分譲一戸建て・建売住宅掲示板「【箕面森町・大阪】について Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 【箕面森町・大阪】について Part6
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-10-25 14:01:15
 

前スレが大きく1000件をこえていました。
パート6を作成しましたので
こちらでやりとりをしましょう。

[スレ作成日時]2012-09-06 15:13:07

 
注文住宅のオンライン相談

【箕面森町・大阪】について Part6

301: 匿名さん 
[2012-09-20 23:05:43]
300 ステイタスの高い人間はそんな発言しない(
302: 匿名さん 
[2012-09-20 23:08:40]
ステイタスの乏しい山手台南部住民はどこにでも出張ってるよ
303: 匿名 
[2012-09-20 23:10:20]
>301さん

300さんはステイタスがどちらがどうとも言われてないですけどね?
304: 匿名さん 
[2012-09-20 23:12:38]
ステイタスって何を持ってステイタスなのでしょうか?こういう事言う人に限って、人を見下して上から目線の人間が多いよな。金、肩書き、まあこういう類の人間が言うステイタスってこういうとこでしょ。
金も肩書きも無い人間の***の遠吠えか!って言い返されそうですね(笑)
305: 匿名さん 
[2012-09-20 23:14:57]
排ガスの影響があるのは、幹線道路や高速道路から50~100m以内です。

いくらなんでも1km以上離れた住宅地をディスるのは無理があります。
306: 匿名 
[2012-09-20 23:21:24]
何度も言いますが1キロも離れていませんよ。
ピースガーデンの端から直線距離だと近いです。
そして100メートル離れたからって何の影響もないなんてありえません。程度の差。

森町が位置する、とどろみ谷の環境に影響を与えることは否定しようがない事実。
308: 匿名さん 
[2012-09-20 23:26:01]
279さんが山手って書いてたのでマネしちゃいました。

排気ブレーキの件は私の勉強不足だったようですね、ごめんなさい。

いずれにせよ森町の人口がこれ以上増えないのはいいことだ。
みんなガンバレ~。
309: 匿名さん 
[2012-09-20 23:32:05]
世の中には色んな人間がいるな〜 まあ冷静な目(客観的)でみると排気ガスの影響はほぼ無いですね
310: 匿名 
[2012-09-20 23:36:38]
「千里中央や大阪平野の便利な場所で空気悪くなるのは仕方ないです。
利便性の対価。
でも森町みたいな有料トンネルの反対側までやって来て空気悪くなったら最悪ではないですかね?」



>307さん。大阪平野よりは「マシ」とか「半分」では意味無いんですよ。
314: 匿名 
[2012-09-21 00:02:46]
とどろみ地区は採石場や生コン車の影響もあって、元来ホコリっぽい土地柄ですので、ある程度の排出ガスも仕方なく思えます。
ただし軟らかい石灰土壌の地盤に土砂災害警戒区域という負の要素が加わることが防災面でどのような影響があるのか気になります。
316: 入居済み住民さん 
[2012-09-21 00:08:31]
>310さん

>大阪平野よりは「マシ」とか「半分」では意味無いんですよ。


???
なぜ意味がないのでしょうか?
大阪平野に比べて圧倒的に空気が良くないといけない理由はなに?

310さんは森町在住の方ですか?
自分の居住区の今後の環境悪化を危惧されているという事であればその価値観を否定する気はありませんので
それはそれでいいと思います。

そうでなければなぜそこまで必死になるのかが不明です。
他地区の営業さんか、僻みの類であれば本当に哀れな人生だと思います。
もっと有意義なことに時間を使ってください。

ちなみに私は森町に住んでおりますが
排ガスのデメリットより高速開通によるメリットの方が大きいと感じております。

317: 匿名 
[2012-09-21 00:18:00]
>>314
>>とどろみ地区は採石場や生コン車の影響もあって、元来ホコリっぽい土地柄ですので、
>>ある程度の排出ガスも仕方なく思えます。
>>ただし軟らかい石灰土壌の地盤に土砂災害警戒区域という負の要素が加わることが
>>防災面でどのような影響があるのか気になります。


森町の指定地区にもイエローゾーンと、より危険度の高いレッドゾーンがあります。
国交省HPなどで違いは確認できると思いますよ。ご参考まで。
318: 匿名 
[2012-09-21 05:59:19]
彩都って、箕面森町より都心までの通勤時間(公共交通機関)長いんですよね。
そりゃ必死に叩くわけだw
319: 匿名さん 
[2012-09-21 06:14:31]
山手台と森町を比較検討する人っているんですかね。沿線も違うし価格帯も違うし、意識の差もあるでしょ。彩都は最近は値段が下がってきたので多少競合するでしょうが、それでも1000万の差があるからね。
320: 匿名 
[2012-09-21 07:15:25]
いろんな面で差がありすぎますからね。
321: 匿名さん 
[2012-09-21 07:33:25]
>>彩都って、箕面森町より都心までの通勤時間(公共交通機関)長いんですよね。

箕面新町~千里中央 約25分
彩都~千里中央 17分

地下鉄までの移動をいれても上のほうが長いのでは。
他にどういったルートが考えられますか? 
322: 何かと検討中さん 
[2012-09-21 07:49:52]
>321
一番近い戸建場所からでも彩都駅まで相当時間歩かなければならないという事じゃないの。
一度、現地に見学に行ったけれど走っても15分位かかるんじゃないの。年配者にはとてもかなわない距離。
かといって、彩都まできてマンションなんかには住みたくもない。
やっぱり森町に軍配です。
323: 匿名さん 
[2012-09-21 08:19:25]
新箕面ができたら森町も彩都も駅がちかくなるよ。

彩都はその頃に粟生外院までの道ができて、バスも通るでしょ。

彩都と森町は仲良くね☆
324: 匿名さん 
[2012-09-21 10:55:15]
森町はどこの区画でもバス停まで2分あればOKですが、彩都は駅までだいぶ歩きますからね。徒歩15分と考えたら森町のほうが千中までは早くて楽になるんです。だから森町を選んだという人はけっこういるみたいですね。
326: 匿名君 
[2012-09-21 11:40:23]
風の強い日、雨降りの日は彩都駅からの行き来が大変ダワ。
マイカーでの送迎も家族に迷惑をかけるし。かといって確かにマンションはいやだし。
森町の積雪がどうのこうのといったスレも参考にしましたが、この3年間、何度となく現地状況確認しましたが特に言ってるほど大したことはありませんでした。という事で、私も森町に決定で~す。
※別に彩都に悪気があって言っているのではありませんので誤解なきように。
327: 匿名さん 
[2012-09-21 12:19:21]
一つ気になったのですが、森町のバスの本数や終バスはどんな感じですか?
328: 匿名君 
[2012-09-21 15:14:57]
阪急バスのホームページに詳しく載っています。
329: 匿名さん 
[2012-09-21 15:23:59]
森町と彩都は、時々は兄弟喧嘩もするけど
箕面内で養子縁組をしているようなもの、お互い仲良くね♪
330: 匿名君 
[2012-09-21 16:35:37]
>329さん
 森町と彩都との間に別に兄弟喧嘩問題は存在しないと思いますよ。
ただ、彩都の不動産営業員からと思しき怪しげなスレがひつこく当スレに投稿してくるので
その都度、いさしめているだけですよ。
331: 匿名さん 
[2012-09-21 18:02:09]
彩都は森町よりずっと販売好調なのに、わざわざここにきてネガ書き込むのはよほど成績の悪い営業なんでしょうね。
332: 匿名さん 
[2012-09-21 18:48:03]
まあ彩都の営業かどうかもわかりませんよ
書き込みしている人はかなり土地勘があり
このあたりのことをよく知っていますね
個人的に森町に私怨があるとか
昔、幼い頃、祖父とよく遊んでいた雑木林が
森町ができたために、思い出ごとなくなったとか。
333: 物件比較中さん 
[2012-09-21 19:37:42]
はっきりいって新しい街ほどリスクが高い。
だから彩都や森町はいちばん買ってはいけない選択肢という事になる。
ニュータウン分譲がもうすぐ成り立たなくなるから、地価が暴落して塩漬け空地街になる。
ただでさえ関西全体で分譲地の在庫が過剰だが、団塊死去でオールドニュータウンの土地がいっきに余りだしてとどめをさす。
タイムリミットは近い。

どうしても郊外ニュータウン買うなら、これから10年以内に完売の目処がたっている現時点で既に6割程度は埋まっている所にするべき。
334: 匿名さん 
[2012-09-21 19:45:43]
周りに空き地が多いというのはけっこう便利ですよ。犬の散歩にも気を遣わなくてていいし、バスは空いてるし、来客の際の駐車にも気を遣わないくていいし。人口は少ない方が住みやすいです。
335: 匿名さん 
[2012-09-22 11:48:16]
なんだ、コピペか。
336: 匿名さん 
[2012-09-22 17:43:35]
>331
森町と彩都では、販売状況(人気)は全然違うから、彩都の営業が態々森町の板まで来ないでしょ。
それより、森町のデメリットが出てくると必死にフォローする森町営業と住民のレスの方が異様だけど・・・。

>334
ニュータウンで人口が少ないほうが良いといっているのは今のうちですよ。
人気の無いニュータウンの30年後の問題は、冷静に考えれば分かること。

ここの住人は、彩都のモノレールと森町のバスと同列に考えている様だけど、
利便性は全く違う。特に、バス便数など将来減便になる可能性も高いからね。
337: 匿名さん 
[2012-09-22 18:56:37]
冷静に考えれば30年後の森町の姿がもっと違って見えるはず。

森町は学校など行政の負担を軽減するため多世代共生をテーマに計画されました。従って森町の宅地は20年で漸進的に販売されて行きます。で、20年後には最初の住民の子供たちが成人を迎えます。つまり、その子供たちが自分の家を持ちたいと考えるのが30年後。一般に子供というのはできるだけ実家のそばに住もうと考えるのが普通です。したがって、漸進的に住民が増え続けた森町は30年後も住民が増え続けるのです。

人口減で都心回帰が起こるとは限りません。今、住民が増え続けている場所が30年後も増え続け、今、住民が減り続けているところが30年後も減る。したがって、大阪市内がごそっと空洞化するというのが論理的帰結です。人口の減った場所にビジネスは生まれませんから、30年後は郊外型の出店が増え続け、自動車中心社会になる。大量輸送が前提の公共交通は経営が成り立ちがたいからです。そのころには高齢化社会も終わっていて、日本人の平均年齢もぐっと若返ります。

バス便がどうなるかなんて知りませんが、たぶんバスもモノレールも乗らずにクルマに乗るでしょう。これが近未来社会の風景です。
338: 匿名 
[2012-09-22 19:10:48]
>337
>今、住民が減り続けているところが30年後も減る。
>したがって、大阪市内がごそっと空洞化するというのが論理的帰結です。

あなた間違ってるよ。
大阪市内はここ10年以上人口増加し続けてる。
時代は都心回帰だよ。
339: 匿名さん 
[2012-09-22 19:50:51]
おっとこれは失礼。減っているのは大阪府でした。他府県へ逃げていくのでしょう。
340: 匿名さん 
[2012-09-22 20:12:09]
市内は新婚補助なくなったから少しかわるのでわ。
341: 匿名さん 
[2012-09-22 20:19:54]
ああ、ずっと伸び続けてきた大阪府の人口が減少に転じたのは橋下府政に代わったのがきっかけです。福祉を大幅に切り捨てた大阪市は来年度の統計ではどうなるでしょうね。
342: 匿名 
[2012-09-22 20:19:55]
いや、新婚補助なくしても大阪市は充分人口増加していく見通しが諮問委員会で出されたから橋下市長は打ち切ったんだよ。
343: 匿名 
[2012-09-22 20:21:22]
342は340さんへのレス。
344: 匿名 
[2012-09-22 20:28:25]
341

年度末を待たなくても住民基本台帳の集計で推計人口は出ていますよ。
大阪市の人口は右肩上がりで増加しています。特に都心部の増加は著しい伸びですよ。
345: 匿名さん 
[2012-09-22 20:38:24]
これまで大阪市には他市に移住したけれども住民票だけ残している住民が多数いたのです。交通機関の老人無料パスなど手厚い福祉を受けられたからです。今年、たくさんの予算が切られたので、住民票移す人は増えるでしょうね。
346: 匿名 
[2012-09-22 20:45:29]
少なくとも現在のところ、そういった兆候は無いですね。
347: 匿名さん 
[2012-09-22 22:44:01]
郊外型店舗が増えても、有料道路の先には出来ないでしょう。
348: 匿名さん 
[2012-09-23 06:22:31]
大阪市の、例えば北区は最も人口が増えている場所ですが、これは転入によるもので、自然増加つまり出生による増加は逆に減少しています。子供を育てにくい環境だからでしょう。おそらく増えているのは駅前再開発の影響による、単身赴任者の増加です。つまり人口の自然増加につながらない世帯の増加です。

このように都心回帰といってもそう単純ではないのですよ。人口が増加するのは子供を安心して育てられる環境があるからなのです。
349: 匿名 
[2012-09-23 07:23:59]
えっ!駅前再開発の影響による、単身赴任者の増加???

単身赴任者は住民票を移さない人も多いので人口増加にほとんど反映しないです。
一時期の都心のタワマンブームにとどまらず近年はファミリー向けのマンション販売も好調です。
これをとらえて市内には託児所・保育所、学習塾やスーパー等の出店ラッシュとなっています。
348さんが主張されていることとはまったく逆で都心回帰の流れは単に交通が便利なだけではなく、
子育て環境等も整備されつつあるからなのです。
先日の基準地価発表でも市内で住環境の良い地点は上昇に転じています。
新聞やニュースの解説でも都心部の上昇理由について
従来の熟年層だけでなく子育て世代に人気がでてきたからと、同様の解説がされていましたよ。

近年、大阪都心部の人口が増加するのは子供を安心して育てられる環境が整ってきたからなのです。
350: 匿名さん 
[2012-09-23 07:32:53]
市内で環境がいいとこなんて、どこ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる