リベレステ株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「「ゼファー北鴻巣オレンジステージ」を検討中の方、見学した方 意見交換しましょう。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 鴻巣市
  5. 箕田
  6. 「ゼファー北鴻巣オレンジステージ」を検討中の方、見学した方 意見交換しましょう。
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2010-02-22 11:19:25
 削除依頼 投稿する

駅から近いのは魅力です。西口はこのマンションが出来ても駅からのアクセスがすぐ出来ないようです。将来を考えると西口は魅力的なんですが・・・・。建物の仕様と価格(正確の価格は出ていません)は妥当でしょうか?情報をください。

所在地:埼玉県鴻巣市箕田字苗木509他17筆、道(地番)
交通:高崎線 「北鴻巣」駅 徒歩2分

[スレ作成日時]2007-07-07 12:27:00

現在の物件
ゼファー北鴻巣オレンジステージ
ゼファー北鴻巣オレンジステージ
 
所在地:埼玉県鴻巣市箕田字苗木509他17筆、道(地番)
交通:高崎線 北鴻巣駅 徒歩2分
総戸数: 122戸

「ゼファー北鴻巣オレンジステージ」を検討中の方、見学した方 意見交換しましょう。

82: マンション研究家 
[2009-11-05 12:53:57]

車中心生活の地域だからこそ!!


平置き駐車場にすべき!! 機械式駐車場、 敷地内に居住者分の駐車場が無いマンションは、 今後

 差別化されるにちがいない!!

 せめて駐車場は、平置きであるべき! 敷地内に100%駐車場は必須条件と思ったほうがいい!!


開発地域、 この経済状態が開発を遅らせている。 ほかの地域でも同じことが言える。

 ただ、 開発が進んでしまうと、土地・建物 マンションの値は、高くなるだろう。

 開発が進む前に、安く手に入れる方法も、買い物上手な裏技かもしれないね。


 不動産の価格自体は、今が 底値と考えて良さそう。






ちなみに、建築費を考えた場合、 土地の値段と建築費を合計し、利益をのせる。イコール 販売価格!!






  郊外でも 3LDK、2500万円以下なら 将来新しく建築されたとしても、 2500万円以下で



  購入できる物件なら、 後悔しない!! と言えよう。 駅近であれば、なおさら 良し!


  新築マンションの新発売が、激減している為、 中古マンション相場も高騰気味。

  比較できる物件が少ない、ということは、 企業の競争も少ない。 




 不動産高騰・上昇もそんなに遠くないかもしれない。









83: 近所をよく知る人 
[2009-11-07 02:55:43]
病院、本屋さん、ビデオ屋さんが無いというだけでないないずくしという方はこの物件は検討されない方がいいと思います(病院は歩いていける距離にありますが)。広場を設けたり、NPOで花を植えたりしているように、利便性を追求して開発された地域ではありません。本屋さん、ビデオ屋さんがすぐ近くに必要なのであれば、いくらこの物件が安くなっても不満だらけでしょうから検討されるだけ無駄なのでは?
84: 匿名さん 
[2009-11-07 23:04:59]
今日のテレビ東京の番組で、中山道を歩く企画をやっていましたね。
その中で元木大介さんが北鴻巣駅周辺で食事のできるお店を探していてなかなか見つからず、
「ほんっと、何にもないわ…」と…。

確かに何にもないんですが、そんな風に言わなくても。
この何も無さ加減、自分的にはそんなに悪くはないんですが、確かに駅前の割には
「何も無さすぎ」かもしれません。
85: 私も憤慨した一人です 
[2009-11-08 01:25:24]
私もテレビ見ました。
元木さんのコメントにはがっかりしました。
そもそも番組自体おもしろい企画ではなかったし、まったく練られた内容ではなく、
歴史にも、地理にも、興味の無い人たちが、いやいやながらもひたすら歩くだけという
無意味な時間つぶしでした。埼玉県そのものを田舎扱いしていましたね。

出演者たちの出身地はどこだか知りませんが、無知な内容のコメントばかりで
こんなことなら歩いてくれるな!とこちらから願い下げするべきだと思いましたよ。
17号の国道を朝早く歩いてみたって、何も無い事ぐらい番組製作者や出演者が
事前に下調べしておけばわかることなのに、勉強もしてないんだから。
北鴻巣の人たちだけでなく、中仙道沿いのすべての人たちの神経を逆撫でした番組でした。

どんどんお店を作りましょう。埼玉は広いので時間がかかりますが、地元が一丸となって
小さなコミュニティ作りをしてゆけば、いつか必ず洗練されてくると思います。
そもそも東京は、メルティポット・・・全国から集まってきた人たちの吹き溜まりとして
発展したのですから、彼らに田舎者扱いされて、はいそうですね、なんておとなしく
恥ずかしく納得してしまわないように、もっと埼玉県パワーを編み出しましょうよ!

86: ご近所さん 
[2009-11-08 10:42:07]
意味不明…
87: 匿名さん 
[2009-11-08 16:12:37]
85さん

私もR17沿いに住んでいるのでお気持ちはわかります。しかし現実は厳しいですね。
お店ができてもそのお店を育てるだけの住民のライフスタイルに余裕が感じられません。
要は一流のお店ができても、ファストフードや回転寿司が流行るこの地域では
どんなにまじめに物つくりをしても値段だけで敬遠されがちです。
そして老舗のお店も国道沿い、街道沿いから次々と姿を消していて
残っているのは郊外のホームセンターばかりです。

やはり町自身が生活にある程度余裕のある人たちの集まりで、休日には周辺を散歩したり
ジョギングしたりする人がたくさんいないと小さな商店は育たないでしょうね。
決して東急沿線のような街並みを期待するわけではないですが
家やマンションが多くあっても住民同士のつながりが希薄だったり
車で郊外に行く人ばかりなので、そういうライフスタイルを変えていかないと
街は育たないと思います。




88: 匿名 
[2009-11-08 21:35:16]
86 & 87 さんはこのご近所さんかい?というか埼玉県民かい?
まるで他人事のようなそぶりのコメントなので。営業マンかと思った。
89: 匿名 
[2009-11-09 10:12:43]
17R沿いに住んでるとおっしゃる住民さん。 東急沿線のような街並みの詳細をよくご存知なんですか????
ここは販売者関係のチェリーブラッサムさんたちが交互に書き込みしているのですね。きっと。
西口前のシートがかぶったままの建設中のマンションはどうなるんでしょうね。
あちらの方がお買い得になりそうですか?あれもゼファーって標識が出てましたね。
90: 匿名さん 
[2009-11-09 11:07:04]
88,89

87ですが、私の書き込み自体が営業の書いたような内容に見えますかね。
なんでわざわざ自分の物件の街のネガティブな部分を書くような営業がいるでしょうか。
あなたもこの地元ならわかるはずです。この地域の方々の生活パターンは。
鴻巣しかり吹上しかり近々では熊谷に至っても
駅前にお金をかけて整備しても、駅周辺の空洞化はすさまじいものがありますよね。
私はそういうことを言っているのであって、現在の車中心、郊外型ショッピングセンター中心の
ライフスタイルでは、せっかく駅近に住んでいても住民の生活の需要が外を向いているので
街は発展しにくいですよと言いたかっただけです。
せっかく駅近なんだから休日は道路許可とってバザーや農家の朝市を住民が結束して誘致するとか
何か街を盛り上げるような工夫が必要だと思います。
91: ご近所さん 
[2009-11-09 12:56:41]
通りすがりの埼玉県民だけど、87さんはいいこと書いていると思うよ
個別の問題は意見の違うところも多いけれど
87さんの意見は他人事のような意見ではなくて、自分たちの街はどうあってそのためにどうすれば良いかは、その街の住人みんなが日頃から考えるべきことなんだよね
公共団体や民間事業者に任せきりにしない
直接的に自分に関係のあることにしか関心がなくて何かトラブルがあったときだけ文句を言う、そういう人は意識が低いですよ

いろいろな掲示板を見ていると、価格が安い、というだけで人が集まったマンションは
マンションや周辺環境の管理に意識の低い人が多いと思う
例え話だけど、マンションの植栽が枯れた時「生活に困らないから関係ない、ウチは高層階だからどうせ見えないしお金は出したくない」なんて人がいたら困っちゃうよね
92: 本当の住民 
[2009-11-09 16:45:03]
「町自身がある程度生活に余裕のある人の集まりで・・・」というNo.87さんの解釈が
よくわかりません。中山道界隈はみな農家です。駅前もどこも、皆さん土地持ちの農家の
方々が土地を持ったまま手放さないから、計画的な街づくりが出来ないのだと思いますよ。

駅周辺の空洞化とは、中仙道の商店街のことでしょうか?それ以外はみな農家さんでは
ありませんか?商店街の充実は大切だと思います。市政報を読んでもわかるように、
鴻巣市でも人形町あたりから活性化させる計画を4月に発表しましたよね?

北鴻巣は新しい駅ですから、西もまだ開通したばかりですし、商店街も最初からありません。
何も無いところから1軒1軒お店を作らなければ、(誘致しなければ)北鴻巣は何も無いだけの
場所で終わってしまいます。
「ジョギングをしたり生活に余裕のある住民でなければ・・・」云々の解釈は、そこに
住んでいる住民の年収のおはなしですよね?
町作りというのは、この近辺でいうなら、農家の人々と市の行政と商工会の連携が、
発展の鍵を握っていると思います。現実的な話です。
93: 匿名さん 
[2009-11-09 18:05:07]
>92

農家ですか?
駅前からR17に続く通りに多くあるマンションの住人って農家の方なんですか?

もう北鴻巣が出来て20年以上経ちますよね。 でも今だにあまり風景が変わってないような。
あれだけの住人が住んでいるわけですから、生活品だけでなく多くの品々の需要もあるはず。
でもあまり変わらないというのは、やっぱり自分の住むところの外でお金を使っているからですよね。

>町自身がある程度生活に余裕のある人の集まりで・・・
こう書いたのは、別に北鴻巣がどうこうではなくて、県北あるいは北関東など郊外全体に言える傾向ですが
長年やっていたお寿司屋さんや洋食屋さん、うなぎ屋さんなどが次々と店を閉め、新しくできたイタリアンでも
ちょっと行かないうちに無くなっていたりしますよね。フレンチなんてほとんど皆無に近いし。
そして新しく出来るのはサイゼリアや吉野家などの低価格ファストフードや回転寿司などです。
結局地域で多く需要があるから進出してくるわけで別に否定するわけではないですが
進出する側にもそういう工業的加工食品でもお客が納得すると思われているんですよね。

私が言いたいのは、例えば豆にこだわって自家焙煎で1杯900円くらいのおいしいコーヒーと
ジャズでも聴きながらみたいなお店とか、ちょっとアートな小物や絵などがある雑貨屋などのような
価格ではなくてちょっと時間を忘れて憩えるような場所があっても、そういうお店ってこの地域ではあまり
流行らないですよね。私も900円のコーヒーが毎日飲めるほど小遣いがあるわけではないですが
そういうお店があるとそのお店の前を歩くだけで少しだけ憩えるものです。今度の休みに行ってみようかなと。

>ジョギングをしたり生活に余裕のある住民でなければ・・・
収入的な部分ももちろん関係すると思いますが、一番の理由は歩いて外へ外出するという習慣がないことです。
そして歩いて行くだけの時間的、精神的な余裕、そしてその途中で出会う街の人たちとの出会いなど
1つの用を済ませるのに2,3立ち寄りしてみるとかそういう部分での余裕です。

車ですぐに近くのショッピングセンターに行き大抵の用を済ませますよね。本来は、街が住民といろんな
コミュニケーションをとりながら成長するためには車社会では限界があるんだと思うんです。
最近の郊外の町並みを見るとアメリカの郊外に非常に良く似てきたと思います。

少なくともこのような状況を変えるには休日などは歩道に人が絶え間なく歩くような町並みを目指さないと
変わらないと思います。こういうことは誰に頼るまでもなく住民の人々だけの力でできるはずです。
せっかく広い道路や歩道があるのに。
人が街に出てくればおのずと商店は増えていくでしょう。徒歩ですからお酒の飲めるようなオープンカフェや
こだわりのパン屋サン、ケーキ屋サンなどたくさんできるといいと思います。

>農家の人々と市の行政と商工会
駅前などに箱物だけ作れば人は集まる的な発想では魅力は出てこないでしょうね。
やっぱり人とのコミュニケーションが盛んな街、特に用はないけど散歩したくなるような街。
そこには無理やりテナントを誘致するのではなく、人が多く通るからお店が進出してくるといった
発想が重要だと思いますよ。

94: 住民 
[2009-11-10 10:26:44]
マンションの住人は農家の人ではないことは百も承知ですよね?
地主が農家の方々だと言っていると理解していながら、皮肉でおっしゃているの?
93さん、あなたほんとうに住民の方ですか?
小さな駅の沿線つまり私鉄沿線の街づくりと、JR路線での街づくりは違います。
線路の中にまで住居が入ってきそうな、小さな私鉄沿線では、アットホームな街づくりは
すぐに出来るでしょうが、JR沿線は大きいのです。
地主と、地元の商工会と行政がJRと交渉しながら、区画整理をする順番を経て、街づくりを
始めるのですよ。ジャズを聴いたり、オープンカフェの発想は、小さな私鉄沿線が
少しづつお店を作ってきた成功の証としておっしゃってるに過ぎないと思います。
あなたが本当に住民ならば、農家の地主さんに2ヶ月に1回の会合に必ず集まるよう望んで
おられるはずですよね? あなたが本当に住民ならば、マンションの住民が農家の人なんですか?
なんて質問するはずないわよね。
95: 購入検討中さん 
[2009-11-14 03:04:37]
見学して来ました。

特別なものがついていたり、「高級だぁ」とめいっぱい自己主張している内装などではないのですが、なぜかお金がかかっているなと印象を受ける建物、部屋でした。なんでだろう。

駅近くなので電車の音が気になるかと思ったのですが、線路の方に面したの部屋でも通過する列車の音がまあ聞こえるくらいで駅で停車する電車の音は全然しませんでした。自走式3階建て駐車場が間にあるので遮音効果があるのかな。





96: 購入検討中さん 
[2009-11-17 18:05:09]
こないだ見に行ってきましたよ。駅近でいいかなと思いきやマンションの近くになんもなくてびっくりしました。正直どうなの・・・と言う感じです。やっぱりほかも見て検討してみます。しかし駅から近いのに残念でした。
97: エコを考える会 会員 
[2009-11-17 18:38:47]



北鴻巣駅西口のまちづくり協議会

NPO法人 

総開発面積 93,000㎡

総事業費  25億円

公園予定地 3,800㎡

駅前商業ゾーン 集合住宅ゾーン センター公園ゾーン 戸建て住宅ゾーン


【埼玉県 モデル地域に指定されている地域】

※今現在、当初の事業計画参加、協力企業の倒産などにより、遅れている。

今後、プロジェクトは、遅れているが、継続する。

『花咲く未来都市』  すみれ野  という住所地名 となる予定。





駅から近いということだけの、資産性でなく ひとつのまち、として 高い評価が得られる まちづくり!

 住んでみたい!!と思えるまちづくりを地域の皆さんで作り上げる。

 そんな北鴻巣駅西口土地区画整理事業!




もう少し、時間はかかります。

98: 匿名さん 
[2009-11-28 20:14:26]
あまり行間をあけて書くなよ。前のコメントを読ませまいとする魂胆がミエミエだよ。
駅前がどれだけ不便か書かれていたコメントが読めなくなっちまってるよ。北鴻巣の西口駅ってもう
通れるようになったん?
99: 匿名さん 
[2009-11-29 12:51:55]
>>98
1年前に完成しましたよ。

>>95
もともとはいい値段で分譲してましたから。
今の値段からするとグレードが良く感じるのは当然かと。



駅に近いのはいいけど、通勤時間は座れない高崎線。
勤務先が都内でなく大宮浦和なら許容範囲かな。
普段の生活には車が必需品ですね。
北鴻巣は今後も飛躍的な発展は期待できないので、現状でOKであれば買いだと思います。
100: 匿名さん 
[2009-12-02 21:21:22]
私も中を見学してきました。
でも駅前のテナントに出来てすぐウエ〇シアと言うドラッグストアが一ヶ月しないで、撤退した事を考えると発展って時間かかると思います。
今も何も入ってないですものね。
今は周辺で戸建を考えてます。
駅からは遠くなりますが・・・・
102: 近隣住民 
[2009-12-05 09:40:39]
オレンジさん だいぶ 入居されたみたいですね、夜、近くを通ると灯りが増えましたね。
販売したと思ったらもうたくさん引っ越されたみたい。

安いし駅から近いし駐車場が平置きだから? 免震?とかでしたね。
買った方、うらやましいですね! 1500万とかで新しい建物に住めて・・・・
今、オレンジの前を通って 自転車で20分の戸建てに住んでます。 買い替えはむずかしいし、お金ないし・・笑
今時期、冷たい風、雨、寒さが・・・ 駅から近いのはやっぱりいいね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる