分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズンvsファインコート」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズンvsファインコート
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-19 15:30:19
 削除依頼 投稿する

ありそうでなかったので立ててみました。建売住宅の双璧、野村のプラウドシーズンと三井のファインコート、皆さんはどちらが良いと思いますか?自分もどちらかに住みたいなという夢はあるのですが…。
それぞれ個別のプロジェクトについては多くのスレッドがあるので、全体の話(良い所、悪い所)をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2012-10-15 14:09:45

 
注文住宅のオンライン相談

プラウドシーズンvsファインコート

90: 匿名さん 
[2012-12-20 00:00:40]
具体的に、野村と三井を比較して、どの点について野村がダントツでいいと
感じられましたか?

私が見て回った物件がたまたまそうなのかもしれませんが、野村・三井とも
ほぼ同じような路線(建売のトップブランド)を目指しており、特段差異は
感じませんでした。

敢えて違うと思った点を挙げると、三井は比較的小規模な物件が多く、その
分幅広く物件の選択肢はありますが街並の迫力は今一つ、一方で野村は大規
模開発が多く全体としての街並は迫力がある一方で、選択肢は少なく都心ア
クセスがちょっと厳しい(西久留米市とか高根台公団とか。。)と感じました。

営業さんは、野村の方ががつがつしている印象でした笑。私は皆様が書かれ
ているように、そんなに悪い感じはしなかったけど。
91: 入居済み住民さん 
[2012-12-20 07:34:23]
ファインコートは30〜36坪で間取りも画一的、プラウドはプロジェクトや区間によっては40〜50坪あり、間取りにも選択肢が多いです。分譲地内も公道や隣棟間隔などプラウドの方が街並みとしてゆとりがありました。大規模な好立地の物件を確保しているからではないでしょうか。建物としては、プラウドは窓面積の多さが特徴的です。結果として日照、明るさがファインコート含め他の建売とは全く違いました。勿論、耐震とのバランスですが、耐震は他の建売とあまり変わらないはずです。
92: 入居済み住民さん 
[2012-12-20 07:47:44]
NO87の方へ
延床面積33坪で税抜2400万前後です。少し高いのでしょうが、建売としてはそれなりの庭もあるので、外構工事なども含めて考えれば、妥当と感じています。
93: 物件比較中さん 
[2012-12-20 09:16:30]
87です
なるほど、たしかに上物だけではなくて外構なども含まれての消費税額ですね
ところで92さんはプラウドそれともファイン?
94: 入居済み住民さん 
[2012-12-20 10:58:08]
87さん
私はプラウドです。外構などはファインよりプラウドの方がお金がかかってると思いますよ。
95: 匿名さん 
[2012-12-20 13:44:48]
大規模プラウドの街並みはきれいですが、小規模物件もありますよ。
先日も私道負担の11戸とかありましたよね。
庭があるのは街並みが作りやすいかなり駅から遠い物件か都心から遠い物件では?

ファインコートも広い区画のもあるし、室内の防音性はファインコートのほうがよかったです。
(たまたま見た物件で音を出して確認しただけの主観的なものですけどね)
ファインコートの外観はあまり好きではないけど。

どちらもいわゆる建て売り的な悪い点を払拭している魅力を作った物件が多いですね。
で、どちらも億前後ですら中身はフツーです。
97: 入居済み住民さん 
[2012-12-31 02:18:39]
NO.96さまに同意です。私もプラウドですが「大きな家」「立派な家」は言われたこと無いです(笑)そして街並みは褒められますね。でも街並みは、自分でどうしようもないので、貴重だと満足しています。
98: 購入検討中さん 
[2012-12-31 05:03:12]
目指すところが近いのか、立地とか広さとかの条件の厳しさから同じ結論になるのか、似たり寄ったりです。

外観はそれぞれに特徴があります。
私はファインコートの飽きの来ない安心感やすっきり感が好みですがね。
町というか一塊としてみるとプラウドに一日の長がある気がします。憧れますね。

町にしろ建物にしろ、どちらか先に上手くいったものが、しばらくしたらもう片一方でよく似たものができてくる。
電化製品のような工業製品のようなそんな繰り返しかもしれません。

この掲示板、当然当事者(プラウドもファインコートも)さんもチェックされているでしょう。
良きライバルとしてどう感じていらっしゃるのでしょうね。
99: 買い換え検討中 
[2013-01-01 09:36:55]
一括りにどちらがいいとは言えないかなあ。

どちらも長い年月の中で改良・改善をして魅力的な物件になってきたんだなあって思うので、こっちと決めて検討するよりは並行して比較検討がうちと相性の良い物件と出合える方法だと思っています。今は希望の地域にファインコートがあるので考え中ですがプラウドも同じエリアに出てきたら比較が楽しみです。
100: 購入検討中さん 
[2013-01-02 22:42:14]
自分は絶対にプラウドシーズンだ、あるいはファインコートだと言う人ってどれだけいるんでしょう。
建売住宅を購入する場合は殆どの人が建物のスタイルよりは立地重視じゃないでしょうか。

ですからこの両者はその様式やスタイルの違いがあるとは言え、殆どの人は両方とも検討していて、気に入った立地の物件が発生すればそれがプラウドであるかファインコートであるかはあまり気にせずに購入しているのではないでしょうか。

少なくとも私はそのようなスタンスで探しています。
101: 入居済み住民さん 
[2013-01-03 08:09:07]
NO100さんのおっしゃる通りですね。一番は立地だと思います。但し、立地を重視しながらも、それなりの庭(40坪以上の地積)、少しでも広いリビング、街並みの開放感(隣棟間隔と広い道路)を求めて探した結果、私はプラウドになりました。
104: 購入経験者さん 
[2013-01-06 15:53:13]
>102
だって大きくないじゃん。延床考えたらすぐわかること。
でも、全体感で立派は言われるみたい。

それに3F戸建てじゃないし、建物は特に見劣りするもんでもないと思う。
庭もあったり、門扉・塀にもコストかけてるしね。

それに景観は自分だけじゃ変えられないから、>97に同感。


ちなみにPS購入者です。
105: 匿名 
[2013-01-06 21:45:13]
南側道路以外の物件の日当たりってどうですかね?
良くないのはわかりますがどの程度なのでしょう。
106: 周辺住民さん 
[2013-01-06 22:13:28]
ファインコートって宣伝出す前に完売したところを何度か見た。
107: 入居済み住民さん 
[2013-01-07 07:15:15]
NO105さん
プラウドの南側購入者です。入居後に北側宅もお邪魔してますが、明るさが全く違います。日当たりを気にしていて予算が許すなら500万違っても南側にするべき。うちも購入時には少し迷いましたが、南側にして本当に良かったと思っています。
108: 入居済み住民さん 
[2013-01-07 07:26:11]
南側だと通りからの人目が気になるという方もいらっしゃるようですが、プラウドのように大規模で開発された物件では、入居者以外の進入はすごく少ないですし、道路も広く植木も多いので人目は全く気になりません。
109: 匿名 
[2013-01-07 13:38:49]
107さん108さんありがとうございます。105です。
平日の昼間はほとんど家にいないので、週末の日当たりのために500万UPさせるかで迷っています。
南側にしたい気持ちと500万UPの狭間で決めかねてます。
110: サラリーマンさん 
[2013-03-26 23:33:23]
プラウドシーズンとファインコートって、家の仕様はどちらが充実してるんですか?
111: 購入経験者さん 
[2013-03-26 23:38:31]
仕様は同じようなもの。敷地の広さ(庭、植栽の充実度)、街並みでプラウド優位。
112: 物件比較中さん 
[2013-03-28 10:14:34]
>>110

どっちも悪い思う点はないですねえ。だからこそこうして互いに比較対象となり甲乙付け難いのだと思います。
私なんてまずどちらのブランドに絞って検討するか、いまだこの段階で迷っていますから(笑)

>>111
街並みはたしかに大事、敷地内外ともにそれは譲れないことですよね。
ファインコートのほうも物件の立地によっては良い街並みを見かけます。

ほんと、悩みますよねぇ。
113: 匿名さん 
[2013-03-28 13:55:54]
値段の割には間取りが狭いと思うんですが、
外構や、ブランドにお金が掛かっているのでしょうか?
購入を迷っています。
114: 匿名はん 
[2013-03-28 18:20:37]
大体90前後、ちょっと広くて100程度と決まっています。建て売りはどこも同じ。
115: 匿名さん 
[2013-03-28 18:24:14]
90は狭いよ。プラウドは100以上あるでしょ。
116: 匿名さん 
[2013-03-28 22:12:03]
90・100というお話は建物面積ですよね?

三井もそうですが、プラウドも100を超える物件はあまりないという印象です。
実際現地に行った物件や、検討にあたってHPを確認した物件に限れば。

100を超える物件は、両社とも地価の安い郊外物件が中心だと思いますが、
プラウドのほうがバス便などの郊外物件に力を入れてそうなので、広めの
傾向があるんですかね。
117: 匿名さん 
[2013-03-29 08:08:45]
109さん。
500万なら迷いなく日当たりの良い方選びます。
売却時の査定も高くなりますよ。
118: 匿名さん 
[2013-05-29 14:17:39]
最近どちらもあまり食指をそそる物件が出てこないですね。
数年前にプラウドシーズン東船橋やファインコートららシティなんかを見学して「いいなー」と思っていたころが懐かしいです。
当方、千葉県で探していますが、なかなか購入に至れないまま、そうこうしている間に、消費税アップが迫ってきました。今が最後のチャンスかなと思いつつ、立地、仕様・設備とも何か悪くなっているような気がします。
119: 匿名さん 
[2013-05-29 18:36:00]
わかります。
足を運びたくなる物件がでませんねえ。
こちらは地元や勤務先などを考慮して千葉以外を見てますが同感です。

消費税アップは確かに気になりますが、それより金利や我が家の事情の方が気になります(笑)
消費税は無視して検討することにしました。

立地もイマイチ、仕様もイマイチ(建て売りなのである程度はもともと妥協しているのにさらにという意味)。
120: 購入検討中さん 
[2013-05-29 20:02:10]
このスレ久々ですね

物件の不作は、リーマンショック直後に安値で仕入れ可能だった時期の土地が尽きてきて、平均的に値段が上がってきているので、値段に対するお値打ち感が出なくなってきている、なんて事情はないですかね

去年Pの方の説明会出た時に、販売じゃなくて開発担当の方と個別に話す機会があり、そんな見通しを語ってましたが。
121: 匿名さん 
[2013-06-02 09:04:59]
昨年聞いた所だと、
出物がない分、ある程度の敷地はデペが競合して、
仕入れ価格が周辺相場より大分上ぶれしてるらしい
敷地の仕入れが高いから、最近のは小間切れ物件、上物の仕様落として、販売価格を抑えてるのかな?
122: 物件比較中さん 
[2013-06-03 10:06:30]
プラウドクラブとファインコート倶楽部の両方に入っている人いますか?
どんな情報が提供されるんだろうなーって興味はあります。
でもバンバン送られてくるのかなーなんて、ちょっと躊躇中でして。。

値引きとか中古が出た、キャンセルが出たとかの情報も貰えるんでしょうか。
気になってる完売立地があるんですけどそこが中古で出てこないかなと見てはいます。
123: 契約済みさん 
[2013-06-03 22:44:57]
両方ともメリットは抽選倍率優遇がメインです。物件情報みたいなのは特段なかったです。
124: 匿名さん 
[2013-06-04 01:05:18]
>122

両方入っています。
値引きや中古の情報は入ってこないです。 新規物件の「第△期」が販売開始などというDMはよく届きます。
第3期、第3期2次…と販売に苦戦している物件は、値段が下がっていく様子が見られて面白いこともあります。

完売物件からの中古をお探しの方も結構いらっしゃるのですね。
どちらの地域でお探しですか?



















125: 匿名はん 
[2013-06-04 08:42:02]
中古はFCなら三井のリハウス、PSならノムコムに出ることが多いです。同じ系列ですから
126: ビギナーさん 
[2013-06-05 12:54:36]
私もせっかくですから中古情報拝見しました。どちらかというとファインコートのほうが中古は多く出てるのかな、これが悪いということではなくそもそもの供給数による違いや転売のしやすさもあるのかもしれないですね。築年数が比較的浅い中古が多くて、しかも好立地が多いように思いますから激安とまでいえる物件はないみたいですねえ…。新百合ヶ丘などは5年以上経っていても7000万以上します、さすがという感想です。
127: 匿名さん 
[2013-06-05 13:49:11]
7000万でも即決キャツシュなら1割引きとかあるからなあ。
たまたまでも売れ残れば安くなるし。
近所の中古で、
最初スミフが8500万でチラシ出して、数ヵ月の間に週末展示会とかを見かけたけど、最後7500万でスーモに載ってた。
それでも売れなかった見たいで、中堅の不動産やに現地の問い合わせの看板変わった後に、外装囲んでのリフォームをやってて、通りすがりに不動産やがいたから、中を見せて貰ったら、クリーニングと外装、屋根塗装ご伝授8980万とのチラシになってた。
オイオイ売れるの?と思ったけど、直後に売れたようで、今は新しい方が住んでる。
もちろん、8980万なのか、値切って買ったのかは当事者にしかわからんけども。
128: 匿名はん 
[2013-06-05 18:39:41]
中古物件の提示価格は基本的に売主の言い値ですから、ファインコートだから値が下がらないことを必ずしも意味するわけではないですよね。ただ、売主たるファインコートの所有者さんの願望、つまりファインコートたるものこのぐらいの値段で売れるだろうという願望というかブライド?は確かに反映されているかと(笑)。逆に買う立場から言うと、一般中古物件同様に提示価格から値下げの交渉余地があるかと思います。一方、販売会社への仲介手数料の負担があることも、FCなどを新築で買う場合との違いですよね。
129: 匿名さん 
[2013-06-05 23:16:45]
プライド持っても所詮中古
相場通りなら売れるが。高きゃ売れ残る。
売れ残れば固定資産税かかるし。上物のの価値は下がる
物事適当が一番。電話は二番、3時のおやつは文明堂
130: 匿名 
[2013-06-09 23:01:45]
プラウドシーズン花小金井の隣接地にファインコートができるらしいです。
250件のプラウドシーズンに隣接して100件ほどのファインコートが立っているケースって
そうはないのではないでしょうか?出来上がったら見比べるのも良いですね。
131: 匿名さん 
[2013-09-30 18:40:03]
街を歩くときに改めてよく見てみるとファインコートのデザインを模した家って結構あることに気づきました。
対してプラウドシーズンもどきはあまり見ません。
皆さんの街はどうですか?

これは何故でしょうね。
ファインコートの方がかっこいいからそれだけ真似される?
それとも単に真似しやすいから?
もしくはプラウドシーズンを真似ようとしたら洋瓦で高くなるからでしょうかね?
132: 匿名さん 
[2013-09-30 19:14:22]
131さん ファインコートは三井ホームの戸建てに似ているから良く目に付くんではないですか。ファインコートは三井ホームのブランド名と同じ建物も有りますし。同じ三井グループですから,家のデザインをファインコートと三井ホームをHPで見てみると分かります。
133: 入居済み住民さん 
[2013-10-17 02:19:00]
都内の話になるがファインコートは基本的に中・小規模(10戸〜20戸)程度が多くて、立地は基本的に都心部、立地が
いいところ=土地の値段が高い所が多い。土地はだいたい30坪前後、建物はその土地の建ぺい率などにもよるが
80-100m2ぐらいか。建物部分に関しては都心中心部になればなるほどハイグレードという扱いで、三井ホームとかが
施行する。価格帯は7000後半〜1億前後。高所得者向け。
一方、東京23区外とか23区内でも立地があまりよろしくないところはそれなりの施行会社にまかせてその代わりに
価格も6000万〜7000万前後で中所得者向け。もちろん、相場から考えたらどちらも割高。

プラウンドシーズンは基本的には中・大規模(20〜100戸超)が多く、その都合上都心から離れた郊外が多い。
大規模造成が多く郊外なので、土地はファインコートよりも比較的ゆったりととっており、40坪前後が多い。
なので、ファインコートみたく隣の建物がギチギチ、カーポートもぎりぎりで車入れたら自転車おけない、ってことは
ほぼない。小ちゃいながらもそれっぽい庭もある。建物面積も100m2は超えるし、入り口などにはちゃんとした門(レンガが多いかな)もある。
価格帯に関してはファインコートのほうが都心部だけあって高い事が多いが、同じ立地とかで比べるとプラウンドのほうが
より高い。これはまず土地の広さがある。ファインコートよりも+5坪〜10坪ぐらいは多い。また大規模造成で
いわゆる開発道路(私道)や提供公園などの土地の部分もそれぞれの価格に転嫁されているから。

あと、プラウドもファインコートもどちらも一般的なパワービルダーがたてるものもよりも2割ぐらい割高になっている。
これはブランドのお布施料に加えて売り方にも関係してる。通常パワービルダーや2-4戸ぐらいの小規模建て売りの場合、
建設計画ができあがった段階からすぐに売りに出す。
どこもそうだが、大抵土地を入札して建築していくわけだが我々個人のほとんどが銀行からローンするように彼らもまた
借金して立てている。早く売れば売るほど、そのときにかかる固定資産税、都市計画税などを買い主に転嫁できるが売れないと
自分たちが払う。また当然借金してるからローンの金利も払う。建物が建っていない状態での最初の税金は住宅減税は
されないので税金も割高。作った後に開発道路などは基本無税になるがそれも出来上がった後の話で建築中には関係のない
ただの土地。だから早めに売りに出してさっさと売っぱうのが通常は得策。こういう売り方の場合、建築が完了するまでに
売れるのが通常。完成しても売れていないのはまさに売れ残り状態。早く売れてくれないとそもそも資金繰りにも困る。
打ったお金で完済+自分たちの利益になるわけだから、売れ残りが続けば続くほど金利も税金も支払っていかねばならず
つらい。
しかし、ファインコートやプラウンドシーズンは全部建ててから販売している。青田買いをさせていない。
実際建て終わってから販売させることで購入者への安心感をうえつけ成約しやすくしているが、当然その間の
税金や金利も払っている訳で、その部分の金はどこにいっているのか?っていうとこれが販売価格に上乗せされている。
134: 入居済み住民さん 
[2013-10-17 21:39:28]
プラウンドシーズン?
プラウドの建物面積→延べ床面積は100平米超えないことが多いよ。うちも98m2だし。
135: 匿名さん 
[2013-10-17 21:54:49]
100平米越えない処はほとんどないよ。
136: 入居済み住民さん 
[2013-10-17 23:30:43]
似たような物件はあっても不動産って基本的に一点ものだし自分が欲しい時期にそこが出ているかどうかも
わからないからあまり比較してもしょうがないんだよなー。大量生産でしかも常日頃各社からそのカテゴリーで
販売している家電とかは比較のしようもあるけど。
プラウドもファインコートもそうじゃね?自分が買いたい土地、時期にうまいこと両者出てたら比較もするかもしれんが
出てない事の方が多いんだよな。まぁ出ているところに住むって方向の人ならいいんだろうけど。

137: 匿名さん 
[2013-10-18 07:12:43]
>133
長々と誰もが知っている事をわざわざどうも。
138: 入居済み住民さん 
[2013-10-18 21:45:38]
>135
どこのプラウドシーズン?
ちなみに今出ている郊外のプラウドシーズン玉川上水でも94〜102m2でほとんど100超えないし、都心の30坪しか敷地がないとこは殆ど100以下ですが。
139: 匿名さん 
[2013-10-18 22:28:30]
135は敷地面積と勘違いでしょうね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる