総合地所株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「志木の杜レジデンス ((仮称)志木柏町に1000戸の長谷工マンション建設予定。)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 志木市
  5. 柏町
  6. 志木の杜レジデンス ((仮称)志木柏町に1000戸の長谷工マンション建設予定。)
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2012-11-12 09:38:09
 

何か情報があれば・・・。
それにしても埼玉県№1の大規模マンションですね。

【タイトルを公式物件名に変更しました。2011.2.16 管理人】

[スレ作成日時]2008-12-11 10:57:00

現在の物件
志木の杜レジデンス
志木の杜レジデンス  [【先着順】]
志木の杜レジデンス
 
所在地:埼玉県志木市柏町1丁目930番9(地番)、埼玉県志木市柏町1-6-35(住居表示)
交通:東武東上線 志木駅 徒歩19分
総戸数: 319戸

志木の杜レジデンス ((仮称)志木柏町に1000戸の長谷工マンション建設予定。)

733: 匿名 
[2011-11-29 12:48:14]
最終的な結論は自身で出しましょう。
734: 匿名さん 
[2011-11-29 19:48:20]
ああ、言葉足らずでしたね。「726(728)さんの結論」という意味です。

731さんは「ファミリー向け物件はDINKS向けではない」という結論が分かりやすいんですが、726さんは2つに場合分けしているものの、結局、マンション購入をネガティブに捉えているようなので、その真意を確認したかっただけです。結論が同じなら、2つに場合分けした意味がわからないので。
735: 匿名さん 
[2011-11-29 20:59:37]
今挙げられたネガについては、ここの物件というよりは集合住宅のネガとも取れますから、そういうトラブルが苦手と思う方は戸建ての方が向いているということになりますね。

子どもがいる家庭だと、やはり似た世帯構成が多いところの方が暮らしやすいというのはあると思います。

世帯数が小さいマンションだと、単身者やDINKSが多くてファミリーには肩身がせまいってのもあります。
もちろん、しっかり言い聞かせれば子どもも集合住宅で暮らすルール、話す声とか段々分かってきますがそれも個人差、家庭差が出ますから…
736: 入居予定さん 
[2011-12-01 14:13:08]
このたびこちらの物件を購入したものです。
賛否両論のご意見多数で凄いなぁと

私はもともと志木市民約30年以上です。今は都内ですが
水害事情も承知の上ですが柏町での水害はあまり聞くことはなかったですね。むしろ近くの富士見市である水谷地区や
中宗岡周囲で何十年も前にあった記憶で、場所によっては床下、床上浸水で友人宅が被害をこうむったことは
ありましたが今現在はなんども豪雨にみまわれても聞かないですしね。安心して暮らせると思いますよ。
立地条件においては確かに駅からも遠く悩むに悩みました。職場もここから約一時間半は覚悟の上で
今回購入しました。

ときどき志木に行く時にマンション建築現場前を見ますが10階以上まで建っていて
ほんと3月までが待ち遠しく思っています。ベランダ辺りとか出来あがっているのをみると
ワクワクしますね。

買ってからマンションに少し興味をもち都内の似たような物件の資料とかみると
デメリットもあるけどやっぱ静かな環境と自然がありスーパーが近い点においては
生活する上では重要なのではと。

住民となる色々な方々がいらっしゃると思いますが
大型マンション故に色々な問題も出てくるかもしれないけど。
常識の範囲内でお互いを思いやる気持ちで
過ごしていけたらと思います。
737: サラリーマンさん 
[2011-12-01 22:36:34]
同意見です。何かを得るために何かを捨てると言うことですね。
738: 匿名 
[2011-12-04 20:15:57]
インテリアコーディネイト会にいかれた方、どのような様子だったか教えてもらえると幸いです
739: 匿名 
[2011-12-07 08:09:01]
モデルルームは23日から休みに入るんですね。

23日からの3連休は人が来そうなのに、そこまでしなくてもいい程売れているってことなんでしょうか?
740: 匿名さん 
[2011-12-07 17:19:36]
自分が望んでいるものを、全部含んでいるような物件っていうのは確かにそうそうないですからね。

そもそも値段と機能で折り合い両方つけるのは難しいですし。

何を選んで何をあきらめるか、ですか。
741: 匿名さん 
[2011-12-07 20:38:28]
>>739
単に長谷工が全体的に休みになるだけっぽいです
他の長谷工物件MRも23日から休みなので
742: 匿名 
[2011-12-07 21:25:49]
>741さん
そうなんですね。
ありがとうございます。
744: 入居予定さん 
[2011-12-08 09:18:44]
オプション会行きました。思ったよりもこじんまりとしてましたね。事前アンケートを見ながら担当者と話を進めていく感じです。私達は外部にお願いするので何も買いませんでしたが、何が必要で何がいらないのかをコーディネーターさんから説明を受けて確認したかったので行きました!
来月は入居説明会ですね!
745: 匿名 
[2011-12-12 18:51:14]
マンションに住むのは初めてなので、騒音トラブルなど不安もありますが、新しい家で新たな生活楽しみでもあります。
来年4月で小学一年生になるお子さんがいたら一緒に小学校通えたり遊んだり出来ていいなと思います。
746: 匿名さん 
[2011-12-12 21:46:39]
マンションの長所でもあり短所でもあるんでしょうが、これだけの物件になると同じ学校のお友だちも自然と多くなりますよね。
親を含めたつきあいがしやすいと思うか煩わしいと思うかでこういう大型物件へ入ることの向き不向きがわかるんじゃないでしょうか。
とりあえず登下校が一人になることがない環境は子どもが小さいうちは安心です。
747: 匿名さん 
[2011-12-13 14:17:14]
販売価格が下がり始めましたよ。いよいよ売り切りに向けてラストスパートって感じですかね。
748: 購入検討中さん 
[2011-12-13 23:07:07]
小学校の話が出ていましたが、幼稚園に通われるお子さんもいらっしゃいますよね?
どこの幼稚園にする予定ですか?
749: 物件比較中さん 
[2011-12-15 04:29:47]
この物件、床暖房ないの?
めずらしい・・・
750: 購入経験者さん 
[2011-12-15 05:42:17]
長谷工は床暖オプションじゃない?

ここチラシよく入ってるけど300戸建てた後ってもう建てないの?
土地が余って新たな棟を建てる予定又は、建つかもしれないって場合は
先に住んだ棟の人は工事の騒音に耐えることになるよね?

前に買った所がそうだったが、約4年住んでる間ずっと工事中の音と埃が気になりました。
751: 匿名 
[2011-12-15 13:36:59]
>>750

>300戸建てた後ってもう建てないの?

建ちますよ。残り6百数十戸が道を挟んだ向かい側に。
数日前から建設事務所のプレハブを増設し始めているので、そろそろスタートですね。
752: 匿名さん 
[2011-12-15 23:54:29]
いやー、300戸でも相当苦戦しているのに、さすがに長谷工でもそこまでバカはしないでしょ。
ハウスカの失敗から学んで、ここでは小出し作戦にしたんだから。
保育園の工事とかじゃないの?
753: 購入経験者さん 
[2011-12-16 05:05:22]
>>751
あー…やっぱり建てるんだ?最初の予定が1000戸ってあったものね。

>>752
甘いですよ。土地を取得したら建ててなんぼがマンションデベ
建ちませんとか、店舗とか、戸建とかになるよって聞いた人は確かめた方がいいね。
前に買った物件長谷工だったんだけど、担当が長谷工だった人は騙されたみたいだし
(新しく建つ物件の説明会で抗議してた)
755: 入居予定さん 
[2011-12-16 22:12:44]
>754さん
私は結局オプション会では何も頼みませんでした。
表札はお願いしようかと思ってたんですが種類少ないしそれも外部に。
うちはフロアコーティング、窓のUVフィルム、ビルトイン浄水器、防カビなどを外部にお願いする予定です!
各家庭で必要なものが違ってきますよね!
外部の業者さんも説明してくれたりするのでそこで聞かれた方が確実だと思います。答えになってなくてすみません!お忙しい中だとは思いますが準備頑張りましょうね‼
756: 匿名さん 
[2011-12-17 16:27:53]
今なら色々オプション系のものを外部で作ってくれる業者さんも多くなりましたからね。
自分が納得できるオプションがない場合、検討の場所を増やすのは必要なことなのかもしれませんね。
759: 入居予定さん 
[2011-12-19 01:11:32]
No.758 匿名さん
詳細情報ありがとうございます。
そんな会社もあるんですね。まとめて頼んでボリュームディスカウント的なものもあれば嬉しいですね。
是非参考にさせてもらいます。
760: 物件比較中さん 
[2011-12-19 10:19:10]
>749 750

ここ、ローコスト建築ということで階高を通常よりも低く抑えたため、床暖房はオプションでも入れられないんですよね(ただでさえ圧迫感のある天井高がさらに低くなる)。11階建なのに、向かいの9階建と高さがほとんど変わらないという。。。

いま分譲賃貸に住んでいますが、冬の床暖房のありがたみが身にしみています。床暖房がつかないのは、ほんとに大きなマイナス。ここはちょっとむずかしいなと検討から外してしまいました。
761: 匿名さん 
[2011-12-19 12:13:17]
床暖房は好みが分かれるから、実際こういう仕様の物件があってもいいんじゃないかなって思いますね。

実際床暖房を使わないって人もいるし、もともとついている仕様だと無駄だっていう人までいますから。

そういう人には逆に、検討材料にはなるんではないでしょうか。
762: 匿名 
[2011-12-19 12:24:53]
ん?

床暖房ってオプションにはありましたよ。
付けると段差ができるのと、エコポイント対象外でしたが。

上棟してオプションから外れてしまったのかな?

床暖房って、実家にありますけど確かにいいですよね。
ただ、ガス代が結構かかるのが残念です。

ちなみに、我が家は賃貸マンションですが日当たりがいいので、普段暖房は使ってません。暖かいです。
763: 契約済みさん 
[2011-12-19 14:23:33]
E-Labelの段階では、床暖房のオプションありました。このマンションは、南向きであり、購入した部屋も上層階だったので、私は、導入しませんでした。今住んでいるマンションの部屋も南向きですが、床暖房がなくても、あまり不便を感じませんよ。
764: 匿名 
[2011-12-19 18:04:48]
このマンションは屋上には上がれるようになっているんでしょうか?屋上に上がれるような状態だと子供達が上がって遊んだり危ないんではないかと心配です。鍵でもかけて上がれない状態だといいのですが…
765: 入居予定さん 
[2011-12-19 18:30:38]
>758さん
私もそこにお願いしました。
内覧会も同行してもらいます‼
766: 匿名 
[2011-12-23 01:05:02]
一体何人位が一緒に宗岡第4小学校に通うんでしょうかね?
志木市志木第三小学校の方が近くて良かったのですが、人数的にレジデンスの人達の人数受け入れきれないと言うことで、宗岡第4小学校になったのですが、受け入れきれない程小学生が沢山いるのかと気になりまして…
767: 匿名さん 
[2011-12-23 23:06:35]
この規模のマンションなら子育て世帯が集中して購入することを考えれば仕方の無い話ですね
同じマンション内で校区が違うのならば明確な基準が教育委員会から示されるべきですが告示みたいなのはあるんでしょうか

768: 匿名さん 
[2011-12-24 08:39:01]
このマンションの子供たちは全員、宗岡第四小学校ですよ。
769: 匿名さん 
[2011-12-25 16:15:44]
>764さん

おそらく直接会社に確認する必要があるかもしれませんね。

解放する事でメリットになることって、ぱっと考えて出てこないから施錠してくれてもいいような気がするんですが・・・・。
770: 匿名さん 
[2011-12-25 22:21:52]
屋上開放するメリットは無いというかトラブルの種になる事の方が多いから、最近のマンションは屋上施錠が多いように思います。
屋上がらみのトラブルは、児童の転落や青少年の溜まり場、果ては泥棒の侵入経路に利用など枚挙に暇がないので、常識あるマンションなら管理する重要なポイントになっているはずです。もちろん確認するにこしたことはありませんが。
逆に言えば、そこを見落としていなければ一応管理のポイントは押さえているかと。
771: 匿名さん 
[2011-12-26 14:28:19]
確かに屋上開いてていいことはないですからね。

何かのイベントとかで使うとかならあれかもしれませんが、日常であいてて事故とか起こったら大変ですから、おそらく施錠してるんじゃないでしょうか。
772: 契約済みさん 
[2011-12-26 20:42:10]
図面上、階段はなかったと思うので、点検・補修等以外で屋上に出ることは出来ないと思います。
773: 契約済みさん 
[2011-12-27 07:29:22]
ホームページでは、4期以降の全住戸数が41戸になってました。

順調に販売出来ているようで、ほっとしました。あとはご近所さんがいい人であることを願うのみです。
774: 匿名さん 
[2011-12-27 20:34:21]
屋上でイベントなんて怖すぎますよ そもそもマンションを挙げてのイベントってするものですか?
町内会の一環で子ども会があればマンションだけで班がいくつかできそうです
そういえば町内会との関わり方って、これだけ大きいマンションだとどうなるんでしょうね
775: 匿名 
[2011-12-28 01:29:47]
皆様、屋上の施錠の件でのお返事有難うございました。確かに皆様の言うように屋上に上がれても心配な事はあっても、良い事はひとつもない気が私もします。一応、長谷工の方に確認してみようかと思います。
776: 匿名さん 
[2011-12-30 22:48:59]
ここの公式サイト、間取りに収納率が記載されているのがすごくわかりやすくて助かります。
色々マンションサイトって見たと思うんですが、自分が見る中では初めてだったのでちょっと感動しました。
南東と南西だったらどっちがいいんでしょうね?冬だとやはり東向きは早く陰るから南西くらいがいいでしょうか。
真西じゃなければ夏もなんとかなるでしょうか。
777: 契約済みさん 
[2011-12-31 07:32:45]
南西は冬暖かいが、当然夏は暑い。南東は逆。

まあ、この辺りは雪は降らないが暑さは厳しいので、夏の快適性を重視した方がいいと思う。個人的には。暑がりなもんで。
778: 購入検討中さん 
[2012-01-01 22:43:36]
暑がりの寒がりなんですが、どっちがお勧め?
779: 匿名さん 
[2012-01-01 23:04:24]
温暖化はするけど寒冷化するとは聞いたことないので、涼しい方がオススメ。暖かくする手段は沢山あるけど、涼しくする手段は電気を使うしかないし。

風鈴と団扇があれば大丈夫!という人なら別だけど。
780: 匿名さん 
[2012-01-02 22:03:57]
でも洗濯物の乾きも随分違ってきますよ。気にならない人には気にならないポイントかもしれませんが…
西日があると午後からでもゆっくり洗濯物が干せるのはいいと思います。
ただ、本当に夏は暑くなりますから苦手な人は東南向きということになるでしょうか。
自分は夏のクーラーは我慢出来ても冬のヒーターは無いと勘弁、と思う性質なのでやや西向きがいいと思っています。

結局、ライフスタイルや好み重視になる話題ですね。
781: 匿名 
[2012-01-07 02:05:15]
志木の杜レジデンスの引っ越し業者はやはりアートにする方がほとんどなんですかね?どこがいいのかと検討中です。アート以外でも他にいい所があれば考えたいのですが…
782: 匿名 
[2012-01-07 12:34:19]
アートは基本的に高いそうですよ
783: 匿名さん 
[2012-01-07 12:54:59]
>暖かくする手段は沢山あるけど、涼しくする手段は電気を使うしかないし。

確かにそうですね。

寒ければ着込めばいいですが、逆はそうはいきませんし。

そういう意味では、少し寒いくらいの方がいいと思います。
784: 匿名さん 
[2012-01-07 14:01:03]
引っ越し比較.COMで見積りをとれば、安い所が見つかるのでは?
785: 匿名さん 
[2012-01-07 14:42:49]
80㎡以下は横リビングの間取りがが少ないけど、
やっぱり縦の方が広く感じるのかしら
786: 契約済みさん 
[2012-01-07 20:19:58]
中住戸にしたので採光を考えて横リビングにしました。
バルコニーも広いので奥行きも広く感じれると良いのですが。
787: 契約済みさん 
[2012-01-09 18:04:20]
私はアリさんに頼みます。
788: 匿名さん 
[2012-01-10 12:23:41]
>採光を考えて横リビングにしました。

確かにそうですね。

窓無し部屋がないといいですが、あとから作ろうとしてもそうはいきませんし。

そういう意味では、ちょっと間取りも考える方がいいと思います。
789: 匿名さん 
[2012-01-10 19:50:07]
横長リビングの間取りの場合(80㎡の間取りC、D)だと和室が窓なし部屋になりますね。
窓なし部屋ってどうなんでしょう。我が家は中部屋にほぼ決まりかけてますが、リビングの形で迷ってます。
790: 匿名さん 
[2012-01-10 22:06:57]
窓なし行灯部屋
791: 匿名さん 
[2012-01-12 18:48:49]
四畳半程度なら割り切ってリビングの一部の畳コーナー的な使い方をすれば窓が無いのも気にならないでしょうが、
6畳もあってしっかり個室として使うとなるとちょっと厳しいですね。
リビングに接していて仕切りが壁でない場合、子どもの部屋にするのは嫌がられそうです。
三世代でおじいちゃんやおばあちゃんの部屋、というなら使ってもらえそうですが、世帯の内訳を選ぶ間取りになっちゃいますね。
792: 匿名さん 
[2012-01-13 01:15:04]
購入済みの方にお伺いします。
モデルルームでの(狭い方のお部屋。多分80㎡のお部屋)
玄関入って右側の書斎っぽい部屋のデスクや棚を
オプションでオーダーした方はいらっしゃいますか?

いましたら、ぜひ価格などお伺いしたいのですが
宜しくお願いします。

ちなみに私は何もオーダーしていません。

それと、アートの引っ越しを頼む方が
大半なんでしょうか?

私はアート以外を検討です。

4月半ばごろであれば安く出来ると
引っ越し業者さんから聞きました。

家賃1か月分を払っても足りないぐらい
3~4月は高いとのことで。。。
793: 匿名さん 
[2012-01-13 10:39:23]
窓無し行燈部屋におじいちゃん、おばあちゃんはやめてあげて。
なんて可哀そうな仕打ち・・・・。

もともと採光、通風がないので個室部屋として使うのは厳しい。
開け放してスペース的に妥協するか、改変してLDと一体化させてしまった方がまだまし。

とくに中住戸の田の字なら共用廊下側に2部屋となってしまうから、
採光・通風・プライバシーを満足させる部屋がLDのみになってしまいます。
794: 契約済みさん 
[2012-01-13 21:00:25]
>792さん
私も気になったので係りの方に聞きましたけど、
あれはオプションではなく完全にモデルルームの為に作った創作家具だそうですよ。
ちなみにリビングの飾り棚も。

なので欲しい場合は、そういうお店に自分でオーダーする必要があります。
795: 匿名さん 
[2012-01-13 22:04:19]
オーダー家具だとまた高くなっちゃいますよね><

家具については出会いもあるので、緊急性の無いものについてはじっくり探したいなと思っています。
収納力がそこそこあれば必要な家具数も減りますからね。
796: 契約済みさん 
[2012-01-14 15:44:16]
794さん

ありがとうございます!
そうなんですねー
オーダーなんですねー

サイズ感から見てもあまりにピッタリだったので、そうかとも思いましたf^_^;)残念です。

またよろしくお願いします!
797: 匿名さん 
[2012-01-14 17:11:56]
今日引越しの優先番号引いて来ました
幸い前から数えて4分の1以内にはいれました
全部で260くらいと言っていたので完売まであと60部屋弱ですかね
798: 契約済みさん 
[2012-01-14 22:43:51]
あと2割無事売れると良いですね
売れ残って値下げ販売されると泣けちゃいます
799: 匿名 
[2012-01-15 21:32:41]
購入者ですが、最近になって非常に不安を感じ、書き込みさせて頂きました

先月まで真っ白だった富士山の雪が、今月溶けて無くなっているそうです
(登山を志す友人グループからの情報)
東面はまだしも、南面はすごい勢いで雪が溶け出しているとの事
この時期にちょっと妙ではありませんか?

それと北海道大学の教授が、数ヶ月以内に
マグニチュード9クラスの地震を警告しているとの事。

どの様な方なのか調べましたら、地震予知に関しては
的中率が百発百中と言われている人だとか…

本当にこの時期に買って良かったものかどうか
非常に不安になってきています
何事もなく引き渡し迄、平穏無事な毎日であって欲しいです
800: 契約済みさん 
[2012-01-15 22:52:24]
それを言ったら地震大国の日本では家買えませんよ(笑
何十年単位という比較的短い間隔で大地震が起きてますから
801: ご近所さん 
[2012-01-16 00:04:50]
何十年単位で大地震?
802: 匿名 
[2012-01-16 00:30:02]
確かに大地震は怖いですが、埼玉は海もないですし、災害は少ない県だと思うので、あまり心配し過ぎなくても大丈夫かと…今のマンションは耐震もしっかりしているみたいなので。
803: 契約済みさん 
[2012-01-16 06:25:04]
ここ100年だけでこれだけありますよ
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/地震の年表_(日本)
804: 契約済みさん 
[2012-01-16 06:29:51]
確かに。個人的には大地震が起きる前に引っ越したい。今の安アパートは倒壊しそうで怖い。

あと不安なのは液状化だな。去年の大震災も大丈夫だったから、震源地にならない限りは大丈夫だと思うが。
805:  
[2012-01-16 06:58:50]
MR行った際に聞いたら、試験の結果ではここは液状化しない数値だったと言ってましたよ
実際に数値を見せてもらったわけではないのですが
806: 匿名 
[2012-01-16 10:38:55]
間違えてしまいました。
確かに大地震は怖いです、埼玉は海とかもないですし、結構災害は少ない県だと思ったのですが、実際にはいくつか意外に断層があって心配かと…ただ、結構今のマンションは意外に耐震もしっかりしているみたいなので大丈夫でしょう。
これでいいと思うのですが…
807: 契約済みさん 
[2012-01-16 13:47:29]
この辺の活断層だと立川断層が有名だけど、志木市からは距離があるから直下型ないんじゃないかな
808: 匿名 
[2012-01-17 00:41:43]
東京の直化型大地震が起きたら埼玉もそれなりに被害がありそうで怖いですが。近い将来起こると言われてますし、気にはなりますね。
809: 契約済みさん 
[2012-01-17 06:25:14]
福島の新築賃貸マンションで、高放射線量の砕石を使用したコンクリートの為に、マンションそのものの放射線量が屋外よりも高くなった、という報道がありましたが、ここは大丈夫なんでしょうか。

どなたか営業等に問い合わせた方はおられますか?
810: 購入検討中さん 
[2012-01-17 11:13:18]
一生の買い物なので、不安はのぞいてから購入しましょう。そんな勇気がない人は泣き寝入りするか、買わないほうがいいと思います。
811: 購入検討中さん 
[2012-01-17 11:14:55]
今は放射能測定器も安定して来ているし、国も年1㎜シーベルトと基準値を決めているのですから、しっかり測って数値を公表してから自己判断しましょう。
812: 匿名さん 
[2012-01-17 19:16:38]
こちらの物件は昨年9月まででいうところのフラット35S20年金利引下げ対象ではないのでしょうか?
10年金利引下げの対象ですか?
昨年7月に埼玉りそなの方の説明が
・当初10年1.0%
・次の10年0.3%
の優遇が受けられると聞いていたつもりだったので・・・

長期優良住宅ではないのでしょうか。
813: 匿名さん 
[2012-01-17 20:21:07]
直接営業の方に聞くのが早くて確実では?
814: 契約済みさん 
[2012-01-17 21:05:35]
E-Labelの床暖房を入れると住宅エコポイントが受けられなくなると説明されましたが、お願いしました。
ところが、先日の契約会での総合地所の見解は「まだわからない(確定していない)」という説明でした。
結局、連絡が来て住宅エコポイントは貰えないという回答を得ましたが、長谷工インテックと総合地所って仲が悪いんですか?
だれの説明を信じながらこれから先の検討をすればいいのかわかりません。
815: 契約済みさん 
[2012-01-17 22:25:42]
オプションと自前で頼んだ内装で100万超えてしまった、、、
MRのイメージで入居すると驚いちゃいそうだねここ
アレもコレもになってしまった
816: 匿名さん 
[2012-01-18 00:09:38]
ウチも同じくオプション盛りまくったら、
200万近くになりました。
標準仕様の装備からしていたし仕方なしかな。
と、自己説得中。
817: 契約済みさん 
[2012-01-18 00:18:02]
フローリングのコーティング、窓のフィルム、トイレ
たったこれだけでもオプション会で頼むと80万円ちかくにw
これにビルトインだエコカラットだバルコニータイルだで150万円
割高過ぎますね
818: 匿名さん 
[2012-01-18 19:45:00]
来月のオプション会のお知らせが来て検討していますが、
割引になるようなことが書いてあります。
E-Labelと同じものもあるようですが、
オプション会でお願いした方が安くなるなんてことはないのでしょうか?
819: 契約済みさん 
[2012-01-18 20:23:28]
オプション会で割安になるというのはないでしょう。

ただ、オプションを入れておけば、入居当初から見栄えもいいし、快適でしょうね。後から工事を入れると、騒音を周囲に与えかねないし。

ただ、私は殆どオプションを入れませんでした。ウォールドア等の後からの工事が困難なものだけに限定しました。バルコニーのタイルは目の前のビバホームに半額以下で売ってるし、ピクチャーレールも数千円で買えるので、暇な休日にボチボチDIYしようかな、と思いまして。

ペットもいるから、床や壁紙は早く痛むと予想して余り予算を使用しないことにしました。
その分、家具や電化製品を一新するんで、結局金はかかりますが。

皆限られた予算しかありませんから、何を重視するかを決めてから、オプションを入れるかどうかを決めたら良いかと。
820: 契約済みさん 
[2012-01-18 20:52:21]
オプション会割引の20万円なんてほぼ無いも同然ですよ
フロアコーティング、ビルトイン食洗機、バルコニータイル、リビングのエコカラットのいずれか一つ頼むだけで、無くなるどころか足がでます
821: 匿名さん 
[2012-01-19 11:14:15]
コーティングいらないじゃん
822: 匿名さん 
[2012-01-19 15:27:49]
ビルトイン食洗機も故障時のメンテナンスを考えると据え置き型のを買って時代と共に買い換えた方が効率が良さそうですしね。
ただああいった会場って舞い上がってしまうので最初からしっかり考えて冷静に臨む必要がありますね。
823: 匿名さん 
[2012-01-19 15:37:50]
ところが見た目って大切なのでビルトインの方が圧倒的に素敵ですよね。
実際、せっかくの新築でケチる部分は間違えない方がいいでしょうし。
824: 匿名さん 
[2012-01-20 23:28:33]
据え置きだと、置いた周囲の掃除とかも出てきますし、確かにビルトインの方が見た目はいいんですけどね。
ちまちま出費するよりはマンション購入時に一括でしっかり揃えた方が無難なんでしょうけど、後から揃える楽しみってのもけっこう捨てがたいです。

どこを節約してどこはしっかりお金かけるか、本当に悩みます。
エコカラットはいいと聞いたんですが、汚れがつきやすいという話を聞いて、子供が小さいうちはベタベタ手垢をつけてしまうかもとか考えて手が出ません。
825: 匿名さん 
[2012-01-21 06:05:38]
あれっ!一番安い部屋売れたみたいだね。
ほんとうにあの値段だったのかねぇ?
それとも、とうとうマル秘の大幅値引きが始まったのか???
826: 匿名さん 
[2012-01-21 07:38:02]
値引きはないでしょう。ふじみ野のマンションみたいに全く売れてないなら話は別ですが。

やるとすれば、新築ではなくなる竣工1年後前後では?
827: 匿名さん 
[2012-01-21 10:45:28]
うちは食洗機をオプションで付けた。

嫁さんは節約家で働きながら家事も頑張っちゃう人なので、ちょっとくらい楽にさせてあげたいなあって。
後で買うとなると、勿体ないから買わなくていいよって言われちゃいそうだから。

割高ではあるんだけどね。
828: 匿名さん 
[2012-01-21 13:49:33]
食洗機は家事をする人にとってはかなり楽になるからね。

多少費用掛かっても喜ばれるんじゃないかな?

一昔前の食洗機に比べて結構性能も上がってるみたいだし。
829: 入居済み住民さん 
[2012-01-21 15:13:04]
外注だと施工費込みで20万円弱からありますね、食洗機
830: 匿名さん 
[2012-01-22 19:31:55]
食洗機ってさすがにもうちょっと安くないです?

外注というか、普通に家電で購入したとしても・・・。

あんまり安価な奴は使い勝手良くないだろうけど20万~って事はないような気がしますが・・・。
831: 入居済み住民さん 
[2012-01-22 19:41:39]
食洗機自体はもっと安いですよ
ただそこに施工費含むと20万円近くになりますよ
検討中なのでもしもっと安いところ知ってたら教えて下さい
832: 匿名さん 
[2012-01-22 21:54:33]
価格で言うと据え置き型の方が圧倒的に安いですよ。価格コム辺りで見ればわかると思いますが。
食洗機によっぽどこだわりがなければ20万は高すぎるかと。ミーレ好きとかでも無い限りそこまで掛けなくてもいいかと…
メーカーにもよりますが、例えばビルトインでパナソニック7人分でも10万程度で購入出来ますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる