住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

1361: 匿名さん 
[2010-02-18 22:34:25]
冷輻射?
いつから、輻射熱は低温から高温に伝わるようになったんだ?
1362: 匿名 
[2010-02-19 00:07:54]
>>1359
あなたこそ偏りまくってますね
全館空調で頭と足元の差なんかほとんど発生しませんよ?
1363: 匿名さん 
[2010-02-19 08:07:46]
>1362さん

1359さんは「わずかに頭寒足温」って書いてあります。
あなたの「ほとんど温度差発生しない」=「わずかには、発生してる」と同じでは?

私は転居により、全館空調も全面床暖房も両方住んだ経験があります。
結果、1359さんの言ってることの方が、私にはしっくりきます。
感じ方には個人差があるのでしょうが、
私は末端冷え性なので手足の先がとても冷えるのですが
床暖房の時はスリッパはもちろん、靴下無しでも快適でした。
全館空調の場合は、靴下は絶対、スリッパもあった方が良かったです。
なので「わずかながら」温度差(体感温度?)があるのは確かだと思います。

夏に関しては、床暖房の家は通風が良かったので、エアコン無しでOKでしたし、
全館空調の家は、24時間運転で快適だったので、経験上どちらが良いかは比べられません。

いつになるか分かりませんが、冷え性の私としては、
自分で建てるなら床暖房にしたいと考えています。
1364: 匿名さん 
[2010-02-19 08:54:25]
>>1362
わたしは1363さんの言うように「わずかに」と書きましたよ?よく読んでくださいね。
室温20度設定なら空調で作るとどうやっても床の温度は20度より下になります。
結果、足などは冷たくなるんですね。だから22度設定くらいと床暖房より少し高くしないと
快適ではなくなるのですよ。
1365: 匿名さん 
[2010-02-19 09:21:07]
冬季限定もしくは夏エアコンの必要ない地域に限れば床暖房が優れている。
しかし、通年で考えれば日本の殆どの地域で全館空調が快適。
贅沢言えば全館空調+床暖といったところか。
家の場合は夏エアコンが必須なので全館空調を選択しました。

今も>>1364さんのおっしゃるとおり21~22度設定で快適です。
でも、この温度に設定しているのは朝と夜の寝るまでで、
その他の時間帯はいわゆるセーブモードにしてあるので、暖房はあまり動いていません。

ちょっと前に床や壁の温度を測定していた方がいましたが、
それによると室温と床温度にそれほど差がなかったようです。
>>1263
1366: 入居済み住民さん 
[2010-02-19 09:27:13]
どうでも良い議論はやめた方が良いのでは・・・。床の温度の話を床暖房と全館空調で比較しても
全く意味がないですよ。基本的な原理で明らかですから。

それから1363さんのいう「夏に関しては、床暖房の家は通風が良かったので、エアコン無しでOK」
は日本の一般的な地域では当てはまらないでしょう。気温と湿度の両面でエアコンなしで過ごすのは
現実的ではないと思いますが。

実際に建てる方がご自身の感性で冷暖房選択の判断をされれば良いだけの話です。
1367: 匿名さん 
[2010-02-19 10:31:56]
1363です。
エアコン無しで良かったのは東京でしたが、少し高台にある家でした。
確かに一般的ではないですね。
余計な事を書いて、申し訳ありませんでした。
大人しく皆さんの意見を拝読するのみに致します。
1368: 匿名さん 
[2010-02-19 12:40:14]
なんだか、最近の議論は全館空調のデメリットを述べるとたたかれるという感じですね。
それぞれの方の地域で気候も違えば、住宅の性能や全館空調の特性も違うはずなのに。。。
1369: 匿名さん 
[2010-02-19 13:43:44]
>なんだか、最近の議論は全館空調のデメリットを述べるとたたかれるという感じですね。

デメリットというのも主観的判断によるものなので、反論されるということも理解した方が良いですね。その逆もあるわけだし。
1370: 入居済み住民さん 
[2010-02-19 17:04:23]
床暖房の話が出ていますが、床暖房で室温20度=床の温度は20度以上のはずなので
足元があったかく感じるのは当然なのではないですか?

金属を触ったときに寒く感じるのは熱伝導だかなんだか、
一概に温度差ではなかったはず(詳しくないので詳しい人が居れば解説おねがいします)
フローリングを歩いたときに冷たく感じるのも床面の温度が低いからではないのでは?

個人的には全館空調+部分床暖房がベストのように思っていますが床暖房は採用しませんでした
自分が空調を考えていたときに床暖房に良いシステムがなかったからです・・・
全館床暖房を採用して、快適に過ごしている方の床暖房システムはどのような物なのですか?
1371: 匿名さん 
[2010-02-19 19:09:49]
我が家は床暖房は3系統。ダイニングキッチン、リビング・玄関ホール、トイレ・洗面脱衣室浴室の3つ。
1372: 入居済み住民さん 
[2010-02-19 19:43:08]
>1340さん

>スウェーデンハウスほどの高気密・高断熱の家でもエアコンだけだと寒いのですね。
エアコンを長時間運転して22度以上を保つことはやればできるのですが、エアコンは運転音がうるさくて風が煩わしくもともと長時間運転用に省エネ設定されていない、断続運転目的の立ち上がり重視の器械ですので点けているだけで煩わしくもったいなく感じてしまい、結局高気密高断熱住宅での本来の住み方「家全体の建材自体を暖めてそれを維持する」という住まい方が出来ない。
従ってエアコンの断続短時間運転しか出来ず、冷えた家で住み続け、日差しがあった暖かい日だけ「今日は夜もエアコンなしで暖かいねえ」などという低温生活になっている事が多いのが関東以西のスウェーデンハウスです。エアコンでは何年経っても家全体が暖まらないです。実際は最初の冬は寒さを感じ、入居後1年経つと少し家が暖かくなるそうです。どうしてでしょう?生活熱で徐々に家が暖まるからです。暖まると言っても寒い中ですこしまし程度でしかありませんが。

全館空調は基本的に24時間自動省エネ運転前提に設計された設備ですから、家全体の建材温度が維持されます。
また、運転音は低いかほとんどしない(設置をきちんとした場合)し、気流に配慮した太いダクト径、吹き出し口ルーバーなどの形状、高断熱住宅では運転時間が短い事もあり風もほとんど感じません。
デンソーのは換気音もしません。動いているのか、「音」では分かりません。
ですが、機械室を造らないで屋根裏などに本体をおいた場合などは音対策(設計上も)を十分しておかないとうるさくなる可能性はあると思います。

>乾燥はいかがでしょうか?
外気に湿気が少ない冬に時間0.5回の換気をして22度以上に暖房すれば物理的結果として乾燥します。
乾燥していないのであれば、換気していないか暖房していないかその両方かです。
うちでは小型中型4台の国産気化式;ハイブリッド式加湿器を湿度(外気温や室内干しで変わります)に応じて運用しています。多いときはそれぞれ1日2回くらいタンクの水を補給します。国産加湿器は能力が高く、湿度を50%以上にもできますが、50%超えると少し空気が重く感じるので45%位が丁度良いように感じています。
音と言えば、全館空調ではなく、加湿器の音はよく聞こえますね。うるさいときは静音モードにしています。

>正直、スウェーデンハウスは候補に入っていなかったのですが、今度見に行ってみます!
家の暖かさは設備だけでなく断熱性能(Q値)気密性能(C値)の影響ももちろん大です。断熱気密性能が高ければ、必要最低限の時間0.5回の換気を行っても暖房設備が不要で生活熱だけで全館建材温度を22度以上に維持できる住宅もあります(スウェーデンの超高気密高断熱住宅)
スウェーデンハウスの断熱性能(Q値)気密性能(C値)は三井ホームより高いため、さらに家の中の温度差、冷輻射が少なく居住性が高くなります。
1373: 入居済み住民さん 
[2010-02-19 19:52:03]
>1371
どんなシステムですか?
1374: 匿名さん 
[2010-02-19 20:29:53]
我が家の床暖房は1F,2Fそれぞれ一系統。
トイレ、風呂、WICなどを含めた全館暖房。
超快適です。
空調の20度は足が冷えるが床暖房は冷えない。
床が一番暖かいのだから当たり前だけどね。

でもまぁ使う期間は冬限定だからね。
全館空調より安いとは言え費用対効果はそれなりに贅沢なものだと言えるだろうなぁ。
1375: 入居済み住民さん 
[2010-02-19 21:09:04]
床暖房の人、系統でなくてシステム(電気・灯油等)を教えてください

>1372
スウェーデンハウスの方がC値が良いってのは疑問なんだけど
なんか秘密あるの?
1376: 匿名さん 
[2010-02-19 21:39:29]
我が家の床暖房はガス
1377: 匿名さん 
[2010-02-19 22:45:52]
>>1370
>床暖房の話が出ていますが、床暖房で室温20度=床の温度は20度以上のはずなので
>足元があったかく感じるのは当然なのではないですか?

全館空調やエアコンは室温を高くしても床の温度が低いままなので、
相対的に足元が寒く感じてしまうのだと思います。

経験的には、室温25℃で床の温度が20℃の全館空調よりも
床の温水設定温度が25℃で室温20℃の床暖房の方が寒く感じません。

>金属を触ったときに寒く感じるのは熱伝導だかなんだか、
>一概に温度差ではなかったはず(詳しくないので詳しい人が居れば解説おねがいします)
>フローリングを歩いたときに冷たく感じるのも床面の温度が低いからではないのでは?

床の温度は体温よりも低いので、冷たくは感じますが、寒くは感じません。
夏の床が冷たくても寒く感じないのと同じといえばわかるでしょうか。

>個人的には全館空調+部分床暖房がベストのように思っていますが床暖房は採用しませんでした
>自分が空調を考えていたときに床暖房に良いシステムがなかったからです・・・
>全館床暖房を採用して、快適に過ごしている方の床暖房システムはどのような物なのですか?

うちはヒートポンプの温水式で全館床暖房です。
室外機はエアコンと兼用できるタイプですから、夏でも使えます。
当然、高気密高断熱なので、夏もエアコンはあまり使いません(南関東)。

床暖房は空気の流れや温度差がほとんどないためか、暖かく感じることは少ないですよ。
ホットカーペットのように局所的に熱いイメージをもっている方もいると思いますが、
寒いところがあったり、日が当たって局所的に温度が上がっているようなところがなければ、
暖かく感じることもないのだと思います。

春や秋みたいな冷暖房の要らない時期と同じ感じで、暖房していないのかと錯覚します。
1378: 入居済み住民さん 
[2010-02-20 01:47:07]
>1377
>経験的には、室温25℃で床の温度が20℃の全館空調よりも
床の断熱が適正でないという事です。
そのような断熱性能なら全館空調を導入するべきではありませんね
きっちり断熱された全館空調を経験してみることをお勧めします。

>床の温度は体温よりも低いので、冷たくは感じますが、寒くは感じません。
>夏の床が冷たくても寒く感じないのと同じといえばわかるでしょうか。
言いたいことが判りません
全館空調だと室温と足元の温度が違うと言い出す人が居るので
熱伝導性があるので床が冷たく感じているだけではないですか?という事を言いたかっただけです
このスレで室温と床面の温度測定をした人が居ますが、ほとんど差は無いようでしたよ

>うちはヒートポンプの温水式で全館床暖房です。
>室外機はエアコンと兼用できるタイプですから、夏でも使えます。
エコヌクール的なものですか?
北海道だとエコヌクール用の電気料金プランがあるようですが
コチラではそういうプランが無いので諦めました
当然、24時間運転だと思いますが電気代はどうですか?

>当然、高気密高断熱なので、夏もエアコンはあまり使いません(南関東)。
高気密高断熱だからこそ夏のエアコンは必須だと思うのですが?
日当たりが悪いか、超高性能の遮熱ガラスを使っているのでしょうか?
とてもうらやましいです

>床暖房は空気の流れや温度差がほとんどないためか、暖かく感じることは少ないですよ。
同じ温度なら空気の流れがあったほうが体感温度は下がりますよ
風速が1m/s増すごとに体感温度は約1℃ずつ低くなると言われています
全館空調で吹き出し口からの風が直接体にあたらないように設計するのはそのためですね

床暖房は25度~30度程の熱源に足が触れているから暖かく感じますが、
熱源の温度がその程度だと室温は高くて20度前後にしかならないため床から足が離れると
寒さを感じる人も多いらしいです

私は床暖の家で暮らしたことは無いのですが、床暖のシステム的に24時間運転には適さない事(24時間運転を前提としていないシステムが多い)と
高気密高断熱だからこそ24時間運転が必要であると考えていること
(そのほうが省エネにつながると思っていますし、温度変化を少なくすることで結露等がなくなり建物にもやさしいと考えるからです)
なので、暖かさを追求するなら、全館空調をメインにして補助的に床暖を使うのがいいと思っています。
ちなみに、某床暖採用メーカは間欠運転を薦めていますが、そのメーカーの営業は「結露します」とハッキリ言っていました。正直ですよねw

1377さんに質問なのですが、床暖は50度前後の温水を循環させていると認識していますが
実際には床の温度は25-30度で熱損失が大きいように感じてしまいます
エアコンと床暖である室温を得ようと思ったときに電気の使用量は同じくらいなんでしょうか?
1379: 匿名さん 
[2010-02-20 07:15:04]
なんで全館空調のひとって、床暖を攻撃したがるのかね?
全館空調を否定する床暖派は見当たらないのに。
1380: 匿名さん 
[2010-02-20 07:34:32]
床暖房は別スレでやってくれ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる