住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電システム(前向き検討スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電システム(前向き検討スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-09-21 23:04:52
 

誰も立てないようなので立ててみました。

一応前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28913/

元のスレは「ソーラーシステムって元取れるのですかね」ですがみなさんご存知のように
結構荒れてます。
元が取れるか取れないか、儲かるか損するか、などは論争になりやすいので題名を変更しています。

又、批判的意見を禁止するものではありませんが、荒れるのを防止するため基本的にこちらでは
前向きに検討したい人を対象とします。

[スレ作成日時]2008-07-05 01:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光発電システム(前向き検討スレ)

128: マンコミュファンさん 
[2008-08-28 23:33:00]
まあ借金して国債投資する人はいないから、やっぱり現金購入が必須かな?
129: 匿名さん 
[2008-08-29 01:20:00]
>>127
ソラシスですか。パネルが品薄ですけど販売してるところがあるんだね。
1kWあたり63万円ですから後付であれば現時点では安いと言えますね。例の政府方針は個人で判断してください。
因みに直近ではパネル価格、架台価格共にメーカーによっては上昇しているそうです。
一時的な物かどうか、未来予想は難しい。
付けるもやめるも自己責任です。
130: 匿名さん 
[2008-08-29 01:39:00]
>>127
ソラシスというのは、CIS太陽電池の方ですよね?
http://www.showashell-solar.co.jp/products/index.html
たぶんメーカー希望小売価格(定価)で考えればよいと思います。
定価=材料費+設置費になっていることが多いですから。
131: 取付済み者 
[2008-08-29 11:27:00]
太陽光いいよ〜!売電、買電も重要だけど、昼間は消費してくれるから電気代がめちゃ安!
昨年 ハイツ住まい8月
電気代 12083円
今年 新築住まい 8月
電気代 6825円-4230円
部屋も間取りも大きくなりましたが大満足ですよ!
ちなみに3㌔です。
132: 匿名さん 
[2008-08-29 11:44:00]
131さんに質問・・費用はいくらかかりましたか。容量は、3KW 4KW 8月は 6825-4230=2595円
 支払金額は 2595円ですか  メーカーは・・サンヨー・京セラ・松下・・・?
133: 取付済み者 
[2008-08-29 13:08:00]
費用はキャンペーンだったので0円ですがだいたい180万くらいのものみたいです。
メーカーはシャープの3KWです。
134: 匿名さん 
[2008-08-29 19:56:00]
費用0円ですか。
導入費用が掛かっていないとおおらかな気持ちで居られるからいいですね。
135: 載せました。 
[2008-08-31 19:23:00]
京セラ SAMURAIです。
屋根一体型の実物ということで。

これから報告楽しみです。
京セラ SAMURAIです。屋根一体型の...
136: 100 
[2008-09-01 20:39:00]
一体型は素敵ですね!
何キロ載せてますか?
申請が済んだら、是非レポートをお願い致します。

家も8月発電分が確定したので後程、ご報告致します。
137: 親と同居中さん 
[2008-09-01 21:40:00]
8月の実績

サンヨー製3.5Kw設置 で

発電が438Kw
消費が812Kw

自給率53%でした。

場所は関西です。
138: 135 今月引渡し 
[2008-09-01 22:40:00]
>>136
3.1Kwです。
上の写真では足りないのではと思われるので、別方向から。
まだ、足場が外れてません。

うちは、関東です。
もっと、発電したいと思ったけど、屋根面積いっぱいですと言われたw
3.1Kwです。上の写真では足りないので...
139: 100 
[2008-09-02 23:02:00]
SHARP SUNVISTAの3Kを載せています。
10月からの発電状況 続編

@埼玉
東向き30% 南向き70%

10月 223K
11月 224k
12月 234k
01月 263k
02月 319k
03月 332k
04月 326k
05月 321k
06月 283k
07月 333k
08月 294k
月平均 286k
合計 3,152k

月末の雨続きが、痛かった。
でも、年間3,400kは超えそうです。
140: 入居済み住民さん 
[2008-09-03 22:01:00]
パネル以外は スレートですか
141: 匿名さん 
[2008-09-06 00:44:00]
拙宅の太陽光パネルも張ってみよう。
巧く張れるかな?

因みにsolacisです。
拙宅の太陽光パネルも張ってみよう。巧く張...
142: 契約済みさん 
[2008-09-06 09:10:00]
>>140
そうです。
コロニアルグラッサというクボタ松下電工外装製のものです。

>>141
きれいに全面に貼られてますね。
屋根って下から見れないから、足場から撮った写真が唯一になります。
143: 入居済み住民さん 
[2008-09-06 11:27:00]
教えてください。

皆様、ソーラシステムにおまけで付いてくる発電量を表示するモニターの発電量/消費量
と、電力会社から送られてくる請求書の発電量/消費量に差がありませんか?

私の所は、電力会社から送られてくる請求書の方がかなり少ないのですが。。。
(電力会社の検針日によって計測期間が違うので、多少の誤差はあると思うのですが。)

ちなみに、先月は以下の通りでした。

 2008年8月分
  電力会社  :発電量が191K、消費量が438K
  発電モニター:発電量が258K、消費量が348K

ソーラーのメーカーは京セラ SAMURAIです。屋根一体型で3.8K載っています。
こんなに誤差が大きいのは、私の家だけなんでしょうか?
144: 入居済み住民さん 
[2008-09-06 11:29:00]
以下、訂正です。

誤:
>  2008年8月分
>   電力会社  :発電量が191K、消費量が438K
>   発電モニター:発電量が258K、消費量が348K

正:
 2008年8月分
  電力会社  :発電量が191K、消費量が348K
  発電モニター:発電量が258K、消費量が438K

全般的に、発電量も消費量も電力会社からの数値が少なくなります。
145: 匿名はん 
[2008-09-06 12:10:00]
>>144
「本製品は、計量法の対象製品ではありません。発電電力量、消費電力量の数値は、電力量計や電力会社からの請求書の数値と異なる場合があります。」だそうです。
http://www.iwatani-sanyo.com/monitor.html

京セラだけでなく、シャープも同じでした。
146: 匿名さん 
[2008-09-06 23:00:00]
>144さん

外していたらすみません。
日中発電した電気を自己消費している分は電力会社に情報が行っていないので
差が出ているのではないですか?
147: 匿名さん 
[2008-09-07 01:49:00]
>>144さん

>2008年8月分
>  電力会社  :発電量が191K、消費量が348K
>  発電モニター:発電量が258K、消費量が438K

電力会社の伝票は発電量ではなく購入電力量です。
したがってあなたのお宅ではその月に258-191=67kWを自家消費していることになります。
ちょっと計算が合わないのは消費電力のほうだね。
438-348-67=23kW
これはモニターの誤差かな。もっとズレていればエコキューとかが計測から漏れている場合もあるんだけどね。
148: 147 
[2008-09-07 01:53:00]
あ、読み直したら検針期間とシステムの集計期間がズレてるって書いてあるね。
誤差はそのせいでしょう。
149: 契約済みさん 
[2008-09-07 03:05:00]
自家消費ってあるのかな。
うちへの説明は、発電分は消費には回らないって聞きました。
売電メーターと買電メーター2つあってそれぞれの料金を計算するそうですが。
150: 匿名さん 
[2008-09-07 08:23:00]
>149さん

確かに2つメーターはありますがあくまで余った電気をカウントするのが売電メーターなのでは?
メーカーHPにも「発電して使っても余った電力は電力会社に売り・・」って書いてあるし・・
自分はまだ建っていないので確認出来ませんが、日中実際にメーターを見てみれば分かると思いますよ。
151: 契約済みさん 
[2008-09-07 09:18:00]
>>150
HMさんに聞いただけで、まだ、入居(使用)してないんですよ。
152: 100 
[2008-09-07 11:33:00]
149さん
自家消費は、当然ありますよ。
例えば、今この瞬間我家は買電はゼロです。
発電2.0kw 消費0.66kw 売電1.34kw 

エアコン・TV・PC・冷蔵庫・その他待機電力を自己発電で賄えており、
余った分は売電に回っています。
149さん自家消費は、当然ありますよ。例...
153: 149 
[2008-09-07 13:48:00]
そうですよね。
夏の日中、ガンガン使って、単価→買電>売電のときに、抑えるのが役目だった。
HMさんしっかりしてよ。
155: 匿名さん 
[2008-09-08 21:22:00]
>152さん
添付している写真はモニター上で計算している推定値だと思います。
本当の値は、屋外に付いてる二台の積算電力計ですよね。
モニターの1ヶ月発電量と電力会社の明細がほぼ同一なら、送電効率が良く、推定値として活用出来る事になると思います。
不一致なら効率が悪く、積算電力計の値が真値でしょう。
156: 匿名さん 
[2008-09-09 03:07:00]
>>モニターの1ヶ月発電量と電力会社の明細がほぼ同一なら、
比べようがありません。自家消費があるんですから。
結局自家消費は自分で計算するか、モニターを信用するかしかないです。
157: 匿名さん 
[2008-09-09 10:34:00]
教えてください。中部電力圏内に住んでおり家はオール電化で、太陽光発電を搭載しています。普通の電気料金明細はオール電化割引きありで、たとえば使用量5000円だとしたら割引が500円だとしたら4500円の請求は納得できます。しかし 太陽光発電でもオール電化割引があり、発電量が10000円だとしたら普通割引が500円だとしたら10500円だと思うのですが 明細には9500円になっています。割引と明細に書かれているのにマイナスされています。これは割引ではないと思うのですが皆さんはどのような明細になっていますか?教えてください。
158: いつか買いたいさん 
[2008-09-09 13:51:00]
>>157
ここで聞く前に中電のサイトも見るといいと思いますよ。

「太陽光発電からの余剰電力の購入について」
http://www.chuden.co.jp/tetsuduki/taiyoko/index.html
というページに掲載しているPDFファイルによると、
http://www.chuden.co.jp/tetsuduki/taiyoko/pdf/about_surplus.pdf
電気料金に「オール電化割引」が適用されるお客さまについては、
受給料金についても同率による減額を行いますと書かれています。

理由は不明ですが、お上も認めていることなのでしょう。

http://www.chuden.co.jp/tetsuduki/taiyoko/pdf/about_trade.pdf
このように、もともと太陽光発電には5.67円/kWhの価値しかないのに
RPS法のために仕方がなく高く買ってやっているというのが、
電力会社様のお考えですので、我々庶民は文句を言えません。

電力不足や燃料高騰に対しては、太陽光発電を増やすよりも
原発や揚水発電を増やした方が、ゼネコンやそこから利益を
受けている偉い人たちにとってはおいしいわけですから、
太陽光発電はこれまで以上に冷遇されていくおそれがあります。
159: 匿名さん 
[2008-09-09 21:09:00]
買って頂けるだけ有難いと思えば気が楽ですよ。
買って貰えなければ、蓄電するか、地面に垂れ流すしかないですから。

自己利益の為に発電して高く買って貰えないと文句を言うのはクレーマーと同じだと思います。
160: 匿名はん 
[2008-09-10 08:55:00]
>>157さん
中電ってそうなんですか?
東電は引かれてなかったような気がする。

>自己利益の為に発電して高く買って貰えないと文句を言うのはクレーマーと同じだと思います。
157さんはそんなこと言ってないじゃないですか。
わざわざ社員さん見たいな事いわなくてもいいのに。
161: 157です 
[2008-09-10 11:20:00]
158さん・160さんありがとうございます。ちゃんとホームページにのっていました。
東電はひかれてないようでいいですね〜。
159へ私は自己利益のために太陽光をつけましたよ、しかしだれも高く買ってくれとか言ってませんよ。文章しっかり読んでくださいね。クレーマーですか はいはい・・・。
162: 匿名さん 
[2008-09-10 18:38:00]
東京電力の余剰電力買い取り
http://www.tepco.co.jp/csr/pricing-pc/taiyoukou.pdf
注釈が無いですね。
164: 匿名さん 
[2008-09-12 01:41:00]
>>159
電力会社の社員だからフィードインタリフ導入に反対しているわけですか?
FIT反対のためだけにネガティブな意見を書き込む人は、
前向き検討スレには来ないでと言われているのにしつこいですね。

FITは金持ちでなくても恩恵を受けられますし、税金をつぎ込む補助金よりも
納税者の理解を得られるでしょう。

オール電化割引とかわけのわからない理由で減額されるなど、
いつ買い取り価格が減らされるかわからない現状では、
なかなか前向きにはなりにくいですけど。
165: 匿名さん 
[2008-09-12 08:48:00]
>オール電化割引とかわけのわからない理由で減額されるなど、
中部電力のやつですよね?
確かに意味不明な逆割引ですよねぇ。
オール電化だからって売電の何を減額する理由があるのかな。
166: いつか買いたいさん 
[2008-09-13 22:03:00]
>>164

>FITは金持ちでなくても恩恵を受けられますし、税金をつぎ込む補助金よりも
納税者の理解を得られるでしょう。

これって太陽光の投資ファンドを買うとかですか?
167: 大学教授さん 
[2008-09-14 01:02:00]
だからFITの話は、もうやめましょう。
荒れるだけですから。

もれとも、わざと荒らしたいのかな?
168: サラリーマンさん 
[2008-09-23 11:18:00]
今朝、訪問販売の人がきた。
こちらの地区は、どなたも太陽光を載せていないから
最初の一軒目になっていただければ、宣伝も兼ねて格安にするとの事。
おいおい、うちは載せているぞ。道路からは、見えずらいかもしれないが。

すると、増設しませんかだと。
なんだかなぁ。
169: 思案中 
[2008-09-23 17:11:00]
はじめまして。
築三年の軽量鉄骨で陸屋根の家に住んでおり、太陽光発電を考えているところです。
陸屋根に設備を設置するに当たり、特に注意をするようなことはあるのでしょうか?
また、当方太陽光発電に期待する事として、電気料金の削減はもとより、太陽光パネルが夏の日差しを遮ることで、暑さ対策にもなるんじゃないかとも考えているんですが(陸屋根の夏はとても暑いんです)さすがにそこまで期待するのは無理なのでしょうか。
太陽光発電を付けて夏が過ごしやすくなった、なんて体験があればご意見お聞かせ下さい。
170: 匿名さん 
[2008-09-23 19:11:00]
>>169さん
陸屋根の場合、パネルと屋根の間にスペースが出来るので
屋根全面に設置するのでしたら、多少は直射日光が緩和されると思いますよ。
171: 匿名さん 
[2008-09-23 19:18:00]
>>169
陸屋根の太陽光発電を後付する場合は、パネルを固定する鉄骨フレームが重要ですので、
取り付け方法やコストなど、お家を建てられたHMに相談されることをおすすめします。
172: 載せます 
[2008-09-23 23:16:00]
パネルはシャープ製がよいと聞きますが、京セラ製はどうですか?陸屋根で6.12㌔㍗のせてます。発電力に差がありますか?どこがおすすめですか?全くの素人です。
173: 匿名さん 
[2008-09-24 22:42:00]
>>172
すでに陸屋根で6kWも載せているのに、全くの素人はないと思いますが、
太陽光発電パネルを増やしたり替えたい事情があるのでしょうか?
174: 匿名さん 
[2008-09-25 00:12:00]
>>173

ネタでしょ?
でなければ現実と空想の区別がつかないお花畑さんなのでは?
175: へにょ 
[2008-09-25 19:23:00]
効率でいえば三洋。
価格でいえばシャープかな。
176: 匿名さん 
[2008-09-26 00:36:00]
太陽光発電を電力会社に申請する際の発電所名は何にしましたか?
自由に付けてもいいみたいですが、たまたま他の人が付けたのと
重複したらどうなってしまうのでしょうか?
177: 100 
[2008-09-29 00:47:00]
先日、発電開始よりちょうど1年が経過しました。
年間発電量は、3,422kw

3,422×26,25=89,827円也
今は、3k載せていますがもっと増設したいな。
先日、発電開始よりちょうど1年が経過しま...
178: 入居済み住民さん 
[2008-09-30 00:44:00]
>>176
うちは、言われるがままに、氏名にしてました。
179: 匿名さん 
[2008-09-30 22:34:00]
住んでいる市区町村の名前を発電所名にしました。
他の人が付けた発電所名は、どこで確認できるのでしょうかね?
180: e戸建てファンさん 
[2008-10-01 00:30:00]
うちは、旦那のフルネームにしちゃった。
今思えば、もっと捻るべきだった。
181: 匿名さん 
[2008-10-01 01:16:00]
>>179
太陽光発電ランキングっていうサイトで見れました。
182: 購入検討中さん 
[2008-10-06 21:22:00]
すみません。
まったくの初心者ですが、導入に向けて勉強をはじめた者です。
一番安いメーカーで、1k当たりいくら位みておけばよいのでしょうか?
183: 匿名さん 
[2008-10-06 23:35:00]
>>182
新エネルギー財団のサイトには2007年くらいまでの相場が載っています。
http://www.solar.nef.or.jp/system/html/taiyou_sys080508.pdf
2005年くらいで下げ止まっていますね。
その2005年の相場はこちら。
http://www.solar.nef.or.jp/josei/m15_price.htm
184: 購入検討中さん 
[2008-10-08 23:42:00]
>>183さん
ありがとうございます。
200万弱用意すれば、何とかなりそうですね。
車を車検取るか・新車にするか検討していたのですが、
今回は車検を取って太陽光発電に挑戦してみたいと思います。
185: 入居済み住民さん 
[2008-10-10 01:46:00]
今月の状況
発電 73kw
消費103kw
186: 匿名さん 
[2008-10-11 22:30:00]
バイトご苦労様!!

付けたいやつは付ける。
騙されるやつは騙される。
付ける奴は自己責任でガンバレ!!
187: 便乗します 
[2008-10-11 23:44:00]
今月の状況@3kw

発電 85kw
消費 96kw

売電 63kw
買電 74kw
188: 匿名さん 
[2008-10-11 23:58:00]
↑計算が合いませんが…
189: 187 
[2008-10-12 00:42:00]
>>187

総発電量85kw − 自己消費22kw = 売電63kw
総消費量96kw − 自己消費22kw = 買電74kw
190: 187 
[2008-10-12 00:44:00]
アンカーミスった。
189は、>>188でした。
191: 匿名さん 
[2008-10-12 02:36:00]
発電所の規模
発電電力量
使用電力量
買電電力量
売電電力量
売買電の金額まであると、
皆さんの参考になると思います。

せっかく報告していただいても、
部分的だとあまり参考にならないと思うので
もったいないです。

下世話な話ですけど、買電電力量>売電電力量でも
買電金額<売電金額になれば、儲かりますね。
192: 入居済み住民さん 
[2008-10-12 08:16:00]
参考になるのであれば。

10月1日より10月11日8:00現在
規模 4kw 南向き 取り付け角10度
発電電力量 158kw
使用電力量 153kw
買電電力量 124kw
売電電力量 129kw
5人住まいで述べ床面積32坪です

9月

発電電力量 402kw
使用電力量 406kw
買電電力量 318kw
売電電力量 315kw
買電金額 5650円
売電金額 9660円

上記の数値はモニターの数値で若干ズレがあるようです
金額は請求金額なのでズレはありません。
参考になれば。。。
193: e戸建てファンさん 
[2008-10-12 23:03:00]
>>192さん
お住まいは、どちらですか?
西日本?
194: by192入居済み住民さん 
[2008-10-13 07:26:00]
地域も必要でしたね。

西日本です。
あと金額は締め日が少しずれていますので微々たるものですがモニターの電力量とのズレもあることはご了承ください。
195: 匿名さん 
[2008-10-13 16:02:00]
ただ今、太陽光発電を付けるか考えて居る者です。
実際に太陽光発電を付けた方で、3k(シャープ)でエコキュートとIHクッキングヒーター(普通ランク)を全て同時に付けた方の、実際の工事費等々全て含めた総合計金額を大体で良いので教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します。
196: 匿名さん 
[2008-10-14 01:14:00]
>>195
大体でよければ、機器の定価=機器の原価+工事費(利益、消費税込み)ですよ。
リフォームか新築かでも違ってくるでしょうね。
197: 195 
[2008-10-14 23:34:00]
196さんありがとうございます。
実は、突然の訪問販売で太陽光発電等々何も知らないままでモニター契約させられましたが、クーリングオフで解約する事にしました。(モニター契約で貴方だけです。って言う言葉で…)
大体の相場も知らず…調べる時間も限られて居た為こちらで相談させて頂きました。すいません。
しかし、今で無くても太陽光発電等々でローンを組むんだったら知識を付けてから納得してから、夫婦で購入しようと考え直しました。
ありがとうございました。
198: 買い換え検討中 
[2008-10-15 00:06:00]
>>197さん
因みに、総額いくらで契約されようとしたのでしょうか?
差支えなかったら、参考のため教えて下さい。
人に相場はいくらなどと訊くのであれば、自分の情報もある程度は開示しないとね。
おそらく、突然の訪問販売でまともな商売してるとは思えませんが。。。
199: 匿名さん 
[2008-10-15 16:39:00]
>197さん
賢明な対応だと思います。
温暖化対策、今は買い時と色々な手段で営業をかけてくるので、一部のブログや掲示板、訪問販売に惑わされずに情報を十分に集めてしっかりと検討したほうが良いですよ。
私財を投入した結果は全て自己責任です。
損をするのも徳をするのも自分の決めた結果にかかっています。
200: 匿名 
[2008-10-18 08:01:00]
発電電力量 510kW
南向き 陸屋根 傾斜5° 京セラ製

6.12kW載せてます。関西在住。9月17〜10月16日までのおよその積算量です。
このぐらいなんでしょうか?もう少し発電するかなぁ…と、思ってたのです。
201: 熊 
[2008-10-18 22:19:00]
京セラのホームページでシミュレーションできるからやってみなされ。
ttp://www3.kyocera.co.jp/solar/app/simu/hp/step1.html
ほぼシュミレーションどおりと思われます。
陸屋根というのが痛いですな。

ちなみに電力量はkWでなくkWhですぞ。
202: 匿名さん 
[2008-10-18 23:16:00]
ソーラークリニックと言うサイトで各地の実際の発電量と比較できますよ。
私も登録してます。
203: 匿名さん 
[2008-10-18 23:20:00]
陸屋根にしても5度ってのは角度が浅いね…
ハイムは10度だった気が…

陸屋根のソーラーは真夏には強いけど、冬は弱いですね。
三角屋根なら逆になります。

陸屋根でいじって角度を30度とかに変えてる人もいますね。

本当は季節や天候(風)に合わせて自動で角度が変わったり太陽を自動追従するようになればよいのでしょうね。
204: 匿名さん 
[2008-10-19 00:57:00]
傾斜5度はずいぶんと浅いですね。セルフクリーニングも期待できないです。
たまにパネルを清掃したほうが良いと思われます。

それと今の時期がもっとも発電状況が良くない時です。5度でしたら春頃が一番良いでしょう。
205: 匿名さん 
[2008-10-19 07:51:00]
春も秋も南中高度は同じになる瞬間があるのだが…
206: 匿名 
[2008-10-19 21:45:00]
>>200です。

皆さんありがとうございます。沢山のせても、本当に機能しているか不安です。自分に知識がなかったので…。
本当にありがとうございました。
207: 匿名さん 
[2008-10-19 23:41:00]
新築でソーラーを乗せようと思っているんですが、そうすると予算上ローコストメーカー寄りになってしまいます。

他にはオール電化でエコキュート、LDに床暖房も考えていて、悩んでいます。

ローコストが嫌なわけではないですが、やはり不安なところもあり、まだまだ検討中ですが、わざわざする仕様ではないのでしょうか?

ソーラーで元は取れないとわかっています。
208: 匿名さん 
[2008-10-20 07:58:00]
ソーラー載せるためにグレードを落とすのは反対です。本末転倒。
グレードや装備は落とさずに、借金を増やして載せるものです。
我が家も借金増えましたが満足してますよ。
元は取れるか取れないか微妙ではありますが。
209: 匿名さん 
[2008-10-20 08:59:00]
>>205
地域にも拠るが一般的に晴天率がまるで違うよ。
210: 匿名さん 
[2008-10-20 13:33:00]
207です。

たとえば、施工面積40坪以上が条件で、坪単価31.8万円でソーラーが付きます。
どこのメーカーかわかる人にはわかると思います。
単純計算して、諸費用やオプションアップで2000万円と考えたら、無理してソーラー付けてる家!に見えるでしょうか?

このメーカーで建てた友達が、世間で言われるほど悪くないよ!と言うので、候補に入れたのですが…

スレ違いですみません。
211: 匿名さん 
[2008-10-20 15:01:00]
>>210
>たとえば、施工面積40坪以上が条件で、坪単価31.8万円でソーラーが付きます。

そこがもし、通常仕様より坪単価+5万円でソーラー仕様にするHMであれば、
最低5x40=200万円の追加でソーラーになるというのと変わりませんので、
発電規模によっては相場より高いものかもしれませんよ。

通常は発電規模1kWあたりのコストや、
3kWで200万円などという相場で判断するので、
40坪で最大何kWまでのソーラーパネルが載るのか、
そのHMに教えてもらうことをおすすめします。

また、設置するパネルの種類や方角、角度などで発電効率に差がありますから
単純にパネルの定格値=発電量になりません。
切妻屋根か、できれば片流れ屋根にしてしまのがいいのですが、
デザイン的には少しつまらない家になりますね。
212: 匿名さん 
[2008-10-20 17:36:00]
211様、レスありがとうございます。
210です。

上に書いた金額は、ソーラー仕様のための追加料金が入った金額になります。
つまり元の坪単価は27.8万円、これに4万円がプラスされてます。
それで考えると4×40=160万円ですね。

屋根の形状にもよるし、施工面積で最大積載量が変わってきますが、40坪では最大3.24kwのパネルだそうです。

建物は完全自由設計で、南向き、屋根は切妻の予定です。

以上のような条件ではいかがでしょうか?
213: 匿名さん 
[2008-10-20 21:05:00]
うちは坪単価+3万円でソーラーが付いたので(約120万円で3kW)、
+4万円だと少し高く感じます。

自民党の福田さんが5年くらい待ては半額になると仰ってましたから、
もし急ぎでなければ待つのもいいでしょう。
214: 匿名さん 
[2008-10-20 22:25:00]
213様、プラス3万円はお値打ち価格ですね。
差し支えなければ、どちらのメーカーか教えて頂きたいです。
エリアが違って、こっちのほうにはないかもしれませんが。
ちなみにうちは中国地方です。

特に急いでるわけではないですが、家賃の支払いがもったいないので、マイホームを考えてます。
215: 匿名さん 
[2008-10-21 02:37:00]
>>214
少なくとも同じHMではないことは確かでしょう。
きっと過去ログを調べればわかりますよ。
216: 設置済みの人 
[2008-10-21 14:55:00]
太陽光発電、とにかく面白いです。
設置後約2年ですが、いまだに毎日発電量や消費電力量、天候等を記録して楽しんでいます。
一方で天気が悪かったりすると非常に気分が萎えます。

今年は昨年に比べ曇りが多いと感じるのは私だけでしょうか?
雨が降るわけでも無いのに、ちょうど発電に良い時間帯に厚い雲で日光が遮られることが多く、がっくり来ます。
恐らく太陽光発電をされている方は同じだと思いますが、周囲を見回して自分の地域だけ雲の陰が落ちていると頭に来ます(笑)。

当方陸屋根の屋上で、南東向き30度の4.13kWのシステムを組んでいます。
気軽にシステムへ近づけるので架台の緩みがないか?とか、モジュールの破損・汚れがないか?とか簡単な点検ができるので、システムを見て楽しむこともできています。
陸屋根に太陽光発電モジュールが載っているので見た目が美しくないと思われるかも知れませんが、逆に風が良く抜けてモジュールを冷やしてくれているようにも思われます。
台風が怖いですけど(今のところ問題なし)。

設置から2年で、年間4500kWh強、月平均約370kWhの結果が得られています。
金額(を書くと怒られるかな?)で言うと2年で約24万円分(自家消費込み)に大体相当します。
売りの方は月平均約240kWhで6.5千円くらい。

投資はでかいですけど、ほんと楽しいです。
参考になれば幸いです。
217: 匿名さん 
[2008-10-21 19:32:00]
陸屋根にあって、ご自分でパネル等のチェックができるのはいいですね。

うちは主人が時々出張があって、その際は1ヶ月近く帰ってきません。
その間は実家で生活するので、普段の節電はもちろんですが、売電に興味があります。
218: 元スレスレ主 
[2008-10-22 00:11:00]
元取れません。4KWですが全然発電しない。

夏場で3千円冬場で1千円ぐらい。

営業に騙されちゃったかな。

まあ自己満足の世界であきらめちゃってるから良いけど。
219: 匿名さん 
[2008-10-22 00:22:00]
発電しないんじゃなくて、発電してるのに自家消費しちゃってるだけでしょ?
昼間の電力消費を見直した方が良い。

4kwなら4000kwh=35000円分位は発電してるはず。
220: 匿名さん 
[2008-10-22 00:22:00]
>>218さん

もっとちゃんと書いてくれないと判断しようがないな。
2005年から発電してるなら月毎の発電量くらい書かないとね。

自分で判断するならSOLAR CLINICで近所のシステムが似てる人と比べると良いよ。
221: 匿名さん 
[2008-10-22 00:23:00]
↑年間ね
222: 匿名さん 
[2008-10-22 00:30:00]
>>219さん

>4kwなら4000kwh=35000円分位は発電してるはず。

何故に夜間料金で計算・・・
4000kWなら約10.5万円くらいの経済効果です。
(契約内容とか電力会社によって多少違うけど)
223: 匿名さん 
[2008-10-22 08:59:00]

h抜けてる。4000kWhね。
224: 入居予定さん 
[2008-10-22 11:55:00]
1kwあたり30円近いね。今は。
ってことは年間12万円分くらい発電してるよ。
225: 匿名さん 
[2008-10-22 15:08:00]
>>発電してるのに自家消費しちゃってるだけでしょ
>>発電してるのに自家消費しちゃってるだけでしょ
>>発電してるのに自家消費しちゃってるだけでしょ
>>発電してるのに自家消費しちゃってるだけでしょ
>>発電してるのに自家消費しちゃってるだけでしょ

>>4kwなら4000kwh=35000円分位は発電してるはず。
>>4kwなら4000kwh=35000円分位は発電してるはず。
>>4kwなら4000kwh=35000円分位は発電してるはず。
>>4kwなら4000kwh=35000円分位は発電してるはず。
>>4kwなら4000kwh=35000円分位は発電してるはず。                       知らないなら書くなよ。
226: 元スレスレ主 
[2008-10-22 22:58:00]
>>220
昨年1年で4100KWh、ピーク時で3.7kwです。
ここ数日はピーク時2kw前後で1日10〜15kwhです。


>発電してるのに自家消費しちゃってるだけでしょ

確かにエネルギー自給率は28%〜40%ぐらいです。
でも売り電と買い電は、それぞれで別々に伝票が来ます
その伝票の売り電が思ったほど金額行ってません。

我が家はオール電化ですので電気代が冬ですと3万前後なってしまいます。
夏はエアコンフル稼働でも1万強ですむのですが。
冬は暖房がエアコンと床暖の為、朝晩の時間帯はどうしても高いです。

太陽光でまかなうなら、暖房は蓄熱暖房が良かったかなと思っています。
227: 匿名さん 
[2008-10-23 02:09:00]
>>226さん

>昨年1年で4100KWh、ピーク時で3.7kwです。
>ここ数日はピーク時2kw前後で1日10〜15kwhです。

まぁ多分正常の範囲内でしょうね。

>その伝票の売り電が思ったほど金額行ってません。
それが月に
>夏場で3千円冬場で1千円ぐらい。

と言う事ですか。確かに発電した分を使いまくってるみたいですね。
拙宅が関東圏、オール電化、太陽光3.5kW、で売電は4500〜6000円くらいです。自給率は50%前後。

>我が家はオール電化ですので電気代が冬ですと3万前後なってしまいます。
>夏はエアコンフル稼働でも1万強ですむのですが。

太陽光無かったら月の電気代さらに1万円くらい高くなってますよ。

>冬は暖房がエアコンと床暖の為、朝晩の時間帯はどうしても高いです。

床暖房は電気パネルのタイプですか?これは電気使いますよ。エアコンのみで耐えられるならその方が電気代的には良いです。
住み良いかは別として。
拙宅は温水式の床暖房を全部屋に入れてますが、電気代月+1万円程度かな。昼間の割高の電気代を太陽光が結構賄って
くれてます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる