住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方
 

広告を掲載

介護者 [更新日時] 2010-04-22 09:34:21
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

[スレ作成日時]2005-07-31 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方

1401: 匿名さん 
[2010-02-21 01:23:51]
>>1399

相手に審査を通った論文的なものを要求して、自分は「教えて!goo」ですかw
言ってることが自己矛盾だらけの貴方らしいですね。

別に私は、建築業界の人間でもなく、冷輻射という用語を使う立場にはないが
その用語を使われる方に対して、
  貴方の用語の使い方は科学的でない、私と共有されていない用語を使うな
とかは言わないですね。
ちょっと検索しただけでも、建築学会では、普通に”論文”に使う用語のようですし。
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004197387
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004139284/
まあ、日本の学界なので査読があるかどうかはわからないがw
今度は、私ではなく、論文執筆者の東京都立大の先生に科学的におかしいと文句言ってください。

ちなみに、私の専門では、論文に(沸騰遷移/boiling Transition)という用語を国内外とも
使うが、その業界でしか使わないので、きっとそんな現象はないとか言われるのかな。
(業界がばればれだがw)

ここは、家の空調の話の板なので、建築が専門の方には、冷輻射という用語をどんどん使って
いただいて、全館空調のメリット、デメリットを語ってもらいたいですね。
1402: 匿名さん 
[2010-02-21 04:27:18]
暖房の快適さに限れば空調が床暖にかなう訳は無いのに・・・

ところで全館空調は冬場で電気代いくらなの?
1403: 1397 
[2010-02-21 04:47:22]
こんな時間に起きちゃいました。

>>1398
>高いね、全館空調の倍か・・・。

本当に大体の電気代です。
うちの場合太陽光発電(3.5kw)も付いてるのでなお更分かりづらいです。
因みに先月は電気代約17000円、売電が約12500円ですので実質4500円くらいです。
床暖房分は18000円よりもっと安いかも知れません。
実の所2階は床暖房点けなくても寒くなく、止まってる時間が多いので電気代を高く見積もったのです。
1404: 匿名 
[2010-02-21 08:28:41]
全館空調で全面床暖房ですが、冬は空調は全く使用せず。床暖房は朝夕3~4時間ずつ運転させるだけで、一日中暖かいです。
1405: 匿名さん 
[2010-02-21 09:17:15]
全館床暖房電気代・・11月約6,000円・12月約10,000円・1月約12,000円 延べ床42坪
24時間使用。その快適さを考えると非常お安いと思います。
1406: 匿名さん 
[2010-02-21 13:49:57]
>全館床暖房・・・24時間使用

全館空調も全館床暖房も今の時代にマッチしていませんねぇ。
地球が悲鳴を上げています。
人がいない部屋まで無駄にエネルギーを消費しているということでしょう?
そろそろ自分だけ良ければいいというエゴな考えはやめましょう。
1407: 匿名さん 
[2010-02-21 22:52:35]
それは確かにそうかも・・・。
体もひ弱になってきている気もします。でももう寒い生活には戻れません。
1408: 匿名さん 
[2010-02-22 03:48:58]
>>1406
まぁ命有っての物種だからな。
年寄りが一緒に住んでると部屋の温度差はかなり危険だからね。

1409: 匿名さん 
[2010-02-22 09:41:58]
>全館空調も全館床暖房も今の時代にマッチしていませんねぇ。
>地球が悲鳴を上げています。
>人がいない部屋まで無駄にエネルギーを消費しているということでしょう?
>そろそろ自分だけ良ければいいというエゴな考えはやめましょう。

そのような考え方なら、あらゆる生産物も計画生産するような社会でないとだめですね。
全館空調や全館床暖房などよりも現在の生産システムの方がはるかに問題です。
意識を変えるだけでは、なんともなりません。無駄です。

1410: 入居済み住民さん 
[2010-02-22 10:29:24]
>1386
意外と安いですね
深夜電力の契約はしていないのですかね?

>1397
30度で大丈夫なんですね
勉強不足でした
でも、電気代がとても高いですね・・・

>1402
当方、東北在住です。
今年はとてつもなく寒いのですが
1月2月支払い分の電気代14000円前後です
1F2F44坪と小屋裏収納3坪位を空調してます

>1403
後出しの情報は信用されませんよ・・・

>1406
今の時代にマッチしているのは、どんなシステムなんでしょうか?
1411: 入居済み住民さん 
[2010-02-22 12:05:52]
>>1406
自分のやっていることを棚に上げて、エコの名の基に自分のエゴを人に押しつけるのはどうかと思いますね。
シーシェパードしかり。

牛は殺すが、クジラは殺してはいけない?
カンガルーを狩りと称してレジャーのために殺しはするが、クジラを食べるために取るのはだめなの?

個別空調は使っていいのに、全館空調は許されない?
その身勝手な基準は誰が決めるの?

空調ごときで、人にとやかく言う前に、空調なんかやめて厚着したら?
おっと、化学繊維作るのには石油使うよね。
まてよ、家を造るのには木を切るよなあ。
こりゃあ、エコじゃないんでしょ?

まあ、君は落ち葉だけを身にまとって竪穴式住居に住んでください。
話はそれからだ。
1412: 匿名さん 
[2010-02-22 17:33:06]
CiNiiで冷輻射を検索すると伊藤直明氏(共著者は省くとして)の2,3の論文しか出てこない。それが普通の状態なのだろうか。。

試しに俺の名前で検索すると2件出てきた。どうでもいいような論文やエッセイすら検索されるのに、冷輻射関係の論文は少なすぎるな。
1413: ビギナーさん 
[2010-02-26 02:25:59]
便乗質問ですみません。新築するにあたり、三菱のエアロテックをあるHMで導入予定です。述べ床70坪弱で2台必要と言われ、しかも見積もりでは550万円もかかると言われてしまいました。以前に三菱地所の展示場で聞いたときは1台150~200万くらいと言われていたので、予想以上の金額に驚いています。
三菱とは関係のないHMだからこれだけ高額になってしまうのでしょうか?
1414: 匿名さん 
[2010-02-26 08:39:55]
>No.1412 by 匿名さん 2010-02-22 17:33:06
>CiNiiで冷輻射を検索すると伊藤直明氏(共著者は省くとして)の2,3の論文しか出てこない。
>それが普通の状態なのだろうか。。
>試しに俺の名前で検索すると2件出てきた。どうでもいいような論文やエッセイすら検索されるのに、
>冷輻射関係の論文は少なすぎるな。

俺も散々探したけど、同様。試しにThe American Institute of Architectsで「Cold Radiation」なるものを検索かけたけど、ゼロ。物理系学会論文でも検索かけたけど、ゼロ。「冷輻射=Cold Radiation」というのは日本の建築業界での造語かな?ま、分かり易く使うには良いんじゃない?
1415: 匿名さん 
[2010-02-26 08:57:38]
1411
例えはもっともと考えて発言しているようだが、
牛とカンガルーとクジラは違う。

車の排気ガスはエコではないが、エコを目指す用に規制がかかっている。
このように、必要なものは必要だが、
必要なようなものでも工夫をしてよりエコを目指しましょう
と言うのが社会的通念。

個別空調と全館空調を比べた際に、
個別空調の方がエコであるという主張に対し、
両者の差は微々で、地球環境を左右する程の事は無いから問題ないと言う反論が
正しいのであって、竪穴式住居に住むのがエコとはぶっ飛んだ考えです。

1416: 入居済み住民さん 
[2010-02-26 10:33:41]
エコって電気の使用量だけじゃなくて他にもファクターはあるんじゃないのかなあ
たとえば個別空調で結露でまくりだと家の寿命は短くなるんだから
エコとはいえないと思うよ
全館空調にしてから体調が良くなったとか花粉症が良くなったとか言うのも
広義のエコにつながると思う
1417: 匿名さん 
[2010-02-26 10:58:40]
問題のすり替え。
全館空調か個別空調かと、結露は別の問題。結露は断熱で決まります。
全館空調で花粉症が治って、個別空調ではなおらない?
全館空調っていいところもいっぱいあるように感じるけど、
こういうこじつけをする業者?がいるのが怪しげでいや。
1418: 入居済み住民さん 
[2010-02-26 17:45:32]
全然すり替えじゃないけどなあ・・・


>結露は断熱で決まります
えっ!?
1419: 入居済み住民さん 
[2010-02-26 19:29:29]
まぁ、個別でも1・2箇所(リビングや寝室だけとか?)だったりすると、空調していないところは結露するでしょ。

【空調を使っている部屋】では、個別だろうと全館だろうと窓の性能しだいで結露はおきないかと。

我が家は、全室LOW-Eガラスで全館空調なので、どこにも結露は起きてないですが。
1420: 入居済み住民さん 
[2010-02-26 21:52:12]
>1419
>【空調を使っている部屋】
ですよねぇ・・・

個別空調の人は誰も居ない部屋を暖房するのはエコではないといっているので
【空調を使っていない部屋】があるはずなんですよ・・・
その部屋を急に温めたら断熱性能にかかわらず結露する可能性が高いんですけどねぇ・・

花粉症や喘息が治るとアピールしてるのは某床暖房HMですね
ちょっと嵌めちゃいました(テヘッ)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる