住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイのメリットってなに?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイのメリットってなに?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2023-11-15 14:20:02
 削除依頼 投稿する

工務店で新築を検討しているものです
在来とツーバイフォー両方手がけている工務店なのですが、ツーバイフォーのメリットを聞くと、短期間で出来ますが、最近の在来は耐力壁を使ったりしてツーバイフォーのいいとこ取りなのでリフォーム等考えると在来の方があとあとイイですよと

ハウスメーカーはツーバイフォーが多いので、どんなメリットがあるのか実際のところ知りたいです

ご教授下さい

[スレ作成日時]2012-09-22 14:53:23

 
注文住宅のオンライン相談

ツーバイのメリットってなに?

67: 匿名さん 
[2012-09-25 22:17:20]
>素人がわかったようなことを
貴方は何のプロ?構造力学のプロ?それとも材料力学のプロ?
プロなら全て数値化したデータで説明してくれませんか?
ちなみに私は素人です。

>ツーバイは、合板の4辺を釘止めするからあの倍率だよ。
軸のパネル工法でも外壁周りは4方釘留めできるよ。
たとえばダイライトMS12mm厚品使うと軸組は3倍。ツーバイは3.5倍いけますが
パネル工法で、なおかつ壁内に筋交い入れれば軸組のほうがツーバイより倍率上げれますよ。

>軸組みに合板を張るのが今や一般的だけど、柱はスギかな。
>杉は釘を打ったところからぱっくり割れる。
集成材も良く使いますよ。割れたところの保持力が何%落ちると
基準の倍率を満足できなくなるか教えてください。
軸の場合、釘がさびても建物は倒れません。

>釘の保持力=合板で剛をとった家の剛だよ。ほんと。
ツーバイの場合、釘がないと地震がなくても建物は倒れますが
軸の場合、地震がなければ釘がなくても建物は倒れません。

>肝心のプラットフォームができていないよね。
ツーバイではないのでプラットフォーム工法である必要がないのです。

>猫も杓子も剛床で、床の剛>壁の剛だ。
ツーバイの床も捨て張り合板で床根太の歪みを防ぐ剛になってるんじゃなかったっけ?
ツーバイでは床の剛>壁の剛が普通だと思ってました。
プラットフォーム構造が多く床がへなへなだと壁がゆがむから。
だから基礎が束石ではだめで布基礎とかベタのRC構造にして床の剛度を上げていると。

>横揺れの際、剛の床が柱(特に通し柱)を攻撃するんだよ。
ツーバイみたいに剛床の上に柱を設置する方法を採用すればいいだけですが
実際そこまでする必要ありません。
横揺れで傾いた家。軸の場合は簡単に傾きを直せますが、ツーバイの場合は無理です。

>多分 伝わらないんだな 残念だ
伝える能力がない人なんですね。落ち込まずがんばれ!




[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる