住宅ローン・保険板「世帯年収1500万~2000万の生活感」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1500万~2000万の生活感
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 01:31:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】世帯年収1500万~2000万の生活感| 全画像 関連スレ RSS

世帯収入が1500万未満または2000万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1500万円~2000万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。

年齢  歳
職業
世帯年収 夫
     妻
家族構成

[スムログ 関連記事]
お便り返し その270「世帯年収1600万円。二馬力前提で都心?一馬力になっても支払いできる郊外?」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37552/
お便り返し(60)ダブルインカムの与信を活用した不動産投資
https://www.sumu-log.com/archives/35681/
【お便り返し】資産性を追求すべき?そもそも資産性とは。
https://www.sumu-log.com/archives/34866/
お便り返し その144「希望物件:東京駅周辺(中央区、千代田区)の3LDK」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/24152/
【お便り返し】8,000万円以上の高額物件って、どんな属性の人が買うの?
https://www.sumu-log.com/archives/29184/
【お便り返し】悩める皆様へ大阪タワーからのアドバイス
https://www.sumu-log.com/archives/31870/

[スレ作成日時]2012-10-09 15:31:40

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収1500万~2000万の生活感

1393: 匿名さん 
[2022-02-23 00:57:27]
夫 28才ビックテック1500 (35で2000万到達予定、奨学金返済あり)
妻 26才 CA 400 (子供が出来ても働く)
家賃 28万 1LDK

夫に数千万の奨学金返済もあるし、妻の私は美容にお金がかかるので
貯金はほとんどありません。
将来子どもが出来たら私立に通わせ、都心のタワーマンションを購入したいです。
無理かなー?
1394: 匿名さん 
[2022-02-23 12:05:13]
余裕でしょ
ドーンと行きましょ
ビッグテックならタワマン上層階くらい住んでないと恥ずかしいよ
1395: 774 
[2022-02-23 22:48:21]
>>1393 匿名さん

これからの時代、購入タワマンに住むのは、頭あれな人と思われますよ。
よく調べてください。

2500万でも手取り1600万くらいです。
1396: マンション掲示板さん 
[2022-02-24 00:49:23]
タワーなら賃貸だったらすみたいなぁ。
1397: 名無しさん 
[2022-02-24 11:08:23]
>>1393 匿名さん
数千万の奨学金とは?
留学でもしましたか?
桁が違うのは何故でしょう。
かなりの痛手ですね。。。
1398: 匿名さん 
[2022-02-24 17:13:50]
>>1395 774さん
そうそう、これだけタワマン問題が色々な情報で言われているのに、それでも購入したいとはね・・・
賃貸にするか、10年くらいで売却予定なら分からなくもないが、もし永住したいなら止めとき。

見栄や憧れで購入するのは成金だけ。
1399: マンション検討中さん 
[2022-03-07 10:43:48]
世帯年収 夫(37) 1200万
     妻(34) 650万(学童入れなければパート切替)
家族構成 3歳、0歳
現金2500万、金融資産3000万、ドル建保険1000万(今まで支払った分)

お世話になります。
現在、都内賃貸のため購入検討中です。
希望のエリアは高すぎて実家付近の郊外へ戻る案が出ていますが、
通勤距離や行政サービス等でやはり都内が魅力的です。

マンション9千万、戸建1.1億円くらいまでは購入できるでしょうか…
子どもは中学から私立予定です。
シュミレーションでは何とかなりそうですが、将来何があるかわからないと思うと
高額ローンにひよっています。
1400: 通りすがり 
[2022-03-07 11:07:30]
>>1399 マンション検討中さん
高額な分、いざというときは売れるような需要が高い物件かと思いますので、買ってしまってはいかがですか?
1401: eマンション 
[2022-03-07 22:43:27]
>>1399 マンション検討中さん

すごくちゃんと貯金されてるようですから、その価格帯でも大丈夫じゃないですか?
むしろ、どうやってそこまで貯金できたか教えていただきたいほどです。

購入後も生活レベルをキープできれば問題ないと思います。
学童は公立に入れなくてもパートにはならず、私立学童に入れれ、仕事を続けた方がいいと思います。
1402: 774の義勇兵 
[2022-03-08 06:04:52]
ウクライナ情勢を見極めよ
1403: 周辺住民さん 
[2022-03-08 12:50:33]
質問をお願いします。

こちらの世帯年収の方にお聞きしたいです。
現在、持ち家です。
2005年築、55平米、中古マンションをフルリフォームして、6000万円で昨年購入しました。
頭金1000万円を入れて、残り資産は2000万円程度です。
変動30年で金利約0.3で組んでいます。
現在、仕事の都合で都内・山手線東側に住んでいます。
アクセスもとてもよく賃貸時代から住んでいる町なので、環境は好きなのですが、
老後は人形町・浜町・東日本橋周辺に住みたいと考えています。
(妻の職場が日本橋の為、土地勘はあります。夫の職場も徒歩15分圏内の為土地勘があります)
この場合、買い替えるとしたらいくらくらいのマンションまで購入可能と考えますか?
夫 年収1300(40代後半・定年後は1000万程度の収入は確保可能)
妻 年収450(30代半ば)
子供なし・車なしです。
1404: ドクター774の神の手 
[2022-03-08 17:53:19]
マンション手放すタイミングによるのではと思います。
お子様はまだ可能でしょう。
1405: マンション検討中さん 
[2022-03-11 00:53:28]
1399です。
心強いコメントありがとうございます。
何の参考にもなりませんがお金のかかる趣味等がなく、気付いたら貯まっていました…

みなさん老後資金はどのくらいお貯めになる予定でしょうか。
1406: 匿名 
[2022-03-14 21:32:30]
都心在住のこの世帯年収の方は、広さどのくらいのお家にすまれていますか?
dinksの方をイメージしています。
1407: eマンションさん 
[2022-03-15 01:12:53]
>>1399 マンション検討中さん

正社員捨てるのは勿体ないよ。
共働きは実家近くが強いよね。
1408: eマンションさん 
[2022-03-15 10:13:23]
>>1406 匿名さん
賃貸ですが、50平米2LDK築5年で24万です。

1409: マンション検討中さん 
[2022-03-17 01:38:28]
>>1406 匿名さん
夫(31) 1000万強
妻(29) 650万
DINKsで、60平米1.1億のマンション買いました。
1410: 匿名 
[2022-03-17 06:04:38]
>>1408 eマンションさん
1409さん

お二人ともありがとうございます!
参考になります。
我が家は60平米弱の中古マンションを都内で購入して、6300万だったのですが、まわりから狭い狭いといわれ、そんなに?みんなどんなマンション住んでるの?気になりました。
dinksで、世帯年収1800です。
1411: 購入経験者さん 
[2022-03-17 09:24:41]
>>1410 匿名さん
ウチは30代の頃、世帯年収同じで23区西側駅6分新築62㎡を購入しましたが、海外赴任から帰ってきたらあまりに狭すぎると感じて売却しました。

現在は都心80㎡ファミリー用社宅で二人暮らし。退職前に一括購入予定です。
転勤族でいろいろな家に住みましたが、75㎡くらいがベストだねという結論です。ただ、最近の間取りは狭いのばかりで・・
1412: 匿名さん 
[2022-03-18 11:31:17]
ここに書き込む方の共働きの割合が多くて驚きました。
自分は1馬力で年収1500万弱ですが、収入が同程度の同僚や周りの仲間なんかではDINKSはいますけど、子持ちで共働きというのは殆どいませんね。(教育熱心なのかも?)
マンションの購入価格は値段もそうですが、資産価値が大事かなと思いました。自分は11年前に都内の割と中心部に当時5980万のマンションを買いましたが、現在は1億くらいになっています。ただ周りの新築物件は1億超えも珍しくないので、高く売れたとしても同じような物件は買えそうもありません。
近所では築50年近いマンション(広め)でも1億前後で流通しているので、やはり中心部は買いかのかな、と感じてます。
1413: マンション検討中さん 
[2022-03-18 12:06:04]
共働きの割合は、奥様の職業にもよるのではないでしょうか。
やはり産休育休がしっかり取れ、職場復帰も容易で、復帰後も各種措置があるとか勤務時間の裁量のある職業、
具体的には、公務員ないし大手優良企業、高度専門職などは、共働きが多い印象ですね。
そして、そういった職業は必然的にそれなりの収入を伴うので世帯年収も高くなると。
1414: 匿名さん 
[2022-03-18 15:16:41]
自分の周りでも奥さんが元公務員や大手優良企業、専門職という人も結構多いですが、夫がそこそこ稼いでると子育てしながら共働きというのは殆どいないですね。
また周りのこの年収クラスのお子さんは殆ど私立中(私立小)という世帯が多いですが、共働きという家庭をあまり聞いた事がありません。
このスレだと共働きが多数派という感じなので戸惑います。少ないですが参考になる意見もあるのでまだいいのですが…。
1415: マンション検討中さん 
[2022-03-18 19:22:13]
そりゃ一人で1500~2000万稼ぐ人の奥さんが共働きしてたら、基本このスレにはいませんからね

世代と地域も違うのかもしれません
自分含め周りは30代夫婦、子は未就学~低学年、地方在住、中学までは公立想定(少なくともうちは)
うちの収入は1000と800で周りも似たようなもんだと思いますけど、共働きが多いですね

さらに言えば、どうしても似たもの同士で仲良くなるのでお互い「周り」の範囲に偏りがあるのでしょうね
1416: 匿名さん 
[2022-03-18 20:40:15]
厳密に言うとウチの周り(というか自分のマンションの住民&近隣住民)は明らかに世帯年収1500万以上が多く、子供はインターナショナルスクールや幼稚舎から私立というのも珍しくありません。生活レベルも同等かちょっと下くらいでも公立中って選択の世帯は稀ですね。このレベルだからこそ中学から私立という感じでした。
周り(同僚や仲間)も世帯年収1500~2000万くらいだと殆どが1馬力なので、このスレの書き込みと自分の知っている実社会との差を感じていました。
付き合いは広い方なので、むしろもっと上のクラスの人達やずっと下(年もですが)のクラスの人達との付き合いもあるので「周り」の偏りは感じませんが、ここの書き込みに違和感を感じる事も多かったです。1500~2000万稼ぐ人って1馬力が多いと実体験から思っていましたから。
ただ最近は私立中でも共働き世帯や普通のサラリーマンの家庭が増えているという印象はありますね。
1417: マンション検討中さん 
[2022-03-18 22:08:19]
以下の記事をご紹介しますね。
個人の「実体験」や「周り」の一般化に限界があることが分かっただけでも儲け物でしたね。

>夫の年収1500万円以上でも妻の約6割は就労
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2201/23/news002.html
1418: 名無しさん 
[2022-03-18 22:10:32]
1500~2000万だと、都心に住んで子供を私立に通わせるのは厳しくないですか?
郊外に住むか節約カツカツ生活。1馬力だともう世帯年収に伸び代がない人も多いし、2馬力より税金も多いし。
1419: 匿名さん 
[2022-03-18 22:13:58]
都心3区で1馬力で生きていくなら最低でも2,000、できれば2,500くらいないと心もとないですよねえ
1420: 匿名さん 
[2022-03-18 22:41:25]
>>1419
2500でも1馬力ではカツカツですよね。世界的なインフレについていけず、円安も進んだら数年後にはiphoneさえ買えなくなりそうな予感。
1421: 通りがかりさん 
[2022-03-19 06:45:23]
都心で1500-2000でインターはきつい気がします。
結局付随して、他にも色々かかる費用があり、
実家が強いなら別ですが、
都心で子供がいで、ローンがあったら、特別裕福なわけではない。
教育ってお金かかりますよね。
1422: 匿名さん 
[2022-03-19 19:56:34]
都心に住んでても年収1500~2000万程度なら子供を私立中学というのは普通というイメージでした。学費は年100万程度なので特段厳しいという感じは無いですね。(もちろん学校や親の援助、子供の人数にもよると思いますが)
インターや幼稚舎から私立だと更にハイクラスの家庭のイメージですね。そういう家庭は周りには多く、ウチの子供もインターどうかな?と思った事もありましたが、世帯年収1500~2000万のウチでは難しいと感じました。
1423: 通りがかりさん 
[2022-03-19 23:53:34]
>>1422 匿名さん

子供一人なら問題ないと私も思います。
上見たらキリないけど、決して余裕があるとは思えないレベル
1424: 匿名さん 
[2022-03-21 14:58:10]
マンション等の住宅価格が以前に比べてかなり上昇している事で年収別の生活感が変わって来ているように思います。
10~15年前は都内中心部でもかなり物件価格は安かったけど今はその頃の倍近いのでは?
その頃にマンション(や持ち家)を買ってれば中心部に住んでも年収1500~2000万であれば生活カツカツではないですが、これから買う人(住み替えではない)にしたら中心部で生活するには年収2000万でもキツいのかも知れませんね。
1425: eマンションさん 
[2022-03-21 23:52:09]
一馬力でこのレンジも素晴らしいと思いますが、不安定な時代ですから公務員や大手正社員の二馬力もリスクヘッジ出来ていて良いと思いますよ。

1424さんの仰る通り、このレンジの一次取得者は都心では余裕ないでしょうね。
1426: eマンションさん 
[2022-03-21 23:58:02]
>>1409 マンション検討中さん

すごいですね、自分も同じようなDINKsですが1億超えのマンションは無理かと思っていました。
貯蓄が多かったり、今後の昇給が見込まれるのですか?
1427: 匿名さん 
[2022-03-22 12:35:08]
30歳前後でこの年収クラス(>>1409)は凄いですね。
貯蓄もあったでしょうし昇給も見込まれるDINKsなら1億超えのマンション購入も大丈夫でしょうね。
ただ1億超えのマンションでも色々な施設等が付いてて管理費が高額な物件と、価格の割に共用部がシンプルで管理費がそんなに高くない物件とありますね。
ウチは後者に住んでますが車寄せはあった方が良かったな。ジムとかゲストルームは無くて充分です。
1428: 名無しさん 
[2022-03-22 20:13:21]
1409です。今でもキャッシュフロー的に問題はないですが、今後の昇給で5年以内に世帯で2,000~2,500万は堅いので購入に踏み切りました。
ただ、直近で子供を作る予定があったら、教育費のことなどを考えてもう少しグロスを抑えていたと思います。。
1429: 通りがかりさん 
[2022-03-22 21:34:35]
>>1428 名無しさん
夢がありますね。
何系のご職業なんですか?
差し支えなければ。
1430: 名無しさん 
[2022-03-22 23:07:53]
>>1429 通りがかりさん
2人ともIT系です。
給与水準は高めですが、退職金はありません。
1431: 名無しさん 
[2022-03-24 11:51:18]
世帯年収でこの範囲だけど、
父親だけの年収を超えるのは難しそう…
1432: 名無し 
[2022-04-02 20:02:42]
夫が稼がないから、この年収レンジにいけるように妻も働き続ける、てパターンも普通にあることだから。
750万、750万で世帯年収1500万の家庭もここの該当者ですよ。いまさら片働きになって世帯年収半減なんてこわすぎて決断できないでしょ。夫が1500万稼いでくれるなら退職してもいいんだけどなって思ってるワーママは結構いると思うけど。
だからここの書き込みに子持ち共働き世帯が多いのもおかしくないし、一馬力1500万の人の周囲が専業主婦が多いのもおかしくない。
1433: 通りがかりさん 
[2022-04-05 00:17:06]
会社員46歳 年収1500万円
妻アルバイト 年収100万円
地方都市在住 ローン残債3300万円 残期間23年
生活に余裕全くないですね。
子育てにこのレンジは金がかかりすぎる。
私学理系で年間170万以上の学費をホイホイ留年しても払い続ける経済力に息子の周りを見ているとびっくりします。
1434: 匿名さん 
[2022-04-19 12:48:12]
子供の人数にもよるでしょうね。
この年収帯で3人は大変ですが1人なら生活に余裕ないという事も無いでしょう。
年間170万の学費はそれほどとは思えないですが、私立医学部はもちろんですが地方の私立薬学部なんかの方が大変かと…。
1435: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-07 03:58:52]
夫(36) 1,200万
妻(33) 500万
子(4)

現在の貯蓄は3500万、23区内に諸経費込みで8,800万の建売戸建てを検討中ですが、高すぎないでしょうか。通勤時間を考えるとマンションが良いのですが、駐車場含めると月6-7万のランニングコストから踏み切れず。。。
1436: 名無しさん 
[2022-05-07 23:41:33]
>>1435 口コミ知りたいさん

ローン、将来の修繕費用、固定資産税込みで月26万くらいを平気で払えるかどうかだね。

もし2人目が希望となると、奥さんの収入なくなり一時的に厳しくなりそう。ただ貯蓄はあるから凌げるとは思う。
1437: 匿名さん 
[2022-05-08 13:30:54]
戸建ては防水だとか配管設備とか定期的な修繕がいるし、光熱費もマンションよりかかる上に庭があると手入れも大変なので、ランニングコストで選ぶのは危険かと。
ただ23区内のでも人気のある地区の駅近であれば資産価値は高いままなので立地等が良ければ、それもありかも知れませんね。
個人的には共働きを続けるのであれば通勤時間や利便性を重視する方が良いと思います。
1438: APP 
[2022-05-08 21:48:52]
たまたま通りがかったのですが、何ですかこのコーナー(^^;

九州の地方都市在住、子3名 うち2名は既に独立、こいつらの教育ローンを何とか払い終え、孫が1名(^。^)
現在、中学生3年生を育成中の
人生終盤の勤務医、年収1850万円、妻パート年収50万円

持ちマンション、もうすぐローン終了
旅行は年2回程度の近場の1泊家族旅行

30歳過ぎまで自分の奨学金を返済したり、
この収入に到達したのは比較的最近だったり。

生活がラクだと思ったことは、ないなあ(-"-)

最近ようやく、ちょっと余裕が出て、夫婦でワインが窘んだり、
たまに孫に会いに上京する程度。








1439: 匿名さん 
[2022-05-11 22:21:04]
自分も40代後半になってようやく到達した収入ですね。
約10年前に自宅マンションを買いましたが当時は背伸びして良いマンションを買ったつもりでしたが、今にすればもっと良いマンションを買っておけば良かったとも思います。
今のマンションはコンシェルジュがいたり、隣接するホテルのルームサービスが取れたりと至れり尽くせりですが、恩恵と感じれるようになったのはつい最近です。
1440: マンション検討中さん 
[2022-05-16 02:15:51]
夫(30) 1,200万
妻(28) 650万
子(0)

現在の貯蓄は4500万(妻が家族の資産等あったことがおおい)、23区内に諸経費込みで1億ぴったりの戸建てを検討中です。
固定資産税等もかかることを踏まえ、高すぎでしょうか。。
ちなみに、もう一子考えており、学校は公立で考えていますが、日々ゆとりのある生活をしたいと思っています。
1441: マンション検討中さん 
[2022-05-17 00:14:49]
住宅ローンは無謀でしょうか。
夫36歳750万円(退職金2000万円見込)
妻36歳830万円(退職金1000万円見込)
子9歳、5歳
貯金3400万円(株式2000万円、現金800万円、学資保険200×2、その他投資保険200万円)
→株式は売買しなければ年利3%程度で運用

購入物件8500万円
→マンションのため、別途2.3万円の管理費+修繕積立と駐車場2万がかかります。

子供は中学受験させたかったのですが、住宅ローンと教育費の両立は無謀でしょうか。
またもし購入する場合はどのくらい頭金用意すべきでしょうか(株式から崩すべきでしょうか)
1442: 匿名さん 
[2022-05-17 00:47:07]
マイホーム優先して、子供は公立高卒でいいじゃない?
1443: 通りがかりさん 
[2022-05-20 01:00:31]
年齢
29歳夫 会社員 550万
29歳妻 デザイナー1400万
子供は2歳と3歳の年子です。

地方在住のため住宅ローンは2900万円です。
子供もまだ小さいためか特にお金に困ってる感じはないです。元々そんなにお金を使う生活でもないと思います。
車も中古の軽と親戚からタダでもらった普通車乗ってます。

1億のおうちなんて素敵過ぎますね。こちらは坪単価10万切ってる地域なので1億の予算だとものすごい豪邸になっちゃいます。笑
ハウスメーカーの人に過去最高額はいくらなのかと聞いたところ8000万と言ってましたので都会はすごいですね。。。
1444: 774の医師 
[2022-05-20 05:29:02]
>>1440 マンション検討中さん
 今は高値
1445: 購入経験者さん 
[2022-05-23 09:59:15]
私:42歳医師年収1800万 勤務医
配偶者:31歳昨年証券会社から退職(800万→150万)在宅
子供:小学生+もう1子(そろそろ)
賃貸:22万
資産:13000万

昨年まで世帯年収2500-2600万でしたが、家賃10万の借り上げ社宅から追い出されさらに、こちらの年収になりました。やっぱり家計管理は難しい。昨年まで月に30-50万プラスが今は赤字になることもあります。

コモディティ(金・原油ETF・小麦ETF)に昨年6-7月から30%ほど資産をシフトしていたので、金融資産の伸びは確実にあるのですが月ぎめの収支がどうしても甘くなってしまいます。

奥さんの美容に使う金をどのように減らしていくのかが課題なんですが難しいですね。

1446: 匿名さん 
[2022-06-02 11:59:14]
旦那(29) 1050万
妻(26) 550万
子ども(0)

現在7000万の2LDKを購入しましたが、
もう1人子供を産むか迷ってます。
中学から私立希望なので、5年以内に2000万到達できれば踏み切れるんですけどね...
もう1人となるとマンションの住み替えは必須ですし...
1447: 匿名さん 
[2022-06-02 12:06:34]
>>1445 購入経験者さん
連れ子?
1448: 7医師 
[2022-06-02 23:35:26]
>>1445 購入経験者さん

一馬力の自分とやや似た年収と資産

仲間だ。

1449: マンション掲示板さん 
[2022-06-06 14:34:02]
夫(44)1050万円、妻(40)550万円で1600万、二人とも会社員で、子供一人です。夫が買っていた埼玉戸建てを現在売却中で、都内に引っ越してマンション賃貸中。貯蓄5000万円以上で、家が売却されたらそのお金と貯蓄で戸建てを購入予定です。
日々食費には気をつけていて、ほぼ外食なしで、たまにランチするくらい。
旅行も子供が小さいため国内かつ都内近郊ばかり。車は引っ越し後に売却。とにかく今は切り詰めて生活してます。
家を買う時に親から生前贈与で2500万もらうか考えてしまうくらいこの年収だと都内ではやっていけないです。皆さん、2000万円近くあっても堅実ですよね。少し気が楽になりました!2500万、一馬力とかが理想ですが、夫の会社だと厳しそうかなと。。
1450: 匿名さん 
[2022-06-07 17:52:21]
年齢 夫婦共に30代前半
職業 夫婦共に金融
世帯年収 夫 1200万
     妻 750万
家族構成 子ども2人

都内賃貸、外車所有(一括購入)
皆さん貯蓄をしっかりしておられるんですね。
貯金が1500万程度なのでもっと節約生活をしなければと思いつつ、日々忙しくてお金で時間を短縮できることに使ってしまったり、散財している自負はあります。
皆さん30代前半でいくら貯金がありましたか。
1451: 名無しさん 
[2022-06-08 09:01:03]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1452: 匿名さん 
[2022-06-09 13:04:09]
自分は40代後半ですが30代前半では貯金は2~300万しか無かったですね。年収が1500万超えたのはここ数年です。(このクラスの年収になると貯金というより金融資産以外にも株含め色々な資産があるので「貯金」で判断するのも違うような…)
ウチはここにる殆どの皆さんより貯蓄や資産は少ないですが、子供2人も私立ですし、コロナ前は年1~2回は海外旅行に行ってますし、外食も頻繁で節約はあんまり意識していません。(クルマは維持費かからないレクサス)
実生活では自分の周りも似通っているのですが、ここにいる皆さんの殆ど堅実過ぎて驚いています。
それにしても30代でこの年収クラスの人と40代半ばでやっと辿り着いた自分では、そもそもの生活レベルが違ってくるように思います。
1453: 口コミ知りたいさん 
[2022-06-09 22:36:26]
年齢 41歳
世帯年収 夫 1,200万円 会社員
     妻 650万円 会社員
家族構成 子供8歳・6歳・4歳

3,800万円でマンションを購入しました(残ローン2,500万円/現在売却査定額4,200万円)が、手狭になって来たので今7,500万円で戸建て検討中です。住宅ローン減税や金利を考えるとフルローンにしようかと迷っています。
1454: 匿名さん 
[2022-06-10 12:22:17]
物件にもよりますがフルローンが良いと思いますよ。
ガンになったら住宅ローンはチャラになりますし、住宅ローン減税終了後に一括返済する余裕があっても現金を手元に置いといたり運用したりする方が得する事になると思いますね。
ただ郊外の戸建ては資産価値下がる一方なので、多少の予算オーバーしてでも都心をオススメします。
1455: 匿名さん 
[2022-06-12 20:47:21]
年齢 夫婦共に30代半ば
職業 夫婦共に専門職
世帯年収 夫 1000万
     妻 920万
家族構成 子ども1人(3歳)
住宅ローン 8100万(残債)都内戸建て
金融資産 貯金約2300万円 投資信託約1000万円 株式約800万円
今年からローンの返済が始まったためほぼ残っています。子供は一人予定なので、特に何かアクシデントがなければ教育費は問題ないですし、本人の希望次第で中学受験はさせようかなと思ってます。
年に400万円ほど投資し残りは貯金という感じで投資の比率をあげる予定。
住宅購入時になんやかんや900万円ほど使ってしまったので贅沢はできないですね。
ホワイトな職場なのでゆるゆる定年まで世帯年収維持したいです。
1456: HMにお勤めさん 
[2022-06-13 16:42:46]
>>1452 匿名さん

生活水準が高くて羨ましいです。車所有ということは郊外在住?かと思いますが住居費が抑えられてたり両親の支援があったりするんでしょうか…?
1457: マンション検討中さん 
[2022-06-13 18:17:06]
年齢 夫30台半ば 妻20後半
職業 どちらも会社員
世帯年収 夫 1300万
     妻 550万
家族構成
子どもなし(5年以内に2人希望)
貯金 3000万

23区7000万の中古マンションで3LDKを私は希望してるのですが、夫は5000万の2LDKを希望して今後住み替え希望。
子どもができたら手狭になると思うので早めに3LDK買っておきたいのですが、なかなか折り合いがつかずです。
投資とか全くしてないので参考にさせていただきます。
1458: 通りすがりさん 
[2022-06-13 18:23:27]
>>1457 マンション検討中さん
マンションを住み替え前提でシミュレーションしたことがありますが、10年そこらでは、賃貸のほうが割安でした。売買で仲介手数料×2回と、ローン手数料でがっつりもっていかれるところが大きいです。
※マンションが高騰などせずに、築年数とともに緩やかに下落していく想定です。
1459: 検討板ユーザーさん 
[2022-06-14 16:38:18]
30代半ば 共働き 世帯年収1400~2000万(変動あり)
子ども:二人
貯金:5500万

今後子どもの小学校入学を控えており、社宅に住むか家を買うかで悩んでいます。

都心3区に社宅があり、3LDK3万円前後で借りられますが築30年前後でとても古く、精神的に耐えられるかどうかが気がかりです。
子どもたちは公立小学校にするつもりです。
小学生の間はなるべく転校させたくない気持ちもあり、しばらく住むこと(6年以上)を考えると社宅か住宅の購入どちらが良いか悩んでいます。
皆さまならどうされますか?
1460: マンション検討中さん 
[2022-06-14 22:28:42]
年齢: 夫婦共に30代後半
職業: 夫 会社員(外資Tech), 妻 会社員(JTC)
世帯年収: 夫 1,600万(1,350万+ RSU 250万), 妻 400万
家族構成: 子ども2人(公立小学生, 未就学)
住宅ローン: 16万円/月(残債 3,500万)都内マンション
金融資産: 貯金約700万円, 投資信託約3,000万円

夫の収入がまだ伸びる余地があるので、今売り出し中でリセールバリュー的に気に入った1.2億円のマンションを購入しようか迷っています。ご意見お聞かせいただけますでしょうか?手元キャッシュが700万を超えた分(約50万/月)は全てインデックス運用に回してます。上の子は英会話教室と塾に通わせていますが都立に入れられたらと考えています(いずれ下の子も)。衣服や美容や外食などにあまりお金はかけず、年に3-4回の国内旅行と家電はなるべく良いものを選んぶ程度の生活水準です。
1461: 匿名さん 
[2022-06-15 16:51:09]
>>1459 検討板ユーザーさん
羨ましい!今不動産は高いから、社宅で貯蓄に励んだら?
なんなら投資用不動産を買うでいいんじゃない?

ただ5年、10年前は不動産買って、1.5倍、2倍になってうはうはな人がいる一方、買わなかった人は今になって高騰して手が出しにくい人もいたりして。
1462: 774医師 
[2022-06-15 18:29:57]
>>1460 マンション検討中さん

貯金貯めてからが良いよ
1463: 匿名さん 
[2022-06-16 12:59:50]
30代でこの収入クラスとは思えないほど堅実ですね。
自分の周りの現状だと、この年収クラスなら特に節約もせずに毎年の海外旅行(コロナ前ですが)や子供を小学校や中学から私立って普通でしたが、30半ばでココに書かれてるような資産持ってる人はセカンドハウス持ちとか子供は幼稚舎からインターとかのレベルでした。
30代なら都心3区の億超え物件買った方が良いと思いますよ。資産価値が全然違うので。
1464: eマンションさん 
[2022-06-16 19:07:47]
こんばんは。質問をお願いします。
40代後半勤務医です。
世帯年収夫1350、妻450です。
都内山手線沿いのマンション持ち家、
6000万円、60平米程で、築15年のマンションを一昨年購入。
共働き夫婦だけなのですが、65-70平米程欲しいなと思いはじめました。ローン残は4800万。
資産は2500万です。
買い替えたいけど、不安もあります。
客観的に見て住み替えた場合、予算はいくらくらいまでと思われますか?
1465: 774医師 
[2022-06-16 23:19:31]
>>1464 eマンションさん

8500万円なら頑張れますよ。

1466: 774医師 
[2022-06-17 17:25:30]
追記 今は内容がない不動産バブルです。円安不況で首都圏の物件手放す人も続出します。またこれから金利がどうなるか。

私見ですが、医療業界も危ないとみています。
1467: 通りすがりさん 
[2022-06-17 17:30:44]
>>1466 774医師さん
円安なら、海外の人が購入する可能性もありますよね。
要はケースバイケースかと。
1468: 匿名さん 
[2022-06-20 14:05:29]
不動産バブルで物件価格が上がり過ぎてるので都心3区に渋谷や新宿等の駅近とかでないと資産価値は期待出来ないでしょうね。
それでもNYやパリの物件ほどの価格では無いですが、将来的に都内中心部はNYやパリのように富裕層以外は購入出来ないようになる気もします。
円安で沖縄や北海道のニセコや富良野の物件を物色する外国人が多くいると聞いてますが、都市部のマンションでもそうなんでしょうか?
1469: 匿名さん 
[2022-06-24 13:29:20]
今はまだ都心のマンションは外国人がコロナで来れないので
全然買いに来てないですよ。 それでも新宿で築浅なら40-50平米で1億から。
湾岸は不便で地盤が悪い為安いのが取り柄だったのに、
今は上がってしまい問題外。
安くても築15年の小規模マンションはあまり買う気になれないな。
予算は1億2000万位でいいのでは。
1470: マンション掲示板さん 
[2022-06-24 20:01:47]
>>1469 匿名さん

この世帯年収で1億越えは、よほど実家が太かったり、資産がないと現実的ではないのでは。
1471: 匿名さん 
[2022-06-25 13:52:46]
30代前半や30代半ばでこの世帯年収なら1億はむしろ現実的と思いますね。まだまだ収入が増えていく世代だし。
自分は40代半ばでようやくこの年収に達したレベルですが8000万程度の物件を購入しました。
都心の駅近はあんまり下がらないのでローン組んでもそれなりの資産になります。もちろん物件選びにもよりますが。
1472: 匿名さん 
[2022-06-29 00:13:17]
年齢 夫婦共30代後半
職業 夫婦共会社員
世帯年収 夫 1200万
     妻 700?万
家族構成 子供2人(5歳、2歳)
貯金3,700万、投資信託等2,000万

上の子どもが小学校に上がる前に家を買うというかどこに住むか決めたくて焦ってますが、
全然イメージが湧きません。。。

今は都心のファミリー物件の賃貸で凄くいい環境なんですが、家賃も高いです。(20万越)

共働きだからという言い訳で病児保育などを利用してたりすると、月の支出が余裕で70万とか言ってしまいます。
カツカツという感じはしませんが、かと言って余裕も無く、なんで仕事頑張っているんだろう?と日々感じてます。
1473: 匿名さん 
[2022-06-30 00:15:12]
この年収クラスで資産があるのに月20万円代の家賃が高い?余裕が無い?
都心で家族4人で月20万円代で住める賃貸物件って相当古いか狭いんですかね?
その年齢でその資産なら都心の億超え物件でも大丈夫でしょうね。あと数年もしたら相当余裕が出てきますよ。
1474: マンション検討中さん 
[2022-07-03 17:39:09]
年齢:夫(29) 妻(30)
職業:ともに会社員
世帯年収 夫 1000万
     妻 700万
家族構成 子供なし(2~3年以内に1人、できれば2人を考えています)
都内賃貸(1LDK、20万)、車なし
資産:夫4000万、妻1000万

食事は自炊中心、外食はたまに週末に行く程度(1回\5000前後)
衣服は夫婦ともにブランド物に興味はなく、少し高くても長く使えるものを買うようにしています。
23区内、予算8000万前後で3LDKのマンションを探し始めましたが、どこも高くて尻込みしています。
同じような年収、家族構成の方、どのような生活をされてますでしょうか?
1475: 匿名さん 
[2022-07-04 10:27:15]
29歳でこの年収と資産なら1億超え物件でも全然余裕ですよ。
会社員で30代前にこれだけ資産ある人って現実に聞いた事無いですが、ネタでなく実際にそのレベルで子供2人まで家族計画にあるのなら8000万前後の3LDKの物件では後悔するような気がしますね。
1476: デベにお勤めさん 
[2022-07-04 21:03:25]
>>1474 マンション検討中さん
資産はどうやってつみあげられましたか?そのご年齢だと現実味がない気がするのです。
1477: マンション検討中さん 
[2022-07-04 21:24:51]
>>1476 デベにお勤めさん
大部分は金融資産です。2020年のコロナショック直後に預金の大部分を米国株(ETF)につぎ込み、その後コツコツ買い増しているのと、5年ほど前に100万円分程購入した仮想通貨の含み益があります。
普通預金は生活資金の数か月分のみなので、マンション購入時には金融資産を取り崩そうかと考えています。
1478: 匿名さん 
[2022-07-04 23:51:40]
そんな人間が8000万前後で高くて尻込み?
29歳のサラリーマンに1000万払う会社に勤めてる人間の話とは到底思えないけど、まあ匿名の掲示板の中での話なら珍しくも無いのかな。
1479: 名無しさん 
[2022-07-10 00:19:10]
年齢、資産(相続含む)、毎年いくら貯金してるかで相談しないと意味がない。
年収はレンジ含めて意味ない。
1480: 匿名さん 
[2022-07-10 20:20:51]
年齢で相当な差があると思いました。個人的にも実際の周りの人たちのここの書き込みが剥離してるというか…。
まあ所詮匿名の掲示板とは思ってましたが、ここまで?み合わないと参考にもならないのが大半というのも困ったもんだ。
1481: 匿名さん 
[2022-07-10 22:49:01]
年齢 夫(33) 妻(32)
職業 会社員
世帯年収 夫 1200万
     妻 700万 (時短勤務中)
家族構成 子供1人(2歳) 2人を希望
住居:賃貸月18万3LDK
車:なし
金融資産:4,300万
(貯金3,300万、投資800万、貯蓄型保険200万)
※別途企業型確定拠出年金600万超

今年マンションを売却しました。職住近接の視点で購入しましたが、フルリモートのため当該エリアに住む必然性を感じなくなったのと居住マンションの資産価値に疑問符がついたため市況が良いうちにと決断しました。
コロナ禍以前は旅行や交際費等に結構なお金を使っていましたが、住宅購入、コロナ禍、子の誕生等により支出がかなり減りました。お金やライフスタイルに対する価値観も変化し、ここ3年くらいで資産を大幅に増やしています。年間貯蓄は6-700万ほどです。
いったん郊外に引っ越し、堅実に節約と投資を心掛け、頃合いを見て家をまた購入したいと考えています。その際は資産価値を維持できそうな都心エリアの3LDKマンションにするつもりです。
1482: 匿名さん 
[2022-07-11 22:57:54]
皆さんお金持ちですね
当方 47歳 年収1600万円 サラリーマン
妻 アルバイト 年100万円
子供 14/11/9 子宝に恵まれ三人
住宅 戸建
ローン残債3300万円 残期間23年
金融資産 1500万円+学資保険


生活は毎月50万円、年2回各100万円 妻に渡してやりくりしてもらっています。

生活感は、全く庶民。

累進課税、児童手当無し、税額控除削減で全く手取り増えず

サラリーマンの限界を感じており上の子供に頑張らせた中学受験よりも、将来のために小学生にしか出来ない遊びや体験をさせるべきと塾代から土日の遊び代にオカネ使っています。

皆さん若くしてお金持ちですね!関心です。
1483: 匿名さん 
[2022-07-12 18:01:10]
年齢 夫婦共30代後半
当方 35歳 700万 会社員
妻 40歳 1000万 会社員
子供 4
住宅 マンション
ローン残債5000万円 残期間30年
金融資産(株) 1500万円+預金 1500万

子供がもう一人欲しい+80㎡以上のマンションを買い替えたいものの
マンションバブルに悩んでます。
都内住ですが、現在査定額7000万なので、売却先行した場合、
手持ち2000万+αで再度住宅ローン組みなおしなのですが、1億越えのマンション購入は無謀でしょうか?
お互い年収はまだこれから上がっていきます。。
1484: 匿名さん 
[2022-07-13 14:37:06]
35歳でそこまで資産を作ったのなら買い替えでの1億超え物件も全然ありかと。
都心3区の好立地で財閥系とかだと資産価値は下がりにくいですし、後は管理費修繕費&固定資産税を考慮して物件を決められる方が良いですね。
1485: 匿名さん 
[2022-07-13 21:12:50]
実際に1億前後の新築物件を見に行ってますが、30代の契約者は皆無と聞いてます。購入されるのは圧倒的にシニア世代が多いそうですね。
ここの書き込みと現実との違和感あります。
自分も約10年前の30代に6000万代の物件買いましたがファミリーの若い人が購入したと珍しがられました。(現在の価格は高騰して1億くらい)
でも都心で若いウチに良いマンション買うと、ご近所に近い生活レベルのパパ友ママ友が増えて色々とありがたかったです。
子育てが少し落ち付くと都心って本当に良いな、と感じている毎日です。
1486: 通りがかりさん 
[2022-07-14 13:56:21]
>>1485 匿名さん

うちも都心の1億前後のマンションですが、30~40代のファミリーけっこう多いですよ。
購入時32歳で1歳のこどもが1人の状態でしたが、ご近所さんも小さなお子さんがいる夫婦がほとんどでした。
おっしゃる通り、生活レベルが近い方が多く、過ごしやすく感じています。
1487: 匿名さん 
[2022-07-14 17:18:58]
私は一人で2000万稼いでる。税金が半端ない・・・
税引き後のお金は、夫婦で1500万稼いでいる家庭と同じなんだろうな・・・
1488: 匿名さん 
[2022-07-14 19:32:54]
>>1486
1485ですが、ウチのマンションは若いファミリーは少なく、住民は自分より明らかにハイクラスです。子供はインターとかが普通で駐車場は高級外車ばかりでした。
ただ小学校は公立だったのでご近所に生活レベルの近いパパ友やママ友が出来ました。書き方悪かったですね。
ただウチのマンションもご近所さんでも共通してたのが、ご年配で小さなお子さんがいるファミリーが多く、若いファミリーは賃貸で住んでる方が多かったですね。(40代は若いファミリーという認識はありませんでした)
1489: 通りがかりさん 
[2022-07-15 17:23:14]
>>1488 匿名さん
1486です。
なるほど!うちは1485さんのマンションとはたぶん少し違ってそこまでハイクラスではないですね。車を持ってる人も少なそうですし(我が家も車は持ってません)。だから30代ファミリーが多いのかも。
まぁ年齢きいてまわったわけではないので、30代に見える40代という可能性もありますが…
いずれにしても、生活レベルの近い方たちがまわりにいるのはありがたいですね。
1490: マンション検討中さん 
[2022-07-16 00:56:54]
夫33歳 日系コンサル 900
妻35歳 看護師 650
家族構成 2年以内に子供1人ほしい
資産3500 (現金1000 他は投資信託、株等)
車なし
贅沢なお金の使い方は、年数回旅行に行く程度(60万くらい)

都内8000万の物件を検討ですが、背伸びし過ぎでしょうか?
1491: マンション比較中さん 
[2022-07-16 12:19:34]
>>849
年齢 44-45歳 独身男性経営者
年収:給料800 不動産収入1200
資産:都内駅近マンション3000+土地2億+地方2nd家用地800+自社株3.2億
金融資産:1500程
負債:6000万
車・携帯:会社負担(興味ナイので利便性重視)
趣味:夜遊び月25万程。
生活費:昼外食+夜自炊+ユニクロ+質素倹約=15万/月程

目標:借金1000/年返済で6年後に2ndを建て替えて、引っ越したい。
夢:資産10億(平成のドンキホーテ)を超えたら、増える分は無駄使いしたい。
1492: 774医師 
[2022-07-17 09:42:28]
>>1491 マンション比較中さん
この板には珍しいお金持ち結婚しないの?
ナイトクラブ遊び?
1493: 774医師 
[2022-07-17 09:44:57]
>>1490 マンション検討中さん

看護師でも給料いいっすね。
奥さんが出産後も仕事されるかによるのでは?
基本、夜勤できなくなります。夜勤手当がいいのです。
1494: 匿名さん 
[2022-07-19 12:47:04]
>>1489
ウチのマンションは車を持たない人もいますが、2台3台複数所有も結構います。
理事会が持ち回りで大規模では無いので同じマンションの住民の職業や年代も大体分かってしまいますね。
都心でも小学校は公立したお蔭で同じレベルのご近所さんが出来ました。同じマンションや子供の習い事で知り合うとハイクラスな人ばかりで驚きました。
>>1490
33で資産3500万で年収900あれば8000万どころか1億超えも余裕です。
ここでこういう質問する人って自分の上司とかはどんな感じの住宅に住んでるんでしょう?
1495: 匿名さん 
[2022-07-19 15:23:56]
>>1494 匿名さん

1481です。こういう質問はしていないですが、感じていることを書きます。当方は数年前購入時8000万前半、売却時1億前後のマンションに住んでいました。規模が小さめのマンションでしたが、我々が最年少のような感じでした。30代40代のパワーカップルか定年後の老夫婦が多い印象です。

現在は資産がありますが、それでも1億の物件は購入に躊躇します。妻が減収すると家計が心許ないのと、周囲に購入事例がないことが理由です。
上司は専業主婦世帯が多いので、高額物件には住んでなさそうです。あるいは5-10年前など安い時代に購入してるためあまり参考になりません。友人は6-7000万くらいの物件を購入しています。
1496: デベにお勤めさん 
[2022-07-21 00:11:34]
>>1481=1495
33にしてそれだけの資産を作れた上に年間貯蓄6-700万で、30代前半ですから更に年収は更に上がるでしょうし、32で時短で700万稼ぐ奥さんがいるのなら奥さんがたとえ減収しようと1億の物件なんで余裕過ぎるでしょう。まして30になるかならない時に8000万前半の物件買ってるのに言ってる事がおかしいと思ってしまう。
いかにも掲示板のネタくさいけど書き込みが事実なら10年後は資産は凄い額になるでしょうねぇ。
1497: 評判気になるさん 
[2022-07-21 01:22:39]
>>1492
税金と返済でお金はないのでナイトクラブは無理。
細々とパパ活する程度。
結婚は40でフラれた時に(一応)諦めた。
1498: デベにお勤めさん 
[2022-07-22 09:45:13]
>>1497=1491
自営なら経費使えるのに夜遊び月25万程って少ないですし、夜自炊って…。
しかも給料と不動産収入が別?しかもCFとかではなくて不動産収入?
まあ匿名掲示板ですからね…。
1499: 774Dr 
[2022-07-22 14:56:18]
>>1498 デベにお勤めさん

本当だと思いますが、矛盾しますよね。
40過ぎて独身男性はね・・・
1500: 通りがかりさん 
[2022-07-27 19:07:27]
年齢 43歳
職業 会社員
世帯年収 夫 1600
     妻 100
家族構成 子供2人(中1、小5)

月手取60前後、賞与150。ローン返済月27。ベース支出30前後。貯蓄5。他、旅行や入学金など払いあり。というわけで、ボーナス(6ヶ月毎)前は総合口座赤字っす!
1501: 774医師 
[2022-07-28 08:14:39]
>>1500 通りがかりさん
 貯蓄5とは?
1502: 通りがかりさん 
[2022-07-29 20:22:24]
株や投信などの毎月積立額です。
1503: 774Dr 
[2022-07-29 23:57:44]
貯金や株はおいくらお持ちですか。
1504: 通りがかりさん 
[2022-07-29 23:58:08]
>>1501 774医師さん
金融資産補足すると。。。個別株900、投信700、円定期・保険700。負債は、ローン残債7100、残期間29年、固定0.97%(がん特約団信の利率上乗せ込み)。都心五区の駅3分(購入当時、築19年8ヶ月中古戸建&ほぼフルリフォーム1200)、直近の物件売却査定額7500(土地7100、建物400、、悲しい笑、まあいいけど)。しかし、不動産価格が暴落したら、、、きついですね笑。でも、家賃払ってるのと比べりゃ気分はいいし、実際は積立みたいなもんと割りきりゃ気楽です。
1505: 販売関係者さん 
[2022-07-30 05:42:49]
>>1500 通りがかりさん
60×12+150×2で手取り1000ちょいになるけど、少なくないか?
1506: 通りがかりさん 
[2022-07-30 09:39:19]
>>1505 販売関係者さん
失礼。ざっくりにて、笑。所得税、住民税、社保の控除が年間計478。額面1600-478=1122。賞与300除き822。月平均税引後手取り68。60は、そこから、天引の貯蓄4や掛捨保険の保険料控1、単身赴任住居費3が控除された後の額ですね。
1507: デベにお勤めさん 
[2022-07-30 14:54:06]
>>1506
都心五区の駅3分の戸建てなら暴落する事は無いと思います。上がる可能性すらありますね。
戸建てをほぼフルリフォームで1200万というのはかなりチープに済ませました感はありますが…。
1508: 通りがかりさん 
[2022-07-30 15:44:24]
>>1507 さん

>>1507 デベにお勤めさん
ですね。結局、上物は消費財ですから。主に、水回りと玄関ドアなど、よく使う部分と屋根葺き替えと外壁は塗装ですましました。まあ、生活実感として言えば、何でもできるわけではないけど、住み心地は悪くないんで、まあこんなもん、という感じが伝わればいいかなぁ、と。笑
1509: マンション検討中さん 
[2022-07-31 07:24:04]
構成 夫36/1100万デベ、妻32/800万会計士、4歳、1人増える予定
住宅 賃貸
車  無
貯蓄 5000万
支出 家賃21、食費外食費11、水光熱2、交遊費2、雑費3、通信0.5、習い事1

部屋着肌着はユニクロ、その他はセレオリが多め。
お金がかかる趣味は特になく、年2~3回国内温泉旅行くらい。
都内8000万程のマンション購入予定で頭金をどの程度入れるか悩み中。
ペアローンで住宅ローン控除をフルで取りに行くのが良いものなのか。
1510: e戸建てファンさん 
[2022-07-31 16:34:57]
8年前、戸建購入時にお世話になっていました。久々に覗いてみたら懐かしくなり、お目汚し失礼します。20年ローン、ようやくそろそろ半分返し終わります。

妻41歳 会社員1000
夫42歳 会社員850
家族構成 小学生低学年男子1人
 
地道に年収も増え、あまり贅沢もせずで金銭的な不安は少ないものの、夫婦とも忙しく生活自体には余裕なし。年収をあえて落とす勇気が今のところないものの、本来はどちらかが仕事セーブして家事・子育てに力をより注ぐ方が幸福度は高いだろうなと思う。
1511: デベにお勤めさん 
[2022-07-31 20:27:03]
>>1509
36で貯蓄5000万もありデベ勤務なのに8000万程度の物件の頭金で悩む事もあるんですね。
書いてる事が本当なら年収はまだまだ上がるでしょうし、奥さんが32歳にして4歳児抱えて800万もらってる会計士なら8000万の予算なんかにこだわらず資産価値の高そうな都心三区の物件狙った方が良いと思いますよ。
1512: マンション掲示板さん 
[2022-07-31 23:40:52]
>>1509 マンション検討中さん
同じような属性です。周りを見ても港区、千代田区に住んでるのは親も金持ちな人だけな印象です。小学校に入ったら転校させるのも可愛そうなので、同じ学区内で広い部屋に引っ越しできる程度の余裕を持って住居を選びました。

構成 夫35/1200万金融、妻32/800万金融、2歳、1人増える予定
住宅 都心五区分譲マンション
車  無
貯蓄 3000万
支出 ローン・管理費23万円
1513: 通りがかりさん 
[2022-08-01 09:22:37]
>>1500 通りがかりさん
同じくらいの世帯年収域ですが、毎月ローン返済27万円は確かにきつい印象を持ちます。

うちはローン13万円、その他支出30万円、貯蓄9万円です。
妻に毎月50万円+@渡し、ボーナス月は毎回100万円渡しています。綺麗に使ってくれてます。

毎年200万ぐらいしか貯蓄には回せてないですね。

最近はサラリーマンの手取り額の上限に絶望しています。


1514: 通りがかりさん 
[2022-08-01 12:36:25]
>>1512 マンション掲示板さん
横からすみません。
同じ学区内で広い部屋に引っ越しできる余裕を持っての購入…賢いですね!

私はなんとなーくで即決してしまったので、購入時1人だった子供も、購入5年目の今や3人の子持ち、70平米強の家だと今後かなり手狭になってくるだろうな~と思っています。
ですが、今の世帯年収じゃ同じ学区内に広い家なんてとても買えないです(千代田区です)。

とはいえ、学区的にも立地的にも、住み心地も、今のマンションをとても気に入っていますので、限界来るまで住み続けたいです。笑
回りの3人子供がいるご家庭もだいたい同じような広さのマンションに住んでます。

1515: 検討中さん 
[2022-08-03 08:42:26]
年齢  30代
職業 会社員
世帯年収 夫1000万
     妻 650万
家族構成 子供2人

都内です。子供2人中学から私立に入れるとして、頭金除いて8000万のローンは厳しいでしょうか。
FP相談では老後資金も充分確保できると回答頂きましたが漠然と不安です。
1516: 購入経験者さん 
[2022-08-03 15:36:12]
>>1515 検討中さん
生活費に今現在どのぐらい使ってらっしゃるかわからないですが、浪費タイプでなければやりくり可能な金額だと思います。浪費タイプならやめておいた方がいいと思います。

10年前、30代の時にだいたい同じくらいの年収で、23区内戸建て7000万円、ローン5000万円で買いました。ローンは固定で月14万ちょっと。月の収入は手取り100万くらいだったので、当初から余裕があり、今は収入も増えたのでもっと高い物件も買えたなと思います。(子供が巣立った後にでも買い替えようと思います。)

しかしこの余裕のおかげで、子供(1人)の学費が増えても対応できましたし、家族旅行なども気軽に行けました。中学入試直前期の塾代は講習なども多く23万円/月、志望校が海外大だと知ってから留学費用貯金として30万円/月を目的預金、など成長とともに学費の支出も増えていますが、もう少し円安になったとしても送り出してあげることが出来そうです。

お子さんがお2人とのことなので、学費の予算は決める必要があるかもしれませんし、学費がかかる期間は生活費やレジャー代なども節約する必要があるかもしれません。
しかし、やりくりができる額じゃないかな?という印象です。
1517: 買い替え検討中さん 
[2022-08-03 16:03:25]
>>1509 マンション検討中さん
5000万貯めれたならそのあたりの判断自分でつきそうだけどw
1518: 匿名さん 
[2022-08-04 00:03:39]
>>1516 購入経験者さん
ありがとうございます。
塾代月23万はすごいですね。6年生で年間160万くらいと見積もってました。

そのくらい余裕のある家計だといいですね!子供が巣立ってから夫婦で都心のマンション暮らしなんてのも憧れます。

1519: 周辺住民さん 
[2022-08-05 12:43:29]
>>1518
中学受験の大手塾で普通のコースなら年150万みてれば充分ですよ。
月23万もかかるようなコースに通う子は少ないです。それに実力以上の志望校を狙っての詰め込みみたいで子供によってはオススメ出来ない事も。
夏季講習だのテキストだので出費するので月いくらって考えない方が良いと思います。
公立の中高一貫狙うのも良いですし、私立中学通わせても1人年150万くらいみていれば大丈夫です。(進学後の鉄緑などの塾代は除く)
1520: デベにお勤めさん 
[2022-08-05 12:48:57]
>>1515
貯蓄がどのくらいにもよりますが30代で1000万もらえてる会社員なら年収はどんどん上がるはずなので8000万くらいの物件は大丈夫だと思いますよ。
ただし郊外の一戸建てなら資産価値は上がらないので止めた方が良いですね。
1521: 通りがかりさん 
[2022-08-07 10:06:03]
40代後半です。
10年前に都心に1億前半の戸建て物件買いましたがこの収入帯であれば返済は余裕でした。
住み続けるので意味はないですが含み益は2-3倍以上なのでいざという時には何とかなる安心感があります。

この収入帯であれば投資もそれなりにやっている人も多かろうかと思います。購入時期が良かったので頭金7000万があったこともあり、7-8年で完済。子の学費にも十分回せそうです。
私は幸い義親の資産が大きそうなので攻めれたのもあります。
外車も一通りは乗り、今は物欲もなく某独車に10年ほど。服は家族揃ってほぼユニクロ。子と質素に遊んでいます。

収入はこのレンジから超えることはなくとも
何となく人生安泰感が見えてきたので以前より仕事へのプレッシャーがなくなり、それが功を奏し、それなりの役職になってきたのも嬉しい誤算でした。

今願うのは大切な家族が心身ともに健やかに長く人生を楽しめることくらいです。
(おじいちゃんのようで笑)
長文失礼しました。
1522: 774dr 
[2022-08-07 16:08:43]
これからはAIで仕事減るでしょうから、それを念頭に置かないとまずいのでは?
1523: 通りがかりさん 
[2022-08-15 17:25:51]

夫34歳 1270万 インフラ
妻32歳 780万  金融 時短中
子供2歳

自分で貯めた金融資産 6200万
現金         500万
相続資産       4500万
資産合計       1億1200万

6200万の内訳
日本株 1200万 オリックスや三菱キャピタルなどの配当株色々
米国株 2500万 VYMなどのETF ドルで保有
投資信託 1000万 楽天VTIなど色々
社内預金 1300万 年利3%程度

相続4500万 内訳
日本株 3500万 色々 
現金  1000万 生前贈与110万を継続中

生活費 月40万程度
    内訳 家賃17万
       保育園 7万
       食費6万
       外食5万 
       その他5万

配当で月20万程度ありますが、頑張って40万になるまで仕事してから仕事は辞める予定です。
今は東京に住んでいますが、実家のある三重県に将来は帰る予定です。
目標は40代半ばで達成したいです。
1524: 774Dr 
[2022-08-15 17:58:10]
>>1523 通りがかりさん

田舎住の方が勝ち組になる時代来るかもしれませんね。
配当月20万は羨ましいです。

年収のレインジはここではないですが、40半ばで現金1.5~2億くらい貯めました。
米国株に投資していれば良かったと思うこの頃です。

自分と妻とも相続は未知数です。妻は凄いと思います。
1525: 通りがかりさん 
[2022-08-18 00:16:27]
>>1524 774Drさん

相続は、確かに破壊力あります。5000稼いでも使うし、貯蓄なんて年100~200。そこに法廷相続で税引後10000が貯蓄資産アドオン。ありがたい
1526: 名無しさん 
[2022-08-26 17:25:10]
夫43歳 1000万 メーカ・士業
妻41歳 500万  勤務医 時短中
子供2人
住宅ローン 3000万

金融資産

株式 6800万
ジュニアNISA 600万
現金 1500万
土地(相続) 2000万程度

不明、多分あまりない

30代後半まで最短出世コースで自他ともに認める典型的仕事人間でしたが、業界の大きな環境変化があり、
担当製品が一気に縮小事業となってしまい、担当事業の成果に伸び悩み、出世コースから落ちてしまったのと、
出世のために無理していた時期に健康診断で胃に影が見えたことがきっかけに体を犠牲にして出世のニンジンのために生きてきた人生を後悔したところもあるので、今は自分の人生を楽しむ生き方を優先しています
無理して頑張って体調崩しても、過去は関係なく、仕事パフォーマンスが悪い人間扱いしかされないことに気づき、価値観を変えました
今は他社でも通用するスキルが通用する仕事や社外の士業間人脈形成に特化させて、マネジメントは捨てて、社外でもスキルで重宝される仕事ぶりに生きることにしています
出世気にしなくなったら、頭は使わないのに、無駄死に時間を費やされる面倒なシステム処理など無駄なマネジメントのしなくて済んで楽になりました

今は30代半ばの頃と比べて、在宅もあり、時間も増えたので、著名な投資家の本を読み漁って、株式投資始めたら資産が膨らんだので満足です。
今年は、途中で1000万ぐらい資産が減って胃がやられましたが。
後、余った時間で子供に勉強教えて、その時間を楽しんでいます

1527: 774dr  
[2022-08-27 19:03:34]
>>1526 名無しさん

ほぼ同じ年齢です。これまで、頑張りましたね。


素晴らしき人生かな。です。経験しなと分からないのも現実です。
自分は命削り働きまくり現金で1超え億ホールド+投資数千万円。

自分も仕事減らしこのレインジに落とす予定です。

嫁も資産家であり働く目的は何かなと考えています。

これからは、ライフシフトして子供やペットと過ごす時間を持ちたいです。
1528: 匿名さん 
[2022-08-28 11:15:30]
富裕層はニーサ使わないよ。
1529: デベにお勤めさん 
[2022-08-28 15:06:47]
この世帯年収は富裕層ではないですが、ネタ臭い書き込みが多くてウンザリです。
生活感を語り合うスレに戻れば良いな。
1530: 774Dr 
[2022-08-28 17:47:25]
>>1529 デベにお勤めさん

自分はネタでないけどね。
1531: デベにお勤めさん 
[2022-08-29 11:16:57]
実際に参考になるやり取りも結構あるのに、スレ違いのネタ臭い書き込みの多さでかき消されてしまってる感ありますね。
1532: デベにお勤めさん 
[2022-09-01 11:56:26]
>>今年は、途中で1000万ぐらい資産が減って胃がやられましたが。

アメリカ株式投資だね。日本株式なら特に新興市場、去年の途中から調子悪く、だいぶ利益が減った、今年も収入がしょぼい。まぁ、うちはリーマンショック経験済みなので、大丈夫だが。リーマンショックを知らない投資家が大変かも。
1533: 匿名さん 
[2022-09-01 18:32:39]
過去2年の金融資産推移を計算してみたら、2200万ほど増えてた。その間住宅ローン1000万繰上げ返済もあり。
金融資産のうち8割は株式と投資信託。
今年に入ってからかなり株価下がってて目減りはしてるけど、なんだか資産が資産を産むというのが実感できた。
ちな世帯年収1600~1800万。給与収入-支出=500万ほどなので、計算上は繰上げ返済でプラマイゼロのはずなんだが。
1534: 通りがかりさん 
[2022-09-01 19:22:56]
世帯年収1500万って相当凄いもんだと昔思ってたけど、なってみると全然だよなぁ。
税金と保育園でアホみたいに取られるから倹約してもめちゃくちゃ金貯まるわけじゃないし。
東京のまともな場所でまともな家建てたら一億こえるし、しかし一億なんてこの程度の年収じゃ怖くて買えねぇw
1535: 周辺住民さん 
[2022-09-03 08:37:48]
世代にもよるだろうけどリーマンショックで大損したけど、その頃は若かったせいか今となっては大した金額でも無いのに当時は大ショックでした。
けどその後に年を重ねる度に年収や貯蓄が増えていくにつれて底値で買った不動産や金融資産の価値が増え続けて現在に至る、というのが個人的な感想。
また自分にあわせて周りの仲間も同じような年収帯になってきたが住む場所や職種によって全然違うというのも実感出来た。
前は子供の教育費の話とか栄勝に関する有益な書き込みも多かったが最近は的外れなネタ臭い書き込みばかり天。
1536: 匿名さん 
[2022-09-03 17:01:21]
今も同じでしょ。
ネタ以外あるの?
1537: 774Dr 
[2022-09-03 18:09:33]
>>1536 匿名さん

ネタと思うならみなければ良い。
1538: 匿名さん 
[2022-09-03 23:49:34]
思うも思わないも自由だけどね、ここはマンコミだから
ある程度は仕方ない。
1539: 周辺住民さん 
[2022-09-04 14:11:24]
ネタみたいな書き込みが多いのは匿名掲示板ゆえ仕方ないと思うけど、あまりにもスレの趣旨に合わないのが続いていくという流れは勘弁して欲しいと思う。
生活感だの物件価格での話が中心になって欲しいと思いますね。
1540: 通りがかりさん 
[2022-09-04 20:59:37]
投稿した後にネタと言われたので、私のことかなと思うけど、別にネタではないよ
恐らく株の稼ぎとかでネタと思われたのかもしれないけど

リーマンの時から株式やっていたし、コロナはアベノミクスより簡単な相場で、業績影響ないのに株価大暴落して過剰反応された株式を買うだけで2倍3倍になった株があった
過剰反応された際に損切りしてない人は大変だったかもしれないけど、損切りは大事という超基本をやっていたら、暴落時には1-2割の損失で、買い戻しはホームセンターとか通販関連の月次見てコロナでも経済は回る会社はあると数ヶ月遅れて確認してから入っても、気楽に数ヶ月に一回売買すれば稼げた相場

1541: 通りがかりさん 
[2022-09-04 21:02:53]
この年収帯だと、投資でもやらないと使える資金は子供の数や地域、住宅ローン、相続などでほぼ固定化されて、お雇いだと仕事頑張っても、そう大きく変わらないので、抜本的に変えるには投資ほど高価的なものは無いと思うので、場違いと考えるのはよくわかりません
1542: 匿名さん 
[2022-09-04 23:01:54]
ワンパターンになるよね
1543: 周辺住民さん 
[2022-09-05 12:02:52]
自分もリーマンショック後から始めた不動産投資でかなり稼げたりしましたが、それは運が良かっただけみたいなものなので、ここで語るのは場違いと思ってました。
同じ年収帯でも年齢や職業で生活感が全く違う事は分かりますが、実際の仲間やご近所さんとかけ離れた内容が多く、投資で儲けたみたいな話はどうでもいいです。
マンション掲示板なので物件価格や返済方法などに加え、生活感の情報を交換出来るスレに沿った内容であって欲しい。
これからではなく過去の投資の話であれば別スレで語って下さい。
1544: デベにお勤めさん 
[2022-09-06 13:12:20]
マンションにしろ投資用の不動産にしろ10~15年前くらい前に買った人は、今現在凄い価格になってるでしょうし、株もリーマンショック後くらいから始めた人は結構な資産になってると思います。
自分の場合、この年収帯になったのはここ数年なので、そこまでの資産は作れませんでしたね。仕事より投資に力を入れるのもありだったのでは?と若干後悔しています。それでも年収は上がって行く感じなので、これから資産を増やして行きたいと思ってますが今は不動産投資も難しそうですね。
最近車を買い替えようとディーラー回りしてますが、お金持ってそうな人が沢山いて凄いな、と感じました。
1545: 匿名さん 
[2022-09-06 16:45:29]
投資には疎いので、投資話は面白い。

今後も暇なときに自慢話、失敗談、
不動産はもちろん、日々の生活の一端を聞きたい。
1546: 販売関係者さん 
[2022-09-06 20:44:53]
運ではなく自身の成功談みたいな投資話であれば、過去の話ではなくこれからの投資先を過去の成功例を含め銘柄含め具体的な内容なら良いけど、金額だけのネタ臭い話ならスレ違いで逆に迷惑だし要らないです。まあ失敗談なら教訓になるのでまだありかも。
1547: マンション検討中さん 
[2022-09-06 21:32:20]
都内23区、渋谷から10分圏の田園都市線沿い、現在賃貸15万/月。車なし。電動自転車2台持ち。
世帯年収1900
夫800(38歳)内資メーカー フルタイム リモート半分
妻1100(40歳)外資メーカー フルタイム フルリモート
長男2歳 1人
子供の教育は都内なら中学受験ありで予定(両親とも中学受験経験者)

現在の資産 現金7000万、年に800程度貯金できてます
夫婦ともお金のかかる趣味はなし、リモートワークで服飾費もかなり減少。

1億2千万 85平米程度の駅徒歩10分、築5-7年以内のマンション購入は現実的でしょうか?
シュミレーションでは問題ないのですが、本当に大丈夫なのか不安です、、、
1548: デベにお勤めさん 
[2022-09-07 00:00:46]
38と40ですでに現金で7000万貯蓄(なぜか現金)あって年に800貯金が本当なら1億2千万どころかもっと高くて大丈夫ですよ。
都内23区で渋谷から10分圏の田園都市線沿いで月15万の賃貸ってどんだけ狭くて古い物件か知らないけど、その年収で子供いるのによくそんな最底辺みたいな居住生活が出来るもんなのか不思議です。家賃に応じた住宅手当も出ないような会社なんでしょうけど、そうなら余計に早く買った方が良いような…。
1549: ご近所さん 
[2022-09-07 08:01:10]
>>1548 デベにお勤めさん
ありがとうございます。問題なさそうで安心しました。

月15万の物件ですが、築25年、RC造、エレベーターあり、24時間ゴミ出しあり、内廊下、2LDK 60平米、駅徒歩10分、玉川地区、高台でハザードマップ問題なし、保育園も徒歩3分で、アクセスも良く、満足しています。

妻が不動産検索が趣味なので、よく掘り出し物を見つけてきます。
でもそろそろ手狭になったので購入を検討したいですね。
1550: デベにお勤めさん 
[2022-09-07 13:11:59]
築25年の古いマンションで24時間ゴミ出しありって聞いた事無いけど、不動産検索が趣味ってくらいでそんな相場とかけ離れた物件に住める事自体がまず無いと思うので、賃貸で満足してるのなら住み続けるのもありかも知れませんね。
その地区なら中学受験せずバス送迎がある私立の小学校に通うわせるのも良いと思いますよ。
1551: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-07 14:27:19]
円安が偏っているので、投資というかリスク分散は必要な世の中になってきましたね
日本人総貧民化というか
積立で米株をもっと入れておけばよかった

ドルベースでは、ほとんどの人がここ一年で資産激減ですから…子供を留学させるのも大変な感じですね
1552: 周辺住民さん 
[2022-09-07 21:50:10]
高級な寿司屋も高級な温泉旅館なんかも連日混んで来てますし、総貧民化というより成功してる人としていない人にハッキリ分かれて来てると感じます。
リーマンショックに比べれば今の為替はそんなに気にするレベルでも無いかな。
個人的にはわずかな自己資金で良い物件への不動産投資が出来た時代にもっと買っておけばと悔やまれますが、米株を含め周りでもそんなタラれば話を良くしてます。
普通にこの年収レベルだと子供の留学というのも簡単な話ではないと思いますが、知人の金持ちの話を聞くと日本の学費や生活費はまだまだ安いほうだと思いました。
1553: 匿名さん 
[2022-09-08 17:13:52]
投資はもちろん運ですが、その他もろもろ、まぁ運しだい。
人間万事塞翁が馬。
1554: 匿名さん 
[2022-09-08 23:53:32]
まだまだ投資のチャンスはあると思っています
コロナで業績悪くなった企業の一部はまだまだ株価低迷しています
思惑通りに動くかはわかりませんが、コロナの一過性による悪化か否かを泥臭く調べていれば、簡単につかめる相場です

アベノミクスの方が難しかった
1555: 評判気になるさん 
[2022-09-14 10:13:48]
なんというか、最近落ち込むことが多くなった。山手線の内側の低層マンション(1000部屋クラス)が出てくるというので、内覧予約しようかと思ったら80M2未満は第一期は相手にしないとのこと。そもそも坪1000万超え。資料請求したけど今の賃貸と同じ70m2だと22000万だと。二期の募集もすぐに埋まりそうだと聞いて力が抜けた。

地方国立医大出て、東京に帰ってくるまで贅沢というぜいたくを一切しないで切り詰め、奨学金を返し株投資もそこそこ成功し40代半ばでも資産は15000万。0から資産を作っても届かない世界。年収は1800万で使いきれないと思っていたけど、それで投資しても全然届かない。子供2人いるからローンは押さえたい。妻はすでに三田に移る気でいるから話しにくい。

最近田タワマン小説やTwitter文学が身に染みるようになった。やはりダブルインカム、1500万以上でないと山手線の内側は入ってはいけないのか・・・
1556: 購入経験者さん 
[2022-09-14 23:19:06]
時期が悪いのもあるかと。
自分は不動産以外の資産は2000万も無いほどですが、約15年前に山手線内側の都心駅近80㎡の分譲マンションを約8000万購入しました。今は倍以上の価格になってます。
当時にしては高級な部類だったせいか80㎡でも2LDKのユニットバスは1620仕様で医者や大学教授、著名人も多く住んでいます。物件価格の割に自分より遥かにハイクラスの住民が多い感じです。
けど近くの新築は2億以上なので倍以上で売れても同レベルの物件の買い替えは出来そうにありません。
ただ40代半ばで資産15000万を作れてるのなら22000万も大丈夫と思いますよ。金融資産は自宅を不動産資産と思えばいいし、話題の三田のマンションなら資産価値からいっても買えるなら買いかと。
1557: 774dr  
[2022-09-15 08:07:13]
40半で資産15000万ワイと同じくらいか
1558: 1556 
[2022-09-15 12:08:39]
まあ自宅は約20000万だから資産は自分のが上かも。笑
1559: 1555 
[2022-09-15 15:11:29]
実際には買えないですね。教育費などもあって月に20万プラスぐらいがやっとです。女の子なので地方国立でも私立でも医学部に行く学費もどうしてもかかります。日曜日のバイトして週7日勤務でもあと300万なんとか増えそうですが、手取りとしては180万増えるかどうかで月に30万プラスできるかどうかです。

結局、投資して増やすか、都心マンションを投資として買うかは2者択一でどちらかしか選べなかったのかなとも思います。QQQやら金投資などから2016年からやっているので含み益も5000万ありますが、円安で補われている側面も強く、1億以上頭金入れられませんし、1億近いローン組むと65歳までの日々の支払いは80万近くなり、ほとんどの月では赤字になります。

結局は最も割の良かった投資は2013-2016年にフルローンで山の手線沿線内に買って、このあたりで値上がりで売り抜け+資産含み益が正解だったようです。そういった運用を進めている人もいたので十分に吟味できなかった自分には運がなかったのでしょうか。

1556さんのような行動が多分正解で自分は悪くはないけど、もう一歩時運にのれなかったのでしょうね
1560: 匿名さん 
[2022-09-15 22:38:09]
前の方と同じで、今から振り返れば、10年前は安かったが、その時分は安いなどとは決して思わず、家族の事情等で無理してローン組んで購入。確かに、今売ればそれなりには儲かるが、では同等レベルの新築を今買えるか、というと無理。固定資産税などが上がったくらいで。
1561: 1555 
[2022-09-17 08:44:53]
NYにいる邦銀トレーダーの友人からそろそろ円安も終了という連絡が入ってきた。140円前後が妥当で米株やNSDAQは当面上昇しないか下落が見込まれると。ドル資産の処分か少なくとも半分売って利益確定を勧めるとのこと。ここ1Wで15000万の資産もー1000万で14000万になった。都心低層高級マンションの夢は潰えた気がする。友人はタワマン好きだが自分は高所恐怖症で住めない。
1562: マンション検討中さん 
[2022-09-17 11:37:52]
年  齢:夫53歳(会社員)、妻50歳(会社員)
世帯年収:夫 800、妻 800
家族構成:子供1人(中3)
資  産:夫 現金700、株式300、自宅マンション9000(ローン完済)、退職金1000(60歳予定)、企業年金1000(60~70歳、年間100)
     妻 不明(5000程度?非公開)
負  債:無し
住  宅:3LDK 75㎡
車   :無し
趣味関心:夫 パソコン・スマホ(インターネット閲覧、動画、音楽、マンガ・読書)、散歩、料理、マンション探訪(ネット情報が主)、健康管理、水泳
     妻 旅行、ショッピング、読書、美容
外  食:月5回程度、1回3000円~15,000円、月2~3万円(妻が料理を作りたくない、気分転換が主な理由)
生 活 費 :食費8万、光熱費4万、住宅費6万(管理・修繕積立金4万、固定資産税2万/月)、教育費7万、衣服2万、通信費1.5万円
目  標:60歳にはセミリタイアして、自由時間を満喫したい(現実は65歳か?)。

皆さん、若くして年収が高いので凄いですね。

世帯年収1600万円では贅沢な暮らしはできないと思いますが、我が家は節約を心がけているのでお金に困ってもいません。
住宅費(住宅ローン含む)は夫負担。教育費は妻負担。その他食費の折半以外は私(夫)が負担しています。

中3の息子が受験準備および父親への反抗期のため苦労しています(妻にはいつもワガママで甘えています)。
私は金融機関から片道切符で出向中。妻は本社勤務で多忙の毎日。妻の口癖は専業主夫が欲しい(苦笑)。
現居は気に入っているが諸事情から転居したいと検討中。
不動産投資を兼ねて現居を賃貸し、ハルミフラッグをペアローンで購入したいと考えている(当たらないと思うけど)。
犬か猫を飼いたいが、夫婦共働きのため、退職後がいいかと思案中。年齢的にも看取れるギリギリかと。

50代になり、体が疲れやすく、人間ドックの検査結果も徐々に悪くなっており、健康維持が夫婦目下の関心ごと。
幸い夫婦ともに健康。親やご先祖様に感謝。心身の健康が一番の財産かと考える今日この頃。
1日8000歩以上歩き、健康体重の維持、食生活改善、睡眠の質と量を確保するよう心がけている。

夫は節約が趣味。生活費は相当部分削っているが、最近食費や趣味にはお金をかけるようになった(節約疲れかな?)。
妻は便利さにお金を使いたい派。美容・宝飾品・ファッション等の贅沢はしないので家計的にも助かっている。

同じマンション内には超高級車を保有する住民が多いが、子育てが一段落して保有する理由も薄れてきたことから2年前に売却。基本は公共機関を利用して、車が必要なときはシェアリングカーやレンタカーを利用するようにしている。

投資は現在行っていません。勤務先で制限されているのと、大昔にリーマンショックやFXで数千万円大負けしたことから、投資資金を住宅ローンに繰上返済して早期完済しました。但しトータルでは3000万円程度プラスで住宅ローン返済に役立てました。
近年の株高や不動産相場の上昇で、自宅マンションの価値が購入時5500万円から現在9000万円程度になったのは幸運であったと思います。

万一、お金に困ったときは、自宅マンションを売却すれば何とかなるという楽観的に考えています。
1563: 774Dr 
[2022-09-17 20:35:01]
>>1558 1556さん

このゾーンでどうして2億の家が買えるの?
1564: e戸建てファンさん 
[2022-09-17 22:16:33]
投資で大きく稼ぐのはある意味狂った感覚ないと無理と思っている

億前後になると、相場崩れてもメンタルやられません?
下落相場は基本全て下落するんで、億単位だと下手すると退職金全て吹き飛ぶ損失もあり得るレベルでしょう

1565: スーパードクター 
[2022-09-18 05:00:21]
>>1564 e戸建てファンさん

そうですよ

1566: 1555 
[2022-09-18 08:33:49]
いくら勉強しても分散投資は抜けができるのでこれから先はきついですよ。アメリカの長期金利が4.5%になるという予想だからアメリカの社債や国債に投資すればいいと思われがちですが、4.5%になったら今度はだんだん利下げにシフトしていきます。円高に向かっていきます。常識的ですが、アメリカ人投資家からすれば黙っていても4.5%稼げるなら海外株や4.5%未満の配当株式には手を出しません。

今の日本の円安はこの辺がピークですから、ほとんどの日本の投資家の資産は目減りが(円ベースでもドルベースでも)減っていくでしょう。唯一あるとすれば、ドル建ての劣後債や永久劣後債が今後は注目されるのでしょうが最低2500万程度の(20万USD)程度の資金は必要です。

しかし、日銀の0金利制政策は続くので上がるのは都心の高級分譲マンションぐらいといういびつな環境になりそうです。

自分はここから1年は資産が目減りするのを歯をくいしばって耐える(孫さんもいうように徹底した守りの時期)時期かなと思います。劣後債や一部の新興国建て高利回り債券はチャレンジしますが。
1567: デベにお勤めさん 
[2022-09-18 14:59:28]
>>1563
この年収ゾーンでも40半ばで資産15000万も作れたような人なら20000万購入は可能ですよ。頭金どれだけ入れるかは本人の考えひとつなので、今は月20万しか貯めれないとか突っ込まれて急にトーンダウンするような人でなければ充分選択肢の一つになりえます。
物件価格は年収より自由に使える資産(頭金)や年齢でも左右されますからね。
ネタ臭い話やスレ違いの投資話にはウンザリですが、普通の40半ばで資産15000万なら60までに更に増えるのは一般的ですので。
1568: eマンションさん 
[2022-09-18 18:03:27]
夫(33)年収1500万
妻(30)年収380万
子供1人、3人希望
資産 株式1000万
麻布エリアで築年数20~25年 70平米マンション所有(残債9000万)
子供3人となると80平米以上希望です。マンションの売却を考えています。
次家を買う場合いくらまでなら現実に可能でしょうか。
1569: マンコミュファンさん 
[2022-09-18 19:31:56]
>>1567 デベにお勤めさん

あっローンして買った2億円の資産ということですか大爆笑

1570: デベにお勤めさん 
[2022-09-19 22:03:20]
>>1569
この年収帯の人に限らず、資産家でも住宅ローンを活用する人は多いんですよ。
金利は安いし住宅ローン減税もありますので。笑
>>1568
33歳ですでに残債9000万のマンションを所有してるって買った時は何年前で当時いくらの物件なのかは分かりませんが、実際に住み替えを考えてるのなら自宅の現在の資産価値くらいは把握した方が良いかと。
1571: 職人さん 
[2022-09-20 15:43:04]
資産と負債のバランス。収入と出費と貯蓄性向の調整。
当たり前だけど、大切なことなので、書き込みました。
1572: 匿名さん 
[2022-09-26 21:56:21]
年齢36歳
職業
世帯年収 夫 会社員 1000万
     妻 公務員 500万
家族構成 夫婦、保育園児1人

夫婦ともに稼いでる方多いですね。
前の仕事では妊娠と子育てが無理だと思ったので、だいぶ収入が落ちるけど公務員に転職したのですが、前職への未練が強いので、羨ましいです。

ローンは3500万で都心から1時間いかないくらいの、郊外の駅近に戸建て。20代は海外旅行が好きで貯金はあまり無し。子供産まれてから、年間400万程度は投資信託や共済預金に。
現在は、株・投資信託・預金で、1500万くらい。

共働きで時間がないので食費がかかり、朝昼晩の食料やコーヒー代で、たぶん、1日4000円は使ってると思うので、食費は月12万。
とても高い。朝はパン、昼は食堂、夜は惣菜か簡単に作るか、ちりつもです。

子供は保育園通いで、土曜日に英語の習い事のみ。もっと習い事させたいけど、時間がない。

ローン安いので、まだ余裕ありますが、20代の頃は遊んでて資産作らなかったので、1500万の普通は、こんなものなのかなぁと。
1573: マンコミュファンさん 
[2022-09-27 07:56:19]
>>1566 1555さん

為替なんか誰も分からないだろう。

1574: 評判気になるさん 
[2022-09-27 14:02:00]
>>1568 eマンションさん
我が家も都心で70平米マンションを所有しています(築5年、残債7500万円)。
子供3人になりましたので住み替えも頭をよぎります。
現実的には次に買うときも1億前後が限界かなと思っていますが、その値段では同地域に今より広いマンションは無く(戸建てなんてなおさら無い)、近隣県に引っ越して安めの戸建てに住むのもいいかなと思っています。
1575: デベにお勤めさん 
[2022-09-27 14:41:39]
>>1572
20代まで資産無しなのに36歳でローン抱えながら資産1500万作れるって本当なら大したものですよ。
大抵の企業は30半ばくらいからグッと年収が上がるので、これからどんどん子供にお金は掛かりますが全然何とかなるでしょう。
ただ郊外の物件だと資産価値はあまり期待出来ないでしょうね。
1576: マンション検討中さん 
[2022-09-28 01:38:39]
32歳
夫900、妻1000
資産約4000万
子2人(5.2)
現在23区内で賃貸暮らし
約75平米、家賃補助あるので支払いは月額5万程度

都内で一億超えのマンション狙ってるんですが、ローン返済額や管理費等で月30万くらいの支払いになる予定
これまで支払ってきた住居費の6倍って正直言って不安しかない
だけど、立地や広さ考えると一億切る物件もないし‥
子供が小学校入る前に決めた方がいいんでしょうか
みなさんの住宅購入を決めたきっかけを知りたいです
1577: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-28 07:56:19]
家賃補助あるならそのまま賃貸でいいじゃん
都内の物件は投資要素も入ってきているし、住宅ローンの金利が北米みたく上がる恐れもあるので、無理する必要はない
1578: デベにお勤めさん 
[2022-09-28 12:40:50]
異動が多い企業で8~9割くらい家賃補助が出るとか良くあり、賃貸を続けて定年近くで購入ってパターンは多いですが、住居費が上がるから不安という話は聞いた事無いですけどね。
本当に32歳ですでに資産4000万作れるような人間であれば、1億超え程度の物件買うのに不安なんてある訳ないんですけどね。計算がマトモに出来ればでしょうけど。
1579: 名無しさん 
[2022-09-28 13:08:33]
>>1575 デベにお勤めさん
ありがとうございます。これから頑張ります。
世帯年収は、上がる余地はありますが、いまの職場だと、これから上がっても夫婦で2000万~2200万程度が限界です。
株のほうが自分にはあってそうなので、不動産は諦めます。
資産を意識しはじめると、自分の天井が見えて嫌ですね。
1580: マンション検討中さん 
[2022-09-28 13:56:16]
>>1578 デベにお勤めさん
住居費が上がるから不安って話聞いたことないってマジですか。
どんな世界線に住んでるんですか?
単純に支出が増えるからこれまでみたいな貯金できないなとか、何かあって片方が働かなくなったら続けられないなとか考えて不安になるし、頭金である程度払うために金融資産ある程度取り崩そうと思ってるから不安になるのは当たり前では?
計算がまともにできるからこそ笑
1581: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-28 13:59:49]
株はこれから上がるシナリオが想像できない
アベノミクスやコロナバブルは、バブル崩壊以降の稀有なボーナスタイムで、気楽に稼げるのは今後来るとは思えない
1582: マンコミュファンさん 
[2022-09-28 19:52:52]
>>1574 評判気になるさん
やはり子供3人ですと70平米では今後1人部屋のことも考えると狭いですよね。参考になります。私と悩みが似ていて同地域では5人家族の家を探すととても高いです。子供が小学校にあがってからの転校は避けたいのでここ数年で住み替えを検討しています。都内築5年で残債7500万円ならかなりプラスで売却できると思います!好きなアドレスに住みたいと思っていましたが家族のことや収支バランスを考えて広めでも購入できる地域も探しています。お互い良いお家が見つかりますように。
1583: デベにお勤めさん 
[2022-09-28 20:58:51]
>>1580
32歳にして年収900万で資産4000万作ったのなら年300万程度の住宅費が増えても問題無いでしょ。世界線とか言ってるけど上司とかいるのかね?住宅費何割なのか知らんけど。
億超えのマンションなら資産にもなるし、32に900払ってる会社なら出費が増える以上に年収も上がって行くんのが普通だけどね。ネタじゃないから自分の生涯年収くらいはある程度計算した方が良いと思うよ。
能力に問題あってリストラにおびえてるようなら、そりゃ不安だろうけど。
1584: 職人さん 
[2022-09-29 00:07:21]
>>1576
家賃補助でるうちは、賃貸で良い気がするけど・・・(>>1577と同じ)

個人的な感想としては、貯蓄性向高い家族だから、コツコツ貯めて、将来リーマンショックみたいなのが来た直後、会社も家賃補助縮小とか検討始めたら、値引き購入ってのが良い気がする。
それだと、定年まで買わない可能性もあるけど、それは幸運なことだし。

「未来」の金利とか資産価値とか株価とかは、
神のみぞ知る世界なので、これで安心とか言うと、鬼に笑われる。
不安を感じた感性は大切。
1585: デベにお勤めさん 
[2022-09-29 12:54:19]
家賃補助出るけ会社に勤務していても金利も安い上に住宅ローン減税もあるし資産のひとつとして立地の良いマンションなりの不動産を購入ってのは良くある話。
リスクヘッジは大切だけど計算が出来ずに本来する必要の無い不安を感じたりしていたら資産運用もままならないでしょう。
ネタ臭い書き込みはウンザリですが…。
1586: 匿名さん 
[2022-09-29 17:46:12]
家賃補助を10年くらい受けていますが、年齢が上限に近づいているので
マンション購入に踏み切りました。
金融資産をかき集めれば、都内でもキャッシュで買えるくらい溜まっており、
ローンを組んでも大したリスクはありませんが、
やはり、ここまで高騰する前に早く買っておけば、と後悔するばかり。

知り合いの勤め先では、家賃補助の年齢上限が段階的に10歳も引き下げられるそうです。
厳しい時代です。
1587: 周辺住民さん 
[2022-09-29 18:14:49]
ここまで高騰する前に早く買っておけば、と後悔するばかり。に完全に同意します。
まだ金利が安いのが救いですかね。
自分の周りは厳しい時代というよりは年々残業が無くなり有休も取りやすくなってIT化やテレワークも進み、仕事はむしろ楽になってます。物件価格の上昇やホテルも混み合ってきた状況に合わせて家賃補助額の上昇や出張経費も増え続けていますが、業界によっては厳しいところもあるんですね。
1588: 評判気になるさん 
[2022-10-02 17:46:32]
38前後で年収はこのクラスだけど1億貯めました。特に投資はしてないけど勤務医で26歳から1000万以上の年収があって、外食もほとんどせず酒もたばこもしない、水筒持参だと貯まるんですよ。病院の官舎(月1万)で昼も夕食も病院食堂(1日400円)でひたすら病院に寝泊まり。

女性とデートした時ワインリストみて1万円超えるようなワインしか載っていてないお店に行って、冷や汗が出たりして、4℃のジュエリーを勧めて、冷笑されたりするんです。都内に移動でとんでもない世界でさらに節約ばかりやっていたら、公立病院事務の地味な女性にすら相手にされず、研修医の若い部下を紹介してほしいと言われる日々です。

官舎のポストに駅前のタワマンの事前説明会の案内がありました。貯金すべて突っ込めば買えますが、そうしたら最近の女医や薬剤師やOTやPTは実家もみんな金持ちなんですかね、何人か申し込むみたいなんです。

独身で親の介護費用も出さないといけないし、やっぱり奥さんの実家が太くないと都内は厳しいですね。
1589: 774dr 
[2022-10-03 11:42:52]
>>1588 評判気になるさん

そういう女は結婚したら金かかるし話題合わないから続かない。
冷笑するとは最低だな。自分も似たような経験あります。

金かかる女が好きな男は金稼ぐしモテるから浮気するし、若さを失うと女は辛いんじゃないかな。ドクターなら職場でまわりは女性ばかりだし。

自分の嫁は数百年前から大金持ちだけど、貯金1億後半の自分より倹約家です。
要は自分次第でしょう。

自信持ってください。
1590: 774dr 
[2022-10-03 11:44:40]
嫁と嫁の実家です。
1591: デベにお勤めさん 
[2022-10-04 23:03:26]
>>1588
38で1億貯めれたのなら奥さんの実家が太くなくても厳しいって事は無いと思いますよ。上を見たらキリがないですけど。
事前説明会がこれからで価格発表された駅前のタワマンってかなり限られますね。駅前のタワマンでこれから新築って殆ど計画が無いですしね。
預貯金はある程度残した方が良いので貯金すべてを突っ込まなくても買えると思いますよ。都心五区の駅前なら資産価値はそう下がる事は無いので。
1592: 匿名さん 
[2022-11-01 17:32:37]
夫 35歳 年収1400万円
妻 32歳 年収550万円(時短)
生前贈与年300万円継続中(いつまで続くかは不明)
子供2人 2歳 0歳
貯蓄 7千万円(頭金に入れる金額は除く)
ペアローン合計1億を検討中。月々の支払いは30万円程度か。
服はユニクロメイン、高級な外食はほとんどしない等、息抜きはしつつ贅沢な生活ではないつもりです。
コメントよろしくお願いいたします。
1593: 774Dr 
[2022-11-02 11:22:14]
>>1592 匿名さん

楽勝でしょう。
但し、不動産バブルの今は買い時ではないですよ。
1594: デベにお勤めさん 
[2022-11-02 11:28:14]
35にして年収1400万&貯蓄7千万が本当なら何故ペアローン?金融機関に相談したりした事も無いのかな?
2歳と0歳の子供2人かかえている32歳の共働き女性が時短で550万もらえるという仕事って本当なら凄いですね。
1595: マンコミュファンさん 
[2022-11-02 13:44:10]
>>1593 774Drさん
1592です。
コメントくださりありがとうございました。
シミュレーションしているものの、日本の先行きが明るくなさそうなこともあり不安は尽きません。
不動産、本当に高いですよね…。
参考にさせていただきます。
1596: 通りがかりさん 
[2022-11-02 13:46:38]
>>1594 デベにお勤めさん
1594です。
ペアローンなのは住宅ローン控除のことを考えました。
妻の年収は、復職して間もないため概算になります。もっと少ないかもしれません。
こちらの掲示板でこのくらいの世帯年収の皆さんは時短でももっと貰われているのかと思いましたが、どうなんでしょうね。
コメントくださりありがとうございます!
1597: デベにお勤めさん 
[2022-11-03 12:15:47]
住宅ローン控除が理由?ペアローンでも一緒なのに?事務手数料が倍になるのに?
単独ローンがダメだった場合にペアローンも考えているなら分かるけど…。
実際に35にして年収1000万以上かつ数千万の貯蓄を作ったような人間なら、いざというとき国に頼らない資産作りをしてますし、自らのスキルアップと収入増に目を向けるので日本の先行きの不安なんかそう気にしてないですよ。
実力もなく運だけで今のようになったのなら不安でしょうけど。
1598: 通りがかりさん 
[2022-11-03 14:34:53]
>>1597
ローン控除が一緒ってどこ情報?
ローン控除は、一人ずつ計算されるから、MAX値が増える認識だけど。
1599: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-03 16:52:40]
>>1597 1598 さん
はい、MAX値が増える認識でおります!
資金計画、難しいですね
1600: デベにお勤めさん 
[2022-11-03 17:13:36]
この年収帯の人がいくらの物件買うつもりなの?事務手数料倍払ってまでMAX値増やすって?
住宅ローン減税の上限4000万だけど?
1601: 通りがかりさん 
[2022-11-03 18:13:22]
>>1600
これを見て勉強して。
https://www.haseko-sumai.com/kurashi/archive/detail_170.html
ちなみに事務手数料は、大体の金融機関で数万円程度だよ。加えて登記費用のうち、司法書士報酬も追加でかかるけど、10万いかないくらい。
1602: デベにお勤めさん 
[2022-11-03 19:08:52]
物件価格、ローンの種類、返済方法によりますよ?
金利の安いネット銀行の変動だと額の2.2%くらいですが、手数料安くても固定で割高だったら意味無いですよ。
ペアローンだと借り換えだけでなく一括返済でも贈与税もかかるのですが、↑のリンクではデメリットで触れられて無いようですね。
ネットで拾える情報だけを鵜呑みにせず、実社会で具体的に相談に持ってもらった方が良いですよ。
1603: 774医師 
[2022-11-03 19:49:42]
all aboutやFPはいかがですか。
時間5000円から1万円払えば、客観的に教えてくれますよ。
1604: 通りがかりさん 
[2022-11-03 19:54:04]
>>1602
一括返済とは繰越返済のことですか?贈与税というのは贈与したときにかかるものです。夫婦それぞれが自分で稼いだお金で繰越返済してもかからないてす。

ちなみに、何か勘違いしてませんか?変動の方が借入額の2.2%となるので、単独で借りてもペアローンにしても手数料がさほど変わらないのですよ。
中途半端な知識でにネットで他人に絡まないほうがいいですよ。ちなみに、私はすでに住宅ローン経験者です。
1605: 通りがかりさん 
[2022-11-03 19:55:31]
繰越返済でなくて、繰り上げ返済ですね、失礼。
1606: デベにお勤めさん 
[2022-11-04 02:06:38]
>>1604
一括返済及び繰り上げ返済でも返済方法によっては贈与税はかかりますよ。
20年以内の夫婦で夫が一括返済すれば贈与税の対象ですが?
物件価格、ローンの種類、返済方法によりますと言ってますが?
自分も住宅ローン経験者ですが?
1607: 通りがかりさん 
[2022-11-12 07:09:54]
繰上げ返済は各自の住宅ローンを本人の資金から繰上げ返済することを言ってるに決まってんじゃん。。

8000万を借りるとして、半分ずつのペアローンなら夫4000万+妻4000万=合計8000万が住宅ローン控除対象になるから、単独で8000万借りるより得だって言ってんの。

荒らしうぜー。
1608: 名無しさん 
[2022-11-14 10:07:38]
夫34 1200万
妻31 700万
子2歳、0歳
貯蓄 たぶん1000万くらい
貯蓄以外は同じくらいですね。ペアローンでフルで借りて1億くらいで購入しました。事務手数料考えてもペアのがお得ですね!
1609: 管理担当 
[2022-11-14 22:20:32]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1610: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-15 20:07:46]
夫 27歳 年収1400万円
妻 26歳 年収750万

年収はそれぞれ見込みです。
今年結婚し貯蓄は2人合わせて1500万ほどです。
どちらも実家が東京で戸建てですが、売却し老人ホームに入ることを検討しているようなので、相続はしない想定です。

子ども2人で中学から私立受験、小4から高3まで塾通いすることを考えた場合、
下記3つの生活レベルでいうと、ローンはそれぞれいくらが目安でしょうか?
・節約しないときつい
・そこそこの生活レベルを保てる
・結構余裕がある
1611: 匿名さん 
[2022-12-20 22:49:47]
会社員です。今年は昨年比年収が100万増えて1700万を少し超えましたが、下の子供が社会人になって扶養控除が減ったせいか、年末調整でかなり持っていかれ、手取りでは昨年とほぼ変わりません。(泣) 5年ちょっと前に年収1500万超えしましたが、それから手取りはほとんど増えていません。都心タワマン住まいですが、マイカーは持たずカーシェア、ちょっとした出費にも気を遣い、富裕感ゼロです。
1612: 匿名さん 
[2023-01-01 12:03:51]
暫く見ていなかったんですが、皆さん相変わらずお金持ち。ちょっと変わり種の投稿です。

夫40歳 年収800 メーカー
妻38歳 年収750 不動産
子10歳 中学受験

・家賃7万(東京郊外の60平米平屋)
・生活費25万、車1台あり
・貯蓄・投資 500万/年

外車。完全自炊は週に半分ほどでエンゲル係数高め。自然大好き。慎ましいのかなんなのか。夫がフルリモートのため東京郊外にすら住む意味が薄れ、妻の転職前提に北関東の別荘エリアへ移住するため建設中。

土地500万/300坪
建物4500万/120平米
自己資金 2500万
ローン 2500万

土地建物は資産にはならないが、のんびり広々暮らしてこの負担の軽さ。しかも一昨日、移住支援金が100万円から200万円にアップのニュース。キッシーからの思いがけないお年玉により、資材高騰分を相殺できそう。
1613: 評判気になるさん 
[2023-01-01 15:22:40]
>>1612 匿名さん
移住支援ええな。でもお子さんの私学って都心のいいとこ通学させるの?大変では?
1614: 匿名さん 
[2023-01-01 17:42:27]
そんなせこいこと言う層じゃない
1615: 職人さん 
[2023-01-04 22:41:39]
>>1614
んなことない。
1616: 匿名さん 
[2023-01-05 02:07:29]
>>1613 評判気になるさん

いまは都立向けの中受塾に通っていて、移住先ではたまたま存在していた30分圏内の県立中高一貫校を受験。

妻が転職すると、世帯年収1500万を維持できるかは微妙ななので、先々のこと考えると国公立がベスト。

駅までの距離はあるけど、タクシーがバス停に来てくれる公共サービスを利用できる。バス料金で乗れて、子どもの通学送迎は不要だ。

ゆったり暮らしながら、教育や交通や病院に恵まれている田舎は沢山ありそう。今回決めたのは那須塩原だよ。土地は軽井沢より安くて、新幹線で東京駅まで1時間。車でも2時間ちょっとで都心に入れる。ギリギリ東京圏と言っていいのか?

リアルに検討してみたら、色々条件が満たされていた。
1617: 匿名さん 
[2023-01-05 22:00:18]
妻頼みは後で後悔する、二馬力は架空
1618: 検討板ユーザーさん 
[2023-01-06 06:55:58]
>>1617 匿名さん

病気、倒産、解雇、離婚…色々リスクあるよな。子どもがいても、一馬力でなんとかなるライフプランや住宅取得はホント精神的に楽だよ。
1619: 匿名さん 
[2023-01-06 07:05:46]
1612 匿名
1616 匿名
1618 検討板ユーザー

同一です。
1620: 匿名さん 
[2023-01-08 13:28:35]
子供なしで世帯年収約1,900万。もう50歳なので今後も生活が変わる可能性は低い。貯金も十分あるし、親からの遺産も相続税支払うほど見込める。マンションも現金で新築を購入できた。
はっきり言って仕事は暇つぶしと老後貯金を増やすためにしているだけだが、人手不足なので会社からは必要とされる。忙しくなるのが嫌なので役員就任は断った。
定年後は暇つぶしに週2~3日働こうかな。タバコ銭稼げるくらいでいいや。

あとは健康な老後を迎えれるよう祈るだけだな。こればかりは何がおきるか分からん。ただし健康維持のために不味い飯食ったりタバコ止めるのはアホらしい、適度な運動以外は特に節制しないがね。

子供がいる家庭も良いが、こういう生活も悪くないよ。
1621: 774医師 
[2023-01-08 15:07:00]
>>1620 匿名さん

そうですね。
幸福は自分でしかわかりませんよね。
1622: 匿名さん 
[2023-01-08 23:40:52]
子供がいない時点で生き物としての役割を、、、、
1623: 匿名さん 
[2023-01-09 00:49:23]
>>1622 匿名さん
生物学的にはその通り。
では、あなたは生き物の役割を果たす為に、可能な限り子供を産み続けるのかな?それともより強い遺伝子を残す為に、男性(もしくは女性)と交配し続けるのかな?他人を蹴落としてまで・・・
人間とは違う生き物の世界ってそういうものだということを理解しようね(笑)。
1624: 検討板ユーザーさん 
[2023-01-09 01:05:25]
>>1623 匿名さん

子供できるのは神様次第

よくわからない
1625: 匿名さん 
[2023-01-13 14:00:56]
年齢  夫30歳 会社員+副業
    妻27歳 会社員
世帯年収 夫 1300万 (うち会社員給与900万)
     妻 600万
家族構成 子ども2歳

23区、中古2LDKで家賃は25万ほど。
年間貯蓄は500前後
まだ社会人6年目なのと、夫婦共に育休を1年取っちゃったので、貯蓄総額は1500万程度です。

2人とも退職金が出ないから貯蓄にやや不安
子供をもう1人、5歳~7歳差くらいで検討してるけど、そうなると引っ越しも必要だし、中学から2人私立、留学や大学院まで、となると全然贅沢できないな
1626: ayacos 
[2023-01-14 11:59:25]
夫 37歳、1,300万円、ITコンサル
妻 35歳、900万円、通信企業
子 4歳、来年の春小学校入学
※世帯年収は今年は2,000万円を超えていますが、第二子ができたら妻が時短になり、2,000万以内になる想定

貯金 5,000万円
株式 1,000万円(自社株、個別株式)
現時点での退職金 1,000万円
現時点での年間貯金額 800万円程度
といった形です。
これまで、父所有の古い戸建物件に住まわせてもらってましたが、老朽化になる解体のため賃貸or自宅購入に移る予定です。
23区内6,500万円程度の戸建(土地価格は維持できそうなエリア)を購入予定ですが、もっと価格帯を上げても大丈夫なのでしょうか?
1627: 通りがかりさん 
[2023-01-14 12:20:11]
>>1626
貯金があるので、あげてもいいのでは?
貯金をもっておくだけではインフレ対策できないので、投資の意味も込めてもっといい土地買っておいたほうが将来安心できると思います。
1628: 通りすがりさん 
[2023-01-16 16:48:58]
私年収1980万 43歳
配偶者0万円 30歳
子供1名 幼稚園

住居:賃貸20万円

資産は株式5000万円 現金・金地金7000万円

2000-4000万円の生活感のスレ見ると別世界ですよ。それこそ夫婦ともに1500万稼げていれば、手取りは実質倍ですから。資産は3倍かも。

1馬力はきついね。老後も考えると何かしら住居を買いたいが、資産が溶けてなくなるし、何しろ最近の物件はすぐ1億近いので・・。
1629: マンション掲示板さん 
[2023-01-18 22:22:48]
まあねえ
嫁さんが500万でも稼いでくれたら全然違うんだが
1630: 通りがかりさん 
[2023-01-20 23:35:10]
世帯年収1800 40歳 保育園児2人
都内戸建て 残債6,500
世間ではパワーカップルって言われるけど、パワーなんてないなぁ、、
働いて疲れて節約する元気もない。
1631: 管理担当 
[2023-01-21 17:00:24]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1632: 名無しさん 
[2023-01-21 17:01:30]
>>1594 デベにお勤めさん

私の部下がこの限り。
週4/9-17:00、週一さらに時短で550。
住宅メーカー集客支援部門
1633: マンション掲示板さん 
[2023-01-23 13:17:55]
1馬力で気がついたら1500越えてたけど1200位の時とくらべて何が変わったという気もしない
1634: マンション検討中さん 
[2023-01-31 00:46:36]
私年収710万 30歳
配偶者890万円 34歳
子供1名 幼稚園

大阪市在住
住居:賃貸8.5万円 2DK
資産は株式200万円 現金4000万円

アパート暮らしのため、家賃安すぎw
親は世帯年収3000万のため、常に親と比べて落ち込む。親はこの間、私の月収と同額をレストランでの一食に注ぎ込んでたw
1635: 匿名さん 
[2023-01-31 00:50:34]
それがどうかした?
1636: 評判気になるさん 
[2023-02-06 23:50:37]
もうマンションや家は諦めたとすれば老後もなんとなる

若いうちからインデックス投信。家賃は子供が多いとき巣立つまでは20万ぐらい、そのあとは10万程度で、教育につぎ込みしても、残りは老後のためにこつこつやればこの年収帯1馬力でもどんなに投資下手でも50歳までに1憶は作れる。

平均で1.5憶うまくいけば2憶か。60歳までに3億作れれば安定。
家買ってしまうとこの年収帯では投資に回せなくなるので資産を作れない

7-8000万以上の家が欲しいなら1馬力なら2500万 2馬力なら2000万目指すべき
1637: 匿名さん 
[2023-02-07 00:59:53]
二馬力に期待するな、女は色々あるんだ
1638: 匿名さん 
[2023-02-12 14:55:13]
期待されても困るわ。
専業主婦憧れで結婚したんだもの。
分相応で宜しく、塾やお稽古費用もね。
1639: 通りがかりさん 
[2023-02-14 01:08:33]
夫婦伴に50代前半。世帯年収2200万。
日常で大きい出費ないから、3年前に8000万借りて15000万の家を建てました。
30万/月返済。住宅ローン控除終わったら一括返済したいので、普通に暮らして貯金に勤しんでいます。
全館空調に大満足で、それだけは高給いただいてることに感謝しています。
1640: 通りすがりさん 
[2023-02-15 11:03:08]
奥さんの退職復職で1950万ー2500万円まで変動して、この上の世帯年収からここまで結構変動します。家賃は20万です。共働きになると年400万貯金ですが、一馬力だと100万円も貯められなかったりします。

ほりえもんとかも言ってるとうり賃貸で凌いで投資に回すのがこの年収帯はいいですよ。2000万円以上なら買っても良いのですが。買っても維持にも、固定資産税もローンの金利もあるし。資産になるかといわれればそうはならないでしょう。新築購入→10年以内の数年おきに引っ越しに積極賛成なご夫妻なんてあんまりいないでしょうし。
1641: 坪単価比較中さん 
[2023-02-23 17:31:41]
年齢 45歳 独身男性経営者>>1491
年収:給料800 不動産収入1200→R5~660に変更。次回から1500板に引っ越し
資産:都内駅近マンション2800+土地2億+地方2nd家用地800+自社株3.2億
金融資産:1500程
負債:5400万
車・携帯:会社負担(興味ナイので利便性重視)
趣味:夜遊び月25万程。飲み屋には行かない。
生活費:昼外食+夜自炊+ユニクロ+質素倹約=15万/月程

目標:借金1000/年返済で5年以内に2ndを建て替えて、引っ越したい。
夢:純資産10億(平成のドンファン)を超えたら、増える分は無駄使いしたい。
1642: 評判気になるさん 
[2023-02-26 21:48:17]
夫 37歳 950万円(住宅手当月5万含む)
妻 37歳 850万円
いずれも大手上場企業勤務。退職金は合わせて3000万円ほど見込み。
首都圏在住
子1 小3 子2 年長
株 2200万円(配当3%ほどで運用中) 
現金 2000万円 
その他学資や投資保険等 800万円
年最低500万円ペースで貯金中

賃貸20万円のところに住んでおり、下の子が私立中学に入れれば、それと同時にマンション購入を考えています。金額は1億から1.2億程度を考えていますが、現実的か不安です。今のペースでいけば6年後には約8千万円の資産がある想定なので、問題ないのかなと考えていますが現実的でしょうか。
もう少し今から貯金ペースを上げておく必要がありますでしょうか。
1643: 帰ってきたぞ帰ってきたぞ774Dr 
[2023-03-04 09:44:44]
>>1642 評判気になるさん

お子様の教育日を考えると1億が最大限ではないでしょうか。
1億の貯金できれば4000万を頭金にするならば、大丈夫ですよ。
1644: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-04 14:19:54]
>>1643 帰ってきたぞ帰ってきたぞ774Drさん

年収下がって帰ってきたw

1645: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-07 20:42:59]
年齢 33歳
職業 web系
世帯年収 夫 800万円
     妻 1100万円
家族構成 夫婦のみ。子なし

江東区の中古マンションを4600万円で購入し、返済5年目。子供もいないし特に浪費することもなく貯金は夫婦で4000万円ほど。
ドライブが好きなので車を買おうか検討中。基本ケチなので中古の軽自動車で探していますが、もっと贅沢していいか?と思ってSUVを考えてみたり。。という毎日です
1646: 名無しさん 
[2023-03-08 23:17:45]
>>1645 口コミ知りたいさん
夫婦だけなら小さな車で十分、都内は道が狭いからコンパクトな車が便利な反面、安全性や満足感からもっと贅沢していいと思いますよ!
1647: 通りがかりさん 
[2023-03-09 08:14:33]
>>1645
中古の軽は、最近は安くないですね。コンパクトSUVのほうがコスパがいいです。
エンジンの製造費はコンパクトカーとほとんど変わらないそうで、小さい躯体に沢山の機能をつけないといけないので、高くなるそうです。(スマホと似てますね、小さいスマホが安いというわけではないので)
1648: 匿名さん 
[2023-03-10 01:54:58]
マンションのローンで圧迫するから、
学費と車費用は削らないとネ。
1649: 帰ってきたぞ774dr 
[2023-03-11 14:13:39]
>>1644 口コミ知りたいさん

自分は上またその上の属性でした。巣を間違いました。
1650: 匿名さん 
[2023-03-12 01:47:13]
無理しないで!!
1651: 通りがかりさん 
[2023-03-12 08:58:59]
夫 47歳 1500万円(会社員) +投資収支年間150万円
妻 45歳 100万円 (アルバイト)
大手上場企業勤務。退職金は約3000万円
地方都市在住
子 中ニ、小五、小三の3人 全員国公立で勉強中 教育費毎月合計 15万円
住宅 8年前に中古戸建て購入 リフォーム費用含めて 7000万円 毎月12万円の返済 後22年
車 昨年購入 700万円
貯金 1500万円
毎年の積立額 200万円、
他学資保険、殆ど意味ない生命保険

これから学費をいかに下げるかに掛かっている生活しています。殆ど一馬力ですので手取りがほんとに増えず豪華な生活には程遠いです。

同じレンジとは思えませんね。。笑
1652: 匿名さん 
[2023-03-12 17:12:02]
マンションや家のローン増やして、二馬力必須で、子供公立高卒基本
1653: 帰ってきたぞ帰ってきたぞ774Dr 
[2023-03-14 13:40:10]
>>1650 匿名さん

ありがとう
1654: 通りがかりさん 
[2023-03-26 15:49:00]
世帯年収1800万
私39歳1100万
配偶者41歳700万

頭金6000万で都内に1億の戸建購入。
ローンは残り3500万。
車は、国産高級車700万。

子供5歳、3歳。
保育料は無償化の恩恵があるものの、習い事で月10万支出。旅費は年間60万くらい。

子供は中学から私立を予定。長男は私立医学も選択肢にあるため、学費は長女と長男で6000万円を想定しているが、毎年資産は500万は増える。

趣味のゴルフや美容代も、あまり気にせず金をかけられる。

このレンジで、お金足りないと嘆いている人は、億単位の資産を目標にしていたり、理想が高すぎるのではと思う今日このごろ。
1655: 間違った巣に帰ってきたぞ帰ってきたぞ774Dr 
[2023-03-26 19:31:04]
>>1654 通りがかりさん

貯金はおいくらですか。
私立医学部はジジババの援助ないとなかなか厳しいと思いますよ。
1656: 通りがかりさん 
[2023-03-26 20:14:31]
コメントくださりありがとうございます。
貯金は3000万あります。
ジジババの援助は不要ですね。順天、慈恵医科大未満の偏差値は学費が高いので、はなから受けさせるつもりもないので。
1657: 月の光を背にうけて774Dr 
[2023-03-26 20:52:23]
>>1656 通りがかりさん

そうですか。でもそのクラスなら地方帝大または旧6医でも入れますし医学世界で生きるにはその方が良いと思います。また、教授や公的病院の幹部を狙わない限り大学名は関係なくなっています。
1658: マンション掲示板さん 
[2023-04-06 12:18:57]
夫 32歳 1300万
妻 32歳 600万
子どもはまだいません。

夫の実家近く(千葉県内)に4000万弱で新築分譲を購入。
ローンは残り2000万。
金融資産は、株等含んで1500万。

皆さんリッチな生活で羨ましいです。
1659: 匿名さん 
[2023-04-06 13:05:21]
子どもは来年旧帝大医学部を受験予定ですが、順天、慈恵医科大あたりでも6年間で学費2,000万超えですね。世帯年収2,000万以下の層では私学は無理(かなり難しい)と思いますが、併願できそうな私学はあるのでしょうか。
1660: 匿名さん 
[2023-04-07 21:22:09]
>>1654 通りがかりさん

うちも世帯年収1800万だけど、こんな生活ができるとは全く思えない。親からの贈与や相続が相当あるんじゃないですか?
1661: マンション検討中さん 
[2023-04-14 22:18:23]
夫 30歳 1100万円(会社員)
妻 28歳 600万円 (会社員、時短)
23区内西側
子 1歳(この4月から保育園) + 授かり物ではありますが、もう1人と考えています。
住宅 実家、家賃として8万/月(駐車場付き)を納めています。
資産 現金950万、投資信託/株 600万
車 7年前に中古車購入、ローン完済済み
夫婦ともに掛け捨て保険いくつか 合計1.5万/月

いくらくらいの住宅を購入できるか模索中。子供が増えるor小学校入学までには、同じようなエリアで中古マンションを購入したいなと思っています。
子供をもう一人と考えており、妻もいつまで総合職として働けるか分からないので、背伸びしても8000万前後かなとぼんやり考えています。
駅近、80m2以上(出来れば90m2以上)希望なので、ある程度築古でも仕方ないと思っています。
1662: 匿名さん 
[2023-04-15 01:15:41]
中古車をローン組んで買う時点で、すべてやめとき
1663: 匿名さん 
[2023-04-16 08:39:43]
夫 35歳 1200万円+自由に使える経費500万円(会社役員)
妻 35歳 300万円 (会社員、時短)
子 3歳
資産 現金2000万、投資信託/株 3000万
マンション 1.1億(残ローン8000万)
車 700万のセダンタイプを一括購入

5年前に無理してマンション買いましたが、
2000万円以上値上がりしているので、ラッキーでした。

毎月の貯金は15万ほどしかしていないので、何も我慢せず暮らせています。
飲食費は全て経費しているので、外食が気兼ねなくできるのが良いです。
1664: 7742210 
[2023-04-16 11:19:23]
>>1662 匿名さん
いやいや若いのに頑張っているじゃない?
自分は30前半は放蕩三昧でしたよ。
1665: 7742210 
[2023-04-16 11:21:39]
>>1663 匿名さん
羨ましいです。このレンジで1億は結構勇気ありますね。
1666: 評判気になるさん 
[2023-04-17 11:32:27]
>>1654 通りがかりさん

私も息子に私立の医学部行かせる予定です。自分も2流の私立医大だったので3000かかりました。いろいろ他にも諸経費はかかります。3500は見たほうが良いです(教科書やPC、Wifiなどは必須で研修なども費用かかります、部活も金がかかる)。独身の20-35歳まで手取り100万のうち正直に話しても15年は70-85万/月は貯めました。病院の社宅+3食ほぼ200円の病院食堂でした。たまの贅沢や旅行代、車ははすべて追加の当直バイトで対応しました。

そうして貯めて投資してできた資金が15000万ほどです。これもマンションやらいろいろなものと浪費家の妻でこれ以上の貯蓄はできず、ローンを細々と返して完済して残り10000万ほどでなんとか医学部資金に用意できるかという感じです。

あんまり周りと比較して面白い人生ではないのですが安定して子供を医学部に送り、自宅を買いだと親の援助がないとほんとつまらない若い時間を過ごすことになりました。

これ以外手がなかったとはいえ、
1667: 774dr  
[2023-04-17 13:47:47]
>>1666 評判気になるさん

自分と似てますね。
文意からすると今の資金は1億ということですか?
最下位私立でも余裕でしょう

1668: 774dr  
[2023-04-17 13:47:48]
>>1666 評判気になるさん

自分と似てますね。
文意からすると今の資金は1億ということですか?
最下位私立でも余裕でしょう

1669: マンション検討中さん 
[2023-04-18 00:22:35]
>>1662 匿名さん
率直なご意見ありがとうございます。
>>1664 7742210さん
ありがとうございます。私も2年前に結婚するまではほぼ貯金がなかったので、今思い返すと何に使っていたのか不思議です。
1670: 通りがかりさん 
[2023-04-19 13:50:44]
夫 36歳 1200万円(会社員)
妻 30歳 750万円 (会社員、時短)
子 1歳
持ち家戸建て約1.1億円(残債9500万円)
現預金+証券 約5000万円
教育費がいくらかかるかや、人生何があるか分からないので、旅行や家事代行などへの出費は惜しまず使いながらも毎年かなりの金額を投資、貯蓄してます。
1671: 7742110 
[2023-04-19 18:34:57]
>>1670 通りがかりさん

毎年貯金はお幾らですか
1672: マンション検討中さん 
[2023-04-19 23:35:54]
国立の医学部を最初から狙わないなら、医者になる資格はない(せめて慶応か日医大)
俺も妻も周囲はまず出身大学を調べてから医者を選ぶ。
お金で人の命を預かる商売をするなど、もってのほか。
何年浪人しようが旧帝大系国立医学部くらい突破すべし。
4千万もかかる私立にしか入れず、まかり間違ってポルシェなど乗り回すようじゃ医者の風上にも置けない。俺なら不買運動を起こす。
私の従妹やその子息は5人いて東大、千葉大、北大(慶応が2人いるがこれは例外)。
皆真面目に地道に勉強したしずっと公立(都立校)、予備校も模試受けただけ。
親は反面教師として仕方ないが、子供には苦労させなければならない。
学費360万で済むのだから(今はもっと上がったか)子供も親孝行すべきだし、
合格したら自分でバイトして学費を稼がせればよい。
それぐらいの志がないと医者になる資格はないし、当直すらできない。
家購入とは関係ないけどちょっと気になったのでコメントしました。
1673: 匿名さん 
[2023-04-20 01:02:22]
国立医学科も推薦やAOあるし、志なんか不要だし、当直なんて体力あれば皆するし、
老害さんは話が古いわ。
1674: 774の医師 
[2023-04-20 08:26:17]
>>1672 マンション検討中さん

残念やけど本気の研究と基幹病院の科長以外は頭脳や学歴いらんよ。
開業医は古い知識と技術で唖然とします。

スタッフと仲良くできるかの方が大切ですよ。

m3に頭いいやつは医学部来るな みたいな論調が多いですよ。

自分は専門医と英語原著論文ファースト10本あるけどな。

国立私立は最近あまり関係ないですよ。


1675: マンコミュファンさん 
[2023-04-20 15:37:15]
>>1671 7742110さん
700-900万円くらいです。
1676: 名無しさん 
[2023-04-21 06:04:14]
>>1659 匿名さん

医学部は受験マニアはいらんよ。もう旨味ない。
20年後は医師大飽和状態。
それすら分からんようじゃ…
理工に行きな

1677: 匿名さん 
[2023-04-22 00:31:33]
理工でなにすんのさ(笑)
1678: 匿名さん 
[2023-04-24 16:25:29]
パソコン自作(笑)
1679: 匿名さん 
[2023-04-26 09:30:04]
ここ理系はマジでいなさそうですね。
高校数学すらできなかったような主婦が想像で理系を語ってそう。
1680: 匿名さん 
[2023-04-26 09:41:51]
で、なにしてんの?
パトロール?
1681: 匿名さん 
[2023-05-06 11:05:53]
年齢32歳
妻1人、子2人
世帯年収1500万円
貯金3000万円、株式3000万円
社宅に住んで将来の住宅購入資金を貯めています。不動産価格の下落待ち。
1682: 坪単価比較中さん 
[2023-05-06 15:34:22]
不動産価格下落は無いんじゃないかなあ。
郊外や死んでいく地方は下落するだろうけど…。
1683: 匿名さん 
[2023-05-06 18:49:30]
>>1682 坪単価比較中さん
親や祖父がリーマンショックやバブル崩壊のタイミングで不動産買ってて、かなり良い買い物してるので真似したいんですよね。逆に今買って暴落するのも怖くて…
1684: 匿名さん 
[2023-05-06 20:26:49]
今は高値と感じるし買い時はあると思うよ。

リセッションや災害などで皆が手放す瞬間ね。
1685: 通りがかりさん 
[2023-05-06 20:36:31]
>>1683 匿名さん
気持ちは分かりますがどうなんですかね…。
金利が極端に上昇してみんな住宅ローンを払いきれなくなって売却…となれば暴落するかもと思いますが、個人的には、そこまで金利が上がるのかなという気はしますね。金利を上げるためにはアメリカみたいに明確な給料上昇を伴うインフレが起こらないと難しいと思いますが、日本でそこまでのことが起こるかというと…。
個人的にはこれから起こるとしたら都心築古マンションの建替えバブルかな~と思ってますが…。
1686: 匿名さん 
[2023-05-06 23:12:32]
不動産屋が言ってました。
1687: 匿名さん 
[2023-05-07 07:46:42]
>>1672 マンション検討中さん

持論展開乙
1688: 匿名さん 
[2023-05-07 15:23:20]
お医者さんいいなぁ
1689: マンコミュファンさん 
[2023-05-20 18:46:03]
夫39歳、会社員1500万
妻36歳、パート300万
子供2人(小学生低学年双子)
貯金は4500万(うち株は1500万)
住宅ローンのこり2500万
都内のため車なし
お互い退職金のない会社のため将来が不安。
子供が双子なので教育費も心配。
中学受験の予定はなく、なるべく公立の学校に進んでほしいと思っています。
退職金なし、双子で一気に教育費がかかる我が家ですが今のままで大丈夫でしょうか。
1690: 7742210 
[2023-05-20 19:59:17]
>>1688 匿名さん

今の40後半までは、まだいい思いできましたよ
これから大変。

1691: 7742210 
[2023-05-20 20:00:18]
>>1689 マンコミュファンさん

公立なら大丈夫でしょう。
大学に行くという概念自体薄れるかもしれません。
1692: 匿名さん 
[2023-05-21 16:25:41]
>>1689 マンコミュファンさん

公立なら全然大丈夫でしょうね。その年齢で貯金?ローンが2000万は立派と思います。
この年収層は子どもに教育費が掛かり過ぎなければ老後安泰でしょう。私学は贅沢品。
1693: 匿名さん 
[2023-05-25 02:06:05]
夫40代後半 妻40代前半
世帯年収 夫 1500万(会社員)
     妻 500万(パート)
家族構成 子ども1人
住宅ローン5000万円(不動産価値の半分)
海外在住です。税込みの世帯収入は2000万ほどですが税金高いです。前出の方と夫婦ともに退職金なし(お国柄)、プラス老後は自分たちの貯金で半分以上はまかわなければいけなくなりそうなのでそこの不安があります。
うちの国地域では公立でも大学まで教育水準が整っているし数もあるので、そこは大きな負担にならないのではと思っています。
資産家が多い地域なので裕福な感じは全くしません。子供が育つにつれ、私の仕事量を増やすことも可能ですが、移民なので色々とハードルが高いです。
1694: 匿名さん 
[2023-06-08 23:25:56]
家族構成:夫32歳、妻32歳、子2歳
年収:夫1200万、妻600万
資産:5000万
マンションを買いたいと思いますが、幾らが適正でしょうか。
1695: マンコミュファンさん 
[2023-06-10 10:34:48]
>>1694 匿名さん
奥さんが今後も働き続けるなら1億3000万。
2人目を考えているなら1億以内ですかね。
1696: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-10 14:38:11]
>>1693 匿名さん

何が言いたいのか全く分からないけど、アメリカだとするとその歳で1500万(10万ドルちょっと?)はかなり少ないのでは。資産家の多い地域に住める年収とは思えない。
そうすると東アジアや東欧あたりですかね。そうすると日本に比べて思い切り稼げるというわけでもないので、その国にどうしても住み続けたいかどうかという問題ですね。
1697: 匿名さん 
[2023-06-10 21:00:26]
>>1695 マンコミュファンさん
2人目も考えてました。私も1億以上はリスクが高くて怖いなと思っていたので、同じ考えが聞けて良かったです。
周囲は資産価値が良いからと言って億ション買う人がほとんどなので、私の感覚がおかしいのか迷ってました。
1698: マンション検討中さん 
[2023-06-21 06:23:18]
>>1696 口コミ知りたいさん
統計をごらんになっては?認知能力が低い系の方ですか?

1699: 名無しさん 
[2023-06-22 00:44:29]
>>1698 マンション検討中さん

https://www.statista.com/statistics/203183/percentage-distribution-of-...
2021年の時点で世帯年収20万ドル超の家が12%近くいるようですね。インフレが加速した2023年現在ではもっといるでしょう。2000万円=14万ドル以上のレンジですと30%くらいはいる感じですね。2023年だと40%超えててもおかしくないですね。
正真正銘の「平均」レベルと言えるでしょう。とてもじゃないですが富裕層のエリアに住めるとは思えません。
私はもう少し前にアメリカに住んでいたことがありますが、当時ですらそこそこ高い程度のエリアで1bedの部屋で家賃3500ドルとかしてたので、世帯年収14万ドル程度ですと、余裕がないとは言いませんが金持ちとはとても言えないという感じでしたね…。
1700: 銀行関係者さん 
[2023-07-05 07:47:08]
年齢 40歳
職業 金融関連
世帯年収 夫 1000万
     妻 700万
家族構成
子供3人 小学生2人、3歳1人
車なし
都内賃貸 12万円

手取り額は1200万くらいで、半分くらいを貯蓄
若い頃は毎年300万くらいを貯蓄除々に支出と貯蓄が増えている
外食はファミレスレベル週1回
旅行は季節毎に一回で国内
高級宿には泊まらず、保養施設とか利用。たまに、大阪までとまりてUSJとか
教育費は5万くらい 通信教育、そろばん、卓球、バレエ等

通信費は家族でスマホ持ちで家のインターネット込みで1万未満

元々、実家が裕福ではなかったので、高いものはほとんど買いません。
ただ、必要な時にお金に困る事はない感じです。
固定費の節約をして、使いたいところにお金をかけられてるので、お金でのストレスがないのがメリットです。
1701: 774 
[2023-07-05 18:37:23]
>>1700 銀行関係者さん

貯金はいくらでしょうか。
1702: 匿名さん 
[2023-07-06 14:07:17]
夫42妻40 中3小4
給与収入 
夫800-1300万 外資メーカー
妻500万-700万 ベンチャーIT
その他家賃収入720万
ローン残7600万 
返済月30万(元金均等なので減っていきます)
金融資産4500万
都心5区駅歩7分の賃貸併用住宅(築40年)
自宅住居部120平米

今は何も問題なく負担が大きいとも感じずに返済してます。しかし、夫のインセンティブによる給与ブレ幅大きく、ローンも変動で組んでますので、定年までローン払い続けられるか定期的に不安になります。
建物も古いものをリノベしてるので、、、。
いざとなったら売れば上物価値なくても土地代で16000万位で売れるようですが
悪いシナリオでシミュレーションして不安になることが良くあります。
倹約もあまり考えず旅行も好きにしていて、冷静に考えたら余裕で返せるし楽な生活続けられるはずなのですけどね。
都心マンションも定期的に趣味で価格など見てますが、
山手線内側、、、最近さらに高騰してるから『心』にゆとりを持てる負担で住んでて満足のできる物件なかなか無くなってきてますね。
1703: 名無しさん 
[2023-07-09 12:33:25]
>>1701 774さん
4000万くらいです
1704: eマンションさん 
[2023-07-09 12:34:22]
>>1700 銀行関係者さん
金融資産は4000万くらいです
1705: 匿名さん 
[2023-07-09 15:09:34]
準富裕層にも、なれていないね。
1706: 検討板ユーザーさん 
[2023-07-10 00:45:38]
夫 31 年収 1300万
妻 30 年収 600万→今後450くらいに減る可能性あり
子ども 1歳、今後数年以内にもう1人希望
世帯資産 3500万 (1500 全米インデックス、残り現金)
都心5区 56m2 賃貸マンション18万 築35年
子ども次第ですが、子どもは中学から私学を検討。

今住んでいるエリアに、築約25年 約75m2 内廊下 エレベーター有 フルリノベ込みで大体9000万を見つけ、購入するか迷っています。

正直、こんな高い買い物初めてなのでビクビクしています。
現在、3階まで階段で不便ですが..内装等には大きく不満はなく、そもそも不動産を買う理由って何だっけ?と自問自答し始めました。

ご意見等頂ければ幸いです。
1707: あれは誰だ、誰だ。774Dr 
[2023-07-10 15:44:10]
リノベはやめとかれ。水回りなどすぐにダメになる。
1708: 匿名さん 
[2023-07-12 22:38:09]
いつもの人が懲りずに。
1709: 戸建て検討中さん 
[2023-08-02 15:32:28]
夫31 670万 独占系大手企業、退職金あり
妻30 1030万 外資系IT、退職金なし
子供まだいないが、近年で1人欲しい
貯金1000万。ペット(猫と亀)飼っている。将来副業でブリーダーをやる予定。
2人とも在宅勤務。今は賃貸で家賃15.6万

資産価値を考える上で都内の戸建を検討しています。ただし最近地価が高くなったが、どこの土地にするか迷っている...
この状況だと幾らくらいのが適切でしょうか。
1710: 購入経験者さん 
[2023-08-03 11:31:49]
>>1709 戸建て検討中さん
資産価値を考えるならマンションの方がいいのでは
1711: あれは誰だ、誰だ。774Dr 
[2023-08-04 23:14:51]
>>1704 eマンションさん

ありがとうございます。
1712: 匿名さん 
[2023-08-04 23:26:26]
住むより転売がいいって言うよね
1713: e戸建てファンさん 
[2023-08-22 21:56:40]
年齢  46歳
職業
世帯年収 夫 900
     妻 1000
家族構成 子1人小学生

妻は土地、夫は投資でお互い結婚前の資産がそれなり。生活費は給与から出しつつ被服や旅行、小遣いは運用益から適当に出すので年間1000万ほど(共同)貯蓄が増えていくイメージ。これ以上ハードワークしたところでQOLが上がるわけでもないので良いバランスで生活できています
1714: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-26 23:12:42]
皆さん資産がすごくて驚きます。
私40歳 1300万弱 退職金は5000ぐらい
妻32歳 600万から700万程度 退職金は数百万?
子供は7歳の双子
都内に6500万の自宅を4年前に購入。500万頭金で、6000万ローンです。ローンは月18万程度。今売ると8500万弱ぐらいです。
資産は金融資産が1500。
現金が1800万ほど。
遺産相続は2000万程度。
この状況で双子に中学受験は無謀でしょうか。。
田舎の公立育ちなので不安です。

1715: 通りがかりさん 
[2023-08-30 18:24:06]
>>1714 口コミ知りたいさん

普通にいけます

1716: タローちゃんの妻 
[2023-08-31 11:48:08]
年齢 主人57歳 私56歳
職業 主人 不動産ファンド
(昨年銀行出向→今年転籍済、東京勤務)
私パート勤務+実家自営業手伝い
世帯年収 夫 1500万円
      (銀行時代とほぼ変わらず)
    私 200万円(パート80、実家自営業120)
家族構成 長女26歳 
     年収不明(おそらく500万円ぐらい)
     次女22歳 大学4年生
    (就活完了、夢を貫き通し、なぜか薄給
     業界の大手ホテルチェーンへ)
金融資産 主人6000万円ぐらい(退職金込)
     私2200万円
住宅 築33年戸建
  (5年前中古2700万円で購入、
   リフォーム代1200万円、住替え3回目)
   時価4200万円程度
   (土地220㎡、建物200㎡←地下駐車場含)
  (住宅ローン2500万円あり)5SLDK
   5年前は、まだ、安かった
   都心ターミナル駅から私鉄で35分、
   駅から徒歩10分
古いが区画が整った分譲地
スーパー等は徒歩10分圏内にありますが、自転車か
自家用車を利用
通勤は、ドアtoドアで主人90分私30分娘70分
郊外感たっぷりの緑が多い(虫も多い)環境ですが
ゆったり感に満足してます。
(主人は娘2人の結納が1階和室で出来て、
30畳のLDKで先方をおもてなしするために
広めの物件にしたと言っています)
自家用車 独車10年目のセダン1台
外食 月1度=ラーメン屋回転寿司
   3ヶ月に1度ホテルランチ程度
旅行 主人とは年に1回近場のホテル
主人 ゴルフやらず酒タバコやらず
   自宅が好きで休みの日は犬と
   遊ぶか、庭仕事か、リビングでYouTuberを
   見ながら寝落ちしています。
   私や娘達の買い物に車で送迎は必ずしてくれます。
   主人の物は、毎年スーツ(10万円×2)と
   ワイシャツ(1万円×5)を買い換えるぐらいで
   ここ10年普段着は買い替えていない
   娘の学費負担がなくなったと同時に主人の
   両親の施設費用として月10万円の援助が始まる
   生活費は主人から毎月23万円を受領
   (ローン返済、学費、家電購入、保険等の支出は
   別途主人が支払い)→毎月5万円ぐらい残る
   小遣いにいくら使っているのか知りませんが、
   コロナ渦を経て飲み会も減り、昼御飯代、床屋代、
   毎年何らかの資格試験を受ける受験代ぐらいしか
   使ってないと思います。
   週末20㎞ぐらい散歩にでかけるのが趣味かも
   しれないです。
   毎年2~300万円のペースで普通預金残高が
   増えてます。(投資はしない主義)
   「65歳で引退してゆっくりしたい」と
   言っていますが、今でも十分ゆっくりしている
   ように見えます(5時起床6時出勤21時帰宅)
私 月1ぐらい友人とランチにいくこと、3ヶ月に1回
  母と旅行に行くこと以外は、犬と主人のお世話の
  ため自宅にいます。パート代はほぼ使い切り、
  実家からの給与は全額残してます(目的はないん
  ですけどね、実家にとっては税金対策)、掃除洗濯
  朝晩の食事の準備で暇はないですね(7時起床9時
  出勤18時帰宅)犬の散歩と食事は待ってくれない
  ですからね。
長女 生活費月3万円入れさせてますが結婚費用に
   充てる予定
次女 就活を早々に終えバイト(就職先)ざんまい
総じて贅沢度合い低いです
年収1200万円時代が10年続いたため、
その生活のまま4年が過ぎているイメージです。
文章力ない私にお付き合いいただき
ありがとうございます。
1717: 匿名さん 
[2023-09-02 13:13:46]
来世では富裕層に!
お祈りいたします。
1718: マンション検討中さん 
[2023-09-02 18:30:34]
夫 35 年収 1200万
妻 28 年収 800万
子ども 1歳、今後数年以内にもう1人希望
世帯資産 3000万程
都内23区 賃貸マンション13万 築15年

子どもが育つ環境を整えたく、23区内から人が多すぎない都内の23区外で都心まで40分程度の地域に住宅を検討中

4500万で100平米築20年のマンションを購入し1000万程度でリノベ予定
貯金しつつ余裕を持って旅行など娯楽を楽しみたいためこれ以上住宅に費用を捻出したくないのが本音

ただ、築20年でリノベしても資産価値下がっていくと思うと怖くてまだ購入まで至っておらず…
住宅購入中々難しいですね…
1719: 管理担当 
[2023-09-02 21:11:57]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1720: 成増在住のHK 
[2023-09-02 23:29:03]
>>1716
タローちゃんの妻さんへ
夫50歳、私47歳で住替えを検討してる家族です。
子供は、長男中3、長女中1、次女小5
今のご自宅に住替えされたご年齢が
今の我が家と似ていましたのでいろいろ教えていただきたくレスさせていただきます。
ちなみに主人も銀行員で役職定年と出向時期が非常に気になります。
年収は、主人1300万円、私500万円で
主人はあと3年で出向転籍になり、年収が1000万円ぐらいなる予定です。
退職金は、主人約2500万円(年金部分別)、私500万円ぐらいです。
貯金は、世帯で1500万円です。
私は、60歳まで今の年収は変わらない見込みです。
今の住まいは、マンション75㎡3LDK駅徒歩10分、ローン2500万円、売却査定4500万円です。
長女次女が6畳2人部屋にしていますが、今後の受験を考え
郊外の4or5LDK戸建予算5000万円(新築か中古かは決めていません。)に引越しを考えています。それらを踏まえ差支えない範囲でお教えください。
①購入された当時の住宅ローン返済計画、またリタイヤ後の資金計画はどのように考えておられましたか
②購入された当時、出向後のご主人年収は予測出来ておられたのですか
③郊外の分譲地に引っ越されるにあたりお子様たちの反応はいかがでしたか
④ご近所付き合いに不安はあられませんでしたか、実際に引っ越されていかがですか、難しいことはございませんか
⑤築33年は、結構な年数と思いますが、1200万円でどこまでリフォームされたのでしょうか
厚かましい質問ばかりで恐縮ではございますが、同じ銀行員の方のスレを幸運にも見つけられたため思い切ってレス書き込みさせていただきました。
お時間があるときにアドバイスよろしくお願い致します。

1721: タローちゃんの妻 
[2023-09-03 20:37:35]
>>1720
成増在住のHKさん
銀行員の方なんですね。ポストオフや出向による年収減はとてもきになりますよね。
インラインで返答させていただきますね。
①購入された当時の住宅ローン返済計画、またリタイヤ後の資金計画はどのように考えておられましたか
⇒(現金負担はリフォーム代12?諸費用3M)購入資金27?は全額ローンでした。(ローン控除を受けるためローンは使えるだけ使いました。)主人は65歳まで働く予定で65歳まで月々返済約100千円、残高は約15?になりますので、これを65歳まで貯蓄し、今ある預金を減らすことなく返済できるかを検証しました。銀行現役2年(53~54歳)で3M×2=6?、出向後5年間(55~59)で2?×5=10?の7貯蓄増が可能→これで十分返済資金を確保できる見込みがたちましたので購入に至りました。追加のリフォーム代も60~64歳で2?×5=10?の貯蓄増で賄う予定です。リタイヤ後は、年金手取りで、月/公的年金270千円(夫婦2人分)+企業年金80千円(80歳まで)、81歳以降は、月/公的年金270千円+企業年金50千円で過ごす予定です。

②購入された当時、出向後のご主人年収は予測出来ておられたのですか
⇒購入時は、出向後(55歳以降)の年収を12?で見込んでおりました。(関連会社に出向見込みであったため)幸運にも年収15?で採用いただきましたが、60歳定年のため、それ以降の年収は未定であります。(①の計画も年収12?のままを記載してます)成増在住のHKさんのご主人も60以降は年収減を見越しておいた方がいいと思います。今後定年延長があるかもしれませんが念には念を入れて、、、、

③郊外の分譲地に引っ越されるにあたりお子様たちの反応はいかがでしたか
⇒子供たちの抵抗感はまったくありませんでした。記載漏れしていますが、転居中古購入の理由が、関東圏以外からの引越しです。以前住んでいた住環境も郊外の分譲地で、今と同じような条件でしたので「ここに引っ越すよ、あなたの部屋は、前と同じ〇畳ね、駅から〇分、勤務先まで〇分、大学まで〇分」その説明を聞いて、「ハイハイ」って感じでした。

④ご近所付き合いに不安はあられませんでしたか、実際に引っ越されていかがですか、難しいことはございませんか
⇒郊外の分譲地は高齢者の方が多いです。高齢ご夫婦だけor1人暮らしか新築建売を購入された子育て世代に大きく分かれています。私達のような50代夫婦に社会人大学の子供家族は、見当たりません。みなさんいい方ばかりで問題はありませんが、こればかりは運としか言いようがないですね。主人は、前の所有者の方と不動産屋さんにこのことは詳しく聞いていましたが、それで購入可否判断をすることは難しいと思います。

⑤築33年は、結構な年数と思いますが、1200万円でどこまでリフォームされたのでしょうか
⇒外壁屋根塗装は、前の所有者の方がやられていたのでそれ以外をリフォームしました。基本水周り関係全部(キッチン、浴室、トイレ、洗面所)、壁紙はすべて、エアコン6機、生垣撤去しフェンスに交換、照明機器もすべて交換、既存窓に内窓を設置、カーテンブラインド交換、地下車庫シャッター交換、、、これぐらいです。コロナ前で物価高騰前でしたので12?でこれだけできたと思います。サウナ撤去費と暖炉煙突の掃除代が意外とかかりました。

以上、参考にしてください。
1722: 774Dr 
[2023-09-04 02:27:46]
>>1716 タローちゃんの妻さん

なんか幸せになって欲しいな。そんな内容
そう思う。
1723: 成増在住のHK 
[2023-09-04 23:19:06]
>>1721

タローちゃんの妻さんへ
大変丁寧なコメントありがとうございます。主人と二人でみながら感動していたところです。
もしかして奥様も銀行にお勤め経験があるのでしょうか。
明快な文章と「M」の使い方からそう感じました。

とても参考になります。
資金力の面でタローちゃんの妻さんご一家にはかないそうもありませんが
頑張っていい家を見つけたいと思ってます。

ありがとうございました。

1724: 匿名さん 
[2023-09-05 10:50:45]
自問自答
1725: 通りがかりさん 
[2023-10-01 15:49:19]
ほんと
余計なコメントするやつ多いね
マジコメ期待している方からしたらウザ以外ないんだけどね
1726: 匿名さん 
[2023-10-02 00:32:12]
マジレスしてる人自体、存在しないんだけどね
1729: 管理担当 
[2023-10-08 22:30:35]
[No.1727~本レスまでは、情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
1730: 匿名さん 
[2023-10-09 15:05:37]
同じような相談ばかり。
普通はこんなところに相談しないよねー。
1731: 匿名さん 
[2023-10-15 12:33:01]
そういう掲示板だもの、文句イワンの!
1732: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-04 00:25:01]
私は先般、給料が安い割に多忙な企業の雇用延長を絶ち、無職になりましたw
ただリスクヘッジでアパート経営を副業とし、賃料収入で13百万、株や米国投信配当(普通分配金)などで毎年3百万限度に利確しています。
金融資産は、投資で儲けても車や別荘などに金を使い過ぎ損もしているため、退職金含め夫婦で8千万程。
不動産資産は路線価2億の都内自宅戸建他2か所ありますが、現金がありませんw
というのも、今年迄月60万のアパートローンと子供養育費年3百万、車年2百万、親のホーム代援助もあるからです。会社を辞めた途端、ホント、カツカツです。
幸い、来春ローンは完済、子供も大学卒業、年金は65歳で月24万の見込です。
またこれは当てにならないけど夫婦共、親が超高齢で相続間近、分割後の都内の土地と金融資産計2億を見込んでいます。(公正証書遺言と夫婦共各老親の任意後見人になり、監督人も設定済)

そこで相談ですが、ローン終了後、今の家を賃貸し(過去転勤の間50万で賃貸)夫婦用に閑静な家を自然に近い郊外に1億程で買増しし、20年ローンを組む計画ですが、年齢的に無謀でしょうか、
また銀行は貸してくれるでしょうか。
話を盛っていると思うでしょうが、至って真面目、資産貧乏でカツカツで、真剣に悩んでいます。

1733: 通りすがりさん 
[2023-11-04 01:29:58]
>>1732
自営業ならフラット35が適していると思います。借入金額は下記リンク先からシミュレーションができます。
https://www.flat35.com/simulation/simu_03_2.html
なお、フラット35のバックにいるのは公共なので、色眼鏡せずに審査してくれます。だから、高齢でも借りやすいです。
1734: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-04 10:43:15]
>>1733 通りすがりさん

ありがとうございます。
今の銀行が難色示したら、当たってみます。
ただ、今簡単なシミュレーションをしましたが、借入額が案外少ないので
一寸焦りますね
1735: 匿名さん 
[2023-11-05 01:10:29]
現金ないんだね。
1736: 通りがかりさん 
[2023-11-15 22:57:24]
世帯年収1700万円
夫(33):1200万円
妻(28):500万円
子供0(数年以内にもう1人欲しい)
貯蓄:2000万円
9500万マンション購入決めました。まあいけるっしょと楽観的に進んでます。
1737: 販売関係者さん 
[2023-11-15 23:05:00]
あ、そう、
次の方ドウゾ(-。-)y-゜゜゜
1738:   
[2023-11-16 12:32:02]
>>1736 通りがかりさん
ローンがんばれー
1739: 名無しさん 
[2023-11-19 13:47:36]
世帯年収1600万円
夫(37):600万円
妻(42):1000万円
子供なし 今後も予定なし
貯蓄:3000万円
都心のマンションを6000万円で購入
うちは夫婦逆転した感じです。
私(妻)が忙しすぎて、平日は会話がないことも多く…
先日は夫から、家事を押し付けすぎ!と怒られました
1740: 名無しさん 
[2023-11-19 13:49:54]
お先真っ暗です

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる