビ材や防腐剤を注入してある。おまけに強度不足の解消ため、
 ヒ素の一種が使用されている。いまや日本の木造住宅の主流です。
http://www.eguchi.co.jp/ienet/kenkojyuutaku/kentiku.htm

他にもたくさんあり過ぎる。
自分で調べてくれ。
あと輸入木材が無害である証拠があったら報告してくれ。
期待しないで待ってるよ。
757: 匿名さん 
[2010-07-23 14:50:22]
>>756
それ、ソースとは呼びません。伝聞です。

「あいつがこう言ってるぜ」ということです。

で、コンテナに入った床材も木材同様に消毒するのですかね?

ソースというのは
「床材として加工してある商品でも消毒しなければならないと法で決まっている」
という類のものではないのですか。
758: 匿名さん 
[2010-07-23 15:01:59]
話がごっちゃになっているようです。

もしかして木材(原料)として入れたものを国内で床材にしていると思っているのですか?

家具もそうですが、加工してあるものは消毒の必要はないと思います。

それが証拠に、うちの店で仕入れたインドネシアからの無垢の家具はカビだらけになってましたよ。

必要なのならば卸業者に文句言わなければ!
759: 匿名さん 
[2010-07-23 15:08:52]
農林水産省

輸入植物検疫規程
昭和二十五年七月八日 農林省告示第二百六号

最終改正:平成二十年九月四日 農林水産省告示千三百七十八号

(検疫の対象とならない植物)

第六条 次の各号に掲げる物は、法第二条第一項の植物に該当しない。

一 製材、防腐木材、木工品、竹工品及び家具什器等の加工品



防腐処理するかどうかは貿易商社や販売会社の判断でしょうね。

(結論)
防腐処理されているものもされていないものもある
一概に有害性を叫ぶこと自体がこのスレにとっては風説の流布に近く、その主張者が有害である
760: 匿名さん 
[2010-07-23 15:10:24]
>>756のリンク先も売るための誇大広告ということになりえます。
761: 匿名さん 
[2010-07-23 15:16:13]
どちらにせよ輸入木材は有害の可能性が高いんだろう?
でなければこんなにたくさんの有害だというサイトは存在しない。

ここではっきりすることは、
我々購入検討者は有害の可能性が少しでも高いものを検討建材から外したい。
一方のハウスメーカー担当者は輸入材が有害かどうか分からないんだから気にするなという。
どちらの言い分が正しいのかな?

言わずもがな。
762: 匿名さん 
[2010-07-23 15:40:39]
>>761
有害の可能性が高いってなんで決めつけるんだ?

その有害性を主張しているサイトも結局勘違いしてるでしょうが。

「輸入の際、防腐・防虫剤などの消毒を必ずしているという点で」

これ、まずいよ?嘘だよね?

で、「我々」ってあんたが代表者?

有害性の可能性が残るにしろ日本にない樹種の表情が好きという人間もいるんだし。

ここのスレ住人は無垢にこだわりたいだけで有害性は考えてないほうが多いんじゃない?

感情に任せて独りよがりな解釈をしていると人生がつまらなくなりますよ。
763: 匿名さん 
[2010-07-23 15:53:58]
>無垢にこだわりたいだけで有害性は考えてないほうが多いんじゃない?

有害性を知り得てないと言うのが実情だろう。
764: 匿名さん 
[2010-07-23 16:07:48]
>>763
あんたさ、どうあがいてももう負けてんだよ。

選択すんのは各人の自由なんだからあんまり一方的に押し付けんなって。

一方的過ぎるから信者なんて呼ばれるんだ。

国産杉でも輸入材でもいいじゃないか、個人の自由で。

あんたが有害だと思うからって全部の輸入材を否定するのは間違ってるし

そんな態度じゃ誰も信じてくれないんじゃないか?

おれは国産材も輸入材も適材適所で使うが、

あんたみたいな人間がせっかくの地産地消の機運を怪しいものにしちまうんだ!

物事は極端にいっていい時とだめな時がある。

こういうことは宗教がかったらだめなんだってば。
765: 匿名さん 
[2010-07-23 16:15:12]
やっぱり輸入木材が無害である事はどこにも出てないんだ。
それが答えですね。
いくら日本にない樹種の表情が好きだと言っても、
有害なら話は別だろ?
だから有害なのか無害なのか知りたい人は沢山いるよ。
766: 匿名 
[2010-07-23 16:33:00]
>こういうことは宗教がかったらだめなんだってば

だれか輸入木材を使ってるHMの本社に聞いて、ここで説明してやってくれよ。
それが一番早く有害なのか無害なのかはっきりするんじゃね?

HMの営業だらけのこの掲示板で情報が出てくるとは思わんが・・・。
767: 匿名さん 
[2010-07-23 16:34:57]
>>765
>やっぱり輸入木材が無害である事はどこにも出てないんだ。

こんどは悪魔の証明かよw

それいったら国産杉の無害証明も難しいぜ?

>有害なら話は別だろ?

俺なら有害でも広葉樹のほうが合うと思えばそうするけどね。

床材の有害性なんて食物に比べたら(略)

もちろんウッドマイルのことを考えれば国産広葉樹が安価であるのが理想的だけど。

>だから有害なのか無害なのか知りたい人は沢山いるよ。

ここが論理の破綻なんだって。

あんたの欠点は理論性のない決めつけだ。
769: サラリーマンさん 
[2010-07-23 16:47:43]
>>768さん

私も差別用語は嫌いですが同感します。
論理の破綻って、誰も論理なんて言ってないのにね。
落ち着くまで静かにしておいてあげましょうよ。
770: 匿名さん 
[2010-07-24 10:45:54]
>やっぱり輸入木材が無害である事はどこにも出てないんだ

輸入木材が有害であると言われている所以はそこにあるんだな。
輸送中の防カビや防腐のための薬剤は人体に猛毒と聞く。
いくら表面を削っても残留薬剤が残っているのではないか?
疑いのある限り、
その疑いを払拭するのがハウスメーカーないし建材メーカーの責任だろう。
今のところ無害であるという話は一つもない。
771: 匿名さん 
[2010-07-24 14:54:45]
>>770
>輸送中の防カビや防腐のための薬剤は人体に猛毒と聞く。
誰が言った?
772: 匿名さん 
[2010-07-24 15:22:58]
輸入木材はヒ素や六価クロムが混入してるんだって。
こわいね。
http://www.nanoni.co.jp/takuya/esna/esna4106.htm

多く使われている輸入木材は臭化メチルなどの薬品処理してあり、その木材を水槽に入れてやるとメダカが死ぬという実験があります。
http://www.katch.ne.jp/~kamiyaf18/pdf/kaiho10.pdf

こわいですね。
774: 匿名 
[2010-07-24 23:19:36]
某積◯ハウスの支店長が建てた自宅の床材は花梨だそうだ。

これって東南アジア産らしいんだけど、無害の証明にはならないのかね?

本当に有害な物だったら、住宅のスペシャリストが自宅の床に使ったりしないよね~
775: 匿名さん 
[2010-07-25 09:48:26]
支店長って全国に何人いるの?
しかも客に知られたくない情報は社員にも秘匿にするもんだぜ。
それかコーチング処理してるんじゃないの?
あらゆるものを封じ込めておくために。
777: 匿名さん 
[2010-07-26 08:37:03]
>某積◯ハウスの支店長が建てた自宅の床材は花梨だそうだ

本当に輸入材を使ってるのか?
某とか使えばウソも平気で言えるしな。
ガハハ。
778: 契約済みさん 
[2010-07-26 14:36:42]
現在、建築中のものです。床材としては、部屋の雰囲気や床の足ざわりから、無垢材にしたいと思ってます。
ただ、無垢材の表面をどうするか、ワックス/オイル塗装とウレタンコーディングで迷っております。
自分たちの性格から、40坪弱の床のワックスがけなど考えるとまだ子供も小さいので、メンテナンスの気楽さからウレタンコーティングにしてしまおうかと思っているのですが、ワックス等をご利用の方いかがでしょうか。
床に様々な家具などを置いた上で、それを片付けながら、ワックスがけをするのは、結構 大変かと思い、また、子供が食べ物やらいろいろこぼすなかでは、しみだらけになってしまうなら、ウレタン加工も止むを得ないかと思ってます。いかがでしょうか。

無垢材の種類は、
1階をインドネシアチーク 2階をオークで考えております。床材メーカーは、マルホンで見積中です。
本当は、ブラックチェリーの床の雰囲気が気に入っていたのですが、値段的にあきらめました。

国産か否かの議論は、自分は気にしておりません。
779: さん匿名 
[2010-07-26 14:48:40]
ウレタン加工じゃ無垢の良さが消えるよ

頑張ってワックス掛けようよ
780: 匿名さん 
[2010-07-26 15:14:44]
> 1階をインドネシアチーク 2階をオークで・・・ブラックチェリーの床の雰囲気

なぜ輸入材にするの?
確認したの?
・・安全ならいいんだけど・・
心配性なもので(^_^;)
781: 匿名さん 
[2010-07-26 15:54:09]
質問主は薬剤の事など聞いていない。
いらん世話だな。 そんなにいじくって欲しいのか?

782: 匿名 
[2010-07-26 17:16:49]
ウレタンコーティングにするなら輸入材でも問題無いんじゃない?
しっかりコーティングされるんでしょう?
783: 匿名さん 
[2010-07-26 17:56:23]
ご心配の方は、サンプルを分析機関に持ち込んで調べてもらえば良いだろう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる