総合地所株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「志木の杜レジデンス ((仮称)志木柏町に1000戸の長谷工マンション建設予定。)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 志木市
  5. 柏町
  6. 志木の杜レジデンス ((仮称)志木柏町に1000戸の長谷工マンション建設予定。)
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2012-11-12 09:38:09
 

何か情報があれば・・・。
それにしても埼玉県№1の大規模マンションですね。

【タイトルを公式物件名に変更しました。2011.2.16 管理人】

[スレ作成日時]2008-12-11 10:57:00

現在の物件
志木の杜レジデンス
志木の杜レジデンス  [【先着順】]
志木の杜レジデンス
 
所在地:埼玉県志木市柏町1丁目930番9(地番)、埼玉県志木市柏町1-6-35(住居表示)
交通:東武東上線 志木駅 徒歩19分
総戸数: 319戸

志木の杜レジデンス ((仮称)志木柏町に1000戸の長谷工マンション建設予定。)

501: 匿名さん 
[2011-06-26 22:12:58]
そんな嫌味言わなくても素直に賞賛すればいいのに・・・
電力について不安が大きい今の世に、自家発電装置導入ってありがたい話じゃないか。
よそから移り住むには色々と不安も大きいだろうが、この近辺に縁があって物件捜してる人には朗報ってことでいいじゃん。
502: 匿名さん 
[2011-06-26 23:22:18]
南西棟も販売開始で南東棟ともに完成を前倒しして、来年3月だそうです。
南東棟を購入されたかたも南西棟に買い替えも出来るそうです、南東棟の空きが出るかもしれません。
503: ご近所さん 
[2011-06-27 22:29:17]
前倒しも何も、もとから竣工は三月なんだけど…

504: 匿名さん 
[2011-06-28 06:29:23]
そりゃ第一工区だ。ここで言われてる前倒しは、第二工区、つまり南東向きの棟のことで、もともと来年の9月完成予定だった。

まあ、同時進行で工事してたから、最初からそのつもりだったのかもしれないけどね。販売戦略として。
505: 匿名さん 
[2011-06-28 15:49:47]
南東棟から南西棟に買い替える人たちって結構いるのかなぁ?
南東棟の方がいいように思ってたんだけど。
でも、南西棟の方が価格高くなるんだね。。
506: 匿名さん 
[2011-06-28 20:37:59]
南東向きは夏暑いのとマンションが向かいにあるのが欠点。
逆に冬暖かいのとエントランスが近いのが利点。

南西向きは西日が差すのと戸数に対してエレベータが少ないのが欠点。
夏涼しいのと眺望が良いのが利点。

まあ、一長一短だし、契約者もよく考えて買ったと思うから契約変更は少ないんじゃないかな。
507: 匿名さん 
[2011-06-28 21:11:08]
西日が差す方が冬は夜まで暖かいんじゃないでしょうか?

南西棟の方が高いってちょっと意外です。仕様に差があるとか?それにしても9月完成が半年も早まったって逆に何の方針転換があったんだろうとちょっと気になります。早く竣工させないといけない事情でもあったのかと・・・勘ぐりすぎですかね。
508: 匿名さん 
[2011-06-29 06:53:05]
もともと工事自体は同時進行でやってたから、完成時期を早めることは物理的には可能だろう。

それでもなお完成時期をずらしていたのは売れ行き不振を警戒していたのでは?
実質的に完成していても竣工時期を先送りすれば、新築期間を伸ばせる。売れ行きが悪くても「新築」を売りにして販売できる期間が長くなる。

恐らく売れ行きは好調なんだろう。ただこの好調は地震による首都圏東部での不動産購入回避、消費税増税の可能性、各種減税早期打ち切りの可能性からきているように思う。来年以降、景気が悪くなるのは確実だし、今の好調が続いているうちに売り切ってしまいたいのでは?年度末に完成すれぱ決算にもプラスだし。

ま、推測だけど。
509: 匿名さん 
[2011-06-29 20:57:55]
湾岸部での不動産売買が停滞している分、この辺りはまだ好調ってことですかね?
確かに災害の勢いで千葉方面から埼玉に!って流れはありそうですね。元々地元に住もうと思ってた人がその分のんびりしてられなくなったかな?
ここ、駅近じゃないのに結構な人気ですよね。勢いはあるかもしれません。
510: 匿名さん 
[2011-06-30 16:21:34]
>506さん
わかりやすい解説ありがとうございます。
実際暑いのは結構つらいので、よく思うのですが、意外と窓向きって大事ですよね。
511: 匿名さん 
[2011-07-01 23:52:27]
今日南西棟の価格表見たが、南東棟と比べて何故あんなに高いんだ?
512: 匿名さん 
[2011-07-02 00:22:40]
南西より南東の方が高いし、価格維持も大きい。
夏暑いのは南西。夏涼しいのは南東。
太陽がどちらから昇るか考えればわかる。
506が言ってることはちとおかしい。
513: 物件比較中さん 
[2011-07-02 01:45:38]
駅から遠くても志木駅利用がかなり大きいのでは?
駅力ってけっこう重要な気がします。
東上線沿線でも志木って人気が高いんですよね…
514: 匿名さん 
[2011-07-02 18:13:56]
ほぼ同じ条件の部屋で、南西棟のフォレストテラスの方が南東棟より60万以上高かったんたが、何故?

南西の方が暑いのなら、メリットが全くないように思うんたが。

それとも南東棟のほうに決定的な欠点があるとか?
515: 匿名さん 
[2011-07-03 00:16:14]
ようするに南東棟の方が良いってことかしら?
516: 物件比較中さん 
[2011-07-03 06:00:59]
>515
夏冬どちらを重視するかですが、やはり自分は南西向きで少しでも日差しが差し込む時間を長くした方がいいと思います。冬に午後から室内に陽が差し込まないのはつらいですよ。
517: 匿名さん 
[2011-07-03 16:27:32]
冬の日照を重視する方々の方が多いのかしら?
だから、南西棟の方が高いの?
私個人としては、夏の西日がちょっとでも少ない南東棟の方がいいように思うんだけど。
518: 匿名さん 
[2011-07-03 17:58:01]
まだ数カ所しか引っ越ししていないけど、個人的には西側に窓が有る部屋は、夏の西日はカーテンで有る程度カバーできますが、それより秋から冬にかけての暖房や夕焼けのほうがメリットがありました。
519: 匿名さん 
[2011-07-04 01:22:48]
南東が安いのは眺望?
南東方向に8階建てのマンションがあるが?
520: 匿名さん 
[2011-07-04 12:50:48]
あるいは日照かもね。8階建マンションの影になる時間が長いとか。
521: 匿名さん 
[2011-07-04 12:56:31]
>517
同意。
もともと東北の生まれだから、冬の寒さには耐性があるぶん、暑いのはだめなので。

正直人によると思うのでそれに合わせて選んだらいいんじゃないかな。
522: 匿名さん 
[2011-07-04 15:23:39]
暑さをとるか、寒さをとるかですね。
南東棟は、眺望に難あり?
価格にずいぶん影響するんですね。

523: 匿名さん 
[2011-07-04 20:28:24]
暑いのは我慢できるけどって言ってたのは昔の話。ここんとこ暑さで亡くなる人のニュースが耐えないからそこが不安かな。
西日の部屋が窓ガラスの細工でどれだけ抑えられるか。冬の光熱費が夏の光熱費より高いという人には西向きでもいいかもしれん。
眺望についての値引きが南東棟に影響するというのなら、価値観として眺望>向きなのかな。だとしたら自分的にはお買い得。
524: 匿名さん 
[2011-07-06 22:42:45]
南西棟の売れ行き状況ご存知の方いますか?
525: 匿名さん 
[2011-07-08 23:28:35]
個人的には寒さより暑さの方が凶暴だと思うんだ。

寒くて死ぬってニュースはあまりないけど、暑さで死ぬ人首都圏で結構いるし。

そういう意味では暑さ対策していたほうが身のためなんじゃないかと思う今日この頃。
526: 匿名さん 
[2011-07-14 22:32:24]
志木周辺も最近新築マンションが目立ちますが、コスパに優れてるならここですかね?
好みも人それぞれでしょうが南西と南東の選択肢があるのは魅力ですね。高層は避けたいので、案外眺望も関係ないとすると南東が手頃ってことになりますがどっちがいいんだろう、悩みます。
527: 匿名さん 
[2011-07-17 08:44:48]
駅からはそれなりに距離があるからその分安いのは当然、というか安くなきゃね。

この近辺の駅近物件が思ったより強気の値段設定だからお手頃価格を探すとここに行き当たる、って感じか。
528: 匿名さん 
[2011-07-18 21:52:39]
MR に行って来ました。南東棟は商談中を入れて残り15戸、南西棟はまだ10戸程度しか売れていないという状況でした。

なお、空地部分にはマンションを建てる可能性が高いとのこと。まあ、売れ行きが好調なんだろうね。
529: 匿名さん 
[2011-07-20 18:08:15]
駅からの距離が離れていても、その分割安であれば十分検討材料になりますね。

コストを考えるとぜんぜんOKな気がします。
530: 近所をよく知る人 
[2011-07-20 21:58:23]
割安な理由に水害や地震に対するリスクを
どこまで考えるかによりますね。

安いから
1,2度くらいの水没は、
許せる人には
よいのではないのですか。
531: 匿名さん 
[2011-07-21 12:23:23]
水没はさすがに困るなぁ・・・。
いくらなんでも「没」まで行く事ってあるかな?

リスクはあくまで0じゃないとしても・・・・。
532: 匿名さん 
[2011-07-22 00:00:37]
志木市の洪水ハザードマップから、ここは、
荒川、新河岸川、柳瀬川いずれが氾濫しても2~5mの浸水するとなっています。
それ以前に
この場所は、過去にも数回浸かっているようだけどね。

>410

http://www.city.shiki.lg.jp/resources/content/2884/benri_20-bouhanbous...

http://www.city.shiki.lg.jp/resources/content/2884/benri_20-bouhanbous...
533: 匿名さん 
[2011-07-23 15:33:09]
購入者は、水害のこと知っていて
購入しているんですかね。

ここだと、先日みたいに台風が来るたびに
水没や子供の帰りが心配ですね。
534: 匿名さん 
[2011-07-23 16:44:06]
水害リスクを知らずに購入している人はいないでしょ。

まあ、だからこそ低層階が売れ残ってるのかもね。冠水最大5mなら3階以上は大丈夫なはずだから。

でも実際5mもあったら、宗岡の住宅街はほぼ全滅だ。そんな被害があったのは、堤防が連続していなくて、川も曲がりくねっていた明治時代が最後だと思うんだけど、それ以降もあったの?
535: 匿名さん 
[2011-07-23 18:01:23]
過去の新聞記事検索で(現地前身の)日本レダリーorワイスレダリーの志木工場が被害なんたら…
とかヒットすれば一考の余地ありかと
536: 匿名さん 
[2011-07-24 14:59:38]
5mとか浸水すると考えると(あくまでリスクとしてですが)確かに低階層は厳しいかもしれませんね。
上層に住んでいるから安全かといわれると、完全にそんな状態になったら生活マヒするでしょうし。
まぁ、それだけの影響受けちゃうとどこも大変な状態になっているとは思いますが。
537: 匿名さん 
[2011-07-24 21:33:52]
5mとかまず無いと思っているようですが、
0.5mでも浸水するとエレベータとか壊れてしまいますけどね。

あと下水が溢れるので
上階の人、洪水のときはトイレ流さないであげてね。
538: 匿名さん 
[2011-07-25 01:14:05]
今どき浸水対策してないエレベーターはないよ。まあ浸水したら機能保持のために自主的に停止するから排水&点検が終わるまでは使えなくなるけどね。

ちなみに最近の志木市の浸水被害の特徴は、柳瀬川や荒川、新河岸川によるものではなく、その支流によるものが多いということ。100年200年に一度の大水害に対する対策は進んできたが、比較的小規模な支流に対する対策はまだまだ。そういう意味では支流域での小規模被害を警戒すべきかも。
539: 匿名さん 
[2011-07-25 12:33:06]
エレベーターが止まってしまうと上層階は生活ができなくなりますからね。買ってきた水とかを上に運ぶだけですごい重労働になるし・・・。
ある程度の水害のリスクも考えておかなければならないですし、上に住んでるから大丈夫ってわけではないんですね。
540: 匿名さん 
[2011-07-25 13:06:35]
じゃあ5m以上の高さにあって階段可能距離内ってことで、3階、4階が最良?
541: 匿名さん 
[2011-07-25 20:20:41]
こういう場所は、
住まないことが最良
542: 匿名さん 
[2011-07-27 09:01:33]
サニーテラス(南東)が完売とハガキが来てました。
南西棟もこの調子で売れるんでしょうか?

ちょっと、びっくりです。
543: 匿名さん 
[2011-07-27 10:57:31]
地震ない、水害ゼロと明らかにわかってる地域に住めればいいけど実際問題色々あって不可能な人も多いでしょ。
そんな時に戸建てよりはしっかりしたマンションに住むという選択肢はアリでしょ。
災害があると仮定してじゃあどういう住まいを探そうかというのに対して、そんな場所に住まなければいいという意見は意味無いよ。

538さんの指摘にある大水害は避けられても小規模の災害があるだろう事は予想できるから、そのレベルは前提として考えた方がいいだろう。
544: 匿名さん 
[2011-07-27 11:01:37]
まぁ確かにある程度のリスクを考えて、そのうえで購入するかって検討をしなければならない事って結構ありますからね。

絶対に安全な場所なんてないし、それぞれ何かしらのリスクがあるわけで、それを考慮すればいいだけだと思う。
545: 匿名さん 
[2011-07-27 21:06:55]
志木から19分という時点でこの物件はアウト。
546: 匿名さん 
[2011-07-27 22:55:52]
では駅近物件の掲示板へどうぞ。
547: 匿名 
[2011-07-28 16:52:37]
皆さん、土壌汚染は気にならないのでしょうか?
548: 匿名さん 
[2011-07-29 12:47:56]
汚染は除去済み。そもそも汚染されてたのは、今のマンション建築場所じゃなくて空地になってる所だけどね。

なんか最近、ネガ情報を呟くような書き込みが多いな。

意図はどうあれ、そんな断片的な情報じゃ何の参考にもならん。

まあ、読み手を意識した文章を書く能力が欠如しているだけかもしれんが。
549: 匿名さん 
[2011-08-01 13:51:15]
自分が鈍感なだけなのかもしれませんが、マンション建てる場所でそこまでとやかく土壌にこだわらなくてもよいかと…
農地とか井戸水つかうところなら神経質になって然るべきですが

子どもや専業主婦、もしくは近場にお勤めのご家庭なら駅近でなくても問題ないわけですし。ただ一家のお父さんが電車通勤の場合、少し我慢してもらうことになるか?といったとこでしょうか
都内の方が駅を離れると完全な住宅地で商店が歩いてかなり遠いところにあるなんて立地も珍しくない中、駅中心だけじゃない発展の仕方をしている埼玉の方が便利に思う部分もあります。
550: 周辺住民さん 
[2011-08-02 18:44:52]
市役所近辺に居住しています。
地元民ならわかると思うけど、
駅から物件まで19分はとても無理だな。

途中で歩道と車道の区別がなくなるから、常に後ろを振り返りつつ、
後方からの自転車や車に気を配りながら歩く状態だし。

数年前には、雨の日に女子高生が自転車で滑って、
狭い車道側に転倒しそのまま…
という悲惨な事故もありました。

駅から離れているので自転車必須ではあるものの、
実は駐輪場が満杯で空きもない。
市へは要望を出しているんですがね。
早く改善されて欲しいものです。
まあとにかく駅からの距離は覚悟が必要ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる