住宅設備・建材・工法掲示板「無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 18:47:06
 削除依頼 投稿する

集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうです。

無垢材だと強度に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-06-22 00:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?

881: 匿名さん 
[2011-09-20 16:11:42]
田舎のせいですかね?クレーン車と大工さん(大体7名以上)で、みるみる建ちますよ。
大きな家の時には、ルーフィングまで至らずブルーシート養生の時もあります。
もちろん土台は予め組んだ状態からですが・・・。
882: 匿名さん 
[2011-09-20 16:59:45]
台風が来ても安心でいいですね。
883: 匿名さん 
[2011-09-20 18:05:32]
ル-フィングからブル-シ-トにト-ンダウンしている。
ブル-シ-トでは台風など風があると野地板断面が濡れる。
今度、断面にワックス塗って試してみるよ。
884: 匿名さん 
[2012-01-02 22:34:05]
集成材の剥離が問題となったベルガ事件、ネット検索しても当たりません。
もう少し詳しく教えてください。
885: 匿名さん 
[2012-01-03 11:52:20]
無垢は、集成に比べ強度は落ちるから部材のサイズを大きくすればよい。
886: 匿名さん 
[2012-01-03 12:27:46]
住宅に必要な強度があれば、サイズを大きくする必要はないのでは?
887: 匿名さん 
[2012-01-03 16:13:37]
僅か10%の稼働率で国民が暮らせるなら、原発を増やす必要がないのと同じですね。
888: 匿名さん 
[2012-01-03 17:51:17]
>885

同じ材料を使うと、無垢材よりも集成材のほうがヤング率は高くなる(曲がりにくくなる)。
しかし、無垢材の方が集成材よりも破壊強度は高くなる。
つまり、集成材は曲がりにくいけど折れやすい。

今の規定では、ある程度の変形が起こる力だけで、強度を規定している。
しかも、初期強度だけで経年劣化の影響などは一切考えていない。
なので、折れやすくても曲がりにくいと強度が高いとして強度計算してよい。

そして、集成材には剥離や擬似剥離の恐れもあるのに、
剥離試験はサンプル試験で、しかもある程度剥離しても合格になるので、
耐久性の面からも不安が残る。

ただ、大断面の無垢材はあまりないし、特殊な形状の建材も作りやすいので、
集成材も使用箇所によっては良いと思いますが、
無垢材で使える場所にわざわざ使う必要も無いと個人的には思います。
889: 匿名さん 
[2012-01-04 00:36:40]
無垢材は節により材料強度が不安定じゃないですか

最高品質の良い材料ばかり手に入ればいいけど
それも難しいし、無垢だと不安じゃないですか?

強度計算も下限ではなく優良部材での試験結果から出されたパラメーター使って強度計算するわけだし
必ずパラメーター値を超える部材は集成材に限ると思います。

一軒で数本でも節による強度不足な柱とかあったらと思うと・・・
890: 匿名 
[2012-01-04 07:24:07]
>無垢材の方が集成材よりも破壊強度は高くなる。
>しかも、初期強度だけで経年劣化の影響などは一切考えていない。

これってミスリードだよなあ。
破壊の定義変えたら比較なんかできんし、加速試験後の強度を測定してないような書き方だ。
891: 匿名さん 
[2012-01-04 11:00:11]
>889

> 強度計算も下限ではなく優良部材での試験結果から出されたパラメーター使って強度計算するわけだし

基本、強度測定してない部材は、間伐材などの下限と言えるほど低い強度を仮定して計算されます。
その値(ヤング率)は無垢材の方が遥かに低く設定されています。
そのことをとって、集成材の方が強度が高いと、宣伝する業者は多いです。
これは明らかに間違いですね。

それに、良い無垢材は1本1本強度測定されています。
我が家で使った桧の柱は平均でE119(最低E108、最高153)でした。
一般的なWW集成材よりも高い数値を示しています。

でも、それが一般的とは思わないので、
無垢材の方が集成材よりもヤング率が高いとは言いませんが。


>890

JASにおける煮沸試験(加速試験)は、
試験片を煮沸して、目視で剥離の程度を確認すると言うだけのものです。
しかも、ある程度、剥離があっても合格になります。

私は実寸の柱などを煮沸して、その後に強度試験をしている例を知りません。
知っているのなら、教えてください。
892: 匿名さん 
[2012-01-04 22:05:44]
無垢材は不安定って事ですね
893: 匿名 
[2012-01-05 21:07:15]
>>892
スレタイの強度という点で見れば、その通りです。
それをわきまえて設計すればいいだけのことです。
894: 匿名さん 
[2012-01-06 15:51:03]
>892

無垢材と集成材を比べると、無垢材の中には初期強度(ヤング率)が低い建材もある。
ただ、設計は、良い建材を使っても強度測定しない場合は、
悪いヤング率の建材として設計されるので、その分安全マージンとなる。

集成材は変形しにくいが、無垢材よりも少ない力で折れてしまうが、
集成材は初期強度は曲がり難さ(ヤング率)から高く設定されて、その値を基に設計される。
そして、経年劣化で剥離や疑似剥離が起こると、強度が一気に下がることがある。

作る側としては集成材の方が少ない材料で済むので使いやすい建材だということは確かでしょう。
でも、住む側としては、長期に渡って安全な方にマージンがある無垢材の方が良いと思います。

まあ、あくまでも私の感覚ですが…。
895: 匿名さん 
[2012-01-06 18:53:56]
無垢材と集成材のヤング率まで計算に入れて設計してるか?普通。
896: 匿名さん 
[2012-01-06 19:00:15]
>>895
例えば、梁の成の決め方なんかはヤング率絡んできますよね。
897: 匿名さん 
[2012-01-06 19:21:54]
>>896
梁は集成材のほぼ一択だから、無垢材関係ないだろう?
898: 匿名さん 
[2012-01-06 20:10:59]
>>897
>梁は集成材のほぼ一択だから

どうして一択? 
899: ビギナーさん 
[2012-01-06 21:37:53]
梁は松が良いと言いますが、松がなかったのでうちは杉の無垢の梁にしました。
900: 匿名さん 
[2012-01-07 07:40:08]
>>898
ああ、書き方悪かった。
梁に集成材使わなくてもいいほど資金があるんだったらそれこそ自由にすればいいが、そんなんレアケースだろ。
逆に細い梁でいい間取りであっても計算必要ない。
普通の住宅でヤング率計算してまで設計しないだろう、ということ。
梁どうこうより、あくまでヤング率計算でマージンあるなしの話な。
901: 匿名さん 
[2012-01-07 07:44:46]
>900
梁は建材のヤング率、幅、ピッチなどから、
荷重が幾らの時に、凹みがどの程度になるかを考えて、
どの程度の成にするか決められます。

ヤング率が大きい建材なら、細い成で良くなります。
当たり前のことだと思うのですが…。
902: 匿名さん 
[2012-01-07 09:43:27]
>>901
いやだから、そんな面倒な計算して設計するなんて普通しないでしょってこと。
最初に戻っちゃうが。
903: 匿名さん 
[2012-01-08 22:20:31]
>902
梁成は結構ギリギリにしているところ多いよ。
なので、そういうところは建材のヤング率の違いで成は変わってくるよ。
普通だと思うけどね。
904: 匿名さん 
[2012-01-09 00:18:46]
>902
すでに計算によって作られたスパン表を参考に設計します。
ただし、スパン表を満足させるだけでは梁はかなり細いので通常サイズアップして
施工します。
905: 匿名さん 
[2012-02-21 12:41:13]
材として必要な強度があれば、無垢でも集成でも使用できます。
906: 匿名 
[2012-02-25 11:41:10]
このスレ、すごいですね。
無垢材が悪い、いや集成材だってダメだと。
普通の人が読むと、木造自体、特に軸組で建てるのがイヤになってしまわないでしょうか?

だいたいスレ主の問題提起の仕方が頭悪そうです。
907: 匿名さん 
[2012-02-25 12:14:13]
ジェネリック医薬品は先発医薬品の1.5倍の効果があるそうです。
先発医薬品だと効果に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?
908: 匿名 
[2012-02-25 14:43:27]
普通の40坪前後の木造住宅で、性能評価するなら、柱スパンもたぶん3.6m、長くても4.5m以下だろう。
その程度なら、集成でも無垢のどちらを選択しても強度に大きな問題は出ない。
追加で20万円も出せば、集成が無垢に変更できるから、あとは建て主の好みで決めればよい。
909: 匿名さん 
[2012-02-25 16:14:44]
自宅の計算書を確認しましたが、使用木材の安全率は3でした。(柱や梁の強度を1/3として計算するので実際の強度は3倍)
以前、土木設計(道路、橋梁、水路、水門)の仕事をしていた事があり、土木構造物の安全率も3でした。

安全率が3なので強度的には集成材でも無垢材でも大差無し(どちらでも十分強い)と思います。

蛇足です20年前の事なので記憶が定かでありませんが、一級河川の流量は地図上でプラニメーターを用い流域面積を測り等高線で傾斜を確認して計算します。

ここからが本題です、確か洪水確立?(間違ってたらゴメン)は25年だった様な気がします(25に1回は堤防を越流し被害がある)絶対に川沿い低地の住宅は買ってはいけません、余計なおせっかいでした!!!
910: 匿名 
[2012-03-27 12:38:25]
梁材として 240の集成材を使うなら
同程度の強度を出すのにベイマツ無垢なら270。

集成材のほうが強度が安定しているということなのですよ。

わたしは
基本的に集成材は嫌いですが・・・

うまく付き合わなければと思います。
911: 匿名さん 
[2012-03-27 14:14:18]
趣味の問題でしょかね。
912: 匿名さん 
[2012-04-01 05:41:50]
>NO910
接着剤の強度が高いということ??
913: 匿名 
[2012-04-01 17:38:24]
まだやってるの?

集成材のほうが強いかって?
強いに決まってる。
だって強くなるように設計しているから。

無垢材で同じ強度を出すにはより太くする必要があり、金がかかる。

つまり金をかける価値があると思えば無垢材にすればいいし、そこまでの価値がないと思えば集成材を選べばいい。

完成した家の強度の話なら、無垢材か集成材かを比較するのはナンセンス。
使う材によって設計は変わるものであり、まったく同じ構造で材種をすげ替えるなんてことはありえないからね。

914: 匿名さん 
[2012-04-06 11:49:09]
>912

ここでいう強度というのはヤング率(曲がりにくさ)なので、
接着剤を使った方が高い値を出す場合が多い。

ただ、実際、破断する限界値は無垢材の方が高いし、
無垢材の放射状の乾燥割れは強度の低下が殆ど無いのに対して、
集成材のヤング率も剥離したら一気に落ちる。
915: 匿名さん 
[2012-04-06 12:42:45]
破断するまでの限界値を構造材に当てはめるのはちょっと。
それから無垢材の乾燥割れが問題になるのは強度じゃなくて、釘・金物の保持力なんじゃなかったっけ。
916: 匿名さん 
[2012-04-07 19:31:11]
無垢材強度のはばらつき範囲が大きいので、米松の集成材なみの強度と材料の安定を望むなら、桧の一級品を使うと良いですよ。
ちょっと高くなりますがね。
917: 匿名さん 
[2012-04-09 14:23:06]

>915

>それから無垢材の乾燥割れが問題になるのは強度じゃなくて、釘・金物の保持力なんじゃなかったっけ。

だから、背割りを入れます。
背割りを入れると、乾燥収縮の異方性の効果を無くしてくれます。
918: 匿名さん 
[2012-04-11 13:19:18]
構造用LVLは良いですか?
919: 匿名さん 
[2012-04-11 15:19:28]
>918

恒等的に、力がかかり続ける柱や梁に使うのはお勧めできませんが、
土台に使うなら有りだと思います。

土台に求められる性能は、第一に圧縮に強いことで、
設計の仕方が良ければ、その他の力はHD等の金物が受けてくれるので、
曲げの力は殆どかかりません。
920: 匿名さん 
[2012-05-03 12:11:08]
無垢材、特に杉が弱いと言われているけど、梁せいに気をつければ問題は無い。
集成材の強度が幾ら強くても、一定以上の強度があれば、それ以上は必要が無い。
それよりもしっかり施工することが重要です。
集成材なら大丈夫と消費者をだまさないでね。
921: 匿名さん 
[2012-05-03 19:25:29]
>>919
地面に近い部分ほど湿気に強い材を使うのは基本。
922: 匿名さん 
[2012-05-03 23:24:48]
ツガは湿気に強いのか?
923: 匿名さん 
[2012-05-04 07:40:55]
>921
だから、防腐防蟻剤をミルフィーユの中に塗り捲ります。

>922
栂の場合は、木の中まで浸透しやすいように表面を傷つけて、防腐防蟻剤を塗ります。

これらの工夫によって、通常は5~10年で揮発してしまう薬剤の効果が、
もう少し長く保ちます。
924: 匿名さん 
[2012-05-04 08:00:13]
ツガが土台によく使われるのは、薬剤が浸み込みやすいからなのでしょうか?
他の樹種は同じようにキズをつけても浸み込みにくいのでしょうか?
それとも単純にツガを輸入している会社が薬剤処理をした土台が多く流通しているからなのか、ご存じありません?
925: 匿名さん 
[2012-05-04 08:15:54]
>924

栂(特に米栂)が土台に使われるのは、圧縮応力が高く、めり込みにくいからです。
土台の一番の役割は、柱から伝わる荷重を分散させて基礎に伝えることで、大きな圧縮力が掛かります。
なので、圧縮応力が高い木が求められます。

ただ、栂は欠点として、防腐防蟻性能が良くありません
(防腐性能はSPFやホワイトウッドよりは良いです)。
そのため、防腐防蟻剤を浸透させて使います。

防腐防蟻性能だけを考えたら桧の方が良いですが、圧縮応力の観点からは栂の方が良いです。
(桧も土台以外の用途なら強度は充分すぎるくらい高いです。)

本来なら、ヒバやサイプレスなど、圧縮応力もよく、防腐防蟻性能も良い建材が良いのですが、
数の限りもあるし、値段も高いので、現状では、栂や桧が使われることが多いです。
930: 匿名さん 
[2016-12-14 00:21:47]
今になってみると、CLTが最新技術となり高層ビルも木造できるようになりました。そうなると集成材に使われる接着剤はやはりかなりの強度だったという事が証明されましたね。無垢材信者に促されて無垢で建てた人、かわいそう、、、。集成材なら軽く70年は耐久性があったのに、、、。しかも地震にも無垢よりは強いし、、、。あ〜あ、やっちゃった、、、。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる