住宅設備・建材・工法掲示板「無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 18:47:06
 削除依頼 投稿する

集成材は無垢材の1.5倍の強度があるそうです。

無垢材だと強度に不安があるのですが大丈夫なのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-06-22 00:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

無垢材は集成材と比べ強度で落ちるのでは?

462: 匿名さん 
[2009-08-16 22:53:00]
だったら剥離して倒壊した事例を教えてくれよ…
463: 匿名さん 
[2009-08-16 23:18:00]
だったら反って倒壊した事例を先に出せるんだろうな?
464: 匿名さん 
[2009-08-17 06:39:00]
血液型性格判断と一緒。ある一面だけを大げさに刷り込まれている。インプリンティング
465: 匿名さん 
[2009-08-29 14:42:15]
あげます
466: 匿名さん 
[2009-08-30 08:56:11]
いりません
467: 集成さん 
[2009-09-28 21:07:43]
廃棄材 糊で固めりゃ集成材 原料タダだぜ ガチぼろもうけ

剥離事故 知らぬお施主は バカばかり どうせ壁の中だしの

集成材 なんと強度は 1.5倍 比較したのは ワリバシじゃけの

10年と1日もてば いいんだよ あとは のとなれ やまとなれ




いぇい!!!





468: とくめいきぼう 
[2009-10-02 23:15:54]
家の実家 集積材の階段で15年経つけど 反りとか割れとか特に無いけど・・・
在来工法だから冬場はかなり寒いから 温度差でいうとかなり厳しい環境でいると思う。

それとも 集積材 の質によっても違うのかな〜?
469: 匿名さん 
[2009-10-14 08:30:17]
集成材で使われている水性高分子-イソシアネート系接着剤ですが、Wikipediaによると耐水性に優れているとのことですが、このスレでは耐水性に問題ありと指摘している方が見られます。
一体どちらが正しいのでしょうか?
470: 修整剤 
[2009-10-14 11:52:08]
ウィキもこの掲示板も利害関係のまったくない人が書いてるわけじゃないから
どちらも当てにならん 所詮インターネット
どちらを信じるかというより 集成材が自分自身のニーズに合うかどうかが重要
471: e戸建てファンさん 
[2009-10-21 21:03:49]
>>468
内部造作の集積材は問題ないと思う。

ここで問題とされている集成材とは構造用の柱や土台・梁や桁のことだよ。

床下のような場所は冬は低温低湿度、夏は高温高湿度にさらされる家もあるから、そこに使われる土台が集成材だとおそらく水分の影響を受けて劣化しやすいだろうね。
といっても10年やそこらでダメになるようなものではないが。
しかし50年以上持たせたいと施主が考えていたとしたらどうだろうね。

たとえばあなたが30歳で建てたとして、30年で建て替えではローンが払い切れるのか?そのときあなたは60歳だ。

一番の問題は施主が40年50年は持つと信じている家の構造材が実は最初から30年程度の耐久性能しか与えられていないということだよ。

この点を住宅メーカーはきちんと説明するべきだと思うが、どうだろうか?

長期優良住宅とはなんなのだろうか?


472: 匿名さん 
[2009-10-21 22:50:34]
10年持てばメーカーの責任は終了!
そんな考えで工場で作られている家は間違っても住みたくない。
473: 匿名さん 
[2009-11-12 15:28:01]
集成材も昔の黒糊と言われるものなら耐久性耐水性共に信頼のおけるものですが、現在WW集成柱等にしようされているものは白糊といわれ見た目きれいな集成材に見えますが湿気に弱く、ホールダウン金物などの躯体構造で一番力がかかる部分では、剥離を起こし易いという実験結果がででいます。
474: 匿名さん 
[2009-11-12 21:14:41]
そういや、無垢材って、木が暴れるからホールダウン金物つけても意味がないそうですね。

木が痩せると、ボルト緩むそうですしね。
475: 匿名はん 
[2009-11-12 22:51:45]
そんな無垢材への中傷は、過去に何度となく論破され、即座に皆さん尻尾を巻いて敵前逃亡していきました。

逃げてもいずれ捕まるだけなのにね。

476: 土地勘無しさん 
[2009-12-09 17:14:27]
無垢材<集成材とは限りません。
集成材は、無垢材と比べて欠点部分を少なくして作りますから、節と言った断面欠損部分が少ないだけです。
打撃グレーディングマシンでチェックすると、無垢材でも、E170と言った材も沢山では有りませんが有ります。
無垢材も、ヤング係数をチェックした材のみで揃えれば、変わらないと思います。
適材適所で確認(許容応力度計算でチェック。)すれば、その部材の必要が強度を確認出来ます。
単に、強い材だけで作るのではなく経済性を考慮して、
本当に材料強度の必要な箇所に強度の強い物で対応する方が明確ではないでしょうか?
477: 匿名さん 
[2009-12-09 18:56:07]
湿気とか長期の劣化に不安とか、そういった意味であるならば
1階梁から2階の柱なんかは集成でもいいのかもしれないね。
基礎付近に使うのが一番不安なのは明らか、これをやってる会社はその思想的に全く持って不安であると
言っていいのではないでしょうか。
478: 匿名さん 
[2009-12-09 19:54:20]
背割りした木材はダメですよ。

強度が下がるだけでなく、燃えしろ設計の面でもダメです。
479: 匿名 
[2009-12-09 21:00:42]
集成材は剥離するから薪を束ねた柱と同じようなものではないの?
備蓄燃料かな?
地震でバラけたら焚き木になるから、それも利点かも?
480: 匿名さん 
[2009-12-10 08:42:15]
>>479
仮定に仮定を重ねたら言いたい放題だね。
頭使えよ。
481: 匿名さん 
[2009-12-10 12:47:05]
集成材がいずれ剥離は仮定ではなく、必定。子供でもわかる。
接着剤が着火剤になって、よく燃えるのでは?
482: 匿名さん 
[2009-12-10 13:05:32]
素人考えでアレなんですけど、柱ってカートリッジ式に適宜差し替えられるつくりとかにできないもんなんですか。
483: 匿名 
[2009-12-10 18:15:59]
その点、集成材は剥離しても後からツギハキすればいい。
484: 匿名さん 
[2009-12-10 20:11:37]
集成材が剥離して駄目になった家のソースってありますか?
485: 匿名 
[2009-12-10 20:42:25]
次の巨大地震であなたの家がソースになるから心配ない。
486: 匿名さん 
[2009-12-10 21:44:30]
巨大地震で無垢の家は
倒壊しない
集成は焼け野原

ありえん仮想や…

487: 匿名さん 
[2009-12-11 03:24:09]
昔は無垢で作っていました。私の祖父の家や私の実家もそうです。でも地震に強くはないよ。
488: 匿名さん 
[2009-12-11 03:49:55]
>>487
そりゃそうです、耐震に対する認識もなくて構造が違いますからね。
今の基準の家だって、これから何所かで大地震でもあって被害でも出れば、また更に基準が変わります。
地震に耐える為の構造は、あくまで作る時に決められます。

経年劣化によって、その強度が維持出来ない可能性は
やはりその時になってみないと判らないでしょう。
実際の地震被害でも、構造は強固だったがシロアリの食害が酷かった為に倒壊した家もあります。
土台や柱の腐食による倒壊と思われる建物もありました。
数十年単位で使う事を考えると、腐食はシロアリには少しでも強い材を使用したいものです。

ちなみに無垢の芯持ち材と集成の接着面は、シロアリの食害を受けにくい部分です
芯材(赤身)は周囲より堅くシロアリが好みません。
集成材の接着面は、やはりシロアリも自信の健康を考えてか、好まない様です。


489: やはり岡崎シロアリ技研でしょう。 
[2009-12-11 07:01:01]
怪しい知識を得意げに語る者が多い。シロアリの個体には自分の健康を考えてかじるだけの知性はありません。
490: 匿名さん 
[2009-12-11 07:20:26]
妄想を事実のように語る奴らが多いな。
491: 匿名さん 
[2009-12-11 12:33:37]
コンクリートも食べるとしながら心材なら大丈夫とするのはどうなんですかね。
商売だから煽るのは理解しようね
492: 匿名さん 
[2009-12-11 14:02:49]
シロアリは、そこにそれしかなかったら、コンクリでも木で囓ります。
防蟻剤を塗っても囓ります。そして死ぬだけです。
ただ、ある程度シロアリが死んでも、一旦シロアリにとって安全な道が付いてしまえば、
防蟻剤を塗っても食害にあいます。

そんなシロアリにも嗜好はあります。
ホワイトウッドと桧が並んでいたら、ホワイトウッドを囓ります。
イエシロアリのように、コロニーが広いシロアリだったら、こう言ったことも影響があります。

そして、樹齢の長い赤身のしっかりした芯持材なら、
周辺部を囓り芯部分は残るので、蟻害にあっても、ある程度の強度は残ります。

ホワイトウッドの集成材のように、材の中心部にもシロアリが好む材なら、
中心部分も食害にあうので、柱などの強度は確保できません。

やっぱり差はあります。
493: 匿名さん 
[2009-12-12 11:48:58]
「無垢材の柱はシロアリ害にあっても芯だけ残る」
「集成材の柱はシロアリ害にあっても芯すら残らない」
以上の様な可能性があるのは事実だが、
シロアリ害にあった時点でどちらもダメだ。

無垢材だからシロアリ害があっても大丈夫なんてことは無い。
494: 匿名さん 
[2009-12-12 12:51:01]
それがどーした
495: 匿名さん 
[2009-12-12 15:58:04]
硬くてシロアリが食い尽くすのに時間がかかる無垢材のほうが、それまでにシロアリ被害に気づきやすい発見しやすい…のですよね。

で、シロアリ被害を発見・駆除対応をした「多少食われたが芯は大丈夫な無垢材の柱」ってゆうのは、住む上でどのくらいの安心感があるのだろうか。
496: 土地勘無しさん 
[2009-12-14 09:42:20]
「集成材だから無垢材の1.5倍の強度」
材単体なら、そうかも知れませんが
実際の構造となると、加工による断面欠損等で
1.5倍とならない事もあります。
強いといって安易に材成を小さくするのと、
たわみ許容オーバーとなることも有ります。

柱の差替えは、金物工法で、柱端部金物がスリットの物だと
耐力に影響の無い箇所なら外す事は出来ます。
当初の構造計画の際に、スケルトン・インフィルで考慮してあれば良いのですが。
497: 特命 
[2009-12-15 20:36:30]
>>496さん
それでは理想の構造はどういう材料の組み合わせになると思われますか?
498: 購入経験者さん 
[2009-12-16 00:04:28]
>No.496

材単体で1.5倍の強度ではありません。
何と何を比べるかによって異なります。当たり前ですが。
・何十年か前の外国人による曲げ強度試験で1.3倍程度が記録された、
・JIS規格で集成材には無垢の1.5倍の強度を求めている※
 ※これを理由に、1.5倍の強度があると言う建築士もいるが、
  この無垢が問題
これらが、1.5倍と言っている根拠だと思われます。

無垢の機械等級材も普通に見かけますが、檜であればE110以上のものを
容易に確保可能かと。E70の杉とくらべれば、この檜は、約1.5倍です。
杉でもE90以上のものは普通にあります。


499: 匿名さん 
[2009-12-16 00:23:17]
初期強度も大切ですが、経年劣化後の強度が大切ですね。 でも、それを何年後にするかは決まっているのかな?三十年でしたっけ?
500: 匿名さん 
[2009-12-16 02:09:27]
無垢のが外れたら痛いよ
501: 匿名さん 
[2009-12-16 05:09:35]
ホワイトウッドは無垢でも安価、しかしながら湿気に弱くシロアリにも弱い。
こんな素材をいくら重ねたって、そりゃあ大したモノにならないのは明白。

ならば思うんだけど、桧の集成とかはどうなの? 
いやいやそれ以外でも、どうせ屑木っ端集めて固めるんだから、もっといい木を使った集成は無いのかな?
いっその事アイアンウッド系の集成とか柱に使ったらどうなんでしょう?

それともホワイトウッドみたいな、元から安いものを集めて作るから更に安くて意味があるだけで
元が高い木材の木っ端集めても、やっぱり格安にはならないだろうから、あんまり意味無いのかな?
502: 匿名さん 
[2009-12-16 12:30:31]
無垢の高いのを切ると亀裂などがあり集成材にはむかないからです
503: 違うな~ 
[2009-12-16 12:45:22]
単に儲からない。それしか考えてないね。
504: 匿名さん 
[2010-02-11 01:54:18]
あげ~
505: 匿名さん 
[2010-02-11 17:33:57]
E90とかE110って何?
訥弁だよな。
506: 匿名さん 
[2010-02-11 17:51:15]
なんでやねん
507: 匿名さん 
[2010-02-11 20:56:15]
スーパー檜知らんの?
きこりん品質の。
508: サラリーマンさん 
[2010-02-11 22:19:22]
んじゃあ、ミズダスはどこへいった?
509: 匿名さん 
[2010-02-11 22:27:28]
よく小さい工務店が、無垢材をふんだんに使った木の家を建ててますよね。いいなあと思いますけど、実際長く住んだら、木が反って、扉が閉まらなくなったりとか、歩くと床がギシギシ床鳴りがしたりとかしないのでしょうか。
510: 匿名さん 
[2010-02-11 22:30:04]
それは、安普請の新建材住宅でよく起こること。
511: 匿名さん 
[2010-02-11 22:34:10]
だいたい零細工務店の家が50年は持つのに、大手メーカーの家が25年で使い物にならないのはどうしてだ?
512: 匿名さん 
[2010-02-11 22:42:24]
嘘つくなよ、50年も持つかよ。
513: 匿名さん 
[2010-02-11 22:48:38]
控え目に言ったんだがなあ。
老舗工務店の物件なら築80年くらいざらにあるぜ。恥ずかしい人だな。
514: 匿名さん 
[2010-02-12 00:03:17]
よく平気でそんな嘘つけるな。本気にする人がいたらどうすんのよ。
515: 匿名さん 
[2010-02-12 00:16:28]
何も知らんのか。可哀想な奴だ。
516: 匿名さん 
[2010-02-12 00:31:12]
最初は軽い嘘のつもりが、引っ込みつかなくなったんだね。もういいよ、誰も本気になんかしないから。
517: 匿名さん 
[2010-02-12 00:47:47]
無知ってこわいね~  一生無知でいれば?
518: 匿名さん 
[2010-02-12 06:55:06]
.517は典型的なバラノイアだな。
519: 匿名さん 
[2010-02-12 11:29:49]
26年は平均だから、安普請の新建材住宅の耐用年数は、26年未満。

520: リーマン太郎さん 
[2010-02-13 01:03:26]
>典型的なバラノイアだな。
・・・んだよ!

「ばらのいあ」って  アルファベットで表記して味噌  日本語が不自由なら先に言え つーの!
521: 匿名 
[2010-02-13 02:58:35]

ただの打ち間違いに反応するこいつもただのアホ。
そんなツッコミは面白くもなんともない。
アホですな。
522: 匿名さん 
[2010-02-13 03:06:12]
本人は自信満々で指摘したつもりなんやろな。
こいつみたいな奴は実社会ではなんも使いもんならんおもんない奴やで。
何がリーマン太郎じゃ!
おもんないねん、アホが!
523: 匿名さん 
[2010-02-13 03:21:12]
ただの打ち間違えに反応する、くだらない奴に、ムキになって指摘するのもどうかと・・
全く、くだらん、相手にするなよ。アホが移るよ。
524: マン太郎さん  
[2010-02-13 03:29:02]
ザこが3匹かよ
525: マン太郎さん  
[2010-02-13 03:37:46]
何だっけ?

そうだ おさらいすると・・・・

工務店の家は野良で零細でも80年は軽くもちこたえるのに
有名メーカーの家は何故26年で解体するほど短命なのか・・・・
製造者認証を取り消されるくらいまで欠陥工事を堂々と続けることができるようにならねば有名にはなれないから。

間違ってる?
526: 匿名さん 
[2010-02-13 09:30:22]
お前の存在が間違ってる。
527: マン次郎さん 
[2010-02-13 09:52:40]
あああああ?
じゃあ聞くが、
製造者認証を取り消されるくらいまで欠陥工事を堂々と続ける企業が正しいのか?
528: 匿名さん 
[2010-02-13 09:55:44]
お前の存在が欠陥工事じゃ。
529: 匿名さん 
[2010-02-13 10:04:17]
堂々と嘘を書き込み続けるのが正しいのか?
530: 匿名はん 
[2010-02-13 10:12:28]
悪魔の欠陥住宅

のことだね?
531: 匿名さん 
[2010-02-13 10:14:53]
ただ単に引っ込みつかんようになって、必死なだけや。放っとけ、放っとけ。
アホが染るぞ。
532: 匿名さん 
[2010-02-13 12:28:15]
うむ。
悪魔の欠陥住宅  か。

うーむ。

悪魔の欠陥住宅会社か。

どこだ?
533: 匿名さん 
[2010-02-13 12:37:44]
パナホームだろ?違うの?
534: 匿名 
[2010-02-13 13:46:44]
新○和も
535: 匿名さん 
[2010-02-20 22:18:16]
なんでプレハブ欠陥の話になるの?
536: 匿名さん 
[2010-02-24 15:33:19]
[続・いい家は無垢の木と漆喰で建てる」という本を先日読みました。無垢材と集成材を研究機関にもちこんで強度試験をやったところ、何回やっても無垢材のほうが強かったと書かれていました。今までは住宅メーカーの言うように集成材が強いのだと思っていましたが、よく分からなくなりました。ただ、ああだこうだ理屈を言っているだけよりは、実験データをのせている分、説得力があると思いました。どっちが本当なんでしょうか?
537: 匿名 
[2010-02-24 17:04:10]
無垢の心材>集成材>無垢の辺材
538: 匿名さん 
[2010-02-25 18:25:56]
無垢材は乾燥すれば、集成材より強くなる

乾燥が不十分だと集成材の方が強い
539: 匿名さん 
[2010-02-25 23:29:40]
集成材は 水分に まるで弱い

集成柱を ぬらして放置 すると びきびきに 割れてしまう

高温多湿の この国で こんな材料を 使ったら 15年で家は駄目になる

540: 匿名さん 
[2010-02-26 00:19:26]
無垢材は、間伐材つかってるからダメだよ。

ゴミみたいな無垢材を使っている業者ほど、法隆寺を引き合いに出して木材の良さを伝えている。

笑い話にもならないよ。
541: 匿名さん 
[2010-02-26 00:23:09]
集成材こそまさにその無垢材の使い物にならない間伐材の廃棄くずから生まれているんですからね。
たいしたもんだ。
542: 匿名さん 
[2010-02-26 22:17:50]
品質の良い無垢材は集成材より強い

間伐材は勿論弱い
543: 匿名さん 
[2010-02-27 11:39:33]
間伐材使う方が環境によさそう。安いし、経済的だし。
544: 匿名さん 
[2010-02-27 11:45:13]
数寄屋建築の細い杉の丸太をそのまま使うのは、
そのルーツは間伐材利用ですよ。
発案した千利休は天才ですが、
当時のアイディアを今もただ真似してるだけ。

間伐材を寄せ集めた集成材を利休が見たら、
きっと笑うでしょうね。
545: 匿名さん 
[2010-02-27 11:54:09]
↑知ったかぶり。
何の説得力もない。
もう少しマシな議論をしたいものだ。
546: 匿名さん 
[2010-02-27 12:40:57]
無垢より強いと住友林業のHPにありました。
スーパー檜。
547: 544 
[2010-02-27 13:00:08]
>>545
私は数寄屋建築は間伐材利用のルーツであると考えます。
間伐材と言う言葉は当時は無かったかも知れませんが、間伐材の建材利用を開拓したのは千利休です。

第5期(2003年度)神楽坂建築塾予習資料の2002年9月講義録の中に筑波大学芸術学系教授の安藤邦廣氏の講話録がありますので、それをここにご紹介します。
安藤邦廣氏は民家研究の第一人者でその歴史に非常に詳しい方です。板倉工法でも有名な設計者でもあり著名な方です。
「木の家に住むことを勉強する本(農分協)」88項に実例の紹介も載せられております。

【以下引用】
民家研究その2「土間」
(中略)
遺伝子としての民家空間
 結局、日本人の住まいはこういう形【右図】(略)に収れんしていきます。
つまり、土間があり、板の間があり、畳の部屋、とつながっている。実はこれは歴史的な変遷なんです。
 土間は先史時代の竪穴時代の北方的な系譜ですね。そこには火のスペースもあった。しかし、やがて稲作を受け入れて南方的な文化を受容し、高床を採用していった、それが真ん中の板の間なんです。
 更に最後には畳になる。畳とは、草ですよ。土(土間)→木(板の間)→草(畳)の文化に変わってきた。森林を伐りつくしたからかもしれません。藁の畳がいちばん上等なんて、騙されているんじゃないですか。成長する時間を考えたって、本当は板の方が上等でしょう。それを「畳がいい」って言った足利義政はすごいよね。
畳だけじゃない、障子だって紙ですよね。紙って何からできているか、コウゾやミツマタでしょう、こんなの材木に比べたらすぐに成長してしまう草のようなものだ。板戸よりも紙の戸(ふすま)がいいって言うのも同じ論理です。森林を破壊した日本人が仕方なく使ったのが草だった、とも言えるんじゃないか。
 構造を垂直に見てみても同じことがいえます。まず屋根の小屋組みは丸太が使われている、土間の空間はまさに土だ。しかし板の間に入ると製材された角材になっている。一軒の家なんだから同じ材木でやれるのにそうはしない。もちろん構造上、スパンを飛ばすのに丸太を使うっていう面はあるけれどそれだけじゃない、竪穴住宅の時代のあの力強い記憶を求めて、あえて残しているのではないか。
 だから、古代の寝殿造りのころが一番豊富に材木を使えた、一番豊かな時代だったのかもしれません。次の書院造りは森林の衰退の反映です。更に太い材木がなくなったら茶室つくるわけですよ。曲がった、細い木しかなくなっちゃった、それを「これは最高やで」なんて言った利休は天才ですよ(笑)。

【以上、転載終わり】




548: 匿名さん 
[2010-02-27 16:28:50]
金物と相性いいのは集成材だろ。特に最近は接合部分自体が金物だし。鉄骨と同じような素養を求められているから、曲がらないとか木質が均一に近いというのは集成材ならではだな。家のコーナーが真四角で居続けられる性能が大事なんだよ。
549: 匿名さん 
[2010-02-27 19:24:33]
550: 匿名 
[2010-02-28 09:27:45]
うん。全然問題なし。
551: 匿名さん 
[2010-02-28 10:29:38]
何の問題もない。

耐久性においても何度も実験してるそうだ。

スーパー檜
552: 匿名さん 
[2010-02-28 10:57:36]
集成材剥離 実際に 事故は起きている だが 大丈夫と言うメーカーは 一度も 回収をしたことがない

あなたの家の柱にも 欠陥品が使われている可能性 がある だが 絶対にメーカーは非を認めない

欠陥集成材の販売とその放置 は 間違いなく 耐震偽装 である

地震のときには どうせ 家自体が バラバラになるから 絶対に悪事がバレることはない

大丈夫と言う メーカー達は みんな そう考えている  

あなたの家の 柱は ほんとうに 大丈夫か 

実験結果は 加速試験という名の仮想実験であって こんなものは 実験でも何でもない 

危険な商品に安全性を 担保する この国お得意の 偽装工作である

マンション耐震偽装 
アスベスト
シックハウス
薬害エイズ
薬害肝炎
すべてこの国の 役人が 起こした犯罪 お墨付きにしたものは 疑わしい

その犠牲になるのは いつも 無実の 国民 
553: 匿名さん 
[2010-02-28 11:04:01]
で?どうしろと?
建て替えたらいいのか?
だとすれば、どこでだ?
554: 匿名さん 
[2010-02-28 11:04:08]
スーパー檜はいいね。
集成材でも、檜を使ってると強度も耐久性も問題なし。

問題になってるのはホワイトウッドでしょ、あれはまずい。
集成材にしたから強度がでるとかの問題ではない。
しかも、いまだにけっこう使われているからやっかい。
555: 匿名さん 
[2010-02-28 11:09:49]
俺もほとんどスーパー檜だが、屋根の裏らへんの横にかかってるとこがホワイトウッド集成みたい。
それを指摘すると、適材適所です、粘りがあるからその方がいいのですと丸め込まれた。

あ〜あ騙されたなこりゃ。
今更替えるのも邪魔くさいし・・・
556: 匿名さん 
[2010-02-28 11:44:20]
ディスカウントスーパー檜はもとはディスカウントスーパー・サイプレス。
ひのきでもなんでもない。
詐欺です。

まあ構造材にはミズダス千割れ檜の方がいいんではないかいの?
557: 匿名さん 
[2010-02-28 11:53:47]
俺、構造材スーパー檜だよ。あ〜あ騙されたな。

騙すより騙されるほうがいいからまあいいです。



て言う訳ないやろ!

くっそ〜金返せ!

今から営業に電話したる!
558: 匿名さん 
[2010-02-28 13:29:11]
電話したら、あはははーそんな匿名掲示板の書き込みなんか本気にしたんですかぁと笑われた。

なんか、もうわからんわ。
559: 匿名さん 
[2010-02-28 13:41:40]
>>556
適当なこと言うなよ。
何も知らんくせに。
560: 匿名さん 
[2010-02-28 15:16:27]
>>559
適当?あてはまるってことですね。
561: いつか買いたいさん 
[2010-02-28 15:40:23]
知識無いものからすると
>559みたいな書き方は何の参考にもならない

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる