住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その48」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その48
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-14 13:17:22
 

変動金利は怖くない その48です。

テンプレはその1にあります http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その47 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-09-13 14:33:40

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その48

167: 匿名さん 
[2012-09-20 20:41:45]
>163

インフレを夢見ていた固定さんの
夢が破れてしまったよね。
168: 匿名さん 
[2012-09-20 21:44:30]
日銀は10兆円の金融緩和
FRBは毎月3兆円、年換算で36兆円の金融緩和 労働市場の見通しが大幅に改善するまで

勝負になりません。固定さんの理屈だとアメリカは超インフレになってないとおかしいはず。
169: 物件比較中さん 
[2012-09-20 22:56:20]
いづれインフレになりますよ
これだけじゃぶじゃぶすれば
170: 匿名さん 
[2012-09-20 23:03:24]
親父の団塊の世代はバブルのはるか前の物件購入だったけど、
話しによるとインフレのおかげで借金が目減りして助かったそうだ。

しかもボロいマンションがインフレのおかげで買った価格で売れたとか。
勿論貯蓄は実質目減りしたりするけどまあ良い時代だわな。
171: 匿名さん 
[2012-09-20 23:05:11]
>>164
まだ訂正しないんだ?

あなたの発言は主語が「銀行が」だからね。
それが間違っていると言っているんだけど。

>固定金利が下がっているのは、銀行が将来の金利上昇リスクが減ったと考えたから。
これを見て正しいと思う人はいないよね?

>>166
逆。
さも銀行だけが市場金利を決めているかのような発言をしているから、
間違いを指摘してあげている。未だに認めないけど。

更に言うと、貸し手としての銀行が自行の将来金利見通しに基づき貸出金利を決めているように見えた。
そこは引っ込めたor最初からその意図は無かったのかもしれない、という状況。
172: 匿名さん 
[2012-09-20 23:07:31]
じゃぶじゃぶ刷ってると思いたいのだろうけど、需給ギャップが埋まらない程度にしか刷らないのでデフレのままなんだよ。
年間数十兆円のギャップがあるのに、10兆円程度枠を増やすだけ。
これで、インフレになるわけが無い。
173: 匿名 
[2012-09-20 23:26:19]
↑ほぼ銀行だろう?
国債買ってるねは。
174: 匿名さん 
[2012-09-20 23:30:38]
>>171

あ?

君は銀行は将来の見通しを一切しないで国債を買っていると断言してたじゃねーか?
175: 匿名さん 
[2012-09-21 00:30:04]
>>173
根拠を。

銀行が市場金利に大きな影響を与えているというやつをね。

単純な売買金額はこんな感じだ(そもそも小さい)が、新聞でも報道されている通り、
銀行は平均残存年数を短くしているから、常識で考えれば長期金利に与える影響は更に小さい。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MAMGEM0UQVI901.html

~5年くらいは日銀の力が圧倒的だし、長期や超長期金利に占める銀行の力はいかほどかね?

>>174
アンカーを。

俺が書いたのは、「貸し出しに当たって、将来の金利を考慮する必要は無い」のつもりだが。
この部分に異議は無いよね?
176: 匿名さん 
[2012-09-21 09:31:24]
どちらにしても、法定金利上限を超えない範囲で、変動・固定に関わらずローン金利を最終的に決めているのは銀行。
長期金利は銀行が金利を決める指標となっているだけで、リンクしなければならない訳ではないが、有効な指標に背いて金利を定めても破綻するか借りてもらえないので、結果的に長期金利にリンクする。
長期金利は銀行を含む投資家の意向で決まるため銀行が主体ではないが、ローン金利を決めるのは銀行。
177: 匿名さん 
[2012-09-21 09:46:41]
国債の保有率
http://rh-guide.com/saiken/kokusai_hiritu.html
銀行自体は13.4%
郵貯、簡保、年金があとの主要な保有者。
178: 匿名さん 
[2012-09-21 09:51:10]
>>175

銀行の国債保有残高は2012年8月時点で前年同期比1割増の166兆円。国債の総発行数が1000兆円とすると15%も保有している事になる。

因みに平均償還期間3.5年と言う事は、殆どが長期国債で運用していると言う事。

仮に10年債を毎年16兆円づつ10年買い続けたとしても平均償還期間は5年程度。当然長期国債だけを買っている訳ではないで平均償還期間3.5年と言うことは6割から7割、110兆円くらいを長期国債で運用している事になる。

これでも銀行が金利に大きな影響を与えていないと言い張るか?

それと、メガバンクで短期債にシフトしてきてるって話があったけど、それは割合の話であって保有残高自体は増えてる。

因みにゆうちょも銀行と見なすならゆうちょだけで160兆円保有してるので民間銀行と合わせれば実に330兆円も銀行だけで保有している事になる。

結論は銀行の見通しは金利に大きな影響を与える。というより、金利に一番大きな影響を与えているのは保有比率から見て銀行である。
179: 匿名さん 
[2012-09-21 09:58:09]
>>177

当然保有率が高いほど金利への影響が高いんだから銀行の影響大きいだろ?
181: 匿名 
[2012-09-21 22:54:59]
銀行が金利を予測しないで、うまい商売なんか出来っこない。
それが仕事ですから。

もし、ここ数年内に金利が上がると予測しているなら、10年固定1.2~1.3%なんていう商品は出しませんね。
フラットの対抗商品とはいえ、金利が上がらないと予測した故の金利だと思いますが?

182: 匿名さん 
[2012-09-22 00:39:22]
>>178
自分で矛盾していると思わない?

>因みに平均償還期間3.5年と言う事は、殆どが長期国債で運用していると言う事。
もう少し考えた方が良い。

ちなみに各年限の国債発行額はこれを見ると良い。
https://www.mof.go.jp/jgbs/auction/calendar/index.htm

>>181
>もし、ここ数年内に金利が上がると予測しているなら、10年固定1.2~1.3%なんていう商品は出しませんね。
>フラットの対抗商品とはいえ、金利が上がらないと予測した故の金利だと思いますが?
いいえ。貸した瞬間に利ざやは確定する。将来の金利の上下など関係ない。

貸し出し期間10年で国債金利0.8%のところ、1.2-1.3%が貸し出しレートだったらその差が利ざやでしょ?
住宅ローンは毎月返済されるから、それに合わせて組み合わせるだけ。面倒なだけで本質は同じ。
それを一本にまとめたら例えば1.2-1.3%になるだけで、ちゃんと利益は入ってる。

最初の3年間は0.1%のところ1.2-1.3%、そこから2年間は0.2%のところ1.2-1.3%…
金利が高い分残債も減りにくいし、ボロイ商売だと思わない?

RMBS 実効デュレーションで検索してみると良い。
そうすれば貸し手がどのようにヘッジしているか分かるはず。
183: 匿名さん 
[2012-09-22 01:02:19]
>>178
もう少し書いとく。

・以前も書いた通り、残存5年程度までは日銀の金融緩和の影響が強いので、金利への影響は無い
 従って、平均残存年数が5年以下だったら(6年でも似たようなものだが)金利への影響は無い
・リンクを見てもらえればわかるけど、2年、5年国債は発行額が大きい
・長期~超長期債は生保、年金の保有が多い(負債と資産をバランスさせてる)

>それと、メガバンクで短期債にシフトしてきてるって話があったけど、
>それは割合の話であって保有残高自体は増えてる。
銀行自体は15%弱程度の比率しかなく、かつ短期債、中期債で運用しているんだから
影響なんてないでしょ?他はもっと量を持ってるし残存年数も長い。

ゆうちょの取り扱いは確かに難しいところがあるけど、間接的に個人が国債を買っているのと同じだから
銀行としての影響とは違うかな。(預金量の影響が大きい)
184: 匿名さん 
[2012-09-22 15:01:57]
>いいえ。貸した瞬間に利ざやは確定する。将来の金利の上下など関係ない。

しません。0.8%の利回りでインフレ率が1%になったら逆ざやです。住宅ローンも一緒。

>銀行自体は15%弱程度

15%ってゆうちょにつぐ二番目の保有率なんだけど・・・これが株だったら会社解散請求権も出せる大株主なんだが・・・
むしろ銀行って15%「も」保有していると驚く所。
185: 匿名さん 
[2012-09-22 18:31:33]
そもそも全体の15%も保有している銀行が長期国債の保有率を下げて短中期債中心の運用するってソースそのものが長期金利に大きな影響を与えるんじゃないかと思うんですが。
186: 匿名さん 
[2012-09-22 18:51:57]
素人でよくわからないのですが。。。

金利決定の主体が銀行か銀行以外かという議論は、
変動金利の将来と、どのように関わっているのでしょうか。

教えていただければありがたいです。
187: 匿名さん 
[2012-09-22 19:35:48]
>>184
>しません。0.8%の利回りでインフレ率が1%になったら逆ざやです。住宅ローンも一緒。
貸した瞬間に利益が確定するのに、何でインフレになったら逆ザヤなの?
ちゃんとヘッジすれば良いだけ。

>15%ってゆうちょにつぐ二番目の保有率なんだけど・・・これが株だったら会社解散請求権も出せる大株主なんだが・・・
短期債、中期債で全体の15%と、長期、超長期で全体の15%は全然重みが違う。
発行量だって短期、中期の方が多いし。

これでどうやって銀行が長期金利に影響を与えるのか?

>>185
金利はむしろ低下している。

>>186
変動金利の決定主体は日銀だから、全然関係ない話。


188: 匿名 
[2012-09-22 19:36:33]
銀行の変動金利は2%超え、でも銀行間で公正な競争をしていれば
変動2%なんて通用しない。
日本社会もいわゆる一つの市場ってことですな。
189: 匿名さん 
[2012-09-22 20:52:30]
>変動金利の決定主体は日銀だから、全然関係ない話。

。。。「スレ違いだから遠慮しよう」、という気持ちはないの?
190: 匿名さん 
[2012-09-22 21:06:38]
スレ違いも何も政策金利の変動以外に何かあるの?
191: 匿名さん 
[2012-09-22 21:25:30]
ん?意味が分かんないんだけど。
192: 匿名さん 
[2012-09-22 22:28:22]
>>189
遠慮も何も、スタートは>>102
>そもそも、固定金利が下がり変動金利との差が縮小していると言うのが前提であるわけでしょ。
>固定金利が下がっているのは、銀行が将来の金利上昇リスクが減ったと考えたから。
だからね。

要は、金利の決まり方も知らない固定さんといういつもの構図。

インフレになると貸し手である銀行が損をするなどと言う人もいるし、住宅ローンの仕組みも理解できてない。
調達金利と貸出金利の差が利益になるのは短期も長期も同じなのにね。

次の話題に移るのは全然構わないのでお題をどうぞ。
変動としては、金融緩和も発表されたし引き続き安泰でネタがない。
193: 匿名さん 
[2012-09-22 23:26:48]
>貸した瞬間に利益が確定するのに、何でインフレになったら逆ザヤなの?

年利1%の10年国債を100万円で買ったとします。
10年後に受け取るお金は110万円。

しかし、この10年間、物価上料率が2%だったとします。すると10年後の100万円の価値は2割ほど減ってしまいます。
従って、10年後に110万円を受け取ってもお金の価値としては10年前の90万程度しかなく、ここで10万円の損失を受ける
事になります。

ですから長期金利というのは
名目長期金利=実質長期金利+期待インフレ率
となりますが、この「期待インフレ率」とは将来の事なので外れるリスクが有るわけです。

そしてそれは市場で日々変化して行きます。
話を戻しますが、もし、今後10年物価上料率2%が維持されるような情勢になって来たとすると、
年利1%の10年国債を100万円で買う人いませんよね。先ほどの大雑把な計算では90万円でならトントンに
なるので市場参加者は当然90万以下でしか買わなくなります。もし90万で買えば10年後に110万円受け取る事で
名目20万の運用益ですが、物価が20%上昇しているので実質運用益ゼロとなるわけです。
194: 匿名さん 
[2012-09-22 23:47:25]
>>193
>年利1%の10年国債を100万円で買ったとします。
>10年後に受け取るお金は110万円。

このケースなら年利0.8%で10年固定金利で借りて、年利1.0%で投資すれば良い。
自動的に0.2%利ざやが稼げるでしょ?

住宅ローンの10年固定のケースでざっくり考えるとこんな感じ。

     調達金利  貸出金利
1年目   0.1%    1.2%
2年目   0.1%    1.2%
3年目   0.1%    1.2%
4年目   0.15%    1.2%
5年目   0.2%    1.2%
6年目   0.3%    1.2%
7年目   0.4%    1.2%
8年目   0.5%    1.2%
9年目   0.7%    1.2%
10年目   0.8%    1.2%

「貸した瞬間に収益が確定する」の意味が理解できた?

住宅ローンはキャッシュフローの集合体だから、長期、超長期金利だけじゃなくて、
金利の期間構造全体の影響を受ける。

20年国債、住宅ローンの20年固定金利がともに1.7%でも、銀行はちゃんと利益を得られる。
195: 匿名さん 
[2012-09-22 23:51:46]
国債の価格下落は考える必要無いの?
196: 匿名さん 
[2012-09-22 23:59:03]
>>195
住宅ローンは担保取ってるし、ちゃんと審査しているからデフォルトはほとんどない。
フラットは多いらしいが。
197: 匿名さん 
[2012-09-23 00:15:01]
>>194
住宅ローンも債券だからなあ。
インフレ率や長期金利によっては価値が変動するはずだけど?
そういう意味で、利益が確定することはないはず。
名目上の利益は出ても、実質マイナスなんてことは十分あるのでは?
198: 匿名さん 
[2012-09-23 00:24:44]
>>197
価値は変動するけど、利ざやは確定するよね?

何か、単純な貸し出しだけを想定している人が多いように感じるんだけど、
普通預金で集めたお金を長期固定の住宅ローンで貸してるわけじゃないんだよ?
というのが言いたいこと。

だから、もっと別のものに投資しとけば良かった、ということはあっても、
単品で損することはない。

銀行全体の利益は、作っているポートフォリオ次第。
199: 匿名さん 
[2012-09-23 00:39:04]
確定?
利率がインフレ率を切ったら、立派な不良債権です。
資産価値が大きく目減りして換金性が失われるので、引き当てが必要でしょう。
200: 匿名さん 
[2012-09-23 00:41:16]
当たり前~、当たり前~、当たり前体操♪

貸し出しよりも、調達低い~・・
儲かる♪・・ 当たり前体操♪

インフレなったら債券目減り♪~・・
損する♪・・ 当たり前体操♪♪。




201: 匿名さん 
[2012-09-23 01:04:30]
>>199
調達金利 0.5%
貸出金利 1.2%

上記条件で銀行が3000万貸すとして、

何に対して引き当てが必要なのか言ってごらん。
何が資産で何が負債か言ってごらん。
202: 匿名さん 
[2012-09-23 01:12:43]
>>201
銀行は10年で0.5%で誰から借りるのですか?
203: 匿名さん 
[2012-09-23 01:43:03]
銀行が10年0.5%固定で資金調達できるわけがないよね。
日本国ですら10年0.8%固定で市場から貸して貰ってるのだから・・・
204: 匿名さん 
[2012-09-23 01:49:09]
>>203
銀行の定期預金の金利は10年で0.1%が平均ですが・・。
205: 匿名さん 
[2012-09-23 01:51:35]
>>204
定期預金なんて解約されたらお終いだろうが・・・
206: 匿名さん 
[2012-09-23 01:54:56]
>>205
解約してくれた方が銀行は儲かる
207: 匿名さん 
[2012-09-23 01:58:22]
>>203
銀行は預金を企業に貸し出さないで国債を買い続けるだけで儲かるんだよ。
何故なら不景気だと銀行は税金払わなくていいから。
208: 匿名さん 
[2012-09-23 02:05:32]
>>206
調達金利上昇時に、解約されたらどうやって資金調達するの?
1.2%?以下で調達できる確約は何処にあるの?
209: 匿名さん 
[2012-09-23 09:17:37]
>>201
>>194参照

結局、理解できてないだけみたいだね。

>>208
貸す時に調達するんだよ。それで利ざやがFIXできる。ヘッジするとも言う。

俺が言っていたのは0.5%で調達したのに1.2%で貸して勿体無かったなーというケースがあるということ。
例えばインフレにより結果的にもっと儲かる投資先があったケース。
1.2%で貸して勿体無かったとしても調達は0.5%でやっているんだから損するわけじゃない。

インフレが起きた場合、1.2%の収益が得られる住宅ローン債権を転売しようとしても安くしか売れない。
割引率が上がるから。
でも、0.5%による調達は残るから、別の投資先に投資することはできる。
210: 匿名さん 
[2012-09-23 09:21:36]
>>202
銀行とか証券とか、色々な金融機関。

>>203
>>194参照

一応言っとくけど、均すと0.5%だからね?
(0.5%もざっくりではあるが)

各年限ごとにヘッジするから。
211: 匿名さん 
[2012-09-23 11:11:48]
よくわからないけど国債が暴落しても利ざやが確定してるから銀行は損をしないって事?

例えばハイパーまで行かなくても物価が10年で10倍になっても問題ないのかな?
212: 匿名さん 
[2012-09-23 11:37:37]
>>211
国債が暴落したりデフォルトすれば、銀行がどうとか以前に
国民全ての生活が破綻する。
213: 匿名 
[2012-09-23 11:41:48]
目減りする訳だから、損失です。

単純に、100万円貸して150万円戻ってきて、50万円の利益が確保できても、貨幣価値が1/10なら元金10万円、利益5万円となる。

85万円の目減り。

214: 匿名さん 
[2012-09-23 11:59:51]
必死だね。
金利上昇に全てを賭ける、固定さんらしいポジショントーク。
215: 匿名 
[2012-09-23 17:04:23]
貸し出した時点で銀行が利鞘を確定させることが出来るのは、その通りだと思いますが、そのことが住宅ローンで変動か固定かの選択に影響を与えるのでしょうか?
216: 匿名 
[2012-09-23 17:29:04]
借り手から見れば関係ない
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる