管理組合・管理会社・理事会「戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-24 12:20:17
 削除依頼 投稿する

戸数が少なすぎると管理費コスパ悪いし、かと言って大規模だと目が届かず
問題発生も少なくない。理事会運営観点からも40〜60戸ぐらいが丁度良い気がしますね。

[スレ作成日時]2012-09-06 00:06:46

 
注文住宅のオンライン相談

戸数は40〜60戸ぐらいが丁度良い

322: 匿名さん 
[2012-10-18 12:29:49]
>320
団地型管理規約にした場合は、棟別管理組合の実態は
ないというのが分からないんだね。
話しにもならないよ。
棟別の理事会なんて、笑っちゃうね。
あなたのとこみたいに、知識のない者の集団ではなんでもありの規約が
つくれるかもね。
作ってもそれでいいと思うだろうから。
あなたに、マン管保有者になれとはいわないが、せめて1回ぐらいは
受験した経験があれば、まともな議論もできるんだろうが。
話しにもなりません。
323: 匿名さん 
[2012-10-18 12:38:14]
「団地管理組合と棟別管理組合の関係について」
第1章「建物の区分所有」の規定は、当然に適用されます。その建物並びにその敷地
及び附属施設の管理は、第1章の規定により当該建物の区分所有者全員が団体を構成
して、すなわち各棟の管理組合で行うのが原則です。

ただ、第2章「団地」の規定は、これに対する特則としての意味を持っています。
すなわち、これらの物のうち、第2章の規定によって団地建物所有者の全員で、
すなわち団地の管理組合で管理すべきこととされるものは、各棟の管理組合で管理
すべき対象から除外されるという関係にあるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
H16年に団地型の標準管理規約が改正になったんだけど、
未だに大規模さんのように単胸型で運営してる組合が多いのよ。(改正を知らない)
324: 匿名 
[2012-10-18 12:59:39]
>受験した経験があれば、まともな議論もできるんだろうが。

受験経験だけあっても貴方のように大規模マンションの理事会が分かっていない人もいるんですね。
325: 匿名さん 
[2012-10-18 13:09:25]
>323さん
私も3年前にマン管の資格を取ったので、それぐらいは分かってますよ。
棟ごとの積立金の管理も当然棟ごとに行いますよ会計上は。
しかし、それと棟別管理組合で理事を設け、理事会等が行われるというから
おかしくなるのですよ。
棟別の管理組合には理事も理事会もありませんということ。
全て、全体の理事?が全体の理事会?で運営していくのです。
これが分かっていないのですよ。
326: 匿名さん 
[2012-10-18 13:21:43]
各棟ごとの理事会や役員会もないなんてどうなの?
小規模のことをいう前に自分の足元から見直したらどうか。

全然丁度良くも何ともないじゃん。
327: 匿名さん 
[2012-10-18 13:45:30]
>326
おもしろい人だね。
例えばね、3棟で構成されているマンションであっても、H16年以前にできた
マンションは単棟型管理規約で運営されているマンションが殆どなんだよ。
別に改正する必要もないからそのままになっているマンションが殆どということ。
団地型にすると、義務違反者で裁判をする場合とか、建て替え・復旧の時ぐらいだからね。
それぐらいしか、団地型にするメリットはない。
しかし、改正しておく必要はあるけどね。
328: 匿名さん 
[2012-10-18 13:45:57]
団地型マンションには各棟に独立した独立した管理組合を持つ。〈棟別管理〉
と同時に全体管理組合があり、各棟の理事長・副理事長の2名ずつにより
組織された理事会があり、各棟が持ち回りで、全体理事長・副理事長を兼任する。
329: 匿名さん 
[2012-10-18 14:26:54]
>328
もっと勉強してごらん。
いい勉強になるから。
各棟の理事長・副理事長の2名ずつ・・・おかしいぞ
330: 匿名さん 
[2012-10-18 14:37:08]
>>329
大規模さん、そろそろ退散した方がいいのでは?
マンションの管理規約にケチつけるのもいいけど、
引き際間違えると傷口を広げるよ。

よくある規約だから。
珍しいことも何ともないよ。
テキストには載ってなかったかもだけど。
331: 匿名さん 
[2012-10-18 14:44:00]
ばかばかしいから、お言葉に甘えて退散します。さようなら
332: 匿名 
[2012-10-18 15:02:44]
と、まあご覧のように大規模さんにかかわらず、
自尊心が高く対人折衝能力に難がある理事長の
場合は、振り上げた拳を上手く下ろすのが
苦手なタイプが多いですから、理事メンバーと
しては彼のメンツを潰さないように優しく配慮
しつつ、周辺理事と入念な根回しを事前にしておく
必要があります。
333: 小規模派 
[2012-10-18 15:28:57]
>>332
団地のマンションの管理組合は、
①単体管理組合として運営されている
②管理運営は団地管理組合だが、棟別に積立金を区分経理している
③棟別管理組合もありかつ団地管理組合もそれぞれ運営されている
の3パターンがあるということですか。
334: 匿名 
[2012-10-18 17:15:10]
>>330
大規模くんではないらしいが、あなたの書き込みはどれ?
みんな大規模くんに見えてどれを信じていいのかわからない。
335: 匿名さん 
[2012-10-18 20:18:28]
大規模くんが引退したので、改めて聞こう。
理事会運営の大変さは、大規模>小規模だよね。

336: 匿名 
[2012-10-18 20:30:41]
そりゃそうよ。
小規模マンションの総会並みの人数で
理事会やってるんだから大変でしょ。
内容も音がうるさいとかから、
要るか要らないのかよくわかんない
共用施設の修繕費まで。
337: 匿名さん 
[2012-10-18 20:41:47]
特にプールは論外ね。
338: 匿.名さん 
[2012-10-18 21:00:57]
>一応23区の大規模マンションだけどね。

には、思わず吹き出してしまいました。
339: 匿名さん 
[2012-10-18 21:17:03]
自分は

> お生憎様、たまたま僕は、最上階東南の角部屋でルーバル付きの部屋なんだよね。 ルーバルは70㎡ぐらいはあるけど、あまり外に出ることはないけどね。 最上階は、上からの音はないからね。それに、隣は1つだし。 見晴はいいよ。

これに吹いてしまいました。
340: 匿名さん 
[2012-10-19 08:01:09]
大して使わない施設に目が眩んで買っちゃったって人多いんだろうな。
341: 匿名さん 
[2012-10-19 11:51:23]
>要るか要らないのかよくわかんない
>共用施設の修繕費まで。

うちの場合も7年目でシアタールームのプロジェクターが壊れた時にもめて大変だったよ。

新規購入派
修理派
撤廃派(楽器の練習室利用が多い)
沈黙組→なんでもいいから早く決めろ派

まあ、意見をまとめるのが大変。
342: 匿名さん 
[2012-10-19 12:23:49]
うちは防犯カメラの更改で苦労した。
駐車場に想定以上の空きがでて管理組合収入減となる中、セキュリティを高めるべく、更改を機に防犯カメラの台数増やして欲しいという要望がでた。ただ台数を増やすとコストも上がるので、実際防犯カメラの費用対効果に疑問をもつ人から反対意見もでて、まあこの辺りの価値観は人それぞれというか、自分の直接の財布じゃないから要求だけは出てくる。
結局別の会社に相見積もりとって費用削減と台数増加を同時実現して更改完了。40戸の小規模だが駐車場の予算がなくなると大変、結構疲れたわ。
343: 匿名さん 
[2012-10-19 12:36:58]
>自分の直接の財布じゃないから要求だけは出てくる。

大規模は、要求野郎が半端じゃなく多く大変。
344: 匿名さん 
[2012-10-19 12:54:11]
なるほど、それはある。
お客様感覚になるわけだな。
345: 匿名 
[2012-10-19 13:01:56]
確かに修繕なのか放置なのか買い替えなのかは
大きく意見は分かれるよね。

大きく意見が割れた場合は、理事長は八方美人で
意見を取りまとめるだけではらちがあかないから、
プレゼンテーション能力で一定の方向でまとめる
力があるタイプが望ましいね。

それに加えてスレタイ物件なら規模の利を活かして
事前の根回しもね。
346: 匿名さん 
[2012-10-19 13:35:30]
権利だけ主張する奴も困るが、コスト削減一本槍の奴も困る。
理事会に顔は出すが意見はいわない。こいつはいい。
347: 匿名さん 
[2012-10-19 16:49:46]
>>346
ワンルームからプレミアムルームまで奥単位で価格が違う大規模物件のことを
考えると、スレタイ物件は価格も似通ってるし、住民属性にそんなに大きな
違いがないから、目指すべき方向性がまとまりやすい方なのかも。
348: 匿名さん 
[2012-10-19 17:27:21]
そりゃファミリーのみならね
349: 匿名さん 
[2012-10-19 20:21:08]
イヤーまとまんなあな。新築の頃はあちこち壊れたりしないからいいんだけど10年くらい経つと、あちこちいたんできて金がかかり出す。あと住民も子どもが生まれて状況が変わりおしゃれだった世帯も所帯染みて来て自転車置き場を増設したいとか言い出すし、中古で買った人はクルマなかったりで駐車場が埋まらないとか大変です。

でかいと理事やると大変だけど一般人はおまかせーって感じでサイレントマジョリティだし、実際デカすぎて目につかないところの方が多いので、何が起きてるか全くわからないので良くも悪くも気にならない。
350: 匿名さん 
[2012-10-20 15:10:21]
輪番役員の時は、役決めの時に急病で休み平理事になり、一年黙ってやり過ごす。それが一番です。
351: 匿名 
[2012-10-20 15:31:30]
出来もしない人は平理事でも何でもいいよ。
出来る人がしやすい環境作りを周りが作ってあげる
べきでしょ。

力不足だけどヤル気になった理事長を孤立させるから
なり手が余計なくなる。
352: 匿名 
[2012-10-21 01:39:56]
理事長はくじで決めればよいだけさ。
353: 匿名さん 
[2012-10-22 07:41:23]
無関心な組合員で役員構成される管理組合。なんでもありだね。
354: 匿名さん 
[2012-10-22 12:40:02]
管理費の高低は確かに小規模過ぎる(20戸とか)と確かに割高みたいだけど、
そもそも小規模は高級物件が多いから平均的には高めでもある。

逆に大規模だと施設が多いから、維持管理や買替え費用負担とかであんまり
安くなかったり。しかもタワーとかだと超高層ゆえに清掃コストも高かったり。
管理費の高低は確かに小規模過ぎる(20戸...
355: 匿名 
[2012-10-22 16:05:24]
だから100戸ちょいが
最適だって結論出てるだろ。
終了。
356: 匿名さん 
[2012-10-22 16:37:44]
354ですが、
徹底的に安さを追求するなら何も共用施設のない100戸前後なのかも
しれませんね。ただ、100戸は外観がモッサリしてることが多いですし、
大きくも小さくもない中途半端感は否めません。

やっぱりスレタイ物件が丁度良いかもしれません。
357: 匿名さん 
[2012-10-22 19:22:39]
モッサリっつうのが意味不明だが、小さいのは貧相だよ。特に狭い敷地に10階以上とか。
358: 匿名さん 
[2012-10-22 20:02:45]
敷地の持ち分が多いのが良いのは当たり前。登記簿謄本で確認してください。千里入タウンや多摩ニュウタウンの建て替え時の持ち分。
359: 匿名 
[2012-10-22 20:31:16]
100戸って一般的な高層マンションだと14から15階
が多いですよね。となるとワンフロア7邸とかに8邸
とかになるわけですよ。板状マンションでそれは
モッサリしてあんまりかっこよくないですよね。

タワーで100戸だとするとコスパ悪いですし、
細長くなりすぎて格好悪い。

団地型で100戸だと言うまでもなく格好悪い。
360: 匿名さん 
[2012-10-23 08:05:36]
>>358

それ容積率を消化してたら無駄だから。
361: 匿名 
[2012-10-23 08:14:22]
完全に論破されて
かっこいいかわるいかの
話になりましたね。

団地型なんて戸数にかかわらず
形はたいして変わらないのに
もっさりとか意味不明w
362: 匿名さん 
[2012-10-23 08:23:57]
マンション選びは総合的バランスなんだから
カッコ悪いのはちょうどよくないのでは?
だからスレ趣旨に沿ってると思うけど。
363: 匿名 
[2012-10-23 17:34:41]
かっこわるいって基準が意味不明。
60戸と100戸の形なんか変わらないのに。苦し紛れもそのへんにしたら?
364: 匿名さん 
[2012-10-23 17:52:33]
ワンフロア3邸とか4邸とかのプライベート感高いスレタイ物件の設計と、
共用廊下沿いにズラッとドアが並ぶワンフロア8邸とか10邸とかの
団地っぽい100戸マンションとかではスタイリッシュさが全然違うでござる。
365: 匿名さん 
[2012-10-23 18:37:53]
一概に言えないほど小規模、中規模はバリエーションがあるのに。
大規模は団地ばっかじゃね。
366: 匿名さん 
[2012-10-23 19:56:06]
100戸さん、逆に論破されちゃいましたね。
367: 匿名 
[2012-10-26 20:42:12]
そんな自演で論破てオイw
368: 匿名くん 
[2012-10-31 23:13:19]
>539
普通エレベータ2基にしてフロア4世帯×2とかになると思うよ
ルーバル付きの部屋とか作ればもっとヴァリエーションは増える
販売上いろんなタイプをつくることにもなるから間取りも多くなるね
369: 匿名さん 
[2013-01-06 01:10:33]
色んなスレッド見てると偶然なのかメガマンション(大規模マンション)の人は
管理に結構苦労されてるみたいだね。

やっぱり丁度良い大きさと一定以上の分譲価格(住民層的に)は大事なんだろうね。
370: 匿名さん 
[2013-01-14 11:52:22]
50戸くらいだと管理員は日雇いでは?
371: 匿名さん 
[2013-01-14 12:35:53]
日雇いではない。通勤管理員だ。夜は警備会社の自動通報にお任せで無人。
372: マンション住民さん 
[2013-01-14 13:07:10]
共用施設が何もないと理事会は理事長宅で行うのですか?
373: 住まいに詳しい人 
[2013-01-14 13:10:37]
40戸は少なすぎるでしょう。
374: 匿名さん 
[2013-01-14 13:27:26]
小規模マンションには、集会所がない、管理員はいないかいても短時間、
理事は同じ者が長くやらざるをえない。人材不足が顕著。
マンション内で集まる場所もないので、住民のコミュニケは難しい。
当然小規模だから、子供プールやサークルを行う部屋もない。
管理会社に事務を委託しても割高になるし、管理会社も委託費が少ないので
力が入らない。
大規模修繕工事にしても、設計・監理と元請を別々にはできない。
小規模ゆえに、住民間のトラブルが逆に起きやすい。
小規模ゆえに、管理費が高くなる。修繕積立金も高くなる。
なんにもいいことないじゃない。
375: 匿名さん 
[2013-01-14 13:32:45]
理事長が一人で自主管理すればいいのでは?
376: 匿名 
[2013-01-14 13:35:39]
でもなんだかんだ言ってもトラブルやクレームの
大変さは大規模が断トツ。

都心の大規模ハイクラスならまだしも、
郊外や田舎の大規模は最も避けたいと思う。
オートロック内の方が治安悪かったりするし。
(変な住民が多いから)

管理的にはスレタイ物件が
ベストなバランスかと。
377: 匿名さん 
[2013-01-14 13:49:36]
スケールメリットがないから全ての面において割高になるよ。
378: 匿名さん 
[2013-01-14 13:56:03]
>オートロック内の方が治安悪かったりするし。
>(変な住民が多いから)

都心の方がマンション内犯罪が多いよ。
379: マンション住民さん 
[2013-01-14 14:10:24]
50戸くらいだと分譲価格も割高。
380: 匿名さん 
[2013-01-14 17:33:43]
戸数が少ないと修繕積立金も少ないから、大規模修繕の時は一時徴収か借入が必要だろう。
381: 匿名 
[2013-01-14 19:06:29]
誰だって自分の住んでるマンションの戸数を正解と思いたいだけで
他の人の意見を否定するからこんなスレッドは何の意味もない。

集計したら、何戸程度のマンションに住んでいる人が
このスレを利用しているかということがわかるだけ。
382: 匿名さん 
[2013-01-14 20:01:48]
スレ主はマンカン理事長だから自分のマンションを基準に考えてるだけだよ。
383: 匿名さん 
[2013-01-14 20:47:30]
集会所がないと屋上で理事会ですか?
理事長宅は狭くて入れません。
384: 匿名さん 
[2013-01-14 21:05:27]
今はネットだろう。
385: 匿名さん 
[2013-01-14 21:39:14]
集会所がなければ屋上かネットしかないだろうよ。
386: 匿名さん 
[2013-01-14 21:42:13]
屋上だと雨天・強風の日は中止になる。今日みたいな爆弾積雪も中止だ。
387: 匿名さん 
[2013-01-14 21:51:59]
普通は中小規模でもミニ集会室や集会室兼管理員湿があるよな。
大規模だと数十人の理事でスピード感や意思決定プロセスが面倒臭い。
変な共用施設も多くて管理が面倒。

因みに管理板常連のマンションは軒並み大規模だから、
それに伴う特有のネタが豊富。

中小規模はそんなトラブルや内紛や凶暴化や結託や訴訟には無縁の
平和なマンションライフを送っている。
388: 匿名さん 
[2013-01-14 22:04:49]
規模が大きいと役員数も20人近くいる。
これは管理規約で定数が規定されてるから味噌も糞も数そろえるしかない。
ことし、この定数を撤廃する規約変更をしようと考えている。
「20人以下」と変更する。これなら数人でも可にになる。
389: 匿名さん 
[2013-01-14 22:09:52]
>>388
無駄を省いた少数精鋭、最少骨格運営ですね。
390: 匿名さん 
[2013-01-14 22:13:11]
>中小規模はそんなトラブルや内紛や凶暴化や結託や訴訟には無縁の
>平和なマンションライフを送っている。
変化に乏しくないか?
過激な住民の突撃、訴訟沙汰の泥沼闘争、役員間の内紛、管理会社の着服、・・・・
刺激があってダイナミックで役員のやりがいがある。
391: 匿名さん 
[2013-01-14 22:17:09]
>>390
だったら民度の低いトラブルマンションに勝手に住み替えることだ
392: 匿名さん 
[2013-01-15 09:32:09]
>388
輪番制のところで、理事の人数を20名から10名にしたんだけど、
理事長の選任が苦労することが分かった。
10名より20名の方が人材的には適格者はいるからね。
理事は単なる理事会に出席するだけの者が殆どだけど、理事長を含む
三役ぐらいはしっかりしたのが欲しいからね。
393: 匿名さん 
[2013-01-15 09:42:04]
>>392
やる気のない人含め20人とかいても邪魔なだけかと。
4~5人+フロントでスピード感持って運営した方がいいかと。
394: 匿名さん 
[2013-01-15 10:56:26]
>393
マンションの管理は、理事長さえしっかりしてればいいんだけど、
輪番制だと、理事の中から理事長を選任しなければならないからね。
その候補は、10人より20人の中から選んだ方がいいよね。
会社でもそうだけど、ヘッドさえしっかりしていれば、後は誰でもいいんだけど。
395: 匿名さん 
[2013-01-15 11:57:39]
管理組合の運営は最低5人でできる。
理事長、副理事長、会計、営繕、監事。
396: 匿名さん 
[2013-01-15 12:52:43]
>395
理事長と会計、監事の3人いればいいんだよ。
後は雑魚でも何の問題もない。
397: 匿名さん 
[2013-01-15 19:52:38]
実際は管理者ひとりでいい。理事長はいらない。
区分所有法通りでいい。
398: 匿名さん 
[2013-01-15 22:02:18]
>>397
輪番で理事じゃなく管理者が回ってくるのでは?
399: 匿名さん 
[2013-01-19 07:46:52]
理事会運営の観点からは40〜60戸ぐらいが丁度良いが、コスト面からはボリュームディスカウントのメリットが少ないので経費面で割高になる。
400: 主婦さん 
[2013-02-16 01:01:32]

戸数の大小が、管理費や修繕費にどの程度影響しているか、具体的なデータが
あれば、教えて頂けませんか?
401: マンション住民さん 
[2013-02-16 06:17:37]
>>399
管理組合の運営は、執行部の質で決まる、戸数は関係ないと思う。
402: 匿名さん 
[2013-02-16 10:09:00]
おっしゃる通りですね。
403: もはや神理事長 
[2013-02-16 21:53:33]
そそ
404: 検討中の奥さま 
[2013-02-16 22:15:09]

管理組合の運営レベルが同等である場合、何戸ぐらいがちょうどいいですか?
405: もはや神理事長 
[2013-02-16 22:23:46]
100戸以上なら安心
406: 匿名さん 
[2013-02-16 22:40:52]
405
無知丸出し。管理運営を知らない雑魚はおとなしくしてなさい。
407: もはや神理事長 
[2013-02-16 22:46:49]
↑僻み、妬みであろうw
408: 匿名さん 
[2013-02-16 22:58:22]

みなさん、「○○だから、△戸ぐらいがいい」と、一言、根拠や考え方を添えて頂ければうれしいです。








410: 匿名さん 
[2013-02-16 23:17:17]
60戸のマンション理事長で天狗になるなよ。
メガマンションにはかなわないぞ。
411: 匿名さん 
[2013-03-11 20:02:02]
はい
412: 匿名さん 
[2013-03-11 21:48:17]
100戸以下だと割高になる。ボリュームメリットが出にくい。
413: 匿名さん 
[2013-03-13 18:03:55]
大分前に結論が出てたんじゃなかったっけ。
小規模マンションは効率が悪いので、大規模の方がいいって。
414: 匿名さん 
[2013-03-13 19:00:23]
そのとおり、終了です。
415: 買い換え検討中 
[2013-03-13 19:21:14]
千葉県の何処やらみたいに連合会をくむと、大規模に近い効率化は見込めるのだろうか?
416: 匿名さん 
[2013-03-13 19:36:59]
管理組合も統合した方がいいな。
417: 匿名さん 
[2013-03-31 12:49:18]
同じ立地、同じ規模、同じグレードのマンションであった場合、
マンションの規模は小規模がいいですか、大規模がいいですか。
比較をするのなら、同条件で比較しないと難しいですよ。
その中で、メリット・デメリットを出していくべきです。
418: 匿名さん 
[2013-03-31 14:08:31]
戸数は関係ないでしょう。
気に入ったマンション買ったら戸数が40〜60戸だったのでは?
419: 匿名さん 
[2013-03-31 20:50:02]
>418
だからいってるでしよう。
同じ立地、同じグレード、同じ規模のマンションだったらどちらがいいかってね。
そこを考えて買った方がいいからね。
どちらがメリットはあるんだろう。
420: 匿名さん 
[2013-03-31 20:58:02]
一戸建てが良い。 金足んないからマンションなんだろ。
金貯めろ。
421: 匿名さん 
[2013-03-31 21:34:03]
>420
マジで聞くけど、ほんとにマンションより1戸建ての方がいいの?
僕は絶対マンション派だけどね。
マンションの最上階で東南の角部屋が最高だね。
六本木や青山、西麻布あたりだったらいいよね。
一戸建ては寂しいじゃない。治安も悪いし。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる