住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

1421: 匿名さん 
[2010-02-26 23:08:32]
このスレに書き込んでいる連中って、結露の原理を知らんのか?
結露は窓(だけ)で起きる?
部屋を温めたら結露?
業者任せ何でしょうね、知識がなくても家は建つけどね。
1422: 入居済み住民さん 
[2010-02-26 23:21:28]
>1421
何処のどいつが「結露は窓(だけ)で起きる」と書いたんだ?
何処のどいつが「部屋を温めたら結露する」と書いたんだ?

バカかお前w
1423: 匿名さん 
[2010-02-27 06:47:44]
書いてあるの読めない人なの?
1424: ビギナーさん 
[2010-02-27 09:03:34]
その前に何故全部の部屋を空調せにゃならんの?
無駄にエネルギー使うなや。
温暖化の責任どう取るつもりや?
1425: 匿名はん 
[2010-02-27 11:07:35]
ずっと気になっていたのですが、温暖化って。

最近の見解は温暖化は進んでないという説が強いですよ。
実は地球はプチ氷河期へ進んでいるという話です。

エコだの温暖化だのと言う話は環境税を上げたい国や、
環境・エコ商品を売りたい業界の陰謀と言う話まであるぐらいです。

チョコレート業界によるバレンタインとか
健康関連商品を売るためのメタボリックシンドロームなどがよい例です。

全館空調が温暖化を進行させるなんて言っている人はもう少しいろいろ
勉強した方が良いのでは。

まぁ、プチ氷河期と言う説も怪しいと言えば怪しいですけど。
1426: 匿名さん 
[2010-02-27 11:17:45]
>最近の見解は温暖化は進んでないという説が強いですよ。

それはトンデモの世界です。現実を直視しましょう。ただ

>全館空調が温暖化を進行させる

これもトンデモの世界です。どちらの側面もあるので、スレの本題

>どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

を住む人にとってのメリットデメリットに戻したら。

1427: 匿名はん 
[2010-02-27 11:24:27]
1426さん

現実を直視すると温暖化は進んでないのですよ。
各国のいろんな学者がこぞって論文を出してます。
南極の氷が解けてるなんてデタラメです。
CO2削減はもちろん意味はありますが、温暖化への歯止めを
かけるという意味でだけ考えれば意味をなさないのです。

要は自分もスレの本題に戻したいだけです。
1428: 賃貸住まいさん 
[2010-02-27 11:33:15]
現に、氷河も北極の氷も解けているし、海面が上昇しているじゃないか
氷河期には海面が下がるんだぜ。
1429: 入居済み住民さん 
[2010-02-27 12:39:00]
北極の氷が全て溶けても、海面は全く上昇しないのだが。。。。

まあ、それはいいとして、
確かに一年以上地上に存在する氷河や永久凍土などの氷が溶ければ、それが大量であれば海面は上昇するであろう。
スイスのベルナーオーバーラントでは(ここ20年で数回訪れたのだが)確かに氷河の末端位置がどんどん海抜の高い方へと移動している。
しかし、地球には元々温度周期というものがあり、大きな流れで言えば氷期と間氷期を繰り返す。
氷河の位置変化は、ここ数十年だけでなくCO2が大量に放出される産業革命前から続いているのだ。

いま地球は徐々に氷河期から抜け出しているために高温相に向かっているだけで、温暖化しているのはCO2のためだけではない、という科学者がいる事も事実である。

また、CO2の増加は、温暖化だけに作用しない、と言う説もある。いささかオーバーながら映画にもなったが、今後気温の低下を指摘している論文、アメリカ国防総省がまとめさせたというのファイルのサマリーを紹介する。
http://www.accc.gv.at/pdf/pentagon_climate_change.pdf
この論文の中では、14世紀から19世紀までを小氷河期である(P6参照)としている。
後の方にある2030年頃の日本と中国、ロシアのエネルギー問題予測は余計なお世話じゃ!という感じではある。
1430: 匿名さん 
[2010-02-27 14:17:46]
>無駄にエネルギー使うなや。
>温暖化の責任どう取るつもりや?

全館空調が無駄にエネルギーをつかっていると仮定しよう。
で、現在ある全館空調がどのように温暖化に影響を及ぼしているのか、まず、それを定量的に示さなければ責任どうこういうことはできんのだよ。世の中は。

>その前に何故全部の部屋を空調せにゃならんの?

というような定性的な主観的意見では、どうにもならん。
1431: 匿名さん 
[2010-02-27 15:42:56]
温暖化は別スレを立ててやってくれ。

全館空調の家はたぶん高高住宅で、エネルギー垂れ流しってほどではないだろうから。
全館空調のほうがエコっていうのも、無理がある。
個別空調は住み方によって変わるから、比較しようがない。
1432: ビギナーさん 
[2010-02-28 02:56:20]
エアコンの室外機ってすごく熱い空気が出るでしょ?
全館空調のは出ないの?(そもそも室外機あるの?)
だったら全館空調の方が周りの住民はありがたいな。
窓開けても隣の室外機の熱風が来るから、仕方なく閉めて冷房してるって家多いよ。
あの熱風がどこからも出ないなら、町中の気温が下がる気がする。
1433: 匿名 
[2010-02-28 03:45:27]
空調なんだし室外機ありますよ。 三井ですが形的には室外機二個が縦につながっているもの
1434: 匿名さん 
[2010-02-28 04:25:14]
>空調なんだし室外機ありますよ。 三井ですが形的には室外機二個が縦につながっているもの

で、近所迷惑の度合いは?
個別の室外機と比べて、音とか熱とかって意味で。
1435: 入居済み住民さん 
[2010-02-28 08:13:44]
地球は数万年単位で寒い時期暖かい時期を繰り返していて
今は寒い時期で少しずつ暖かくなってる時期と聞いたなあ
炭酸ガスによる温暖化の影響は言うほど大きくないらしいけどねぇ

>1432
んなこと言ったら省エネと言われてるヒートポンプは使えないわなw

>1434
個別空調で5個も6個も室外機あるほうがうざいわな
1436: 入居済み住民さん 
[2010-02-28 12:59:14]
新築して3年ですが、特にお隣さんから苦情は出てないですね。

実際、我が家では北側でもお隣にとっては南側にあたるので、室外機の位置は設計時に意識しました。
お隣さんの庭には面していますが、植木があり、お隣の窓に直接あたらない場所です。

三井なので、室外機は縦に2連のが1台。音は静かですよ。

室外機が5個も6個も並んでいる家というのが絶対にイヤだったので、満足行く結果です。
1437: 匿名 
[2010-02-28 15:45:39]
少なくとも5LDKで常に2部屋しか使わない家なら全館空調は無駄ですね。
子供が産まれて数年は本当に部屋を使いませんから。
それで全館は・・・やはり無駄です。
1438: 入居済み住民さん 
[2010-02-28 17:54:58]
>1437
子供が大きくなったら必要じゃん?
少なくとも4・5歳頃から18歳までは冷暖房必要だし
メーカーは推奨しないだろうけど、
絶対に使わないなら全館空調も特定の部屋だけ送風を止める事は可能だよ
1439: 元営業マン 
[2010-02-28 21:36:16]
HMの営業をしてましたが、
全館空調にするかしないかは、お客さんの経済力しだいです。

あるお客さんは、知り合いの家が全館空調で、自分もぜひ全館空調の導入をとノリノリでしたが、
価格を聞いてからは、態度が変わりました。
非効率だ、地球に優しくないなどの言葉をならべて、自分が全館空調を導入しない(導入できない)理由を
経済力以外に求めていましたね。

そのわりには、打ち合わせの度に、価格がもう少し安くならないかなど、聞いてきました。「非効率や地球にやさしくないと仰ってましたよね?」というと、悲しそうな顔をしてました。打ち合わせのたびに、同じことを繰り返すので、気の毒に思っていましたよ。

導入するかしないかは、経済力しだいですね。
これが、現場の人間の素直な感想です。
1440: 匿名さん 
[2010-03-01 13:00:32]
そのお客さんって東京ドームの人じゃないの?
1441: 入居済み住民さん 
[2010-03-01 13:16:17]
全館空調設備導入コストは45坪くらいまでで150~200万円くらいかと思います。換気設備、エアコン、エアコン以外の暖房器具を合わせるとほとんど同じか50万円くらいの差だと思います。全館空調設備は高気密高断熱レベルが一定以上でないと省エネにならないです。高気密高断熱レベルが一定以上の住宅はもともと単価が高いので、50万円くらいの差額は床面積や他の設備、設計、家具、外構費用などで容易に調整できます。高気密高断熱レベルが一定以上の住宅では全館空調を標準とすべきで、それ以外の設備が必要なのは寒冷地だけです。
経済的理由で高気密高断熱全館空調住宅のハードルが高い場合は土地と床面積や設計その他の設備・内外装をシンプルにすることでほとんど調整できます。要するに健康省エネ住環境を最優先しているかどうか、それだけです。
1442: マンション投資家さん 
[2010-03-06 04:14:55]
しかし、全館空調アンチのやつって、、

①カネナシand/orノーナシ
②北海道&東北人
③全館やれないショボHM、工務店
④超高高かぶれ(スウェーデンハウス営業含む)

これでFA?

ちなみにスウェーデンハウスって三菱地所系だからな。
あんまり全館の文句言ってると自分の居場所なくなるぞ。笑
1443: 匿名さん 
[2010-03-06 07:53:44]
三菱地所系って言うほど、出資比率は高くない。
1444: 入居済み住民さん 
[2010-03-06 10:15:23]
スウェーデンハウスって超高高じゃないよね?
あ・・・かぶれかw
1445: 匿名さん 
[2010-03-07 15:38:39]
他のスレでも紹介しましたが、他のどこかのスレで見かけたサイトです。

輸入住宅業者のサイトなので客観性はないかもしれませんが、その業者では、第1種換気から第3種換気に変更したとのこと。
第1種換気、特に全熱交換式のデメリットが記述されています。

http://www.welldone.jp/performance/kanki02.html
1446: 匿名さん 
[2010-03-07 15:59:07]
第3種換気じゃあ、C値そのものの意味がなくなるけどな。
冬は、常時人がいるリビングの換気口は、寒いので閉じてるよ。トホホ・・・
第1種換気より、第3種換気の方がデメリットは大きいと思うけどな。

1447: 匿名 
[2010-03-22 02:18:34]
全くの素人考えですが。今日黄砂凄かったですが、全館空調で室内に黄砂は除去されるんですか?花粉は大丈夫という話しは聞きますが…
1448: 匿名 
[2010-03-22 08:58:16]
それよりもなんで全部の部屋を無駄に空調せなあかんの?
地球のことも考えようぜ。
1449: 匿名さん 
[2010-03-22 13:10:00]
花粉が大丈夫って、本当でしょうか。
考えられません。換気口に1ミクロン以下の花粉を通さないような高性能フィルタがあるなら、ものすごく頻繁に交換しないといけませんが、そうなのでしょうか。
1450: 匿名さん 
[2010-03-22 14:57:20]
全館ではないが花粉も除去する熱交換換気扇を設置しています。
月一の清掃と半年から1年程度での交換が指示されています。
10箇所以上のフィルター清掃は面倒くさい。
金もかかる。
まぁ快適な生活とのトレードオフと思ってマメにやってるよ。

全館なら清掃は楽なのかな。
1451: 匿名さん 
[2010-03-22 15:29:12]
>>1448
またでた。あなたは空調ゼロでおねがいします。

NEDOも全館空調を推奨しています。

NEDO:新エネルギー・産業技術総合開発機構
http://www.nedo.go.jp/shouenepoly/guidebook/topic3_0.html
広い部屋はそれだけで冷暖房の効率が悪いと思っていませんか?
実は必ずしもそうではありません。冷暖房の効率が悪いのは、断熱性と気密性に問題がある場合がほとんどです。断熱性・気密性を高めた住宅であれば、外気の室内への影響を抑えることができるので、快適に過ごすことができます。エネルギー効率も良いので全館冷暖房などを利用すれば、家じゅうで温度差の少ない暮らしを楽しむことが可能になります。
1452: けいくん 
[2010-03-22 15:32:49]
杉花粉のサイズは30~40ミクロンですが、それは置いておいても、全館空調には異物を除去する機能はありません。
全館空調のダクトにつける空気清浄機もしくはフィルターに、異物除去機能があるのです。
だから、花粉にせよ、黄砂にせよ、除去の機能は空気清浄機の機能に依存します。

山武Azbilの電子式エアクリーナーは、かなりの量の空中浮遊物をキャッチできます。
また、フィルターは交換せず、掃除は水洗いなのでメンテナンス代もかかりません。
http://jp.yamatake.com/product/kikubari/about/about_3.html
技術導入もとの米国Honeywell社のサイトによると
http://yourhome.honeywell.com/home/Products/Air+Cleaning/
最高除去率99%だそうです。
1453: 匿名 
[2010-03-22 19:13:27]
1447です。
皆様回答ありがとうございます。
実際に使用している方は花粉や黄砂の影響はいかがですか?
1454: 入居済み住民さん 
[2010-03-22 19:59:32]
三井の全館空調を導入しました。40坪程度の家ですが1Fと2Fの温度差が3~4度あります。2Fにコントローラがありますので2Fはほぼ設定温度とおり、しかし1Fは設定温度より3-4度低いのです。従ってフロアによって暑い、寒いという困った現象が出ています。東芝に確認したところダクト風量の絞りはは冬季としては適性なのですが今一はっきりしません。(各邸の設計により現象と原因が一律でない)
このまま夏季の現象も確認したいと思いますが、同じ現象が出た経験のある人は居られませんか?またドンナ対応とられました?
1455: 入居済み住民さん 
[2010-03-23 16:24:30]
>>1449さん
3/21の黄砂はひどかったですね(関東では)。
窓から見える外の様子で出かける気もなくなり、夕方まで引きこもってました。
もちろん、黄砂は室内には入ってきてません。ザラザラ感もありません。
まぁ、玄関内だけは仕方ないでしょうけど、各居室は大丈夫でしたよ。花粉も。

>>1454
吹き抜けリビングとかはありますか?シーリングファンは使っていますか?

我が家では、吹き抜けリビングで、リビング天井設置のシーリングファンを回しています。
コントローラーは1階リビングにあります。
冬は2階ではほぼ設定温度か1度高い程度ですが、1階は逆に1度低いか設定温度という感じですね。

夏は1階も2階もほぼ設定どおりで、気になりません。
1456: 入居済み住民さん 
[2010-03-23 22:57:14]
1454です。
吹き抜けもありませんし、シーリングファンも使っていません。ただ2Fがリビングです。思った以上に1F,2Fの温度差があり困っています。
1457: 匿名さん 
[2010-03-24 01:58:00]
1454さんのお宅は、フロア毎に温度設定ができない機種ということですよね?
1458: 匿名さん 
[2010-03-24 12:46:28]
>フロア毎に温度設定

それって個別空調じゃん。
1459: 1457 
[2010-03-24 13:46:37]
>それって個別空調じゃん。
違います。
空調の本体はひとつで、フロア毎のパネルでフロア別に温度設定できる機種もあります。
暖気や冷気の吹き出し量で調節します。
1460: 入居済み住民さん 
[2010-03-25 00:37:20]
生活拠点となってる所は人や家電から発熱があるから室温上がるよね
ウチは1Fリビングで2Fは寝るとき以外誰もいないんだけど
やはり寝るときは1-2度位温度が低い
しかし朝方には1Fと同じほどの温度になってる

少しの温度差は許容して
そういうもんだと思って使ってるよ
1461: 匿名さん 
[2010-03-25 03:37:48]
3-4度の差ってかなり大きいですよ。空調としては問題あるのでは。
1462: 匿名さん 
[2010-03-25 07:33:44]
>2Fは寝るとき以外誰もいないんだけど

本当に無駄ですね。
昼間は2階に誰もいないのに、
せっせと2階を空調してるんですか?
1463: 入居済み住人さん 
[2010-03-25 08:01:18]
>1462
本当に無駄なものは、あなたの存在なんだけど、まだ気付かないようですね。

誰からも求められていないのに、せっせと書き込んでいるんですか?

あなたの居場所はココにはありません。
1464: 入居済み住民さん 
[2010-03-25 09:26:45]
>1462
ウチは共稼ぎなので昼間は1Fにも誰もいませんよw

家でくつろぐ数時間と寝てる数時間の為にせっせと空調してますが
依然住んでいた今の半分程度の広さの貸家で
人がいるときだけLDKを暖房&寝るときに寝室を暖房に比べて
暖房にかかる光熱費は安く済んでます

貸家の時は結露もひどく、家に帰るとファンヒーターの前から動きたくなかったり
朝、顔が凍りそうだったり、布団から出たくなかったり、生活するのが苦痛でしたが
全館空調を使ってから、家に帰ると暖かくて嬉しくなりますし
朝もスッキリ起きることが出来ますし、肩こりや腰痛もなくなりました(これはベッドを替えたからでしょうか?w)
私は喘息持ちで体が弱いのですが、今の家に住んでからは風邪を引くことも少なくなり喘息発作もおさまっています
住んでいる人間ですらそのような恩恵を受けていますので
家を作っている部資材達も気持ちよく生活しているんでしょうね
結露などもないですし、急激な温度変化にさらされて曲がってしまう木材も見られません

自分の家の室温差の激しさに苦痛の表情を浮かべながら
効率の悪い非エコの個別空調で暮らしている>1462さんとその家の
苦行とも思える悲痛な生活に頭が下がる思いです
これからも何処にも優しくない、自分たち家族や自分たちの家を虐める生活に励んでください
地球環境を念頭に置く>1462さん、私生活では地球環境を考えて食生活すらままならないと思いますが
私は心から応援しています
その聖人君子のような私生活をブログにでもアップしていただけると世のため人のためになるでしょう
どうぞ私をはじめとする全館空調を導入している愚者をお導きください
1465: 匿名さん 
[2010-03-25 22:46:54]
>家でくつろぐ数時間と寝てる数時間の為にせっせと空調してますが
>依然住んでいた今の半分程度の広さの貸家で
>人がいるときだけLDKを暖房&寝るときに寝室を暖房に比べて
>暖房にかかる光熱費は安く済んでます

ここは全館空調を前提なので全館空調そのものを否定しませんが、よくやるこういう比較は全く無意味。家の断熱性が違うんですから。
貸家だから、断熱性は低かったでしょうし。
自分が望む答を出すために、後から理由をつけるようなことは、やめましょう。
1466: 匿名さん 
[2010-03-25 23:38:19]
1464さんのレスは、全館空調を否定する1462さんのような人への反論なのだからOKなのでは?
つまり、断熱性の低い家で、必要に応じて個別空調を稼働させるよりは、
断熱性の高い家で、一見無駄に思える全館空調常時運転のほうが光熱費がかからない(=省エネ=エコ)、
ということを説明していると思います。
1467: 匿名さん 
[2010-03-26 04:27:55]
>1466
>つまり、断熱性の低い家で、必要に応じて個別空調を稼働させるよりは、
>断熱性の高い家で、一見無駄に思える全館空調常時運転のほうが光熱費がかからない(=省エネ=エコ)、
>ということを説明していると思います。


私は1465さんではないが・・・だからそれ↑が無駄だって1465さんは言ってるんでしょ(笑)
問題は断熱性の高い家で、個別空調と全館空調のどっちが光熱費がかからないか、って事だよ。
それには全く同じスペックで同じ場所で建てられた家で、全館と個別と比較しないとね。
個人的には全館空調のメリットは大きいと思うけど、
個別空調の方が光熱費がかからない家・家族構成・生活スタイルだって多いと思うよ。
「全館=エコじゃない」ばかりのアンチ組もバカの一つ覚えで面倒だけど、
だからそれを1464のようにアホみたいにむきになってるのは自分で書いてる通り「愚者」。
1464みたいな書き込みは全館空調派の自分からしても、感じ悪いし頭にくるね。
1468: 匿名さん 
[2010-03-26 06:51:46]
1465です。1467さんが丁寧に説明してくれました。私の言いたかったこともそのとおりです。
文章力がほしい・・・
1469: 1466 
[2010-03-26 08:02:56]
>1465
>1467
なるほど、ご意見の趣旨よくわかりました。
1470: 匿名さん 
[2010-03-26 08:07:01]
>1467
>それには全く同じスペックで同じ場所で建てられた家で、全館と個別と比較しないとね。

全て同じ条件ってのは難しそうだけど、同じ程度の高断熱高気密の家を比較した、
これに近いデータ、三井とかで持ってたり、見せてくれないのかな?
見たい!

三井のウェブリーズは「業界No1の省エネ」って言ってるけど、
「全館空調業界」で「全館空調システムの中で省エネ」って事だよね?
↑間違ってたらゴメン。

個別空調と比べて、っていう箇所を見ても全館だから当たり前の「家内全部の冷暖房」、
「室外機が一台で済む」「インテリア性」などは書いてあるけど、
光熱費がどれだけ違うってのは全然言ってないもんね。
これが分かれば、自分を含む迷える消費者はかなりスッキリすると思う。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる