住宅設備・建材・工法掲示板「無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 18:47:06
 削除依頼 投稿する

集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうです。

無垢材だと強度に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-06-22 00:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?

781: 匿名さん 
[2011-06-18 00:36:01]
接着剤の耐久性は向上していると聞きますが、答えにはなっていないですよね。
782: 住まいに詳しい人 
[2011-06-18 05:17:11]
集成材の方が無垢材より最初は強い。
しかし、耐久性にやや疑問あり
783: 匿名さん 
[2011-06-18 05:24:33]
その耐久性なんだが、本当に無垢が優れてるのかな?
同じ樹種で、例えばホワイトウッドの無垢と集成だったら、無垢のほうが耐久性高いんだろうか?
784: 匿名さん 
[2011-06-18 06:38:51]
ホワイトウッドでも木は木だからね、経年による劣化剥離
なんて心配だけはない。

ただホワイトウッドやSPFの主流はスプルース
集成材もやはりスプルースが中心。

でも本当に集成材は剥離するのか?
これはどうなんだろう・・・ 湿気には確実に弱いだろうけど・・・
785: 匿名 
[2011-06-18 07:38:03]
集成材は張り合わせている事で耐久性に不安があるのは分かる。

ただ、初期の強度は無垢より集成材が勝るとの意見があるが本当か?

樹種の違いは別にして、例えば無垢の杉より集成材の杉の方が強いという理屈になるのだが。

同じ木をスライスして張り合わせたら急に強度が増すのか?

理屈を説明出来る人いますか?
786: 購入検討中さん 
[2011-06-18 10:21:05]
無垢材は品質にばらつきがあり強度計算が難しいのではないでしょうか?

樹齢の若い木や古い木も混在しますし、心持ち材とそうでない木もあります。

その点、集成材はある程度の平均的な強度が計算できます。(品質はまた別の問題ですが?)
787: 購入検討中さん 
[2011-06-18 20:03:07]
スレ違いで申し訳ないのですが一応無垢ということで

今日、「県産杉乾燥柱材81本プレゼント」に当たりました。

4寸角、3mの柱が80本
30cm角の3mの大黒柱が1本

これを建築予定の工務店に提供するとどれくらい当初の見積もりから値引いてもらえるのでしょうか?

杉のランクとしては並みだと思いますが、工務店から提示があった時の一応の基準を知っておきたいと思いましたので宜しくお願いします。
788: 入居済み住民さん 
[2011-06-18 20:33:02]
>786
無垢材は強度にばらつきがあるゆえに強度計算をする際に安全率を高く見る必要があり(強度の低い木に合わせて計算する)結果として強度の高い構造になる(可能性が高い)という話を本で読んだことがあります。
もっとも,無垢材を推奨する本だったので,割り引いて考える必要があると思いますが。
789: 匿名はん 
[2011-06-18 20:34:06]
>>787
下記が参考になります
http://www.toyamakitosumai.net/building/cost/
だいたい20万前後だと思いますよ
790: 匿名 
[2011-06-18 20:39:55]
集成材は強度のばらつきが少ないと聞くけど使う材料や状態によってばらつきは出ると思う。

構造計算上は一定の強度として計算するのかもしれないが。

集成材の強度のばらつきが出ないように張り合わせる板の組合せや方向を厳密に計算したりするのか?

それどころか、「一枚位適当な材料を混ぜても変わらないだろう」位のことがないのかな?

791: 匿名さん 
[2011-06-18 21:21:15]
>「一枚位適当な材料を混ぜても変わらないだろう」位のことがないのかな?
あるかもしれないけど、そんなんで強度変わらないだろう。
鉄砲虫に食われた無垢材を使うよりうんとマシ。
792: 匿名さん 
[2011-06-18 21:24:03]
> 鉄砲虫に食われた無垢材を使うよりうんとマシ。

「鉄砲虫に食われた無垢材」
屁理屈だね。
793: 匿名さん 
[2011-06-18 21:39:23]
794: 匿名 
[2011-06-18 21:47:51]
791
無垢材にしても集成材にしてピンからキリまであるのは同じだろう。

お粗末な無垢材と集成材を比べたり、お粗末な集成材と無垢材を比べても議論なならないだろうが。

頭悪すぎ。
795: 匿名さん 
[2011-06-18 23:59:04]
ここで書き込んでいる人の中には、集成材も、無垢KDも余裕を持った数字で
強度規準が定められている事を知らない人がいるみたい。

自分の家に対して建築主は色々と口出したいだろうけど中途半端な知識だったら控えて欲しい。
集成材でも無垢でもいいけど、架構図やプレカット図を見て、部位毎に適切な樹種や
サイズを理由付きで説明できる程度の知識をもってから口出して欲しい。
796: 建築素人 
[2011-06-19 00:15:32]
795の方
ならば「無垢材は集成材に比べ強度で落ちるのでは?」というスレタイに対しての答え(結論と具体的な論拠)をご高説下さい。

建築に詳しそうなので関心があります。

素人の我々がスッキリと納得出来る回答を期待しております。
797: 匿名さん 
[2011-06-19 05:13:56]
ある本では、強度試験は無垢は節のない3cm角の直方体で行われているとありました。

実際の建築では3cm角の直方体なんてどこにも使わないので、実際に使う120cm角以上の木で実験したところ、集成材と変わらない強度が出たそうです。
798: 匿名さん 
[2011-06-19 18:36:13]
>796
国土交通省告示で無垢材にも集成材にも強度等級が設定されています。

集成材でも外側が米松で内側は杉と言ったものもあります。
こういったものも強度が出されていてそれを考慮し材のサイズを決めていきます。

強度等級で比較するので樹種によって差が有り、
かならずしも集成のほうが無垢より強いとは言えないことになります。
799: 匿名さん 
[2011-07-16 16:39:08]
集成材は、4枚板で柱材をつくられており、板ごとに細かい木口割れが発生する。その上、間に挟まれた板は接着剤で接線方向の木口割れが押さえつけられるから、内部応力が発生して年輪に沿って割れが入るのと接線方向の木口割れが同時に発生。パラパラの小片の集まりとなってしまう。
十分に乾燥させた無垢材の方が良いに決まっている。


800: 匿名さん 
[2011-07-16 16:45:25]
いくら強度があるのかよりも、住宅として必要な強度はいくらなのか。
そこから考える必要があります。
集成材が無垢材よりも強度があるとPRしていますが、無垢材に住宅材として十分な強度があれば、何の問題もありません。
住宅として必要な強度があって、次にどれだけ長くもつか耐久性が問題になるのです。
801: 匿名さん 
[2011-07-16 17:34:01]
材の物性よりも、必要な強度を得られる工法に適した材は何なのか。
現在なら金物工法に適した材は何か。
そこが最も重要だろう。
802: 匿名さん 
[2011-07-16 19:36:28]
金物が主か?
材によって金物の生かされ方が違う?
変。
803: 匿名 
[2011-07-16 21:01:42]
というか、耐震基準が強化されるたびに金物がゴツくなってきたからね。
804: 匿名 
[2011-07-16 21:55:24]
ど素人の方が態度でかいのね。おいおい失礼すぎるだろう。お金持ち様か?

お金持ち様ならとにかく好きなように建ててもらう→不具合が出たら都度ごと直す→繰り返す→完成

貧乏人様→金がないなら大きな声で騒がない。業者も見向きもしなくなる。教えを乞う態度が大事
805: 匿名さん 
[2011-07-16 22:09:55]
金物って羽子板ボルトのようなものが主流でしょ。
プレカットなしで木材をはめ込んで接合する方法もあるようだが、まだ異端扱いですよね。

騒がないと、対応しないのがこの業界ということをご存知ないようです。
そうした人の良さに付け込んで商売している最低のせかいですよ。
素人如何は、関係ない。
806: 匿名さん 
[2011-07-17 00:02:25]
キッチンカウンターなどは無垢より集成材使いますよね。
狂いが少ないからです。
逆を言えば無垢は痩せや反りなどによる狂いが大きい。
強度が高くても柱や梁が狂えば建物は歪むわけで1mm狂っただけで
扉の開閉がしにくくなったり雨漏りがし始めたりする事があります。

多くの人が勘違いしてますが、芯さり材の法が芯持ち材より強度が高く
狂いも少ないです。ただし、芯さり材はべらぼうに高いので
芯持ち材を使う事が多く、結果的に集成材の方が強度が高い場合が多いのです。

玄関ポーチ柱など、雨がかかる部分は集成材を使わないほうが良いかもしれませんが
雨がかからない場所で強度や精度が必要な箇所なら集成材でよいでしょう。
接着剤の強度が気になるなら黒ボンドにしておけばよいでしょう。

807: 匿名さん 
[2011-07-17 05:27:03]
KD20以下(表示は20以下に使っているから実際は15~20)の製材品でもやせ細りがありますか?
808: 匿名さん 
[2011-07-17 05:30:02]
それから、集成材は高温・高湿で、空調により変化が大きい日本の住宅では不安を感じます。
809: 匿名さん 
[2011-07-17 05:35:17]
続けてすみません。

住宅に必要な強度は、軸方向に使う柱なら、腐っていない限り木材はどんなものでも大丈夫と聞いていますが、
必要とされる強度と木材の強度のデ-タはありますか?

芯去材というのは、四方柾の木取りと言うことですか?
810: 匿名さん 
[2011-07-17 09:13:20]
集成材が高温・高湿に弱いなら、ダイニングテーブルやキッチン天板に使われないと思う。
811: 匿名さん 
[2011-07-17 19:24:28]
塗料
812: 住まいに詳しい人 
[2011-07-17 20:48:01]
集成材は人手がかかっているから、集成材で家を建てる方が日本経済の役に立ちます
813: 匿名 
[2011-07-17 22:56:20]

外材だろうが!


国産の杉を使った方が日本の為。
814: 匿名さん 
[2011-07-18 04:55:39]
集成材の初期の強度が何年持つかが問題なんだね。
耐久性の実証がされれば、問題はないのだが。
815: 住まいに詳しい人 
[2011-07-18 06:10:04]
長持ちしない方が日本経済のためだ
816: 匿名さん 
[2011-07-18 06:29:58]
接着面からのはがれと内部応力からの年輪に沿った目廻りが問題。
この目廻りはJASでは認められない。
更に接線方向の木口割れと目廻りが繋がって、木製パズルみたいになる。
一定の乾燥した条件でなら、大丈夫なのかもしれないが、乾湿を繰り返す日本では疑問。

これに対して、無垢材は割れが入っても、反対の面まで貫通割れとなることは少ないから強度は落ちない。
この割れはJASでも強度に問題ない。

それから、リサイクルでも無垢材なら燃料や紙の材料に使えるが、接着剤が入っていると産業廃棄物の扱いにしかならない。

817: 匿名 
[2011-07-18 07:15:12]
リサイクルったって、もともとそのままじゃ建材として使えないやつを集成として利用してるんだから。
建築廃材を紙や燃料というのは現実的じゃない。
818: 匿名さん 
[2011-07-18 09:34:41]
無垢材ならできるし、現に震災エリアでは、製材工場ががれきからチップ生産を始める準備をしている。
819: 匿名 
[2011-07-18 14:02:04]
できるできんの問題じゃなくて、そんなのどうやって商業ベースに乗せるんだよ。
今回の地震のように「使える」廃材」がまとまって出ることがなければ調達コストがかかってしまう。
バージンパルプから造ったものより品質が悪くて高価で、しかも防蟻剤入りの紙なんて誰が使う?
820: 匿名さん 
[2011-07-18 14:14:49]
薬剤どぶ漬は、土台だけだろ。
産廃コスト、資源の有効利用を論外にして、採算ベ-スのみで議論するのは、原発推進論者と同じ。
821: 匿名さん 
[2011-07-19 07:17:51]
>807
KD材でもやせます。
それと、KD材でも反っているのって結構あります。

強度データは下記のサイトに一覧が載ってます。
http://www.house-support.net/tisiki/muku.htm
http://www.house-support.net/tisiki/syusei.htm

下記がサイトが参考になります。
http://www.house-support.net/tisiki/mokuzai.htm

四方柾は芯を避けた部分ですが、四方が柾目となるように
カットする必要があり、太い木からしか取れません。
尚且つ節無しなので新車が買える位高かったりします。
822: 匿名さん 
[2011-07-19 07:42:11]
国産材は、外材より安くなっていますよ。
消費者に国産材の価格を誤解させては行けません。

住宅のトップメ-カ-は、国産材でつくると20~30%高くなるそうです。
積算価格を示さずに、口頭でそう答える。
国産材を使わせない方便にしかすぎません。
確かに一部のぼったくり業者によって、詐欺のような高価格が形成されている否めない事実もあります。

まともな流通なら高くても、部材の平均を取れば、せいぜい1m3当たり10万円までなので、木材の使用量は坪当たり、0.7m3ぐらいだから、30坪の家で、21m3、210万円で超高級素材の家が出来上がります。
2000万の家なら、予算の1/10程度です。

住宅販売では、木材の価格を示すことは無いので、口先3寸でいくらでも儲けられる闇の世界になっているような気がします。

823: 匿名さん 
[2011-07-19 11:23:54]
>>806

木の使い方は適材適所です。

芯持材は赤身が多く、防腐性や防蟻性が高く、
芯が真っすぐ伸びているので、乾燥による変形も少なく柱に向いてます。
ただ、乾燥による干割れが起こることがあるので、
乾燥による建材へのストレスを逃がすため背割を入れます。

一方、芯去材は、初期強度は芯持材よりも高く、
乾燥による割れも少ないのですが、
芯を除いているので、乾燥による変形も大きく、
防蟻性や防腐性が良くないという特徴があります。

なので、湿気や白蟻に影響されにくい梁などに、
多少変形しても影響が少ないように、背を上にして使います。


乾燥時に変形が起こるのは何故か、
どの方向と、どの方向の乾燥収縮率がどの程度違うかなどを考えれば、
すぐに理解できると思います。

防蟻性、防腐性に関しても、
赤身と白太による防蟻性、防腐性の違いを考えれば一目瞭然だと思います。
824: 匿名さん 
[2011-07-19 13:21:54]
>820
1階の柱は防蟻材塗りますよ。
採算ベースで話しないと、誰もやらないです。
誰もやらないこと議論するのは無意味ですから。
825: 匿名 
[2011-07-19 13:27:16]
少々の値段の違いなら高くてもいい木を使いたい。
耐久性以外に長所のない国産無垢材使うより、今は集成材があるんだから。
826: 匿名さん 
[2011-07-19 14:05:56]
>824
揚げ足取りで来るかなと思ったが、案の定だった。
防蟻剤塗るのは1m高まで、塗っただけのものが30年有効成分が残留するとは思えないが、そうなら切れば良いんじゃないかな。
やらないと決めているのは、誰かな?
採算ベ-スに乗らないが必要があるものには、補助が導入される。
これが世の中。
827: 匿名さん 
[2011-07-19 14:08:01]
耐久性が劣る集成材には、どんな長所があるんだろう?
828: 匿名 
[2011-07-19 19:19:13]
>>826
防蟻効果を発揮するほどは残らないにしろ、わざわざ塗ったもので成分が残留しないと考える方がおかしい。
保証切れる5年ごとに塗ってる家だってあるだろうし。
切って使うって、解体現場でそんな面倒なことするのかね?
産業廃棄物として処理した方が安い。
リサイクルしたって低品質且つ健康に問題ありそうなものは誰も使わない。
つまり必要性がない。
そんな誰得?なものに税金で補助出すこと、誰が賛成するんだ?
829: 匿名さん 
[2011-07-19 21:30:51]
原発論者と同じだな。
誰もが、再生紙は低品質だが使われていることぐらい知っているだろう。
ペレットは、バ-クレベルからあるから、低品質にはならない。
830: 匿名さん 
[2011-07-19 22:55:49]
>823

806です。
結構ご存知ですね。
正直いいますと、簡単に決め付けるのは難しい。

寺社仏閣にたずさわった私なりの考えでは赤みの芯去り材の柱が一番と考えてます。
しかし一般住宅において、現実的ではありませんよね。
823さんは現実的なほうを基準にして話されてれうのでしょう。

現実的に考えると芯持ち材。しかしこれは強度より価格を重視してますよね。
芯が未成熟であったり割れたりしてるの多いです。
普通にプレカット屋に頼むと梁でも成が小さい剤はは芯持ち材というのが多いです。
4mのヒラ物はベイマツ。6mは集成が多いですね。
大壁だと柱にKD材つかっとけば背割りも必要ないし・・・と思うと結構反り(2mm程度)
があってタチが悪かったりします。

ただいえるのは、100年以上の耐久性を考えたら無垢の方が良い気がします。
まぁ、一回は取り替えるでしょうけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる