住宅設備・建材・工法掲示板「国産材、自然素材をたくさん使った家がいい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 国産材、自然素材をたくさん使った家がいい
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-03-06 16:11:29
 削除依頼 投稿する

どうせ注文住宅を建てるなら、合板、新建材、ビニルクロスに囲まれたハウスメーカーの家でなく、木の香がして、シックハウスとは無縁の
最高の家をたてましょうよ。値段もハウスメーカーと比べればお得なのは間違いない。

[スレ作成日時]2006-03-05 11:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

国産材、自然素材をたくさん使った家がいい

563: 匿名さん 
[2009-09-12 07:54:40]
「総檜の家さ。やはり集成材なんか使った家は駄目だね。強いは強いのかしらんが、劣化するってわかりきってる樹脂接着剤使ってる時点で問題外だ。サッシ?もちろん樹脂サッシだよ」

ふーん。
564: 匿名はん 
[2009-09-12 11:58:28]
そうね。
地域差はあるが、良心的な工務店なら2000万~2500万用意すれば、35坪程度で有害物質を極力排除した家をつくることができる。
大手の嘘に惑わされず、よく研究してみてください。
565: 匿名さん 
[2009-09-12 12:58:17]
>>564

弱小工務店でその坪単価は、ボッタクリじゃない?
566: 匿名はん 
[2009-09-12 13:27:21]
内容によります。
それにまあ大手には無理でしょうが、仮に大手が弱小工務店に丸投げしても3000万はとられます。
567: 匿名さん 
[2009-09-12 17:19:46]
プランもアフターもが違う大手と工務店を比べても仕方ないだろうね。

建設不況でバタバタ零細が倒産してるが、そのへんをどうとらえるか??

零細工務店なら過払いは止めるべき。上棟時に300万くらいわたして、

引渡し時に一括返済くらいがちょうどいいんじゃないの?
568: 匿名はん 
[2009-09-12 18:31:00]
そのとおり。
プランもアフターも、この国産材・自然素材の分野では大手は元請け専門のビルダー・工務店にまったく及びませんな。

たとえば。

国産材の揃えられる大手はありますか?どこですか?
漆喰をメンテナンスできる大手がありますか?聞いたことない。

すべて大手が優れているなんてのは嘘ですよ。

与信の問題にいたっては大手も同じです。健全というなら証拠を出せって話。
あと数年で大手も統合の嵐になるのではないですかね。

569: 匿名さん 
[2009-09-12 22:46:37]
工務店は、大手のサルマネなんだけどな。

あと工務店も、下請け使いまくりだよ。

設備も、電気も水道工事も左官もすべて下請け。大工は自社で抱えていますっていっても、所詮契約制。

仕事がなけりゃ、さよなら~。ですよ。

あと、現場監督を社長や専務が兼任してたりするのもザラ。金策で忙しけりゃ、施主の家なんて知った

こっちゃない。

この辺知ってる人いるのかな?
570: 匿名はん 
[2009-09-12 22:54:53]
逆ですよ。
今は地域ビルダーの成功事例やビジネスモデルを大手がサルまねしていますね。

サルまねして
下請け丸投げ
ぼったくり

3拍子です。
571: 匿名さん 
[2009-09-13 07:21:14]
土建業だからな
572: 匿名さん 
[2009-09-13 09:47:52]
> あと工務店も、下請け使いまくりだよ。
> 設備も、電気も水道工事も左官もすべて下請け。大工は自社で抱えていますっていっても、所詮契約制。

それを下請けとは言わない。
それが工務店本来の業務。基本、手配業ですよ。
大手は、工事に入ると基本、工務店に丸ごと発注。設備も電気も水道も左官も、自ら発注さえしない。
573: 匿名さん 
[2009-09-13 14:48:00]
人が住める状態の家を1つの会社で建てるのは無理でしょう。
574: 匿名さん 
[2009-09-13 21:39:51]
>それを下請けとは言わない。
>それが工務店本来の業務。基本、手配業ですよ。

それを下請けといわずして、何を下請けというのかな??
575: 匿名さん 
[2009-09-13 21:41:31]
>あと、現場監督を社長や専務が兼任してたりするのもザラ。金策で忙しけりゃ、施主の家なんて知った
>こっちゃない。

中小・零細なら当たり前に起こる話だな。9月の決算時期なんて管理どころじゃないだろうね。
576: 匿名はん 
[2009-09-14 00:33:03]
いま、大手傘下の下請専門の中小・零細工務店がいかに厳しい状況に陥っているかが、手に取るように見てとれるスレですね。
地域密着型の元請け専門のビルダーが品質の安定しかつ価格的にも大手より遙かにリーズナブルな住宅を提供していることが口コミで広まり、活況を呈して経営が安定しているのとは実に対照的です。
焦って自ら墓穴を掘るようなことはなさらぬ方がよろしいのでは?とかえって心配になったりもします。
読んでるだけでも痛さが伝わってきます。
577: 匿名さん 
[2009-09-14 08:23:50]
>>572
手配と発注という言葉に差があるのでしょうか?
578: 匿名さん 
[2009-09-15 04:36:35]
知り合いが家を建てています。
子供が二人揃ってアトピーらしく、出来る限りシックハウスを避けたいとの事で
家を計画していました。
家業が基礎屋さんなので、取引のあるHM数社に聴いてみたそうですが、合板や複合フローリング
を全く使わない家は、基本的にどのHMでも無理みたいだそうです。
(実情は、過去の実績が無いので積算できず、坪100万とかの提示だったそう)

それで結局地元の大工さんに建築を頼んで、地元の材木屋に製材を依頼
外壁を仕上げる前には壁全体が板張りという、かなり特異な作りになっていました。
今現在建築に半年程度かかってますが、未だに完成していません。

地場工務店の建築で、製材材料の単価は見えている状態ですが、それでも坪単価70は超える
そうです。
やはりシックハウスを本気で避けるとなると、造作キッチン、造作クロゼット、造作階段
無垢ドアなど、ほとんど既製品が使えない為、果てしなく手間が掛かるそうです。

579: 匿名さん 
[2009-09-15 07:35:39]

それが本当の家と言うものです。
580: 匿名 
[2009-09-15 07:40:15]
アトピー異常に多くないですか?合板などの既製品は体によくないですからね。
基本的にハウスメーカーは新建材しか扱えませんから無害な家は絶対無理です。
なぜ戦前には当たり前の本物の家づくりができないかよく考えてみよう。
全部作り手の都合。住む人の健康は何も考えられてません。
よく昔ながらの家では生活できないと言われますが、老舗高級旅館の中には戦前の建物も沢山ありますよ。
よく考えることです。
工期を短縮したインスタントな家には既製品が必要ですが、中身はダンボールに塩ビのシートを貼った安物が多い。
ハウスメーカーの役員の多くは自社の建材を総て知り尽くしているので自社では絶対に建てません。地元の優秀な工務店に頼んで腕のいい大工を探して無垢材で建てます。
工事期間も半年以上かけ丁寧に造らせてますよ。総て皆さんが貢いでくれるお陰です。
今シックハウス対応の家はハウスメーカーには厳しいでしょうが、役員さんを真似れば可能ですよ。
合板なしの無垢仕様で坪60しない位で可能ですから。
キッチンはホーローで問題なし。
建具や棚は総て大工が作れます。
無垢を扱う老舗工務店なら可能です。
ただし今かなり混んでますよ。
よく考えることです。
581: 匿名さん 
[2009-09-15 12:25:28]
「住まいの中の天然成分」愛知県衛生研究所
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/tennen.html
より

無垢の建材を使用した住宅において、テルペン類のα-ピネン、リモネンが
その2項目だけでTVOC暫定目標値と同等のレベル、あるいはそれを超えて検出
される例がしばしば見受けられます。

森林中に存在するα-ピネンの濃度はせいぜい数μg/m3、リモネンではその
10分の1というこれまでのデータと照らし合わせると、室内でそれらの百倍と
いう濃度は高すぎるとも考えられます。

そこでTVOCの暫定目標値(400μg/m3)ほどのテルペン類が検出されるケース
では、通常のシックハウス対策と同様な対応、すなわち入居前にはできるだけ
放散させる時間を取り、入居後にはこまめに換気をすること(衛生化学部生活
科学研究室 「シックハウス症候群」を参照)が必要と考えられます。
582: 匿名さん 
[2009-09-15 12:48:37]
へえー
県の研究所も化学メーカーから何か特別な恩恵でも受けているんですかね。やたらと強調するのも不自然だな。
じゃあ昔の土蔵はどうよ?気密性すごく高いよ。誰か病気になったか?蔵座敷で。

愛知県といえば、東濃檜の産地だから、この内容を生産者に伝えてみようかな?おもしろそう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる